タグ

2008年3月5日のブックマーク (8件)

  • 2005-12-15

    S2RMIで使ったのをS2Axisに換装しようかと思ったけど、まだ何が何やらなんでサンプルで遊びました。 折角なのでSysdeoのTomcatプラグインを使わないで、EclipseのWTPで。いやー慣れないもんだからややこしい。でもいいかもこれ。 パチパチサンプルを実行してて、ノリは同じく、殆どWEBサービスである事を感じさせない作り。WSDDを使うサンプルもありましたが、折角のS2なので見なかった事にする。 サンプルのex02で、2回目の実行でテストがコケるのはちょっとうろたえましたが。そりゃそうだ、サーバ側がシングルトンだもんなあ。 例外どうするよ で、気になったのは例外の扱いなんですけどね。 AxisでSOAP使って例外をキャッチするには、AxisFaultってのを継承した例外クラスを作らなきゃいけないんですよ。 WEB側はWEB側で、基の作りは普通のHTMLベースと同じく、Run

    2005-12-15
    toton
    toton 2008/03/05
  • 日本IBM

    女性が生成AIの活用を牽引して未来を拓く ビジネスを一変させつつある生成AI。女性が先駆者となることで実現できる世界があります。 詳細レポートを入手 このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災されたお客様向けの保守サービス特別対応 システム開発や運用に生成AIを活用する「IT変革のためのAIソリューション」により、生産性と品質の向上を実現

    日本IBM
    toton
    toton 2008/03/05
    Soap Fault とか カスタム例外とか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    toton
    toton 2008/03/05
  • Fast Look up Alc Userscripts.org

    Reset

    toton
    toton 2008/03/05
    英和辞書ひきまくる Greasemonkey スクリプト
  • YouTube、高解像度配信スタート? – テクトリム

    YouTubeが通常の解像度(320×240)より大きな448×336の動画配信をはじめたようです(左が今まで、右が高解像度)。 動画URLの最後に「&fmt=6」を付けると448×336の動画が再生される模様(全ての動画が対応しているわけではなさそう)。 とは言っても小さい写真だと見分けがつかない程度のもの。正直なところ今回の変更は大したものではありません。やはりStage6の抜けた穴は大きい。 他にも、「&fmt=18」を付けるとH.264とAACでエンコードされた480×360のMP4になる模様。&fmt=6の448×336よりも若干解像度は低いものの&fmt=18のH.264の方が見た目の画質は高いかも。 Apple TVやiPod touch / iPhoneで配信されているH.264データと同じものでしょうか?いまのところ確認できてません。 ちょっと調べてみたところ、&fmt=

    toton
    toton 2008/03/05
    &fmt=6 better quality videos(only works for a small number of videos), &fmt=18, MP4 (H264 with AAC audio, 480x360)
  • 2310::blog: Markdown文法の全訳

    Markdownは可能な限り簡単に読み書きできるようにしたものです。 Markdownのルールで書かれたテキストはタグなど複雑な要素が用いられていないため 直感的に分かりやすく、HTMLに変換しないままでも配布することが可能です。 MarkdownのルールはSettext、 atx、 Textile、 reStructuredText、 Grutatext、 EtTeといったテキスト文書をHTMLに変換するツールを参考にしています。 しかし、何よりメールで用いられている表現を参考にしています。 最後に、Markdownのルールは、ハイフンやセミコロンといった記号を使用しています。 これらの記号は、それを実際に使用した効果を考え選び抜かれているものです。 例えばMarkdownでも(メールなどと同様)単語を アスタリスク(*)で囲むと*強調*となります (2310注:英文メールではアスタリス

    toton
    toton 2008/03/05
    記法
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第1回 ドメイン駆動設計とは 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 「ドメインモデリング」は、アプリケーション開発において最も重要な部分だとされています。しかしその割には、フレームワークの使い方やアーキテクチャの設計方法など技術に関する解説書はたくさんあるものの、ドメインモデリングそのものを扱った書籍はほとんど無かったと言ってもいいでしょう。Eric Evansの『Domain-Driven Design』(以降DDD)は、「

    toton
    toton 2008/03/05
    ドメインモデリング
  • 西尾泰和のブログ: 言語融合の時代

    おととい寝るときに布団の中で思いついて、忘れないうちにメモした文章です。 プログラミングシンポジウムで「LLってなんなのよ」という話題になったのがきっかけです。 Jythonに入れるとしたらどこがいいでしょうね。第1章のJythonを使うメリットとかの所でしょうかね。に使うかどうかはさておき、実質的にはただのアジテーションなので、ブログで公開してみました(笑) 反論は大歓迎です。 __ かつてプログラミングとは 機械語を人間が直接書くことでした。 その後、いろいろなプログラミング言語が発明されました。 抽象化能力の高い言語を使うと、 「ハードウェアに密着した、ごちゃごちゃした細かいこと」 を気にせずに済むようになりました。 同じ機能が短いコードで実装できるようになり、 生産性が高まりました。 抽象化能力こそが言語のパワーでした。 こうして、プログラミング言語はどんどん抽象化能力を高めて