タグ

ブックマーク / hail2u.net (14)

  • CSSでアイコンをデザイン

    ものすごく大雑把に言うと今まで画像編集ソフトでやっていた、角を丸くするとか背景をグラデーションにするなどという作業をCSSでやってしまおうというお話。もちろんCSSでできないことは多くあるので万能というわけではないが、できることに限って言えば数行のCSSコードでスクリーンショットのような効果を柔軟に適用することができる。 Demo: Design icon with CSS ul li a { display: block; width: 32px; height: 32px; background-image: url("icons-w.png"); background-repeat: no-repeat; text-indent: -10000px; } 各アイコンになるa要素へのスタイルは以上のような単純なものがベースになる。icons-w.pngがアイコンの前景をつなげたスプライ

    CSSでアイコンをデザイン
    toton
    toton 2011/03/04
  • Firefoxのソースの表示を任意のエディタで

    Firefoxで、閲覧中のページのソースを任意のエディタで開くという機能を提供する拡張はいくつかあるのですが、サブ・メニューにあったりするのがかったるかったり、もう探すの飽きてきたので、どうにかBookmarkletで出来ないかと画策していました。ムリっぽい・・・と思ってたけど、かなり強引なやり方で出来たりした。 とりあえずFirefoxで作ることが出来るBookmarkletそのものでは、どうもムリそうという結論に達したので、Bookmarkletから閲覧中のページのURLを引数にしてアプリケーションをうまいこと起動してやれば良いかなと目先を変えました。で、注目したのがURIスキーム。irc:などを思い浮かべればわかるように、Windowsではレジストリにきちんと設定してやれば、任意のアプリケーションを起動することが可能です。 というわけで、edit:というURIスキームをでっち上げ、閲

    Firefoxのソースの表示を任意のエディタで
    toton
    toton 2010/09/12
    "edit://"カスタムURIスキームとアプリケーションの関連付け&Bookmarkletでアプリ起動,[HKEY_CLASSES_ROOT\edit\shell\open\command]
  • PIO病 - Weblog - Hail2u.net

    PIO病またはPIO地獄とは、いつのまにやらWindowsがIDEデバイスの転送モードをPIOに変更してしまい、3MB/s (最近のHDDなんかだと50MB/sくらいは出る)くらいしか転送速度が出なくてOSの起動やら全てが遅くなってしまう現象です。 これはWindows(2000以降?)のという仕様によることが多いそうです。レジストリの変更によりこの挙動を変更した上で、DMAに復帰させることが出来ました。 いろいろな情報が錯綜していて、かなり迷ったのですが、鍵となるのは、 HKEY_LOCAL_MACHINE SYSTEM CurrentControlSet Control Class {4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318} <PIOになっているデバイス> ResetErrorCountersOnSuccess MasterDeviceTimingMo

    PIO病 - Weblog - Hail2u.net
    toton
    toton 2010/05/04
  • JavaScriptでJSON2XML

    多くのウェブサービスで提供されるJSONデータは改行もインデントもなく読みづらい。PipesとかPipesとかPipesとか。Big SkyではGUIツールを作っていたけど、単にデータの構造を把握したいだけとかならXMLに変換してブラウザで見るのでも良いと思う。今まではその変換を適当なPerlスクリプトでやってたが、JavaScriptだけで出来そうな気がしたのでとりあえず作ってみた。そこそこ使えそう。 コアになるコードは20行ほどの再帰的に呼ばれる関数だけ。 function JSONtoXML (obj, depth) { var result = "", indent = ""; for (var i = 0; i < depth; i++) { indent += " "; } for (var key in obj) { var name = key; if (key.match

    JavaScriptでJSON2XML
  • Google日本語入力でShiftキーで英数モードに

    MS-IME 2002とかだと設定で「Shiftキーでの英数モード切り替えを MS-IME 95 互換とする」を有効にするとShiftを押して離すと一時的に英数モードになる。これが便利かどうかは人によると思うので何とも言えないが、ずっとこれを使って入力していたので、この設定が無いGoogle日本語入力でちょっと困った。しかし、単独のShiftにもキー割り当て可能なことがわかったので、これに英数モード切り替えを割り当てて誤魔化してみた。 キー設定は以下のようにするだけ。 モードコマンド入力キー 単独のShiftにキー割り当てが可能なことに全く思い至らなかったので、Google日本語入力を使うようになって以降英数を入力する時は我慢してIMEのオン・オフを行ってたけど、これで少し快適になった。ATOK 2010が出るまではGoogle日本語入力を使ってみようと思う。 ただし、自動的に英数モードか

    Google日本語入力でShiftキーで英数モードに
    toton
    toton 2010/03/09
  • 価格.comのスペック検索の検索結果ページにpermalinkを追加するGreasemonkeyスクリプト

    価格.comではカテゴリごとにスペックで絞込み検索ができる。絞込み検索のフォームの送信はPOSTで行われるので、検索結果のページにはpermalinkらしきものは無いように見えるが、検索結果をメールで送信するというリンクがページの最後の方にあり、そのリンク先のURLからpermalinkがあることがわかる。ということで検索結果ページのh1要素の最後にそのpermalinkを追加するGreasemonkeyスクリプトを作った。 インストールすると、 という感じにスペック検索のタイトルの後ろにオレンジ色で「#」が挿入される。価格.comの「o」の色に合わせてオレンジ色にした。 スクリプト自体は特に難しいこともせず普通に書いた。特に遅いこともなさそう。Array.forEach()の第一引数にArrayっぽいものを渡すとうまいこと回せるというのは最近知った。 価格.comのスペック検索は漠然と買

    価格.comのスペック検索の検索結果ページにpermalinkを追加するGreasemonkeyスクリプト
  • gVimのラッパーを作った

    gVimをタブを常に表示させ、-p --remote-tab-silentをコマンドライン・オプションに指定して、タブでファイルを開くようにしているのだけど、このオプション指定が面倒。送るにショートカットを置くとか関連付けの指定とかはさほど面倒ではないのだけど、何かしらのソフトウェアでエディタを指定する時にコマンドライン・オプションを指定できないようになっている場合とかあると途端に面倒なことになる。なので、-p --remote-tab-silentを付けてgVimを起動するだけのラッパーを作った。JavaScriptで! Download: gvim-wrapper.zip ソースは同梱されている。必要があったらそこで更新するつもり。それほど大きなものではないのでGitHubにリポジトリを作る気はあんまりない。ライセンスはMITライセンス。gVimのパスはソース内で決め打ちなので、違うパ

    gVimのラッパーを作った
  • Online XSLT 2.0 Service

    Online XSLT 2.0 ServiceはW3Cが提供するXSLTってくれるサービス。Amazon Web ServicesのXSLT機能の汎用版といった感じ。これをJavaScriptで叩けば、XMLHttpRequestとか使わずにいろいろゴニョゴニョできそう、というかできるとかなんとか。 要するに、用意したXSLファイルのURLとか変換元になるXMLのURLなんかをURLエンコードして連結するとかそれくらいのグダグダなアプローチで、XMLをJSONに出来るということ(はしょりすぎ)。で、「フィードはあるけどJSONはないなー」とかいうサービス(90%以上のサービスで提供してないけど)でも、JavaScriptから気軽にダイナミックにデータを参照できたりとか。 洒落でMSN SearchのRSSフィードを利用したサイト内検索とか作ってみたけど、想像よりもサクサク動いてこのサイトに

    Online XSLT 2.0 Service
    toton
    toton 2009/01/14
  • JavaScriptファイルに引数を渡す

    前回のエントリで触れたscript要素のsrc属性に指定したJavaScriptファイルに引数を渡す方法。ネタ元はscript.aculo.usで、script.aculo.usでは読み込むライブラリを指定するために使っている模様。引数が指定できるというのは夢が拡がる(った)。 asamashi.jsでは以下のようなコードで引数に指定したASINコードを取得している。 $A(document.getElementsByTagName("script")).findAll(function(s) { return (s.src && s.src.match(/asamashi\.js(\#.*)?$/)) }).each(function(s) { asin = s.src.replace(/http:\/\/hail2u\.net\/pub\/test\/056_asamashi\.js\

    JavaScriptファイルに引数を渡す
  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
    toton
    toton 2008/06/07
    Windows XPの圧縮フォルダ機能の解除方法。「regsvr32 /u zipfldr.dll」「regsvr32 /u cabview.dll」
  • 設定を外部JavaScriptファイルから読み込む

    JSONで記述した設定ファイルをどこかのサーバーに置き、それを動的にscript要素を追加するアレで読み込み、適用するという試み。タイトルまんま。設定を保存するということは難しいので、使いどころはとても限られる。Bookmarkletでゴニョゴニョするサイトなんかで細かい指定パラメータの代わりに使うとかが唯一に近い光明。 とりあえず設定ファイルを指定するとデフォルトの設定とマージして適用するサンプルを作った。 設定ファイル指定無し 設定ファイル指定有り 二番目のようにクエリでfileパラメータの値に設定ファイルのURLを指定すると、デフォルトの設定 { "username" : "anonymous", "top" : "0px", "left" : "0px", "width" : "320px", "height" : "240px", "color" : "#ffffff", "bg

    設定を外部JavaScriptファイルから読み込む
    toton
    toton 2007/09/01
     イカス
  • JavaScriptのリファレンス

    Microsoftの提供しているWindows Script、その5.6のドキュメントではJScriptとなっていますが、JScriptはJavaScriptと文法は互換のなので、そのままリファレンスとして流用できます。HTMLヘルプなのでエディタから単語拾ってジャンプとかも結構魅力。JavaScriptギークにはマスト! とか。 また、今は亡きNetscape DevEdgeで配布していたCore JavaScript Reference 1.5は、Wayback MachineにZIPアーカイブ共々残っている模様です。こちらはHTMLなので、どんな環境でも扱いやすく、英語ではありますがこちらも抑えておきたいところ。 以上の2つがあればJavaScriptのリファレンスとしては十分なんじゃないかなと。少なくとも基は抑えられるはず。 今ではJavaScriptで何かやろうとすると避けては

    JavaScriptのリファレンス
  • hail2u.net - Weblog - デスクトップのプロセスを別にする

    PCに伴いカリカリにチューニングしたくなるわけで。取り上げてみるのはデスクトップのプロセスを別にするというもの。これを設定しておくと何かの拍子にExplorer.exeが落ちてもタスクバーが生き残る・・・はず。タスクバーが生き残るということは、タスクトレイが生き残るということなので、タスクトレイに最小化しておいたまま操作不能になるとかそういうことがなくなります(多分)。 設定するためにはレジストリを編集します。編集するキーは、 HKEY_CURRENT_USER Software Microsoft Windows CurrentVersion Explorer で、ここにDesktopProcessという名前のDWORD値を作成してやり、値に1を指定するだけ。その後、Windowsを再起動すると設定完了です。Windows 2000でも有効です。 ちなみにこれを設定しておくと、Expl

    hail2u.net - Weblog - デスクトップのプロセスを別にする
    toton
    toton 2005/07/17
    プロセスを分けることでexplorer.exeが落ちてもタスクバーなどは生き残る。
  • hail2u.net - Weblog - 二重枠線ボタン

    どこかで「フォーム・ボタンのボーダーにdoubleを指定するとカッコイイぜ!」みたいなのを見つけて、1週間ほど前から使ってみてたりするわけですが、これはなかなか良い気がする。とりあえず憶えておくと即戦力になります。 doubleだとカッコイイとは言っても、実は単にdoubleにすれば良いわけではないようで、四辺のborderを別個に指定し、うまいことベベルっぽくしないとダメな感じ。 僕はシャイで口下手(エイプリルフールは過ぎたのにネタっぽい)なので、言葉では説明できないため、デフォルトのボタンからCSSのルールを増やしていってかっこよさげなボタンを作るプログレスをHTMLでまとめてみました。 borderのサイズはいろいろ試してみればわかりますが、3pxじゃないとうまいことまとまってくれません。 フォーム部品のスタイリングは困ったものなので、こういった即戦力なテクニックを憶えておくとなかな

    toton
    toton 2005/06/10
  • 1