タグ

zshに関するtoshiharu_zのブックマーク (16)

  • zsh の分かりにくい記号、用語のまとめ - Qiita

    zsh Advent Calendar もいよいよ最終日なった。便利な使い方とかがいっぱい載ってるので、まだの人は見てみると良いと思う。 こういう Advent Calendar とか便利な Tips とかの記事なんかは、読んでると自分なりにカスタマイズしたくなってくる。それに、単純にコピペするだけじゃなくて、何をやってるのかちゃんと理解したいって人も多いと思う。 でも、そういうときに困るのが、なんか変な記号みたいなのがいっぱいあって何やってるか分かんなくなること。 例えばこんな感じ。 意味わかんないし、(N-/) とかググってもうまく検索できない。 この手の記号とかはいっぱいあるし、知らないことがあるのはしょうがない。でも「調べ方が分からない」ってのはだいぶまずい。「知らなかったとしても必要なときに調べられる」ことが大事だと思う。 というわけで zsh の分かりにくい記号、用語をまとめて

    zsh の分かりにくい記号、用語のまとめ - Qiita
  • Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 最近Gitを使い始めた。で、ブランチとか使うようになって、今どのブランチにいるのかをzshのプロンプトに表示したくなってきた。「そういやそんなブログのエントリ、よく見かけるな」と思ってちょっと調べてみた。 gitコマンドを呼び出してなんかやってる例が多いけど、manを読んでたらzsh自体にそういうのが組み込まれてたので紹介。vcs_info ってのを使うと解決する。 zshrcの例 いきなりだけど zshrc の書き方の例。 autoload -Uz vcs_info zstyle ':vcs_info:*' formats '(%s)-[%b]' zstyl

    Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog
  • zshで特定のコマンドをヒストリに追加しない条件を柔軟に設定する - mollifier delta blog

    zshを使ってると、 ^R なんかでコマンドヒストリから探すことが多くなる。なので、ヒストリは大事にメンテナンスしたい。余計なのを入れたくない。 zsh であるコマンドを履歴に登録しない方法 | Carpe Diemってページで先頭にスペースを入れるテクニックが解説されてたけど、もうちょっと柔軟に条件指定できる方法があるので紹介。 zshaddhistory を使って HISTIGNORE みたいなことをする bashには HISTIGNORE という環境変数があって、ヒストリに保存しないコマンドの条件を * とかワイルドカードでパターン指定できる。でも、なぜかzshにはない。 でもそこはzsh、何とかする方法があった。zshaddhistory という特殊関数を使うと解決できる。 zshaddhistory 関数はコマンドラインがヒストリに追加される前に呼び出されて、こいつが偽(0以外)

    zshで特定のコマンドをヒストリに追加しない条件を柔軟に設定する - mollifier delta blog
  • precmd とかのベターな書き方 - 地獄のネコブログ

    function precmd { hoge } と、書くとシンプルでいいんですが、複数設置はできないので全く別目的のコードであっても、一緒くたにして書く羽目になります。 どのイベントか一つだけならともかく、precmd と preexec 両方にコード入れたいときなどは、分かりづらくなります。 そこで、オレオレ関数を適当に作って、(precmd|preexec|chpwd|periodic|zshaddhistory|zshexit|...)_functions 配列変数にその関数名を突っ込んでやるといいです。 function _OREORE_preexec_1 { echo oreore 1 } function _OREORE_preexec_2 { echo oreore 2 } preexec_functions=($preexec_functions _OREORE_pree

    precmd とかのベターな書き方 - 地獄のネコブログ
  • #81 (zsh completion) - fedora-packager - Trac

  • zsh + screen で端末に表示されてる文字列を補完する - 川o・-・)<2nd life:

    以前に入力したコマンドの履歴を覚えていて補完してくれるshellはあるが、 端末に表示されている文字列を補完してくれるshellは無いだろうか。 表示されている文字列を補完してくれるshellが欲しい とvimrc diaryに書かれてたのでzsh + screenで端末に表示されてる文字列を補完する方法を。.zshrcなどに # dabbrev HARDCOPYFILE=$HOME/tmp/screen-hardcopy touch $HARDCOPYFILE dabbrev-complete () { local reply lines=80 # 80行分 screen -X eval "hardcopy -h $HARDCOPYFILE" reply=($(sed '/^$/d' $HARDCOPYFILE | sed '$ d' | tail -$lines)) compadd -

    zsh + screen で端末に表示されてる文字列を補完する - 川o・-・)<2nd life:
  • tab日記(2007-08-12)

    _ Momonga Linux 4 rc1 install 7/5 に beta1 をinstallしているが、今度は rc1 のインストール。 入れるマシンは Athlon64X2 RS482マシン。 install起動時に text mode を選択。 Tabキーを押して、編集。 pci=nomsiを追加するとboot ok. グラフィカルモードだとXのinstallerが起動しないので注意。 run level 3 だと普通にインストールできるし、loginとかもできる。 ハードウェアは RADEON の RS482 というオンボードVGAなのだが、 xorg-x11-drv-atiによると /usr/share/hwdata/videoaliases/radeon.xinf には RS482 は書いてあるのだがな。 Tags: _ X起動戦死 startxで起動しない。 ドライバ的

  • tips for zsh -- zshの覚書

    Bourneシェル系とCsh系の機能を統合して、さらに新しい機能を追加した「最後のシェル」ということで'z'の名が冠された。 特徴としては めちゃ高機能 ほかのシェルでできることはなんでもできる(たぶん)。ファイルの生成規則も、ほかのシェルにはない機能がたくさん。 賢い 推定なんかも妙に賢い。 重い ただ、X window system上げて、Emacs使ってるやつがガタガタ言うな、と個人的には思う。今時のコンピュータでは、それほど重くない。と思ってたけど、compsysを使うと起動が重いね…… もう少し zsh の特長(特徴にあらず)を頑張って書いてみました。参照ください。

  • FreeBSD なあなたのための zsh (The Z Shell) 設定

    FreeBSD 用の zsh 設定ファイルの例を公開しています。[ last-update: 2008.06.22 ] のうがき 最初にこの文書を公開してから7年が過ぎています。自分の設定ファイルを作り始めてからもう10年です(!)。zsh は日々使っていますが、ここの設定ファイルは今や歴史の彼方にある zsh 3.x のものをベースにしています。ちゃんと設定したい方は、他のサイトを参照するようお願いします。 旧のうがき 全然(4年くらい)メンテしていないのになぜか未だに各所で紹介されているようなので、ちょっとだけきれいにしました。もはや FreeBSD はあまり関係なくなっていますが、役に立つのであれば幸いです。 旧旧のうがき こんにちは。UNIX クローン OS、FreeBSD の初心者ユーザ and/or マニアなあなた(たぶん)のための zsh 講座の時間がやってまいりました。とい

  • ZSH - THE Z SHELL

  • Introduction of the ZSH

    至高のコマンドインタプリタzsh Last modified Wed Oct 7 10:23:53 2009 on firestorm 12年目の大改装:-) 前口上 / 小技集 / 提供リソース[NEW](zshcompsys(1)の 部分和訳) / zshの完成 zshは、tcshやbash等を使っている以下のような症状に悩んでいる人に有効 である。 cd するのにいちいち cd ってうたなきゃいけない面倒だとか、 hoge.o 以外の *.o を全部消したいなあとか、 カレント以下の全ての *.orig の古いのと symlink ファイルを消したい けど、find はオプション書くの難しくてやだなーとか、 ./configure --libraries=/opt/include --prefix=/usr/local/hoge まで打ってから、あ、config.h 変えとかなきゃ

  • dengaku.org

    dengaku.org 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • zshのある暮らし2 - FrontPage

    主なコンテンツ 254 SMO Valves Manufacturers & Suppliers AsuransiKesehatanTerbaikDanMurah ChangeDirectory CompletionForMomonga ContentsWanted CountDown Duplex Steel 2205 Tubes FAQ@zshスレ ForumKomunitasAgroteknologi FrontPage GlobalAlias InterWikiName InternetTime LoadAverageColor MatchAgainstNumbers Monel Flanges Manufacturers/Suppliers PerihalINCARQQ SaranaPelangiAgenTerpercayaSeasia SideMenu SitLowKerInd

  • [ZshWiki]

    Zsh is a command-line interpreter for the shell programming language. It includes features like completion, context-sensitive help, and directory management. Zsh also supports customization through themes and plugins. The Zsh framework can be used to develop LGBT inclusion initiatives. It provides a structure and guidance on how to implement these initiatives effectively. The framework can be tail

  • Zshrc - 紹介マニアMoinMoin

    Immutable PageDeleteCache (cached 2024-03-18 06:15:12) Or try one of these actions: Attach File, Like Pages, Local Site Map

  • zsh for the working researcher

    zsh for the working researcher * Daichi Mochihashi daiti-m@is.aist-nara.ac.jp April 30, 1999 0. はじめに Unixに代表されるコマンド入力型の文化は世界の一つの側面であり、シェルはその 顔です。シェルに打ち込む文字列は言語に似て、一次元の記号列でありながら 豊かなイメージを持ち、多くの仕事を行うことができます。私はMacintoshが 大好きですが、GUIだけでなくそのような文字列によるシステムの操作にも ある種の美を感じ、また便利でもあると思っています。 したがって、システムとのコミュニケーションを豊かにするためには、その顔である シェルで表現できることを増やさなければなりません。多くの人は, (t)csh, あるいは bash を使っていると思いますが、このドキュメントではそれらの上位互換の

  • 1