タグ

2008年4月19日のブックマーク (13件)

  • Cygwin/cyg-apt - discypus

    (2005-03-02 新規作成) 試用中。というか、ちょっと試してみただけ。 [編集]情報源 # http://www.lilypond.org/cygwin/ の cyg-apt (Pythonのスクリプト) cyg-apt - Project Hosting on Google Code 2011-05-19 [cygwin] cygwin用パッケージ管理システムcyg-aptを最新版のcygwin-1.7.9でも動くようにした。 - Hirameki Inspiration Cygwin 1.7.9, samurai20000/cyg-apt - GitHub 2009-08-21 cyg-aptの使い方。 - 今日もスミマセン。 2009-08-13 Cygwin1.7に対応したcyg-aptをcyg-apt2として公開してます - 今日もスミマセン。 2009-01-23 cy

    toton
    toton 2008/04/19
    http://www.lilypond.org/cygwin/ の cyg-apt (Pythonのスクリプト)
  • ホスティングサービス Slicehost のドキュメントがすばらしい - 僕は発展途上技術者

    自分のサービスの一部をSlicehostというホスティングサービスに移行し始めている。 知っているアメリカ人のRailsエンジニアにすすめられ、Webで調べると評判が良かったので使い始めてみた。サインアップや管理画面のインターフェースがシンプルで使いやすく、使いはじめから好感触だった。 Ubuntu LTS で環境構築中なのだが、ApacheやPHPRuby on Railsなどのインストールを説明した環境構築のためのドキュメントが非常に充実していてすばらしい。 たとえば、 » Slicehost Articles: Ubuntu LTS setup - page 1(英語) では、セキュアな ssh 環境の構築方法がシンプルにわかりやすく書かれている。 このドキュメントをみつける前に ssh 環境の構築方法について書かれた日語の情報がないかと、結構検索してみてまわったのだが、これほど

    toton
    toton 2008/04/19
    Slicehostがいいらしい
  • システム管理に使えるファイル更新監視テク - 技術メモ帳

    システム管理とかしてると、特定のディレクトリ以下のファイルの更新を 調べたいときとかっていうのはわりとある。 どんなファイルが更新されてどういった内容に変化したのかを見える化。 またしても Linux / watch ネタだ。FreeBSDはportsで、mac osx(darwin)は どこかで公開されてたdmgを使ってる。 中毒性があるので未成年の使用は禁止されている。 カレントディレクトリ内のファイルを 最近更新があったファイルを上の方に表示し、 最終行2行を表示し続けるもの。 $ watch -n2 'tail -n2 `ls -t`' Every 2s: tail -n2 `ls -t` Wed Feb 28 01:04:40 2007 ==> test2.txt <== unko ==> test4.txt <== aiueoadfsaf ==> test1.txt <== e

  • mysql -Xでクエリーの結果をXMLで取得 - 技術メモ帳

    mysql -X でクエリーの結果がXMLで取得できるらしい。 興味深いのでやってみた。 なんか適当にテーブルを作成する。 とりあえず、4つのカラムを持つtというテーブル作った。 mysql> create table t(id int not null, name varchar(255), body text, updated_at datetime); mysql> insert into t values(1, 'name', 'body', current_timestamp); mysql> insert into t values(2, 'name2', 'body2', current_timestamp); とりあえず、普通にSELECTで表示してみる。 # mysql -e 'SQL' で任意のSQLを実行可能。ワンライナーに使えます。 $ mysql -e 'sele

  • ’(rubikitch wanna be (a . lisper)) - zsh 補完

    昨日あたりからYahoo!天気予報のデザインが微妙に変わっていた。 俺は昔からYahoo!天気予報のHTMLを正規表現で切り取って読み易い形に加工するRubyスクリプトを書いて使っている。Yahoo!天気予報も例に漏れず、この手の情報サイトはデザインに凝りすぎて一覧性が悪いのが多い。俺的にはこの程度の情報は一画面で見られないと気がすまない。出力結果は以下のようになる。 天気 2日 18時 曇り 21度 74% 0mm/h 北東1m/s 2日 21時 曇り 19度 82% 0mm/h 北東1m/s 3日 00時 曇り 18度 84% 0mm/h 東北東1m/s 3日 03時 晴れ 18度 84% 0mm/h 北2m/s 3日 06時 晴れ 17度 86% 0mm/h 北北東2m/s 3日 09時 晴れ 19度 80% 0mm/h 北東2m/s 3日 12時 晴れ 21度 68% 0mm/h

    ’(rubikitch wanna be (a . lisper)) - zsh 補完
    toton
    toton 2008/04/19
    オプション補完を自動生成
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    toton
    toton 2008/04/19
    kernel32.dll ntdll.dll IAT ドライバ実装
  • 指定prefixで始まる複数の関数をExternalInterfaceとして簡単に公開する - koyachiの日記

    actionscriptじゃないとできないような処理を細かい単位でたくさん作って各処理の制御タイミングはjavascriptにまかせるとExternalInterfaceでas->js公開する関数が増えてきてExternalInterface.addCallbacl5回くらいまでは我慢できるけどそれ以上になるとなんか考えたほうがいいなーと思って考えた。 最初は指定namespaceをExternalInterface.addCallbackしようとしてたんだけどどうもdescribeTypeではnamespace情報取得できないらしいので、関数prefixを使う。 jsへの公開を簡単にする関数作って、 package org.buffr.util { import flash.utils.describeType; import flash.external.ExternalInterfa

    指定prefixで始まる複数の関数をExternalInterfaceとして簡単に公開する - koyachiの日記
  • OreScript時代の幕開け - yukobaの日記

    先日、MozillaでECMAScript(JavaScript)の仕様を作っているJohn Resigさんが来日しました。 その際、1時間ほどのQ&Aの司会と、ライトニングトークでの発表を私させていたただきました。 その際、基調講演をしてくださった、etoさん(http://eto.com/d/PresenForJohnResig.html)のコメント。 こないだのJohn Resigによる講演の後に一緒に飲んだんですけど, その席で聞いた話がすんごく面白かったな. いろいろ面白かったんだけど,特にjquery2が面白かった. http://ejohn.org/apps/jquery2/ このURLなんですけど,コードはこんな感じ. <script src="http://jquery.com/src/latest/"></script> <script src="parse.js"><

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記
    toton
    toton 2008/04/19
    <script type="text/jquery"></script>
  • ブログ | S2ファクトリー株式会社

    専門的な話から趣味の話まで、 様々なテーマでお届け S2ファクトリーが日々のウェブサイトや アプリの制作を通じて、 役に立ちそうな技術情報や趣味の話まで 幅広いテーマで発信しています。

    ブログ | S2ファクトリー株式会社
    toton
    toton 2008/04/19
  • FlashDevelopをActionScript3のIDEとして使う

    FlashDevelopをActionScript3のIDEとして使う (2007/07/17)FlashDevelop3.0.0Beta2用の記事を こちら に書きました。参照ください。 →FlashDevelop2.0.2用に記述を変更しました。 Flex2SDKを実行するには、Java実行環境が必要です。また、下記のクイックコンパイルを行うにはJava1.5が必要なので、JDK(またはJRE)5.0か6.0をインストールしておいてください。 手順 1. Flex2SDK (1) Adobeからダウンロードする。AdobeIDの登録が必要。 (2) Flex SDK(flex_sdk_2.zip)とFlex Language Pack(flex_sdk_2_ja.zip)をダウンロードする。 (3) flex_sdk_2.zipを C:\flex_2_sdk に解凍。 ([wiki:a

  • Flexの映像をJpegに書き出し - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    Flexでの映像をPHPにバイナリ(JPEGエンコ)で送ってPHP側でファイル保存します。 Flex3にはJPEGEncoderっていうBitmapdataをJPEGにエンコードしてくれるクラスがあり、エンコードされたものをPOSTでPHPに送ることでJPEG保存することができます。 今回はせっかくなのでFLV再生されているものからJPEGに変換してみました(FLV2JPEGみたいな)。 ですので、Webカメラを使用すれば、おそらく簡易カメラ(JPEGで保存)が作成できると思います。 サンプルはこちら。 http://moeten.info/flex/20080416_jpegEnc/bin-release/main.html Flex側のソース ボタンを押すとそのフレームの絵をバイナリ+JpegエンコードしてPHPに送信します。 <?xml version="1.0" encoding=

    Flexの映像をJpegに書き出し - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
  • ベジェ曲線を使ったアニメーション(リプレイ機能付き) - プログラミングとかそんなの

    突然ですが3次ベジェ曲線だと制御点が4つもあるので、スクリプトで制御する際にコードから描画イメージが沸きづらくないですか? グラフィックソフトで普段からベジェ曲線に慣れている人であればそうでも無いのかもしれないですが。。。 というわけで制御に慣れるために、マウスに連動してベジェ曲線を描画するサンプルを作ってみました。 ベジェ曲線の描画は、id:nitoyonさんのところからcurveTo()を使った3次ベジェ曲線の実装を拝借しています。 今回の実装では、4つの制御点のうち始点と終点はマウス位置にしています。そうすることで鱗形の曲線が描かれます。 ほんとは4つ全部をバラバラに動かした方が制御に慣れるんでしょうが、僕のレベルでは4つを奇麗にまとめて動かす方法が思いつきませんでした。 それとベジェ曲線とは全然関係ないんですが、マウスの動きをリプレイするコードを実装してみました。 単純に、マウス位

    toton
    toton 2008/04/19
    マウスの動きをリプレイするコードを実装してみました。
  • JavaScript から Flash を楽々操作できる FABridge [てっく煮]

    JavaScript から Flash を操作できるツール、Flex-Ajax Bridge (FABridge) を試してみました。 名前に Flex や Ajax とついていますが、Flex や Ajax にしばったライブラリではなく、JavaScript から SWF を操作できる、と考えたほうがよい感じです。 必要なファイルは SWF に組み込む FABridge.as と HTML でインクルードする FABridge.js の2つです。ダウンロード方法はちょっとややこしいので最後で説明します。 SWFの準備 まずは、SWF 側の実装。bridge フォルダに FABridge.as を置きます。AS3.0 です。 // Test.as package { import flash.display.Sprite; import bridge.FABridge; public cl

    JavaScript から Flash を楽々操作できる FABridge [てっく煮]
    toton
    toton 2008/04/19
    JavaScript から SWF をいじれる Flex-Ajax Bridge(FABridge)