タグ

2008年9月27日のブックマーク (11件)

  • WSHでDOM (Shibuya.js in Kyoto) - てっく煮ブログ

    Shibuya.js in Kyoto にて「WSHでDOM」というタイトルで発表しました。開発に一週間、プレゼン作りに一週間かけた渾身のネタです。プレゼン作りにあたっては、2ページ目のイメージ写真を撮るために祇園祭に出かけたのが楽しかったです。資料に使ったフォントは「アニトM-教漢(無料版)」です。素敵なフォントが比較的自由なライセンスで公開されていて大変ありがたいですね。無料版なので、一部漢字が使えずに文章の変更を余儀なくされましたが、おかげで小学生にも読める分かりやすい資料になりました。ソースコード:http://coderepos.org/share/browser/lang/cplusplus/dom4winui/trunk/srcプレゼン 全画面で見る:http://tech.nitoyon.com/misc/shibuya-js-kyoto/Slide.swfソース:http

    toton
    toton 2008/09/27
    Windows操作がjQueryでできるdom4winui.js
  • wedata

    もとは、androidのN2TTSやVocalizerという読み上げアプリ用に作ったユーザー辞書(読み替え単語集)です。 最近のTTSエンジンは十分に賢いので、このユーザー辞書を使うと、かえって読み上げ精度や抑揚が悪くなるかも。 (例:「青瓦台」は、googleテキスト読み上げでは「セイガダイ」と正しく読めるが、マイクロソフトのHarukaでは「アオガワラダイ」と読んでしまうなど、TTSエンジンによって得意・不得意がある) ベクターのフリー辞書などを転用して、時代小説などに頻出する地名や人名などを登録してみました。 TabSpeechというChromeプラグインでユーザー辞書(読み替え)のデータベースを指定できるので、このデータベースも利用できると思います。 ★ユーザー辞書を充実させるため、単語追加歓迎します。 ただ、隆盛(人名でのタカモリ、普通名詞のリュウセイ)とか意味によって読み方が変

    toton
    toton 2008/09/27
    『wedataはSITEINFOなど、誰でも書換えられるデータを保存して利用するためのシステムです。 AutoPagarizeのSITEINFOやそれ系のデータを保存する場所として使えればいいなあと思ってつくりました。』
  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

    toton
    toton 2008/09/27
    入力したIDが、世の中のWebサービスで既にどれくらい使われているかをチェック Webサービスの情報は wedata
  • Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう - himazu blog

    IT ConversationsでRuby on Railsの作者デービッド・ハンソンが2008年5月にRailsConfでおこなった講演が配信されている。そして、以下でも聞ける。 RoRの思想についての言及が冒頭にあるが、大部分は開発者の身の処し方についての講演である。その部分の概要は以下の通りである。 RoRは他のフレームワークや開発手法に比べて生産性について依然として優位性があり、RoRを使って開発していると「余剰開発力」を享受できる。しかし、その状態は永遠には続かない。遅かれ早かれ以下のどれかが起こるから。 他の言語/フレームワークがRoRを凌駕する RoRを凌駕する新たなフレームワークが登場する RoRがメインストリームになる 幸い、どれもすぐには起こりそうになく、RoRでの開発はまだしばらく生産性の点で有利である。その優位性によって生ずる余剰開発力をいかに活用すべきだろうか。も

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    toton
    toton 2008/09/27
    ”RockboxはアップルiPodやサンディスクSansaをはじめ東芝Gigabeat, iriver, Cowon(iAudio), Archosなど多数のポータブルプレーヤで作動するファームウェア”
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    toton
    toton 2008/09/27
    ”例えば、『KeepAlive On なウェブサーバの最大同時接続数制限が100本の環境で、”
  • s.h.log: RailsなしでActiveRecordだけ使って、SQLiteを読み書きする

    « PSoC - CY8C29466でUART受信割り込み | メイン | C#3.0 - 任意のウィンドウをアクティブにしてキーコードを送る » 2008年03月15日 ■ RailsなしでActiveRecordだけ使って、SQLiteを読み書きする [Programming&Electronics][Technology] Ruby on Railsが巨大すぎてよくわからないので、とりあえずRailsの中で使われているO/RマッパであるActiveRecordだけ使ってみた。 SQLを使ってオブジェクト指向で書くとき、SQL文を発行して受け取った返り値の配列をオブジェクトに突っ込み直してやらなければならないんだけど、O/R mappingを使うとSQLのデータベースとそこに接続しているプログラム上のオブジェクトが同期できる。 もちろん、プログラム側のオブジェクトで save()など

    toton
    toton 2008/09/27
  • Pure Javaのデータベース・エンジンH2がクエリ言語を搭載 - 矢野勉のはてな日記

    H2, database, JavaすべてJavaで書かれたデータベース・エンジンとしてはHSQLDBが有名ですが、もともとHSQLDBの前身となったHyperSonicを作った人が始めたH2 Database Engineというプロジェクトがあります。 HSQLDBは実はレコード検索するのにも行がListに入っているのを線形検索してたりとか結構すごいところもあるのですが、H2は作者が別の商用データベースの仕事で得た経験を元にしてHypersonicを一から作り直したもので、当然そのような問題も改善されています。 一方でHSQLDBと同じく、ロックはテーブルロックしかサポートされてないとか、DBサーバとして使うにはどうなんだろ、というところも残っています。それでもPure Javaであることを生かして関数をJavaで作ってクラスファイルをDB Engineに追加して拡張する機能とか、ファン

    toton
    toton 2008/09/27
    C#なんかで使われるLINQのようなクエリライブラリ
  • ホバー時にブロックの背景色を滑らかにアニメーションするJSサンプル:phpspot開発日誌

    Using jQuery for Background Image Animations - Snook.ca ホバー時にブロックの背景色を滑らかにアニメーションするJSサンプル。 デモページ デモページを見ればわかりますが、カーソルをあわせると滑らかに背景がアニメーションされます。 アニメーションの仕方がなかなか良くて、左→右や、上→下のように方向を指定できます。 当然ですが、Flashを使わなくてもJSでこうしたことが出来て、今までありそうでしたが、そんなに多く見かけることがなかったテクニックではないでしょうか。 覚えておくとふとしたときに使えそうです。

    toton
    toton 2008/09/27
    かっこいいロールオーバー!
  • lib/pQuery.pm - metacpan.org

    The London Perl and Raku Workshop takes place on 26th Oct 2024. If your company depends on Perl, please consider sponsoring and/or attending. use strict; use warnings; package pQuery; our $VERSION = '0.24'; use pQuery::DOM; use Carp; use HTML::TreeBuilder(); use base 'Exporter'; our $document; *pQuery = \$document; our @EXPORT = qw(pQuery $pQuery PQUERY); my $my = {}; my $lwp_user_agent; my $quick

    toton
    toton 2008/09/27
    jQuery風にスクレイピング。
  • linux のシステムコールをフックする : DSAS開発者の部屋

    最近、とあるクローズドソースなデバイス管理ツールの挙動が気になり、その動作について解析してみることにしました。 プログラムをデバッグしたり解析したい時、どんなシステムコールが呼ばれ、どのような引数が渡されているかを、調べることができる strace は非常に有用です。 しかし、strace では ioctl で渡される複雑なデータ構造を表示することはできないため、システムコールをフックして引数を表示するという手段を取ることにしました。 そんな訳で linux でシステムコールをフックする方法について調べて見たところ、意外といろいろな方法が有ることを知りましたので、試してみた方法を幾つか紹介したいと思います。 注)今回の実験に使用した linux kernel のバージョンは 2.6.25.11 です。異なるバージョンではこの実験通りにはならない場合があります。 LD_PRELOAD を使っ

    linux のシステムコールをフックする : DSAS開発者の部屋
    toton
    toton 2008/09/27