タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

wikileaksに関するtoshiharu_zのブックマーク (11)

  • yebo blog: ジュリアン・アサンジ氏が釈放

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • yebo blog: ウィキリークス支持者のサイバー攻撃はちっともAnoymousではない

    2010/12/12 ウィキリークス支持者のサイバー攻撃はちっともAnoymousではない オランダのTwente大学の研究者がウィキリークスを指示するAnonymousと名乗る活動家によって使われている(4chanが発祥といわれる)LOIC (Low Orbit Ion Cannon) [wikipedia]で攻撃しているユーザを特定する方法を公表しているそうだ[slashdot]。直接攻撃にしろ、Torを使った攻撃にしろ、LOICは非常に単純なツールで攻撃者のIPアドレスが全てのメッセージの中に埋め込まれており、ツールの中でIPスプーフするような洗練された技術は使われていないそうだ。国際的なデータ保有法が商用プロバイダは少なくとも6ヶ月データを保存するよう定めているが、彼らはそれを意識していないようで、攻撃が終わった後に容易にHacktivistsを辿ることができる。論文の詳細はここ(

  • yebo blog: シャナイアー氏がウィキリークスに言及

    2010/12/09 シャナイアー氏がウィキリークスに言及 シャナイアーはこれだけ話題になっているウィキリークスに対して、ほとんど言及して来なかったが、ブログで初めて言及しているので、超訳を。私はウィキリークスに関して語るべきものを持っていませんが、いくつかのポイントを指摘したいと思います。暗号化はここでは問題はありません。もちろん、外交電文は送信時には暗号化されてました。そして、それらを受信し、復号化し、多くの人間がアクセスできるSIPRnetに保管されるように見える機密情報は単にそれを知っている少数の信頼された人で安全だというだけです。機密情報を知っている人が多ければ多いほど、それは公になるということです私は、多くの人々が外交電文が利用可能であったことに驚いてはいません。私たちはアクセス管理が強固で、仕事を行う上で必要となる情報をあらかじめ知る事が不可能であるという事を知っています。驚

  • yebo blog: ウィキリークスはインターネット/言論の自由やジャーナリズムをテストしている

    2010/12/06 ウィキリークスはインターネット/言論の自由やジャーナリズムをテストしている ウィキリークスの事件はリバタリアニズムのインターネット産業の異なる反応だという意見。過去、デジタル産業のエリート達はハッカー、著作権の侵害者、他の言論の自由を妨げる事件において擁護してきた。例えば、AmazonはEFFの支持者だった。Paypalはどんな政府にも支配されずにお金をやり取りするために設立された。また、過去にウィキリークスが暴露した内容(グアンタナモの件、気候変動に関するもの等)については問題があるとは言われなかった。Amazonは利用規約に反して人や団体を傷付けると言うが、Netflixが配布しているドキュメンタリーで人や団体を傷付けると思うが、Amazonは出ていけと言わない。1997年のACLU事件での判決は表現の自由がが何よりも最優先されることを示している。政府による誤りを

  • アマゾンがWikiLeaksを追い出した理由 - karasuyamatenguの日記

    http://www.salon.com/news/opinion/glenn_greenwald/2010/12/01/lieberman/index.html ホームランドセキュリティ委員長のジョー・リーバーマンがアマゾンに電話をかけたらしい。しかし、アマゾンは規約違反によるサービスの停止と主張している。最近の政府によるドメイン没収など、行政の一存でネットからサイトが消滅するという傾向が一般化しつつある。これに対してDNSに代る分散型のネーム解決サービスがすでに提案されつつある。 WikiLeaksの存在要因 ジャーナリズムの教授Jay Rosenが、WikiLeaksの存在について語る: http://vimeo.com/17393373 (英語動画) 要約: 一般メディアが政府の行動を厳しく監視する「番犬」の役目を近年破棄したために、WikiLeaksのような組織に情報が流れるよう

    アマゾンがWikiLeaksを追い出した理由 - karasuyamatenguの日記
  • yebo blog: ウィキリークスがミラーサイトを募集

    2010/12/05 ウィキリークスがミラーサイトを募集 執拗なサイバー攻撃に見舞われているウィキリークスが、ミラーサイトの募集を開始した[slashdot]。複製方法は、rsync+sshによるプッシュ方式(FTPでもいい)、SSHによる公開鍵認証が使われる。Webサーバはバーチャルホストを設定し、wikileaks.yourdomain.comという名前を付ける。50を超えたら、ミラーリストが公開されるそうだ。日でミラーサイトに応募する強者はいるだろうか。非公式ながら、既にミラーサイトが出来ており、"WekiLeaks address finder"に掲載されている。また、勝手ミラーサイトの作り方まで掲載されている。 投稿者 zubora 投稿時間 09:28 ラベル: Internet, News, Politics 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Paypal、ウィキリークスの利用を停止

    2010/12/04 Paypal、ウィキリークスの利用を停止 ウィキリークスへのバッシングが広がっている。募金の手段として利用していたPaypalがウィキリークスへの送金を停止した。利用規約に違反したと説明しているが、ウィキリークス側は(Amazonと同様に)米政府の圧力という見解を示している[readwriteweb]。Paypalも情けないなぁ。GoogleならOK? 投稿者 zubora 投稿時間 20:31 ラベル: News, Politics 0 コメント: コメントを投稿

  • Wikileaksの内部は恐ろしいくらいカッコいい 完全に悪の秘密基地だこれ

    1 ホットケーキ(チベット自治区) :2010/12/04(土) 13:10:22.23 ID:0QmzSZkh0 ?PLT(13054) ポイント特典 http://360.fotograf.nu/bahnhof/ http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2010/12/wikileaks-1e84.html 2010年12月 4日 (土) Wikileaksの内部は恐ろしいくらいカッコいい(画像) アメリカの外交公電の流出事件でこのところ(2010.11現在)Wikileaksへの注目が高まっているが、 そのサーバが、ストックホルムの岩山の地下30mに冷戦時代つくられた核シェルター跡に設置されている。 その内部がストックホルム在住のカメラマン、Jann Lipka氏によってQTVRで紹介されているが、実にカッコいい。 SF映画に出てくる何

  • WikiLeaks

    "Could become as important a journalistic tool as the Freedom of Information Act." - Time Magazine WikiLeaks is a non-profit media organization dedicated to bringing important news and information to the public. We provide an innovative, secure and anonymous way for independent sources around the world to leak information to our journalists. We publish material of ethical, political and historical

    toshiharu_z
    toshiharu_z 2010/12/03
    ドメイン名が使えなくなったらしい。
  • なぜ世界にWikiLeaksが必要なのか

     なぜ世界にWikiLeaksが必要なのか (TED Talks) Julian Assange / 青木靖 訳 2010年7月 クリス・アンダーソン  ようこそ、ジュリアン。あなたの作ったWikiLeaksがこの数年すっぱ抜いてきたものは、世界中の報道機関すべてを合わせたよりも多いと伺いました。そんなことってあり得るのでしょうか?。 ジュリアン・アサンジ  あり得ていいのでしょうかねえ…憂えますよね。小さな活動家の一団の方が機密情報をより多く公開できているなんて、世界の報道機関の仕事ぶりはまずいのではないでしょうか。 クリス  どういう仕組みなんですか? どう情報を受け取り、どうプライバシーを守っているんですか? ジュリアン  私達が受け取る情報は、おそらくは内部告発によるものです。データの受け渡し方法はいくつも用意しています。例えば最新の暗号技術を用い、インターネット上で痕跡を消しつ

  • 1