サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Viは、UC Berkeley の William Joy が作ったエディタで、UNIXで広く使われています。viは通常のエディタと異なり、モードを持っています。このため、使いにくいという印象を与えがちで すが、このモードに慣れることができれば、もう一端のvi使いです。慣れるのに相応の時間はかかりますが、Vi使いの魔法のようなエディタ操作で、目を見 張るほど高速に文章を編集できるようになります。 ここでは、Viを改良したVimの使い方を紹介します。 Vimには、モードという概念があります。Vimを起動するとノーマルモードと呼ばれるモードになります。ノーマルモードは名前の通り、Vimを操作して いる際に基本的なモードになります。このノーマルモードでは、主にカーソルの移動、文章の削除、他のモードへの移行を行います。 ノーマルモード中に「i」や「a」を押すと挿入モードに移行します。挿入モー
最近project.vimを使ってプロジェクトツリーを表示してソースを読む事が多いのですが、実際には、:Project {filename}で起動した後、 \Cで、フォルダ再帰的にプロジェクトファイルを作るウィザートを起動する \Rで、フォルダ再帰的にプロジェクトファイルを再作成する 以上二つしか使ってきませんでした。 ただ他にもいろいろな使い方ができるようで、そのためにヘルプを読んでいたのですが、その際に作った意訳が他の人にも役立つかもしれないので掲載します。質が悪いので野良翻訳なので、原文も一緒です。 ちなみに、この度知った役に立ちそうなコマンドは、 \Gで、現在のプロジェクト以下を全てgrep vimのctagsを使ったタグジャンプは定義元には飛べますが参照元には飛べないので、これを利用 で、プロジェクトウインドウの最大化、最小化 \sで、水平分割して新たにファイルを表示 zMで、プ
vimエディタをはじめて扱う人が、だましだましvimエディタでの作業を開始できるようにするための、チュートリアルよりも小さな、しかし必要な情報は盛り込んだ、最小のユーザマニュアルを目指して作成したドキュメントです。 このページでは、 vimエディタの設定ファイル を扱います。 (Windows, Mac) 設定ファイルのサンプル vimエディタの設定ファイルはプレーンなテキストファイルで、 ファイルがあればvimエディタ起動時に読み込まれ、無ければアプリケーションデフォルトの設定のまま、 vimエディタが起動します。 設定ファイルのサンプルは、次のようになります。 " _vimrc(.vimrc)設定ファイルサンプル " 検索パターンにおいて大文字と小文字を区別しない。(有効:ignorecase/無効:noignorecase) :set noignorecase " 検索パターンが大文
検索を行う際に、検索する文字のスペルは分かっているが、先頭が大文字であったかを覚えていない場合に小文字だけで大文字もヒットさせたり、大文字で構成 されている単語ということが分かっているときに、大文字で検索文字を入力して小文字をヒットさせないようにすることができる設定です。 この設定により、全て小文字で検索文字を入力した場合は、大文字、小文字に関わらず検索にヒットするようになります。逆に、検索文字に大文字 を含めると大文字と小文字を区別して検索されるようになるため、検索をするときに、Shiftキーを押したりCapsLockをする必要がなくなります。 この設定の前に「:set ignorecase」により、大文字と小文字の区別を行わないようにする必要があります。このオプションは正確には、検索パターンに大文字が含まれると きに'ignorecase'のオプションをOFFにする設定です。
For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.
2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマーク数が多いものを選びました。 知らないツールもあるので、分類がいいかげんなところもあると思います。何か気づいたらコメントください。 解説が不十分なツールについても、補足(コピペで本文に取り込める体裁だとありがたい)を頂けると助かります! 元ネタの投稿は現在進
Revised EMA Riichi rules are ready. The rules will come into effect on April 1, Motivation for the rule changes is to be in line with modern. The Riichi Competition Rules (RCR) of the European Mahjong Association (EMA ) are used for many Japanese Mahjong tournaments. It reuses some text from the EMA Riichi rule […] Read More » Buy Boundary-Layer Theory on ✓ FREE SHIPPING on qualified orders. Buy B
OS X の Terminal.app で lsコマンドをカラー表示にする方法に続いて、今度は、vim をカラー表示にしてみました。 vim colorscheme の設定 まずは、カラースキーマの設定です。 HOMEディレクトリに .vim/colors ディレクトリを作成 $ mkdir -p ~/.vim/colors カラースキーマの定義ファイルを探してきて、~/.vim/colors ディレクトリの下に置く。railscasts というカラースキーマがよさげ。 Railscasts Theme (GUI&256color) - A railscasts color theme that works in 256color terminals as well as gui : vim online vim の設定ファイル ~/.vimrc に以下の2行を追加。 :syntax on
Friday, February 19, 2010 Vim editor for ruby on rails development using rails.vim by Sandip Ransing 0 comments Delicious 0 Tag editor indentation rails ruby syntax highlighting vi vim Share: Vim install On CentOS yum install vim-enhanced Vim install on Ubuntu machine Install vim-full using command apt-get install vim While coding with ruby, html, erb, haml, js and stylesheets. It is great pai
id:higepon に『rails.el も rails.vim も知らなかったよ!もっと早く知ってたら生産性が三倍になっていたのに!(一部誇張』と云われたので、rails.vim について ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - rails.el まとめ に沿った形で簡単に紹介したいと思います。 インストール 通常のインストール http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1567 から rails.zip をダウンロードし、~/.vim/ 以下に展開します svn からのインストール vba (vim のパッケージングシステム)を使うので vim7 以上限定の方法ですが svn co http://svn.tpope.net/rails/vim/railsvim/ railsvim cd railsvim rake rails
おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimでRubyを扱う際の最も基本的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く