タグ

JavaScriptとJavascriptに関するtotonのブックマーク (766)

  • Route 477(2008-01-17)

    ■ [event][javascript] Kanasan.JS Javascript第5版読書会#2 のまとめ Kanasan.JSの サイ読書会 #2 におじゃましてきました。 今回は読書会としては前代未聞の規模で正直どうなるかと思ったんですが、意外となんとかなって感激。 他言語(Javascript以外)の話題を制限したことも、今回は有利に働いたと思います。 リンク集 LT一覧 感想一覧 記録 チャットログ(重いので注意) 映像ログ 以下、読書会のログです。なるべく会場の雰囲気を再現するように心がけてみました。 10:15 全員、順番に自己紹介する。俺到着。(迷ったorz) 10:23 amachang到着! 10:39 LTのターン LTは、自分のスライドをいじってたりであまり聞けませんでした…_|‾|○ tyoroさんのブログが よくまとまっているので、 そちらを参照すると良い

    Route 477(2008-01-17)
    toton
    toton 2008/11/05
    ”A. 評価して値になるのが式。値にならないのが文。(英語では、式=expression, 文=statement)"
  • Not Found — Domainr

    That’s an error (404).Unfortunately, we can’t find a match for your request. Perhaps try searching again? Domainr for iPhoneAndroidChromeFacebook MessengerSlack© 2018 nb.io, LLC + Domain Research, LLCIANA #2484Made with love in San Francisco.

    Not Found — Domainr
    toton
    toton 2008/11/02
    CSSのimportを利用して、クロスドメインAJAX
  • 高度な JavaScript 技集

    JavaScript で作って意味があるのかどうか分かりませんが、作ってみました。 応用編 入力したテキストをページ上に書き出し、個々の文字をドラッグ&ドロップ で動かせるようにする ソースを読んでも中身が分からない HTML を作成する パスワードチェックの部屋 (パスワードは「開けごま」ですが、HTML のソースや JavaScript を解析しても、絶対にパスワードが分からない仕組みになっています。) バー ライブラリ編 こんなの JavaScript で作るかよってな代物です。 できてしまったものはしょうがないでしょう。 utf.js (UTF-8 <-> UTF16 変換) base64.js (Base64 encode/decode) md5.js (MD5) des.js (DES 暗号化/復号化) zlib.js (JavaScript による zlib 実装、zlib

    toton
    toton 2008/10/20
    UTF-8<->UTF16変換、Base64 encode/decode、MD5、DES暗号化/復号化、zip圧縮/解凍、整数の多倍長計算、printf() sprintf()
  • [JS]フォームのtextareaをサイズ変更できるスクリプト -TextArea Resizer

    TextArea Resizerは、フォームのtextareaを縦方向にサイズ変更できるスクリプトです。 TextArea Resizer デモ textareaをサイズ変更するには、下のバーにマウスをフォーカスさせドラッグすると、縦方向にサイズ変更することができます。 バーはスタイルシートを変更することで、デザインを変更することができます。 TextArea ResizerはjQueryのプラグインのため、動作にはjquery.jsが必要です。

    toton
    toton 2008/10/19
    texarea、iframeのリサイズ
  • JavaScriptのイベントハンドラ説明

    気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 を読んで,思うところあって書いてみました(決してカウンターアーティクルではない)。 むかしむかし JavaScript を触っていた むかしむかしに書かれた JavaScriptで勉強している/した 人向けに。大元記事(そろそろ気で学びませんか? | Think IT(シンクイット))の想定読者に近いかなと思います。よって以下は JavaScript の初学者にはまったくおすすめできない(余計な知識がついてしまう)です。 Step 1: はじめのいっぽ ボタンを押したらメッセージボックスが出現する HTML を書いてみます。 <html><body> <script type="text/javascript"> function ShowMes

    JavaScriptのイベントハンドラ説明
    toton
    toton 2008/10/10
    onclick vs モダンなイベント処理。イベントハンドラ多重登録ミスとか。
  • 侍ズム | Samuraism - htmlのセレクト要素をインクリメンタルサーチする bookmarklet

    Webのフォームで非常に多くの選択肢があるプルダウンリスト、またはリストボックスから目的のアイテムを選択するのは非常に面倒です。 残念ながら私の会社のとある社内システムでoption数が800を超えるリストから選択しなければいけない部分があり、非常に苦痛です。 エクスプローラ や Finder のファイルを選択するのと同じく、表示されているテキストの先頭数文字を入力することでその文字列から始まるリストにジャンプしてくれるブラウザもあります。 しかし、 ・テキストの途中の文字列で絞り込めない ・リストが辞書順に並んでいないと似ているアイテムを選択するのが難しい ・タイプが遅いとうまく絞り込めない ・Safari にはそもそもそんな機能がない ・日語表示のアイテムにはジャンプできない という問題があります。 そこでリストをインクリメンタルサーチできるテキストボックスをダイナミックに追加してく

  • CometとAJAX CHATの作り方について整理 (Re::Monologue)

    AJAXでCHATを作る場合のパターンについて、現時点で集めた情報をまとめてみました。 前提 JavaScript は、HTTP通信オブジェクトである XMLHttpRequest を持つためにブラウザの再読込なしにデータの送受信が可能です。また、JavaScriptはDOMを扱うことができるのでHTMLの要素を自由に書き換えることができます。(innerHTMLを用いても可) この二つの特徴を生かすと、ブラウザの再読込なしにHTTP経由で受け取ったデータをHTMLに表示することができます。 このような技術を用いて CHATを作ると、画面遷移(リロード)のない高速なCHATを構築することができます。あたかも IRCクライアントのようにWebページにログを書き出していくことができるわけです。これがAJAXでCHATを行う場合のメリットです。 ここまでは、AJAXでCHATを作るメリットについ

    toton
    toton 2008/10/06
    Comet,long-poll, iframe,polling
  • JavaScript: クロスブラウザでブロック要素内のクリック座標を得る方法:phpspot開発日誌

    JavaScript: クロスブラウザでブロック要素内のクリック座標を得る方法 ちょっとやることがあって調べてみたら案外情報が見つからず、実現するのに時間がかかったのでメモしておきます。 <script type="text/javascript"> <!-- function clickhandler(event) { if (!event) { event = window.event; } var hx, hy; if (document.all) { // for IE hx = event.offsetX; hy = event.offsetY; } else { hx = event.layerX; hy = event.layerY; } alert("x:"+hx+",y:"+hy); // return [hx,hy]; } //--> </script> <div on

    toton
    toton 2008/10/06
    event.offsetX;event.layerX;
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    toton
    toton 2008/10/05
    日本生まれのコンパクトでクロスブラウザなJavaScriptライブラリ。高速動作。 http://d.hatena.ne.jp/uupaa/
  • JavaScriptで濃度変換 - f8g

    1pxごとに何らかの関数を与えて, 明るさなどを変える。セピアやグレースケールもこの類だと思います。 IronRubyのやつ http://d.hatena.ne.jp/arikui/20070918/1190050541 元画像 明るさ調整 var _f = function(n){ return function(x){ return x + n; }; }; var f = _f(50); 色調反転 var f = function(x){ return 255 - x; }; レベルスライス var f = function(x){ if(x <= 64) return 0; if(x > 191) return 0; return 128; }; 階調化 var f = function(x){ return parseInt(x / 32) * 32; }; ガンマ補正 var

    JavaScriptで濃度変換 - f8g
  • JavaScriptで空間フィルタリング - f8g

    あるピクセル(V0.0)と周囲のピクセルとフィルタ行列を掛けて、それらの合計をV0.0のところに置くようなやつ。 Photoshopでは5*5, 7*7も高速にやれるけど、さすがにJavaScript/Canvasでは3*3でも遅い。 イメージ V-1.-1 V0.-1 V1.-1 V-1.0 V0.0 V1.0 V-1.1 V0.1 V1.1 掛ける f-1.-1 f0.-1 f1.-1 f-1.0 f0.0 f1.0 f-1.1 f0.1 f1.1 の和 (分かりづらい) シャープ var flt = [ [ 0, -1, 0], [-1, 5, -1], [ 0, -1, 0] ]; ぼかし var flt = [ [0.08, 0.12, 0.08], [0.12, 0.2 , 0.12], [0.08, 0.12, 0.08] ]; 輪郭抽出 var flt = [ [1, 1,

    JavaScriptで空間フィルタリング - f8g
  • SSIならぬクライアントサイドインクルード(CSI)を実現できる「sprinkle.js」:phpspot開発日誌

    Sprinkle Javascript library by Jon Davis This is basically CSI (Client-Side Includes), when SSI (Server-Side Includes) is not available. You can also call it "sprinkle", as that's the name I gave the Javascript library. SSIならぬクライアントサイドインクルード(CSI)を実現できる「sprinkle.js」。 SSIとは、指定の位置に決められたタグを埋め込んでおくことで、サーバ側で処理して特定の文字列を出力する仕組みです。 今回紹介するCSIは、JavaScript を使い、DIV要素内にsrcで指定したファイルをAjaxで読みこむという仕組みです。 次のようなコードで、

    toton
    toton 2008/10/05
    SSIならぬクライアントサイドインクルード(CSI)
  • jParallax - webdev.stephband.info

    France Italy Greece Ireland Turkey Athens to Istanbul Return to Joigny Tanzania Czech Republic Tahiti Switzerland Germany WWII Reunion Mediterranean Cruise Athens to Venice Budapest to Bucharest Cuba Brussels to Amsterdam Costa Rica Myths & Tips Useful Links Photo Albums All who wander are not lost! Why this site This site describes как стать Мидл Python-разработчиком, пройдя курс на Девман, и the

    toton
    toton 2008/10/04
      jParallax 複数レイヤで擬似3d。面白い。
  • blog.katsuma.tv

    GmailやLDRなどもそうですが、最近はWebアプリケーションでも「起動させっぱなし」を基路線に置いているものも増えてきています。そういうときにポイントとなるのが「(サーバ側で変更が発生したときに)サーバからの通知をブラウザにどうやって知らせるか?」ということ。ブラウザでページを開かれている場合だと、変更箇所を専用のボックスエリアを設けて、適当に目立たせておけばいいのですが、別タブで開かれている場合などには、タブをユーザが切り替えるまでは、その変更を通知することができません。そんなときに、「差分の大きな複数のfavicon(*)を動的に変更させることで通知と同等の効果が期待できないか?」という話。(全然違うfaviconをアニメーションさせることで目立たせられないか?という狙い) faviconの変更は割と単純 まずfaviconが動的に変更させることができないか?の検証ページを作って

    toton
    toton 2008/10/04
    faviconを変更しつづけたアラート方法
  • JavaScriptファイルに引数を渡す

    前回のエントリで触れたscript要素のsrc属性に指定したJavaScriptファイルに引数を渡す方法。ネタ元はscript.aculo.usで、script.aculo.usでは読み込むライブラリを指定するために使っている模様。引数が指定できるというのは夢が拡がる(った)。 asamashi.jsでは以下のようなコードで引数に指定したASINコードを取得している。 $A(document.getElementsByTagName("script")).findAll(function(s) { return (s.src && s.src.match(/asamashi\.js(\#.*)?$/)) }).each(function(s) { asin = s.src.replace(/http:\/\/hail2u\.net\/pub\/test\/056_asamashi\.js\

    JavaScriptファイルに引数を渡す
  • HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつける - bits and bytes

    RSSを生成していないページからRSSを生成するなんでもRSS 0.1bは、公開されているJSAI2005: なんでもRSS - HTML文書からのRSS自動生成によると、日付情報を目印にしてそのHTMLドキュメントの構造を推測して、各エントリ(item要素)のタイトルと文を単語の統計的に処理して決定し、フィードを生成していると書かれています。 ウェブ上にあるHTMLドキュメントは Ask.jp : "xml" Search results. のように、RSSitem要素に相当する部分に日付が含まれていないものもあります。 その中でも、大量のデータを複数のページにわけて表示しているHTMLドキュメントを対象に、ドキュメント中に含まれる繰り返し部分のXPathを生成するブログラムをjavascriptで作りました。 アプローチ 大量のデータを複数のページわけて表示しているドキュメントを

    toton
    toton 2008/10/04
    コンテンツ、本文抽出
  • XMLHttpRequestでRefererをセットする - FAX

    JavaScript 追記Firefox 3.0で確認したところエラーになった。 Firefox 2.0.0.13で確認しました。 var url = 'http://localhost:8080/index.html'; var referrer = 'http://www.hatena.ne.jp/'; var req = new XMLHttpRequest(); req.open('GET', url, true); req.onreadystatechange = function(){ // 1: 読み込み中 if(req.readyState == 1) req.setRequestHeader('Referer', referrer); // 4: 準備完了 if(req.readyState != 4) return; console.log(req.responseTe

    toton
    toton 2008/10/03
    readyState == 1 のときに setRequestHeader('Referer', referrer); すれば反映される
  • Opera News

    AI, Uncategorized This is what you can do with Opera Neon: The Next-Gen AI Agentic Browser July 18th, 2025 Discover Opera Neon, the first truly agentic AI browser. Build your own web apps and deploy AI agents to automate... Mindfulness, Opera Air Opera Air’s Take a Break feature now comes with new break reminder options July 17th, 2025 Hey all, We’re back with another update to Opera Air, our brow

  • getBoundingClientRect()を使って要素の絶対座標を求める - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    追記:どうやらnowa サービス終了のお知らせで既出だった模様。 ページが見つかりません | Mozilla Developer Networkを使って簡単に、絶対座標を得ることができる。 offsetParent辿っていってoffsetWidth足したりしなくていいので手軽。 function getElementPosition(elem){ var position=elem.getBoundingClientRect(); return { left:Math.round(window.scrollX+position.left), top:Math.round(window.scrollY+position.top) } } getElementPosition(document.links[5]) getBoundingClientRect()で返ってくるプロパティは、小数にな

    getBoundingClientRect()を使って要素の絶対座標を求める - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • DocumentFragmentとdisplay:none、documentに直接追加する場合の速度比較 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    追記:コメント欄で指摘されたように、下のコードではイベントリスナは削除されなかった。 DocumentFragmentに一旦ストックすると、登録したイベントリスナは削除される。cloneNode、innerHTMLなども同様。 つまり、下のようなコードを書いて、ドキュメントをクリックしても、"click!"とは表示さない。 document.body.addEventListener("click", function(){ (console.log||alert)("click!"); },false); var df=document.createDocumentFragment(); df.appendChild(document.body); document.documentElement.appendChild(df); 不特定のサイトで動作するGreasemonkeyスクリプ

    DocumentFragmentとdisplay:none、documentに直接追加する場合の速度比較 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    toton
    toton 2008/10/03
    DocumentFragmentに一旦ストックすると、登録したイベントリスナは削除される。