タグ

2010年6月29日のブックマーク (5件)

  • 「さくら水産」を知っているか。

    「さくら水産」を知っているか。 (2004.12) 「友達以上・恋人未満」なんていう女性のエゴを正当化する言葉があるが、さくら水産に来ると「エサ以上、メシ未満」という、誰の何の正当化にもなっていない言葉が思いつく。夜は海産物を中心にした飲み屋として展開しているのだが(夜に行ったことないけど)、昼は\500で日替わり定えるという安いメシ屋として展開している。昼も夜も、これこそTOKYOのグローバル・ダイニング。今日はここに行ってきた。 入り口には券自動販売機(新札が使えない)とホワイトボードがあり、「A まぐろ刺身 B クリームコロッケ・エビフライ」と書かれてあるので、ここでAかBかをその日の気分や体調で選び、500円を投入すると「A定」とだけ書かれた紙がポトっと出てくる。メインフロアにエントランスすると、大山のぶ代先生のような熟ウエイトレスの皆様が、大山のぶ代先生がドラえもんの声

    toton
    toton 2010/06/29
  • USBフラッシュメモリ | ピコ・カード2 | GREEN HOUSE グリーンハウス

    特長 サイフに入る!カードタイプのUSBフラッシュメモリ 名刺入れやサイフに入れて持ち運べる手軽さで、お客様先にデータを持ち運ぶ、会社と自宅間でデータを持ち運ぶなど様々なシーンで活躍します。 販売促進用の「名入れ」に最適! 名刺サイズの幅広い名入れスペースに、社名、学校名等のプリントはもちろん様々な画像をプリントすることができます。 大容量データをカンタン持ち運び! エクセルやワード等の仕事のデータ、デジカメ画像、デジタルオーディオなど何でもカンタンに保存ができて、名刺サイズなので持ち運びにもとても便利です。 パソコンのUSBポートに直接差し込むだけの簡単接続! パソコンのUSBポートに直接差し込むだけの簡単接続で、めんどうなドライバインストールの手間はいりません。 大容量データでもUSB2.0対応で高速転送! 高速USB2.0転送で、大容量動画ファイルなども気軽にデータの

    toton
    toton 2010/06/29
  • http://tumblr2epub.ssig33.com/

    toton
    toton 2010/06/29
    "Convert Tumblr to ePub"
  • ZeroMQ

    Why ZeroMQ? ZeroMQ (also known as ØMQ, 0MQ, or zmq) looks like an embeddable networking library but acts like a concurrency framework. It gives you sockets that carry atomic messages across various transports like in-process, inter-process, TCP, and multicast. You can connect sockets N-to-N with patterns like fan-out, pub-sub, task distribution, and request-reply. It's fast enough to be the fabric

    toton
    toton 2010/06/29
    ØMQ(zeromq)
  • 組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ

    福岡県は2010年6月25日、経済産業省の地域イノベーション創出研究開発事業に「軽量Rubyを用いた組込みプラットフォームの研究・開発」事業が採択されたと発表した。同事業は福岡県が県内外の企業や大学を組織し経産省に提案していたもの。「Rubyによる組込みソフト分野の研究開発事業は世界初であり、研究成果は製品化して世界中に展開する」(福岡県)としている。 事業予算は、2年間で約1億4000万円。開発にあたるのは福岡CSK、九州工業大学、東芝情報システム、福岡県などで、Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏も軽量Rubyの言語仕様決定など「中心となって取り組む」(福岡県)という。 Rubyは組み込みシステムでよく利用されるC言語などに比べ、開発生産性が高いとされる。福岡県ではRubyを組み込みシステム向けに最適化、軽量化することにより、家電製品などの開発生産性を向上させることが可能になると見て

    組み込み向け「軽量Ruby」と「Rubyチップ」、福岡県が経産省の事業で開発へ
    toton
    toton 2010/06/29
    そういや「javaチップ」はどこ行ったんだろ