タグ

Linuxに関するtotonのブックマーク (370)

  • 窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版とか配布してるところ

    私家版 窓使いの憂 Linux & Mac (Darwin) 対応版 ver 0.11 (2008/12/15) 窓使いの憂LinuxMac で使えるように改造したものです。 まだ一部の機能しか使うことが出来ません。現状はこんな感じ。 o キー置き換えは大体使える x ウィンドウクラス/タイトル名 の指定は使用不可 x FUNCTION は使用不可(全部) x GUIとか無い x 日語のキー名は使えない 対応OS: Linux Kernel 2.6以上 Mac OSX 10.5 Mac OSX 10.4 Darwin 8.0 download Update (ver 0.11) ・ Leopardで起動に失敗していた問題の修正 (Mac/Darwin) ・ PS/2キーボード対応の切り替えオプション追加 (Mac/Darwin) 質問・バグ

    toton
    toton 2011/03/20
  • 2011年2月

    やる前から言い訳しないでください。 (Please don't make an excuse before trying.) /16 [Wed] @08:17 QTといえばGUIツールキットのことでなく動画ファイル形式のことでもなく "Quad Tree" の略である。 @22:15 "i'm very honored to be included in the list." oh, wrong window @22:42 きょうクールなものを見つけた。 musl libcだる。 このソースコードの小ささ + 清潔さを見よ。 tar.gz で 300kbちょっと。コンパイルもすげー早く、30秒以内にすべてが終わる。 たったこんだけのコード (+単純なMakefile) で linux と pthread関連も含む libcの全機能がビルドできるとは信じられない。 locale は UTF-

    toton
    toton 2011/03/08
    「きょうクールなものを見つけた。 musl libcだる。 このソースコードの小ささ + 清潔さを見よ。 tar.gz で 300kbちょっと。コンパイルもすげー早く、30秒以内にすべてが終わる。 たったこんだけのコード (+単純なMakefile) で linux
  • Kazuho@Cybozu Labs: setlock を使って cron をぶんまわす方法

    « データベースをコピーするモジュール DBIx::Replicate | メイン | Tritonn (MySQL+Senna) の join を高速化 » 2008年01月30日 setlock を使って cron をぶんまわす方法 事前計算や DB 再構築を手軽に実行するのに cron は便利ですが、タスクのまわし過ぎによるサービスのパフォーマンス低下や実行順序の制御を別途行う必要があります。自分は、そのためのツールとして、daemontools の setlock コマンドがお気に入りです。setlock は、flock を用いて、タスクの待機や実行中止を制御することのできる、とても小回りのきくプログラムです。 1-59/* * * * * /usr/local/bin/setlock -nx /tmp/precompute.lock /usr/local/bin/setlock

    toton
    toton 2011/02/21
  • oxygen16 dynabook AZのUbuntu化

    先日、日経linuxの2011年1月号を買って読んだら、dynabook AZのUbuntu化という記事に目が止まった。AZはAndroidを搭載したクラウドブックなるものだそうな。Androidには正直興味がなかったのだが、スペックを見ると自分が使う分にはいい感じのマシン性能。もし安く入手できるなら、Ubuntu化で格安のネットブックになるかな?とか考えていたところ、運よくヤフオクで中古が出てたので、約2万円にて調達してきた。 AZのUbuntu化は日経linuxの記事以外にも、いろいろなところで紹介されている。以下はその一部を書いてみた。ちなみにAZは、海外ではAC100という名前で販売されている。実はdynaという言葉は畏れ多くて、royalやimperialという意味があるらしい。   ・ Hacking the Toshiba AC100 : AZ内部の情報がいろいろ (英語)

  • 君にもできる PPA - アカウントを取ろう - May the Source be with you

    Ubuntu をはじめ、多くのディストリビューションでは「パッケージ」という単位でソフトウェアを管理しています。Ubuntu の場合は apt ですが、こういったパッケージ管理システムが動作しているシステムへ手動でソフトウェアを導入するのは出来れば避けたいものです。しかしリポジトリに登録されていないソフトウェアを使いたい場合というのは意外とあります。例えばサポートされていないバージョンを使いたい場合などに。 ではどうするかというと、自分で deb パッケージを作ってしまい、apt に管理させるというのがおすすめです。しかし deb パッケージを作っただけでは、apt-get でネットワークからインストールすることはできないので面倒くさいですね。別のマシンにインストールしたい場合はファイルを持って行かなくてはいけません。パッケージを作るのは簡単ですが、インターネットからアクセスできるリポジト

    君にもできる PPA - アカウントを取ろう - May the Source be with you
    toton
    toton 2011/01/02
    "ご存じの通り Launchpad には Personal Package Archive という機能があります。これは個人的に作成したパッケージのビルドを行ってくれる上に、APT のリポジトリになってくれるという神のようなサービスです。 "
  • 再起動時に一度だけ実行されるcron定義

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 著作権はいつから70年が世界標準になったのか :: 家の電話が壊れた » 2009/11/24 再起動時に一度だけ実行されるcron定義  linux 168 4へぇ 先日のcrontab -r とやってしまった時の対処法のアクセスが意外と多くてかなり驚きました。ちなみに僕はクーロンと読む派です。それはそうと、これを機にちゃんとcrontabのmanを読んでみたら、日次の定義に@rebootと書くと再起動時に一度だけ実行されるcron定義がかける事が判明。CentOS 5.3では、日語のmanにはこの部分が記載されていませんでした。 $ man 5 crontab These special time specification "nicknames" are supported, which

    再起動時に一度だけ実行されるcron定義
    toton
    toton 2011/01/02
    crontab @reboot
  • Ubuntu Manpage:Welcome

    Welcome to the Ubuntu Manpage Repository This site contains hundreds of thousands of dynamically generated manuals, extracted from every package of every supported version of Ubuntu, and updated on a daily basis. Traditionally, manpages are browsed on the command line. This project renders all such manuals included in Ubuntu into an HTML, web-browsable format. Other Resources You may also find the

    toton
    toton 2010/12/04
  • 【レビュー】UbuntuでプロセスのCPU利用率を指定した値に制限する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier 数値計算やデータ変換、特定のコンパイル作業など、CPU負荷の高いタイプのアプリケーションやユーティリティを動作させておくと、システム全体の反応が緩慢になることがある。マルチコアでは気にならないことも多いが、シングルコアでは単一のプロセスが原因でユーザインタラクションが緩慢になり、使えたものではない状況になることがある。 こうした場合に利用できるツールcpulimitがHow to Limit The CPU Usage of Any Process in Linux - Make Tech Easierで紹介されている。Linux向けのツールで、特定のプロセスのCPUの使用率を設定した値まで制限するというもの。簡単に扱えるツールとして参考になる。Ubu

    toton
    toton 2010/11/22
    cpulimit(1)
  • linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    各所で話題になっていますが、Linuxを劇的に高速化する方法が発見されました*1 *2 *3。特にブラウザなど複数のアプリケーションを同時に起動した状態では、体感速度がびっくりするほど向上します。 高速化する方法も簡単です。カーネルの再構築という難しい作業は不要で、設定ファイルを数行書き換えるだけです。是非試しましょう! ステップ-1: ~/.bashrc の編集 ~/.bashrc の末尾に以下の4行を追加します。 if [ "$PS1" ] ; then mkdir -m 0700 /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$ echo $$ > /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$/tasks fi ステップ-2: /etc/rc.local の編集 /etc/rc.local の末尾に以下の2行を追加します(2010/11/24更新。不要なmkdirコマンド

    linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    toton
    toton 2010/11/22
    設定ファイルで高速化 cgroup
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
    toton
    toton 2010/11/19
  • Linux でバイナリ処理をする|てくめも@ecoop.net

    標準で入っている od というプログラムでバイナリダンプが可能です。 $ # /bin/sh を 2 バイト単位で 10 進ダンプする $ od /bin/sh $ # /bin/sh を 1 バイトずつ 16 進ダンプする $ od -t xC /bin/sh $ # /bin/sh を、1 バイトずつ 16 進ダンプし、同時に ASCII 文字でも確認する $ od -t xCa /bin/sh また、任意の ASCII コードを出力するのに、echo を利用することできます。 $ # 0x50 0x51 0x52 の文字(‘P’,’Q’,’R’)を、末尾に改行なしで出力する。 $ echo -en ‘\x50\x51\x52’ # Hello と改行つきで出力する。 $ echo -e ‘\x48\x65\x6C\x6C\x6F’ その他バイナリエディタ関係: – hex(ports

    Linux でバイナリ処理をする|てくめも@ecoop.net
    toton
    toton 2010/11/08
    od
  • うぶんちゅ!

    Linuxディストリビューションの一つである”Ubuntu”をテーマに、とある県立高校の「システム管理同好会」の面々が織りなすドタバタを描いた学園コメディです。アスキー・メディアワークスのムック『かんたん! Ubuntu』シリーズと、その後継の季刊誌『Ubuntu Japanese Magazine』にまったりペースで連載していました。現在は休刊中ですが……再開の日は来るのか!? 登場人物 如月 あかね (きさらぎ あかね) 高校に入るまでデスクトップOSの存在すら知らなかったという、根っからのマッドUnixistである。Windows派の副会長とは宿命的に仲が悪く、小馬鹿にして対立している。 Linux&ネットワークの知識を武器に、学内外のもめ事に首をつっこむ自称「壱宮のシステム管理者」。 秋葉原管轄の警察署に年の離れた従姉妹がいるとかいないとか。 御堂 マサト (みどう まさと) シス

    うぶんちゅ!
    toton
    toton 2010/11/04
    8カ国語に訳されたubuntuマンガらしい http://seotch.wordpress.com/
  • とんすけぶろぐ GRUB2すごい

    toton
    toton 2010/11/03
    "UUIDという個別のIDを外付けハードディスクに書き込んでおき、そのIDと一致したハードディスクを読み出せばハードディスクの構成を気にすること無くブートができるのです"
  • DealeXtreme - Cool Gadgets at the Right Price - DX Free Shipping Worldwide

    All Categories All Categories Phones & Telecommunications Consumer Electronics Security & Protection Automobiles & Motorcycles Lights & Lighting Toys & Hobbies Tools Sports & Entertainment Watches Apparel & Accessories Beauty & Health Computer & Office Home & Garden Shoes Jewelry & Accessories Electronic Components & Supplies Home Appliances Office & School Supplies Home Improvement Hair Extension

    toton
    toton 2010/11/02
    SmartQ5 $151
  • 【レビュー】DebianでネイティブZFSを使ってみる | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Universal Operating System Debian 6.0は2010年中にリリースされる見通し。Debian 6.0最大のポイントはサポートするカーネルに新しくFreeBSDカーネルが追加される点にある。Linuxカーネル以外のカーネルをリリースレベルでサポートすることでDebianはカーネルに依存しないディストリビューションであることを示す狙いがある。DebianでFreeBSDカーネルを採用する利点は、Linuxカーネルでは提供されていないFreeBSDカーネルの機能が利用できる点にある。Jailやpfなどもあるが、このタイミングで特に注目されるのがZFSが利用できる点にある。 ライセンスの関係でZFSがLinuxカーネルにマージされることはないと見られている。巧みに問題を回避したLinux版ZFSの登場が計画されているとはいえ、まだリリースされておらず、有償無

    toton
    toton 2010/11/02
    FreeBSDカーネルが追加,Debian GNU/kFreeBSDのZFS
  • 2010年10月7日 Linuxバイナリ互換機能の仕組みの紹介 | gihyo.jp

    FreeBSD Linuxulator explained docs - FreeBSDにはLinuxバイナリ互換機能が用意されています。通称Linuxulatorとも呼ばれます。LinuxulatorはLinuxエミュレータではなく、バイナリインターフェースと若干のトリックを追加する機能で、基的にFreeBSDはネイティブにLinuxバイナリを実行します。Adobe ReaderやSkypeを使っているFreeBSDユーザは少なくないと思いますが、これらアプリケーションはLinuxバイナリのアプリケーションです。 どういった仕組みでこれを実現しているのかの説明がThe FreeBSD-linuxulator explained (for users) | Alexander Leidingerに掲載されていて参考になります。 図1 FreeBSDで動作するAdobe Reader -

    2010年10月7日 Linuxバイナリ互換機能の仕組みの紹介 | gihyo.jp
    toton
    toton 2010/11/02
    FreeBSD Linuxulator explained
  • 知らなかったyesコマンドの真の力 - harry’s memorandum

    yesコマンドとは? 'YES' - 妖精がみえてしまうジョンアンダーソンのプログレッシブバンドのことではありません。UNIX/Linux の yes コマンドを少しだけ語ってみたいと思います。 yesコマンドってなんですか?という人はまずUNIX/Linuxのターミナルで'yes'と入力してみましょう。 $ yes y y y^Cy がひたすら続きます。引数に文字列を渡せばその文字列をひたすら吐き出します。 $ yes "Cirque du Soleil" Cirque du Soleil Cirque du Soleil Cirque du Soleil Cirque du Soleil^Cこれ意味あんの?と思いたくなります。では何に使えるのでしょう? そうターミナルで対話的に行うときに なんと あの y を入力してくれるのです。 yesの例 まずテストファイル作成 $ for i i

    知らなかったyesコマンドの真の力 - harry’s memorandum
  • gdb hacks - ターゲットプロセス内の関数を呼び出す - ほげめも

    gdb は ptrace(2) システムコールの便利なフロントエンドインタフェースとして使えます。特にターゲットプロセス内の関数を式の中で呼ぶことができる機能は強力で、ptrace の attach 機能と組み合わせて使えば、動作中のプロセスに対してちょっかいを出すことが簡単にできます。 単純な活用例をいくつか紹介します。以下は i386 の Debian GNU/Linux (sid) のシステムで実験しました。gdb は 6.4 より前のバージョンではうまく動かない例があります。 % ps x | grep firefox 3616 ? Rl 19:40 /usr/lib/firefox/firefox-bin -a firefox % gdb -q -p 3616 (gdb) p chdir("/") [Switching to Thread -1221168480 (LWP 361

    toton
    toton 2010/10/22
    gdb print "gdb は ptrace(2) システムコールの便利なフロントエンドインタフェースとして使えます。"
  • Manpage of SYSCALLS

    i386 を含む多くのプラットフォームでは、ソケット関連のシステムコールは (glibc のラッパー関数を介してだが) すべて socketcall(2) 経由に多重されている。 同様に、System V IPC 関連のシステムコールは ipc(2) 経由に多重されている。 注意 以下の点に留意すること: * 以下のシステムコールは、 システムコール・テーブルにスロットが予約されているが、 標準のカーネルには実装されていない: afs_syscall(2), break(2), ftime(2), getpmsg(2), gtty(2), idle(2), lock(2), madvise1(2), mpx(2), phys(2), prof(2), profil(2), putpmsg(2), security(2), stty(2), tuxcall(2), ulimit(2), vs

    toton
    toton 2010/10/22
  • IBM Systems Energy Estimator

    On-premises IT for hybrid cloud Keep your business and data protected and resilient across hybrid IT – even during disruption. Enterprise AI infrastructure Infuse AI and automation with your business transformation and data strategy. IT infrastructure modernization Modernize apps, servers and storage in place to integrate seamlessly with hybrid cloud and AI. Unlock innovation today As the digital

    IBM Systems Energy Estimator