2025年3月3日のブックマーク (41件)

  • ISUCON14作問後記:ベンチマーカーが正しすぎて盛り上がった話 - POCKETSIGN TECH BLOG

    2024年12月8日に開催されたプログラミング競技大会ISUCON(イスコン)。14回目を数えた今回の作問を担当したのは、ポケットサインのエンジニアとして働く3人でした。東京工業大学(現・東京科学大学)デジタル創作同好会(traP)OBという仲の3人に、今だから話せる作問の裏話を聴きました。 (左からポケットサインの澤田=取締役CTO、岸、大橋) ベンチマーカー作りに大重圧 ISUCONとは「いい感じにスピードアップコンテスト」の略であり、LINEヤフーが窓口となって運営。参加者は、動作が遅いサーバーとサーバーアプリケーションが与えられ、サーバーの挙動を基的に変えない、ユーザーができる体験を変えないといったルールの下、制限時間内でスピードアップ度合いを競う。14回目となった今大会はポケットサインの澤田、岸、大橋の3人が作問を担当した。 ・参考記事:2年連続ISUCON優勝の東工大トリ

    ISUCON14作問後記:ベンチマーカーが正しすぎて盛り上がった話 - POCKETSIGN TECH BLOG
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • SmartHR に入社しました & 約9年ぶりにソフトウェアエンジニアに戻ります - えいのうにっき

    1年6ヶ月勤めた前職を2025年2月末をもって退職し、2025年3月1日付けで SmartHR に入社しました! 正式な職種名としては "プロダクトエンジニア" で、いわゆるソフトウェアエンジニア職になります。コードを書くこと自体は趣味個人開発として続けてきてはいたものの、"職業ソフトウェアエンジニア" だったのは直近で2016年7月が最後だったので、実に8年8ヶ月・9年弱ぶりに戻ることになります。 ちなみに、この9年間、以下のように色々と肩書を変えつつ職務にあたってきましたが、 セールスエンジニア Customer Reliability Engineer カスタマーサクセスエンジニア / カスタマーサクセスマネージャー etc. ソリューションアーキテクト セールスエンジニアリングスペシャリスト いずれにも "カスタマーフェイシングな仕事" というのが共通項としてあるような業務がメイ

    SmartHR に入社しました & 約9年ぶりにソフトウェアエンジニアに戻ります - えいのうにっき
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 「スマブラ」の桜井政博さん、文化庁の芸術選奨文部科学大臣賞を受賞 YouTube「ゲーム作るには」が功績

    文化庁は3月3日、第75回芸術選奨文部科学大臣賞・新人賞の受賞者を発表した。メディア芸術部門では、ゲームクリエイターの桜井政博さんが大臣賞を受賞。ゲーム制作のノウハウを発信するYouTubeチャンネル「桜井政博のゲーム作るには」が実績として評価された。

    「スマブラ」の桜井政博さん、文化庁の芸術選奨文部科学大臣賞を受賞 YouTube「ゲーム作るには」が功績
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 2019年 Apple本社でのインターンの感想|TTO

    このnoteは、筆者が2019年に体験したApple社での海外インターンに関する記事です。行ったインターンは情報系で、SWE/ML/NLPに関するものでした。 記事でカバーされる内容は以下のとおりです。 記事に書かれていない内容は以下となります。 インターンの面接について (守秘義務のため) インターンで取り組んだプロジェクトについて (守秘義務のため) Appleでインターンとして採用されるための準備など (自分のケースは再現性がないため) インターンとして採用されるまでの経緯 筆者は高専出身で、筑波大学メディア創成学類へ3年次編入後、東京工業大学(すずかけ台)へ大学院進学、博士後期課程2年次の夏にApple社でのインターンを行いました。学部、大学院では自然言語処理の研究を行っていました。インターン直前までは海外大学へ1年間の研究留学を行っていましたが、英語に関してはしどろもどろ

    2019年 Apple本社でのインターンの感想|TTO
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • CTOがエンジニアにコーディング禁止というお触れを出した|松本和高 | EXPLAZA

    株式会社エクスプラザCTOの松和高(@_mkazutaka)です。 若干タイトル詐欺なところもありますが、 突然ですが、エンジニアたちにコーディング禁止令を出しました今日から1週間、弊社では正社員のエンジニアを対象に「人の手でコードを書くこと」を禁止しました。代わりにLLMを使ってコーディングしてもらう挑戦をすることにしました。 なぜこんな挑戦をするのか理由はシンプルです。Claude 3.7やGPT-4.5の登場で、コーディング領域でもAIの実力が驚くほど向上しました。一方で、弊社でこれまで定期的な情報共有会やもくもく会でAIツールの検証をしていましたが、短時間の取り組みでは体系的に身につきにくいと感じでいました(特に私が結局コードをAI使わずに書いちゃっていたりして) そこで思い切ってコーディングを禁止にし「AIオンリー」で開発する期間を設けて、体系的に身につけてもらおうという感じで

    CTOがエンジニアにコーディング禁止というお触れを出した|松本和高 | EXPLAZA
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 自分で型を書く力をつけるTypeScript実践ガイド

    そろそろTypeScriptの型をまじめに勉強しなきゃな...ということで、自分の勉強も兼ねて「一歩先の型活用」をまとめてみました。そのためユニオン[1]、インターセクション[2]、ユーティリティ型[3]といった基的な部分は触れていません。 この投稿では: できる限りTypeScript特有の用語には脚注でハンドブックのリンクを示しています 実際のコードを示すことで「実際に動かして学べるように」しています 可能な限り極端な例を出して分かりやすくなるようにしています ここで示すコードが実務には適さない場合もあります 順序立ててなるべく分かりやすいように説明しています(自分も忘れてしまうので) この投稿を通じてワンランク上の型スキル獲得に結びつけば幸いです。 分岐の網羅性を保証する 値のパターンによって処理を分岐したいとき、そのパターンがユニオン(Union Types)[1:1]によって全

    自分で型を書く力をつけるTypeScript実践ガイド
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • HCL(Terraformの.tf)ファイルやCUEファイルのシンタックス内にある文字列に(prettierなどの)任意のフォーマッタを適用する - Copy/Cut/Paste/Hatena

    おそらくTerraformの.tfファイルがイメージしやすいと思いますが、.tfファイルのHCLシンタックス内に別のシンタックス(多くはヒアドキュメントで表現される複数行の文字列)を埋め込むことがあります。 私が真っ先に思い出すのがAWSのPolicyです。 resource "aws_iam_policy" "allow_dynamodb_table_post" { name = "allow_post" policy = <<-EOT { "Version": "2012-10-17", "Statement": { "Effect": "Allow", "Action": "dynamodb:*", "Resource": "${aws_dynamodb_table.post.arn}" } } EOT } 今ではData sourceでaws_iam_policy_document

    HCL(Terraformの.tf)ファイルやCUEファイルのシンタックス内にある文字列に(prettierなどの)任意のフォーマッタを適用する - Copy/Cut/Paste/Hatena
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜

    はじめに AIのコーディングアシスタントとして最近、急速に注目を集めているClineVSCode上でAIと連携し、コード生成からバグ修正、さらにはターミナル操作まで自動化できるこのツールは、多くのエンジニアの生産性を劇的に向上させています。 mizchiさんの『CLINEに全部賭けろ』という記事では、 AIから引き出せる性能は、自分の能力にそのまま比例する AI自体を管理するパイプライン設計を自分のコアスキルにする必要がある ともあるように、エンジニアはClineという強力なツールの最大限を使えるようになっていくべきです。 「AIの上手な使い方」が今のエンジニアにとって必須スキルになりつつあるため、単にClineを使うだけでなく、その仕組みを理解することで得られるメリットは数多くあります。例えば、現時点でのClineの得手・不得手を理解することでAIに対して的確に指示ができたり、clin

    Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
    Cline に incline する前に
  • 認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 - Findy Tools

    公開日 2025/03/03更新日 2025/03/03認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 多くのWebサービスやアプリケーションが乱立し、ユーザーにとってログインの煩雑さやセキュリティへの不安が高まる現在、開発者が認証基盤にどう向き合うかはビジネス全体を左右する大きなテーマとなっています。 そこでFindy Toolsでは、カスタマーアイデンティティ管理プラットフォーム「Auth0」を日市場で展開するOkta Japanのデベロッパーアドボケイト・池原氏にインタビューを実施。認証基盤の選定基準や「Auth0」が提供する開発者体験、そして無料プランの活用方法まで、具体的な事例を交えながら詳しくお話を伺いました。 記事では、認証基盤導入にまつわる課題と、Auth0による解決策、今後の展望についてご紹介します。認証基盤を見直すうえでのヒントとして、ぜひ最

    認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 - Findy Tools
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 教団2世の氏名変更を認めず 東京家裁、男性不服申し立てへ | 共同通信

    世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の信者を両親に持つ30代男性が、教団側から与えられた名で生きるのは苦痛だとして求めていた氏名変更の申し立てを、東京家裁が却下したことが3日、関係者への取材で分かった。2月26日付。男性は不服を申し立てる方針。 男性は野浪行彦さん=通称、東京都在住=で、教団が相手を選ぶ合同結婚式結婚した両親から生まれた「祝福2世」。名は教団側から教義に沿って付けられた。親は教団内で有名な古参信者の家系で、名の氏を維持することも苦痛だとして、昨年10月に氏名変更を申し立てていた。 野浪さんは取材に「怒りに震えている。旧氏名を名乗り続けなければならず、教団との関係を断ち切れないことが苦痛」と胸の内を明かした。 東京家裁は「氏名は教団との関連性をただちにうかがわせるものではなく、精神的苦痛は主観的な感情にとどまる。通称使用を開始してから半年程度しか経過しておらず、通称が社会

    教団2世の氏名変更を認めず 東京家裁、男性不服申し立てへ | 共同通信
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」

    地下鉄サリン事件が起きてメディアがオウム真理教一色になっていた1995年、僕は施設内で暮らすオウムの現役信者たちのドキュメンタリーを企てて、フジテレビで放送することも決定し、およそ半年後にオウム施設内で撮影を始めた。 でもロケが始まって早々に、それまでのラッシュ(撮影素材)を見たフジテレビ上層部と所属していた制作会社幹部は撮影中止を決定した。 ならばENG(ロケクルー)を発注することはもうできない。やむなく僕はHi8(ハイエイト)やデジタルカメラなどハンディーなカメラを手にオウム施設に1人で通い撮影を続け、3回目か4回目のロケで麻原彰晃専用のバスルームを見つけた。 冒頭に引用したのはそのときの記述だ。それまでのロケでは、映像はカメラマンが撮ることが前提だった。でも今は1人だ。麻原専用のシャンプー(この時代にはこれだけでスクープだった)を見つけて撮りながら、カメラワークとは主観そのものである

    「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • SRE Kaigi 2025 イベント登壇レポート - Nealle Developer's Blog

    こんにちはSREチームの宮後(@miya10kei)です。 最近、Keychron K2 HEが届いて天然木のぬくもりを感じています⌨️🌲 気づいたら1ヶ月ほど経ってしまいましたが、2025年1月26日に開催された「SRE Kaigi 2025」で登壇させていただいたので簡単ですがレポートを書きたいと思います。 セッション内容について 今回は「SRE、開発、QAが協業して挑んだリリースプロセス改革」というタイトルで登壇いしました。スライドを抜粋しながら簡単に内容を紹介させていただきます。 speakerdeck.com 課題 弊社では2022年頃に「デプロイ頻度の低さ」と「変更障害率の高さ」という2つの課題がありました。プロダクトをグロースさせていく上で高頻度に安定したリリースをしていくことは重要なため、開発から運用までを含めたリリースプロセスの改革をはじめました。 取り組み セッション

    SRE Kaigi 2025 イベント登壇レポート - Nealle Developer's Blog
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • コーエーテクモホールディングスが経営陣刷新 1200億円の運用資金を一手に担う「天才投資家」襟川恵子氏が新子会社社長に就任、舵取りに期待が高まる | マネーポストWEB

    コーエーテクモホールディングスが経営陣刷新 1200億円の運用資金を一手に担う「天才投資家」襟川恵子氏が新子会社社長に就任、舵取りに期待が高まる 投資家たちの間で注目を集める企業人事の発表があった。『信長の野望』や『三國志』などの人気ゲームで知られる大手ゲーム会社・コーエーテクモホールディングスが経営陣の刷新を発表した(2月10日)。 旧コーエー創業者の襟川陽一社長(74)は会長に、の襟川恵子会長(76)は取締役名誉会長になり、鯉沼久史副社長(53)が6月に社長に昇格する。 市場が注目するのは、この人事に合わせて4月に事業が開始される新子会社「コーエーテクモコーポレートファイナンス」だ。同社は事業会社が担っていた有価証券などの運用機能を集約し、恵子氏が社長に就任する。 「コーテクHDの2024年3月期の営業外収益は357億円で、業の儲けを示す営業利益284億円以上です。これは約1200

    コーエーテクモホールディングスが経営陣刷新 1200億円の運用資金を一手に担う「天才投資家」襟川恵子氏が新子会社社長に就任、舵取りに期待が高まる | マネーポストWEB
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 生成AI・AIAgentのPoCの泥沼化を避けるには?[受託開発会社向け]|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社

    はじめに私は生成AIの様々な案件を現在行っています。生成AIは経営層ほど危機感を持っているため、顧客の経営層から担当者に自社の業務改善を生成AIで進めるように!と依頼が降りてきます。 しかし、従来のシステム開発と違い生成AIはどこまでできるかが不明瞭です。そのため、PoC(当に生産性アップするか実験)として始められることが99%です。そのPoCでうまくいけば小規模開発・格開発しましょうといった流れになります。 私は案件を受ける側なので、今回は生成AIの案件を受ける側が気をつけるポイントを全て実体験ベースで書きます。 前提:PoC = 低予算PoCはお試しです。開発会社からすればドアノック商品とも言えます。そのため受託開発会社からすると顧客に提案できる金額は低くなります。PoCであれば最大でも500万円程度です。 では、生成AI・PoC・低予算の条件が揃った時に何を気をつけるべきかを書い

    生成AI・AIAgentのPoCの泥沼化を避けるには?[受託開発会社向け]|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 今、Bill Oneで働く魅力 - Sansan Tech Blog

    VPoE 兼 インボイス管理サービス「Bill One」のプロダクト開発責任者の大西です。Bill Oneには長らくプロダクト開発責任者として関わってきましたが、しばらく別のことをやっていました。今回2年ぶりにBill Oneを担当することになったため、「今、Bill Oneで働く魅力」をお伝えしたいです。 1. 市場を変えるプロダクト 従来の請求書SaaSは、主に「請求書を発行する」サービスが中心でした。しかし、Bill Oneは「請求書を受領する」SaaSの先駆けとして誕生し、市場そのものを創る挑戦でした。 請求書には「送られたものを受け取る」という特性があります。発行側が紙の請求書を送り続ける限り、受領側の企業がデジタル化を進めたくてもなかなか進められないという課題があり、市場全体のデジタル化が進みにくい状況でした。 Bill Oneはこの課題を解決するために、発行企業の手間を変えず

    今、Bill Oneで働く魅力 - Sansan Tech Blog
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • JR東日本子会社「アトレ」、テナント契約を一方的に変更か…公取委が独禁法違反の疑いで警告へ (読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    JR東日の完全子会社で駅ビル内の商業施設を運営する「アトレ」(東京都渋谷区)が、「JREポイント」の運営費用の一部をテナントに負担させる契約に一方的に変更したとして、公正取引委員会は近く、独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで警告する方針を固めた。アトレは公取委の調査後、今春から始まる予定だったテナント側の費用負担を撤回した。 JREポイントは2016年、首都圏のJR主要駅の商業施設などに入るテナントで使えるサービスとして導入された。19年には、鉄道を利用するとポイントが付与されるサービスも始まって利用者が増加。昨年3月時点での会員数は約1500万人に上るという。 関係者によると、アトレは昨年夏以降、首都圏の駅ビルなどの商業施設に入るテナント約800社に対し、今年4月からJREポイントの運営費用の一部を負担するよう取引条件の一方的な変更を行ったという。会員数の増加などで費用負担が増え

    JR東日本子会社「アトレ」、テナント契約を一方的に変更か…公取委が独禁法違反の疑いで警告へ (読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • GMO Flatt Security Top 10 - 2025年版 - GMO Flatt Security Blog

    はじめに こんにちは。GMO Flatt Security株式会社の @toyojuni です。 弊社は "エンジニアの背中を預かる" をミッションにさまざまな開発組織のセキュリティをサポートしていますが、その主たるサービスがWebアプリケーション・Web APIの脆弱性診断です。今回、この脆弱性診断サービスの中でお客様に報告した1000個以上の脆弱性データをもとに、検出数ランキングの形でそのリスクの実態を分析しました。 同様にWebアプリの脆弱性を分析したものとしてはOWASP Top 10が世界的に有名ですが、グローバルでの分析結果となると日企業の実態にそのまま当てはまるとは限りませんし、自分ごととして考えづらい面もあると思います。 そこで今回は、日企業のWebセキュリティのリアルなリスクをお伝えすることを目的に、独自調査レポート「GMO Flatt Security Top 10

    GMO Flatt Security Top 10 - 2025年版 - GMO Flatt Security Blog
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • プロダクト開発を円滑に進めるためのコミュニケーション術 - Tabelog Tech Blog

    はじめに こんにちは。べログ開発部ウェブ開発2部でWEBエンジニアをしている向島です。 私は普段、要件や仕様決め、スケジュール調整など、一緒に開発を進める企画やデザイナーと日々連携をとりながら開発を進めています。 プロダクト開発を遅延や品質の低下なく順調に進行させるためにも、他職種とのコミュニケーションは非常に大切な要素のひとつですが、これまでの開発経験の中でコミュニケーション面において課題を感じることもありました。 今回は、日々の開発を通じて私自身が感じていたコミュニケーション上の課題と、それに対してプロジェクト全体で取り組み、効果を感じたものを紹介したいと思います。 この記事を通して、プロダクト開発におけるコミュニケーション面の大切さが少しでも読んでくださった方々に伝わると幸いです。 これまでの開発経験の中で感じていた課題 要件や仕様の決定に時間がかかる プロダクト開発において、開

    プロダクト開発を円滑に進めるためのコミュニケーション術 - Tabelog Tech Blog
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 最近のHonoX

    HonoXを公開して1年が立ちました。以下はその当時の記事です。 今回はこの1年間を振り返り、最近のHonoXについて知ってもらいます。 そんなに変わってない 実は1年前の公開以降、HonoXはそんなに変わってないです。リリースノートを遡るとわかりますが、featと書かれた新機能が少ないです。つまり当初のコンセプトはズレてないです。また、HonoXはHonoとViteのメタフレームワークなので、HonoX自体は機能を提供していません。ですので、新機能の導入はすごく少ないです。 今の課題は「やれるはずなのにできないこと」をなくすことです。これもだいぶ潰れてきました。 次はハマりどころをなくして、ドキュメントを整備するところだと思っています。ドキュメントはこれまで、GitHubのhonojs/honoxのREADMEに書いていました。最近は別にドキュメント用のWebサイトを作るプロジェクトを始

    最近のHonoX
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 誤用される「焼畑農業」 ――Twitterの言説を中心に - たぶん大丈夫なブログ

    はじめに 「焼畑農業」を誤用した言説が巷に溢れている。 そのような言説は、主に2種類に大別できる。 一つは、焼畑農業を環境破壊的な農法だと誤解した上で、焼畑農業の是非についてや、森林火災など他の環境問題に絡めて論じる言説。 もう一つは、焼畑農業そのものを論じるのではなく、「○○は焼畑農業のように人材を使い潰している」「次から次へと業界を荒らし回る○○は焼畑的だ」など、別の物事について論じる際に、ネガティブな意味合いを含んだ比喩として使用する言説である。 この記事では、様々な言説が飛び交うTwitterを中心に見ていくことで、焼畑農業に関する誤解を解きほぐしながら、主に後者の言説(誤解に基づいた比喩として焼畑農業を使用する言説)を類型化して分析し、ひいてはそのような誤用が生じる要因について地理学的な観点から探ってみたい。 (画像1)エチオピア南西部における焼畑の火入れの様子。佐藤廉也のウェブ

    誤用される「焼畑農業」 ――Twitterの言説を中心に - たぶん大丈夫なブログ
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 動詞から始まるAIインターフェース?:OOUIとの対比と課題|はたけ

    米国のY CombinatorのAaron Epsteinがホストを務めるYouTube『Design Review』の最新回を見ていると、「次世代のAIインターフェース」が特集されていました。 ゲストのRaphael Schaad(Notion Calendarの制作者)は、「今後10年でどのようなAIユーザーインターフェースが登場してくるか」というテーマを軸に、実際のAI搭載サービスの例をレビューしています。 ゲストのRaphael Schaad(Notion Calendar制作者)が番組内で説明していた主な主張は、今までのUIが「ボタン」や「フォーム」といった対象(名詞)をユーザーが選択し、その後に行動(動詞)を決める流れだったのに対し、AIを使ったインターフェースはユーザーがしたいこと(動詞)を最初に伝える形になる、という話でした。 動詞から始まるAI UI動画では、次のようなサ

    動詞から始まるAIインターフェース?:OOUIとの対比と課題|はたけ
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • デザインシステムが変えるのは時間の使い方

    デザインシステムを導入すると、「コンポーネントが標準化されることで、デザイナーはボタンやフォームの再設計に時間を割かずに済み、より創造的な問題解決に集中できる」「一貫性のあるデザイン言語により、チーム間のコミュニケーションが円滑になり、意思決定が迅速化する」といったメリットがよく語られます。効率化が進むことで、リサーチや実験的なプロトタイピングのために試行錯誤する時間を確保できると期待する人もいるかもしれません。しかし、これは正しい期待なのでしょうか。 作業効率化の先はもっと作業「デザインシステムによって実装の負担がなくなり、他のことに時間を使えるようになる」 これは最も一般的な誤解かもしれません。実際のところ、デザインシステムは実装作業を単に減らすのではなく、時間の投資先を変えるものです。以前は個別のコンポーネントや画面の作成に費やしていた時間が、現在では次のような作業に充てられます。

    デザインシステムが変えるのは時間の使い方
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 略しすぎて別の単語になってしまったVimのコマンドなにこれクイズ

    この記事はVim駅伝の2025-03-03の記事です。 前回の記事はmikoto2000さんのVim でカーソル下の文字コード取得と文字コードでの入力を行うです。 次回の記事はkuuさんの:%!xxx-fmtをいい感じにスクリプトでやるです。 VimのEXコマンドは決められた形式まで略すことが認められています。:quit→:qや:help→:hなどが有名です。しかし省略した結果、別の意味の単語になってしまったコマンドも存在します。特に使用頻度の低いものは省略形を見慣れておらず面白いです。10個をピックアップしたので、それぞれどんなコマンドか考えてみてください。 :abc まずはABCから。筆者は使ったことがありませんでした。 答え

    略しすぎて別の単語になってしまったVimのコマンドなにこれクイズ
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • Obsidianと生成AIの連携をいくつか試したのでメモ(Claude MCP, Cline, Copilot Plus) - 誰がログ

    はじめに お試しタスク 検討のポイントなど ClaudeのMCP 設定など 使った感触 Cline (Cursor) 設定など 使った感触 余談:Cursorは? Copilot Plus 設定など 使った感触 おわりに はじめに 現在、仕事と研究に関するかなりの文章をObsidian上で書いているので、これらの書いたものや記録・メモ・資料などを生成AIで参照しながらいろいろな作業ができるようになったら良いかもと考えてここさいきんObsidianと生成AIの連携をいくつか試していて、とりあえずそれぞれ初期設定はできて動かせたので簡単な感触などをメモしておきます。というわけでこの記事ではObsidianと生成AIを連携させることでこんなすごいことが、みたいなアイディアの話は出てきません。たぶんこれからいろんな人たちが面白いことを考えてwebに書いてくれるのではないかと思いますので楽しみにして

    Obsidianと生成AIの連携をいくつか試したのでメモ(Claude MCP, Cline, Copilot Plus) - 誰がログ
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • アマゾン「アレクサ+」の大きな可能性 “家”に浸透するAIとガジェットの変革【西田宗千佳のイマトミライ】

    アマゾン「アレクサ+」の大きな可能性 “家”に浸透するAIとガジェットの変革【西田宗千佳のイマトミライ】
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 【Cline】GitHub Copilot経由でのClaude3.7-sonnet が制限された話(2025/3/1)

    Claude 3.7 Sonnet、Clineで使える? VS Code経由はブロック中 結論から言うと、ClineはClaude 3.7 Sonnetをサポートしている。 でも、GitHub Copilot経由で使おうとするとエラーが出る──なぜか? 調査の結果、GitHub側がVS CodeのAPIを経由したアクセスをブロックしていることがわかった。 ClineでClaude 3.7 Sonnetは使えるのか? Clineの最新版ではClaude 3.7 Sonnetが正式にサポートされている。公式のアップデート履歴にも「Claude 3.7 Sonnetの対応を追加」と明記されているし、Roo Code(旧称Roo Cline)でも「最新モデルに対応」と発表済み。つまり、Clineの設計上は問題なく動くはずだ。 ただし、Clineで利用するにはAPIプロバイダー側の対応が必要。Cli

    【Cline】GitHub Copilot経由でのClaude3.7-sonnet が制限された話(2025/3/1)
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • プログラミング初心者が作った家計簿アプリの登録者が一週間で3000人を超えるためにやったたった一つのこと。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 以下の記事を公開した結果、アプリの登録者が一週間でなんと3,000人を超えました。 一般的な家計簿アプリにある機能はほぼ網羅しており、つい最近のアップデートで一つのアカウントで複数の家計簿を無制限に作成できるよう改良しました。もちろん全ての家計簿を合計したデータも見る事ができます。 その他、レイアウトの改修等々日々アップデートをしている最中です。 登録者を増やすためにやったたった一つのこと。 さて、題ですが、個人開発趣味による家計簿アプリなんて例えQiitaで公開しても爆発的に利用者が増えるものではありません。 ましてや登録制のアプ

    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • イーロン・マスク並びにDOGEについてのゼイナップ・トゥフェックチーとローレンス・レッシグの見解 - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com コロナ禍はそちら方面の記事が主になっていた印象があるゼイナップ・トゥフェックチーだが、最近は『ツイッターと催涙ガス ネット時代の政治運動における強さと脆さ』の著者らしい文章もぼちぼち New York Times に寄稿している印象がある。 彼女がイーロン・マスクが DOGE で行っているクーデターの真意を探る文章である。 マスク政治の文脈だけに位置づけようとするのは間違いだと彼女は説く。彼は政府の役人のように課題に取り組むのではなく、国家の技術システムに組み込まれた脆弱性を悪用し、サイバーセキュリティの専門家が内部脅威と呼ぶような活動を行うエンジニアの手法を使っているというのだ。 米国政府の情報機関間の細分化が9.11を防げなかった反省から、膨大なデータを収集し共有する統合システムが構築されたが、それを運用するには数人のシステム管理者に強大な権限を与える

    イーロン・マスク並びにDOGEについてのゼイナップ・トゥフェックチーとローレンス・レッシグの見解 - YAMDAS現更新履歴
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 1年間で80記事をリリースしてきたテックブログ運営から見えてきたもの - Findy Tech Blog

    こんにちは、ファインディ CTOの佐藤(@ma3tk)です! ちょうどテックブログを始めて1年経ちましたので、今回はその振り返りと今後の方針についてお話します。結論としては、テックブログを始めて良かったと思います。 テックブログを始めるのは簡単です。そんな中で推進して継続することが大変でしたが、ファインディのエンジニア組織にとってポジティブな側面が多くありました。 なぜテックブログを始めたのか 始めてからの実績 テックブログによって起こった変化 ファインディ応募者にとって理解の助けになった チーム間の取り組みがよりクリアになった 「エンジニアの日常」が読まれることがわかった 社内でブラッシュアップして社外に記事を出せる テックブログを進める上で意識したこと 記事作成プロセスを初期から整えた 執筆者の思いや背景を盛り込んでもらう 2年目に向けた新しい取り組み おわりに それでは見ていきましょ

    1年間で80記事をリリースしてきたテックブログ運営から見えてきたもの - Findy Tech Blog
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • グーグル、Android端末内の写真を「予告なし」の更新でスキャン(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    数週間前、アップルがユーザーに知らせないまま写真をスキャンしてランドマークを照合していたことが発覚した。ユーザーには事前に説明がなく、セキュリティ専門家の間で騒動になった経緯がある。現在、同様の事態がグーグルでも起きている。問題は技術そのものではなく、説明を欠く秘密主義にある。 アップルの「拡張ビジュアル検索(Enhanced Visual Search)」は、写真の一部をクラウドに送信し、世界中の観光名所などのインデックスと照合する仕組みだ。プライバシー保護を重視しているとされるが、暗号の専門家であるマシュー・グリーンは「大晦日の2日前にサービスの存在を知り、すでに自分のスマートフォンで有効になっていたとわかったときはとても苛立ちを感じました」と述べている。 グーグルが直面しているのは、Androdiのシステムアップデート「SafetyCore」をめぐる問題だ。端末内で画像をスキャンでき

    グーグル、Android端末内の写真を「予告なし」の更新でスキャン(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • マッチングアプリ利用「ぼったくり」 被害者が語る手口とは | NHK

    歌舞伎町がある新宿警察署の管内では、マッチングアプリを利用した「ぼったくり」に関する相談が相次いでいて、ことしは2月までの2か月間におよそ100件寄せられ、被害金額はおよそ5700万円にのぼるということです。このアプリで知り合った女性に連れて行かれた店で「ぼったくり」の被害に遭った人が語った具体的な手口、そして対策についてまとめました。 「マッチングアプリ」は、恋愛結婚などを目的とした会員同士をマッチングするサービスで、ここ数年、若い世代を中心に利用者が増えています。 リクルートブライダル総研が2022年、20歳から49歳の男女に行った調査によりますと、2021年、結婚した人のうち、マッチングアプリなどのネット系の婚活サービスを利用した人は4割にのぼり最も多くなっています。 マッチングアプリ利用 ぼったくりの手口 東京・歌舞伎町でのぼったくり被害の相談に応じてきた青島克行弁護士によります

    マッチングアプリ利用「ぼったくり」 被害者が語る手口とは | NHK
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • RTX1300が高いのでopenWRTで10Gbps用ルータを自作した - Qiita

    はじめに うちの地区にフレッツ光クロスがきてて、丁度Nuroが2年満期を迎えたので切り替えようといろいろ光クロス対応のルータを探してました。 やはり今使ってるルータもYAMAHAなのでRTX1300かなぁ?ってお値段が13万とすこぶるアタオカかかくなので、ソフトウェアルータを作ろうとしていろいろ調べてopenWRT(x86)に決定しました。 なんやかんや10Gbpsスイッチ買ったりしましたが、2万あればSFP2つついたルータは作成可能です。 回線は一般のご家庭らしくIPv4固定はしませんが、Cloudflare tunnelを使って内部を公開することもできますし、VPN代わりに使う事もできましたのでそっちも追記しました。 RTX1300でやりたいことできたね。 OpenWRTとは? OpenWRTは、ルータや組み込みシステム向けのオープンソースのLinuxベースのファームウェアで、カスタマ

    RTX1300が高いのでopenWRTで10Gbps用ルータを自作した - Qiita
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • Raspberry Pi Pico audio player

    For an index to all my stories click this text. After all the proceeding stories the time has come to build a complete stand-alone audio player with the Raspberry Pi Pico. The audio quality is not Hifi but it is really good !! Good enough as a player in your mancave, bedroom or even as a portable player. I have made a permanent setup and using it to play music and podcasts. My setup has a few neat

    Raspberry Pi Pico audio player
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • ノア・スミス「イーロン・マスクを無能と侮るのは危険すぎる」(2025年2月23日)|経済学101

    Vaiz Ha, CC BY 2.0, via Wikimedia Commonsこんな男を侮ったら我が身を危うくしてしまうもっと長文の記事を書いてて,かれこれ2日もかかってる.そこで,合間に別の話をしよう.このところ見かけたバカげた発言のひとつに,こんなのがあった: セス・エイブラムソン: イーロン・マスクの伝記作家として言うと,彼の IQ は 100から 110 の間だと見ている.もっと IQ が高いという証拠は,彼の半生にはまったく見つからない. 「数字の打ち間違いかな」と思う人がいたらいけないので,繰り返しておきたい. マスクの半生には,IQ110 以上を示す証拠はゼロだ. もちろん,この発言はまちがってる.伝記作家のウォルター・アイザクソンによれば,イーロンは1980年代に二度目の SAT 受験で 1,400点をとってる.SAT スコアは IQ と高い相関を示す.見つかるかぎりの

    ノア・スミス「イーロン・マスクを無能と侮るのは危険すぎる」(2025年2月23日)|経済学101
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • Kotlinの開発でも AIをいい感じに使いたい / Making the Most of AI in Kotlin Development

    サーバーサイドKotlin LT大会 vol.14 の発表資料です。 https://server-side-kotlin-meetup.connpass.com/event/340992/

    Kotlinの開発でも AIをいい感じに使いたい / Making the Most of AI in Kotlin Development
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • GitHub Copilot と Cursor エディタ、両方課金してメリット・デメリットを比較してみた

    GitHub Copilot と Cursor エディタ、両方課金してメリット・デメリットを比較してみた KINTO テクノロジーズの酒巻裕也です。 普段はデータの分析から施策提案、機械学習を用いた機能の開発に従事しています。 以前は Prism Japan のAI機能開発を担当していました。 社内で Cursor と GitHub Copilot の比較検証を行ったので、その結果をご紹介します。 前提 KINTOテクノロジーズ社内では GitHub Copilot が標準備品として使えるルールがある。 Cursor エディタを利用することで、さらに生産性の向上が見込めないか、検証する。 Cursor AIを搭載したコードエディタであり、Visual Studio Codeをフォークして作成されている。 Github Copilot GithubOpenAIと共同開発したツールであり、様

    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • GitHub - git-truck/git-truck: Git repository visualizations, cumulative contribution statistics and more. Run npx -y git-truck to use Git Truck today!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - git-truck/git-truck: Git repository visualizations, cumulative contribution statistics and more. Run npx -y git-truck to use Git Truck today!
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • Gemini Code Assist によるコーディング支援が無償で利用可能に | Google Cloud 公式ブログ

    世界中の開発者が、実質無制限の無料 AI コーディング支援と、コード レビュー支援を受けられるようになりました。 最新の開発者向け DORA の 調査によると、開発者の 75% 以上が日常業務で AI を利用しています。その一例として、Google の新規コードの 25% 以上が AI によって生成され、その後エンジニアによってレビュー、承認されています。 十分なリソースを持つ組織はエンジニア チームに最新の AI 機能を提供していますが、一方、学生、趣味プログラマー、フリーランサー、スタートアップが同じレベルのツールにアクセスすることは困難です。世界の開発者人口が 2028 年までに 5,780 万人に成長すると予測されている中、私たちは経済的な制約なく、誰もが将来の開発においてスタンダードなデジタル ツールとして、AI を利用できるようにすべきだと考えています。 このギャップを埋める

    Gemini Code Assist によるコーディング支援が無償で利用可能に | Google Cloud 公式ブログ
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 企業買収の落とし穴「EBITDA」-会計の錬金術が悲惨な結末招く

    ウォール街で由緒あるプライベートエクイティー(PE、未公開株)投資会社が、ある企業の売却を望んだ。ゴールドマン・サックス・グループやモルガン・スタンレー、JPモルガン・チェースといった一流の投資銀行が、この取引を支援した。 取引完了からわずか数カ月後、売却された企業の最も重要な利益指標、EBITDA(利払い・税金・減価償却・償却控除前利益)が幻影だったことが分かった。 多くの金融専門家は長年にわたり、非上場企業がEBITDAという高度に操作された利益を業績を示す指標として報告していることに警告してきた。 悪夢が現実となったかのような今回の事件は今、刑事捜査と責任のなすり付け合いの渦中にある。 裁判所文書などから問題の詳細が明らかになり、重要な利益指標の背後にある会計上の錬金術について、内部の様子がまれに見るほど詳しく伝えてられている。企業買収に資金を投じようとする投資家が教訓とすべき事例だ

    企業買収の落とし穴「EBITDA」-会計の錬金術が悲惨な結末招く
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • Cursorに自分のnoteとObsidianを読み込ませて記事を書いてもらう|dora_e_m

    はじめに最近、Cursorを使って文章を書いてみよう!という記事をよくみかけるようになりました。これは面白そうだなー、自分が普段書いてるnoteとかにも役に立ちそうだなーと思って試してみたんですが、これがすごく効率的で面白かったので、noteにしたためます。 従来の文章作成の悩みブログを書いている方なら共感していただけると思うんですが、文章を書くときっていざ書き始めると大変なことがいくつか出てくるんです。 自分の文体を一貫させるのが難しい 過去に読んだからの引用を探すのに時間がかかる 書きたいことはあるけど、うまく構成できない 書き始めるまでの「腰の重さ」をなんとかしたい なんなら過去に書いた記事と重複した内容を書いちゃうこともあるので、「何を書いたか」に神経を張るのも大変だったりします。助けてくれ、AI。 Cursorを活用した新しいワークフローCursorとは?まず、Cursorとい

    Cursorに自分のnoteとObsidianを読み込ませて記事を書いてもらう|dora_e_m
    toshikish
    toshikish 2025/03/03
  • 「候補者をファンにする」エンジニア採用

    2025.02.28 エンジニア選考カンファレンスの発表資料です。

    「候補者をファンにする」エンジニア採用
    toshikish
    toshikish 2025/03/03