タグ

これはすごいに関するtotoro991のブックマーク (19)

  • はてなブックマークを持ち歩こう!キャンペーン

    公式iPhone®およびAndroidアプリケーション「はてなブックマーク」が外出時でも、もっと便利に使えるツールとしてパワーアップしました。 自宅のPCで気になる記事をブックマークしておいて、外出先で気になったときに、スマートフォンを使ってすぐ検索、といった使い方が可能です。 はてなブックマークを持ち歩いて、もっと便利なスマートフォン生活を体験しよう! iPhoneおよびAndroidアプリケーションでも自分のブックマークを検索できるようになりました。 自分のブックマークの上にある検索フォームに、検索したい単語(例:iPhone)を入力すると、過去の自分のブックマークからの検索結果をその場で表示します(Androidの場合は、右上にある検索ボタンを押すとフォームが表示されます)。 自宅や会社のPCで過去にブックマークした記事も、外出先で気になったときにすぐ検索して楽しめます。 外部アプリ

  • プラスチック爆弾でも破壊されない史上最強の市販車「マローダー」

    もしオフロードカーを持っていたら、あんな所やこんな所にも行ってみたいという願望を抱いている人は少なくないと思われますが、南アフリカのパラマウントグループが開発した「マローダー」はそんな人の参考になるかも知れません。マローダーは民間で所有できる車両の中では恐らく最も強固な車で、厚さ9cmにも及ぶ窓ガラスはRPG(ロケット推進擲弾)の攻撃も防げるとのこと。これならオフロードはもちろん、たとえ紛争地域であっても走破することができそうです。 Top Gear finds 'world's most unstoppable vehicle' | Mail Online 下のムービーはイギリスBBCの「トップ・ギア」のシーズン17のエピソード1で放送された内容。ヨハネスブルグの街でいろいろと無茶なことをして、マローダーの性能を試しています。 YouTube - Top Gear (2011) - Ma

    プラスチック爆弾でも破壊されない史上最強の市販車「マローダー」
  • 2つの頭を持ったヘビがドイツで誕生、順調に成長し1歳になる

    の神話にヤマタノオロチという、8つの頭を持つ大蛇の伝説がありますが、ドイツで2つの頭を持つヘビが生まれたそうです。 The snake with a sssplit personality: Meet the python born with two heads | Mail Online 2つの頭を持って生まれたヘビは現在1歳で、約50cmの長さまで成長しているとのこと。このヘビはニシキヘビの一種で、成熟すると1.2mほどの長さになるそうです。 首からきれいに2つに分かれています。 ブリーダーのStefan Broghammer氏によると、2つの頭を持つニシキヘビが生まれたのはこれで2度目とのこと。 2頭を持つヘビは世界各地で時々発見されてはニュースになっています。下のムービーはスリランカで発見された双頭のヘビで、実際に動く様子を見ることができます。 YouTube - ‪Two-H

    2つの頭を持ったヘビがドイツで誕生、順調に成長し1歳になる
  • 地上1200m超の断崖絶壁でのキャンプ、死を背中に感じながらの寝泊まり

    たとえば世界一高い山であるエベレスト登山中のキャンプなども、不安定な気候条件もあって危険を伴う場面も少なくないですが、「地上1200m超の断崖絶壁でのキャンプ」の場合は何かの拍子にテントが外れてしまうだけで、すぐに命を落としてしまう危険があります。 そんなスリル満点の状況で寝泊まりを行う命知らずな冒険家たちの様子です。 命知らずなキャンプは以下から。The Most Dangerous Place to Camp: The Side of a 4,000ft Cliff Face Izismile.com - Extreme Hanging Tents (21 pics) ここは、カナダ北東部の北極諸島にあるバフィン島の山。にわかには信じがたい光景ですが、断崖絶壁にテントや荷物をつるして体を休めています。 もしも寝ぼけてうっかりした行動を取ってしまわないか不安になりますが、巨大な断崖絶壁に

    地上1200m超の断崖絶壁でのキャンプ、死を背中に感じながらの寝泊まり
  • 野外フェスにピッタリな「爆音で携帯電話の充電ができるTシャツ」

    なかなか充電をする機会が無い野外フェスなどのイベントでは携帯電話の充電が切れてしまうケースも少なくありませんが、爆音を腹で受けることによって携帯電話の充電を可能にするという、野外フェスにピッタリなコンセプトのTシャツ「Orange Sound Charge T-Shirt」のプロトタイプが登場しました。 Orange designs a t-shirt that can charge your phone from loud music! これが「Orange Sound Charge T-Shirt」。英国の大手携帯サービスプロバイダ「Orange」によって作られました。 実際に着てみるとこんな感じ。 このTシャツを着て爆音が流れる空間に行くと…… Tシャツの腹部に埋め込まれたA4サイズの圧電フィルムが空気中の音波から圧力を吸い上げます。 吸い上げた圧力を電力へ変換し…… 携帯電話を充電

    野外フェスにピッタリな「爆音で携帯電話の充電ができるTシャツ」
  • 水を入れるだけで発電する「水電池 NOPOPO」が登場

    水を電池体に入れるだけで発電が可能な電池「水電池 NOPOPO」がナカバヤシより登場することが明らかになりました。 ナカバヤシ|[水を入れるだけで発電する「水電池NOPOPO(TM)」新発売] ナカバヤシのニュースリリースによると、水を入れると発電する電池「水電池 NOPOPO」が2011年8月上旬より全国発売するとのこと。家庭や企業、学校や公共施設といった場所での災害時や非常用の備蓄としての利用に向いているそうです。 「水電池 NOPOPO」は付属するスポイトを使って体の穴へ水を入れるだけで発電する単三電池です。一般的な乾電池の場合は、使わずに置いておくだけでもわずかに放電をするので徐々に電気容量が減っていきますが、「水電池 NOPOPO」の場合は水を入れなければ長期保存が可能というわけ。なお、水分なら何でも良いので、ジュースやビール、はたまた唾液でも発電が可能となっています。 例え

    水を入れるだけで発電する「水電池 NOPOPO」が登場
  • CGかと疑いたくなるほどの美しさでコウモリの狩りの瞬間を撮影する方法

    CGかと疑いたくなるような、コウモリがサソリに襲いかかる瞬間の写真を撮影したのは、アメリカの著名なカメラマンTom Whetten氏。彼は他の動物についてもさまざまな写真を撮影していますが、この写真を撮るためにそのノウハウを結集させた特別な装置を用いることにしたそうです。 Midnight feast: Incredibly patient photographer uses own hunter's instinct to capture bat swooping down on a scorpion | Mail Online これが実際に撮影された写真。実際にカメラで撮影された野生のコウモリということが信じられないほど見事な写真です。 これがコウモリの狩りの瞬間をとらえるための装置。周囲を4つのフラッシュで囲み、カメラはあらかじめ一定のポイントに焦点を合わせておきます。池の中からビー

    CGかと疑いたくなるほどの美しさでコウモリの狩りの瞬間を撮影する方法
  • ソニーが日本市場向けスマートフォン「Xperia acro」を正式発表、新型「Xperia mini」と「Xperia mini pro」も

    ソニーグループの携帯電話メーカー、ソニー・エリクソンが初の国内向け仕様となる「新型Xperia」として「Xperia acro」と呼ばれるAndroidスマートフォンをリリースする予定であることが3月に明らかになりましたが、ついに正式発表が行われました。 また、小型モデルとなる「Xperia mini」シリーズの新モデルも発表されています。 詳細は以下から。 Sony Ericsson - Corporate - Press - Pressreleases - Pressreleasedetails - Xperiaacropressreleasefinal-20110505 ソニーエリクソンのプレスリリースによると、同社は日市場向けスマートフォンとして、OSにAndroid 2.3を採用し、ワンセグや赤外線、おサイフケータイなどに対応した「Xperia acro」を今年の夏に発売するこ

    ソニーが日本市場向けスマートフォン「Xperia acro」を正式発表、新型「Xperia mini」と「Xperia mini pro」も
  • 移動中に突然接続が切れても大丈夫な「切断耐性モバイル通信」登場、圏外を気にせず通信可能に

    モバイル回線でウェブページを読み込んだり、ファイルをダウンロードしている最中に、電波が不安定になるなどして突然インターネット接続が強制切断されてしまい、もう一度最初からやり直さざるを得ない……ということを経験したことがある人も多いのではないでしょうか。 例えば地下鉄に乗っている場合、トンネルに入る度に通信が切断されてしまうため、サイズの大きいファイルなどはコンスタントに電波が入るところでしかダウンロードできないわけですが、そんなモバイル通信の弱点を改善する「切断耐性モバイル通信」が登場しました。 実演デモの様子など、詳細は以下から。 ワイヤレスジャパン2011のKDDIブースにあった「切断耐性モバイル通信」コーナー 「切断耐性モバイル通信」の特徴。切断耐性ソフトとサーバーが連携することで「切れない」通信を実現するほか、3GやWiMAXWi-Fiなどのさまざまな無線技術をサポートしています

    移動中に突然接続が切れても大丈夫な「切断耐性モバイル通信」登場、圏外を気にせず通信可能に
  • 「Eee Pad Transformer TF101」発売決定、合体・分離機能でタブレットにもノートにもトランスフォーム可能

    「ソフトウェアキーボードではなく、使い慣れたハードウェアキーボードを利用したい」というユーザーの要望に応えられる、キーボードと合体・分離ができるタブレット端末「Eee Pad Transformer」が登場したことを今年3月にお伝えしましたが、日市場向けにも発売されることが正式決定しました。 なんと16時間の駆動時間を実現した、非常にハイスペックなモデルとなっています。 詳細は以下から。 ASUSのプレスリリースによると、同社はOSにタブレット端末にもノートパソコンにも変化するトランスフォームスタイルを採用したAndroid 3.0デバイス「Eee Pad Transformer TF101」を6月中旬から発売するそうです。希望小売価格は5万9800円。 これが「Eee Pad Transformer TF101」体。薄さ約12mmと軽さ約680gの超軽量・薄型ボディに10.1インチワ

    「Eee Pad Transformer TF101」発売決定、合体・分離機能でタブレットにもノートにもトランスフォーム可能
  • キーボードやペンタブ、マウスなどの機能を1台でカバーできるノートPC「keyless lifebook」

    キーボードやペンタブレット、マウスなどPC周りの入力機器を1台にまとめて持ち歩けるノートPCのコンセプトモデルが「keyless lifebook」です。 入力部分がすべてタッチパネルになっているため、キーボードの角度や対応言語、テンキーの位置までも自由に組み替え可能。トラックパッドを自分の利き手の方に置いたり、入力部分一面をトラックパッドにしてペンタブレットのように使ったりすることもできるので、時と場合によって一番作業に適した入力方法を1台で実現でき、しかも持ち運べるというところで、ニーズの多そうな企画となっています。 富士通主催のコンペの優勝候補の1つである「keyless lifebook」の機能説明については以下から。'keyless lifebook' by laura lahti - 'FUJITSU design award 2011' competition shortli

    キーボードやペンタブ、マウスなどの機能を1台でカバーできるノートPC「keyless lifebook」
  • NHKがネット経由でムービー編集できる「フレキシブル制作システム」のソースコードを無料公開開始

    NHK技研がウェブ上のどこからでも、編集作業用パソコン一台で高度な番組編集・制作ができるシステムを開発し、なんとそのソースコードを無料で公開開始しました。 今回公開されたのは「フレキシブル制作システム(ウェブ編集システム)」「分散ファイルシステム」「挿入削除機能付きファイルシステム」「高速ファイル転送システム」「素材作成用MXFライブラリ」で、単純にソースコードが置いてあるだけでなく、コンパイル方法・Apacheの設定・各種コマンドの解説などのドキュメントも提供されており、いわゆるクラウドとして動作させることが可能です。 詳細とダウンロードは以下から。 ◆ファイルベースシステムが快適に、大きく進化! ~ ウェブブラウザを用いて快適な編集環境を提供~ (平成23年5月24日) http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju305.html フレキシブル制作シス

    NHKがネット経由でムービー編集できる「フレキシブル制作システム」のソースコードを無料公開開始
  • KDDIが家族や友達の居場所が分かる「お手軽位置検索(β版)」を提供へ、利用料は無料

    KDDIが家族や友達の居場所が分かるサービス「お手軽位置検索(β版)」を提供開始することを発表しました。 利用料は無料で、待ち合わせの時などに活躍しそうなサービスとなっています。 詳細は以下から。 〈お知らせ〉 auのAndroid (TM) 搭載スマートフォン向けアプリケーション「お手軽位置検索 (β版)」の提供開始について | 2011年 | KDDI株式会社 KDDIが発表したプレスリリースによると、同社は日からauのスマートフォンに位置情報を通知する相手先電話番号を5件まで登録し、登録した相手から検索があった場合に、auスマートフォンの位置情報を登録先に通知するアプリケーション「お手軽位置検索 (β版)」を「au one マーケット」で提供開始するそうです。利用料は無料(通信費はユーザー負担)。 対象となるのはCメールの受信に対応しているAndroidスマートフォンで、位置情報を

    KDDIが家族や友達の居場所が分かる「お手軽位置検索(β版)」を提供へ、利用料は無料
  • KDDIがフィーチャーフォンにも「Skype au」を提供へ、2011年12月以降も利用料は無料に

    日行われたKDDIの2011年夏モデル発表会において、昨年KDDIがスマートフォン向けに提供を開始した「Skype au」をフィーチャーフォンにも提供することが発表されました。 また、「Skype au」の提供料金は「2011年11月までは無料」で、その後については未定でしたが、12月以降も無料になることが明かされています。 詳細は以下から。 BREW (R) アプリ「Skype (TM) | au」の提供等について〈別紙〉 | 2011年 | KDDI株式会社 日発表されたプレスリリースによると、KDDIは2011年夏モデルのフィーチャーフォン「S007」「T007」「CA007」「T008」「K009」向けにBREWアプリとしてバックグラウンドで起動しておくことで、いつでも世界中のSkypeユーザーと無料通話が利用になる「Skype au」の提供を開始するそうです。 また、2011

    KDDIがフィーチャーフォンにも「Skype au」を提供へ、2011年12月以降も利用料は無料に
  • アリの頭部に寄生して発芽に有利な場所に移動させ死ぬ時間までも操作する恐怖のキノコ

    昆虫に寄生する植物としては冬虫夏草などがよく知られていますが、アリに寄生して発芽するOphiocordyceps属の一種は、宿主の精神を乗っ取って生存に有利な場所に移動させ、最も適した時刻に宿主が死ぬように操作するという特性を持っていることが分かりました。 キノコに寄生されたアリは、ほぼすべての個体が正午近くに死ぬべき最終地点に到達し、日没に死に至るとのこと。アリの行動を支配するだけでなく、その場所と時間までも操作する恐るべきキノコの実態は以下から。Zombie Ants Bite at High Noon, Die at Sunset | Parasites & Mind Control | LiveScience Mind Control: Gallery of Zombie Ants | Parasites & Fungi | LiveScience 頭部を突き破ってキノコが発芽した

    アリの頭部に寄生して発芽に有利な場所に移動させ死ぬ時間までも操作する恐怖のキノコ
  • DIYで作り出す、男のヘソクリの隠し場所

    by enggul の尻に敷かれている男性には特に有効かもしれない、ヘソクリの隠し方が写真で説明されています。 のすき間や引き出しの奥などのベタな隠し場所とは一線を画した、まさにDIYを駆使した男のヘソクリとも言える隠し方をしていますが、ちょっと壮大すぎてかえって取り出すのが大変そうなギミックに仕上がっています。 男のヘソクリの詳細は以下から。まずは隠し場所の肝となる葉巻ケースのフタの中央に印をつけ、画びょうで穴を開けます。そしてそこにドリルで穴を開けていきます。 いらない木材にワッシャーをくぎで打ちつけて固定し、中央の穴をドリルで拡張します。 キャップとワッシャーを、ネジと接着剤を使って組み合わせます。 接着剤が乾いたら葉巻ケースにフタをします。この際、組み合わせたパーツが干渉してフタが浮いてしまわないかチェックする必要があります。 次に、部屋のドアの上部からドリルで穴を開けます。

    DIYで作り出す、男のヘソクリの隠し場所
  • いよいよGoogleが最大1Gbpsの超高速光ファイバー「Google Fiber」のサービス展開へ - GIGAZINE

    Googleが一般的な光ファイバーを用いた通信回線(100Mbps)の約10倍にあたる1Gbpsの通信速度を実現した超高速通信サービス「Google Fiber」を格安で提供することを昨年2月に発表しましたが、ついにサービス開始に向けて動き始めたことが明らかになりました。 詳細は以下から。 Official Google Blog: Ultra high-speed broadband is coming to Kansas City, Kansas Googleの公式ブログによると、同社が昨年2月に発表した、平均的なアメリカのインターネット回線の10倍以上の速度で通信できる最大1Gbpsの超高速光ファイバーサービス「Google Fiber」について、アメリカ全国から1100近い自治体がGoogleとの提携を申し出たそうです。 そして発表から1年以上が経過しましたが、検討の結果Googl

    いよいよGoogleが最大1Gbpsの超高速光ファイバー「Google Fiber」のサービス展開へ - GIGAZINE
  • Amazon.co.jp、購入金額に関係なく送料が無料になるキャンペーンを延長

    今年1月に大手通販サイト「Amazon.co.jp」が購入金額にかかわらず配送料金を無料にするキャンペーンを3月31日までの期間限定で開始しましたが、日キャンペーン期間が延長されることが発表されました。 今までは合計金額1500円購入したユーザーに対してのみ配送料を無料としていたAmazon.co.jpですが、ちょっとした買い物でも配送料を気にせずに済むようになるというのは非常に便利かもしれません。 詳細は以下から。 全品に拡大 無料配送キャンペーン このページによると、Amazon.co.jpの通常配送料が注文代金にかかわらず無料になる「全品無料配送キャンペーン」が好評につき延長されたそうです。 対象となるのは2010年1月8日(金)0時00分(日時間)以降に注文が確定した、Amazon.co.jpが販売、発送する全商品となっており、たとえ1冊やケーブル1、重たい水1箱などでも配

    Amazon.co.jp、購入金額に関係なく送料が無料になるキャンペーンを延長
  • エンジンはかかっても運転できる人がいない超巨大ジープ

    エンジンがかかり、理論上は運転することができるものの、あまりにも巨大すぎて実際には誰一人として運転することができないジープがあるそうです。 タイヤだけでもいったい何人分の大きさがあるのかが分からなくなるくらい大きい上に、イスやハンドルも到底人間が運転できないような大きさになっています。 詳細は以下より。 A Jeep That Even A HUMMER Owner Would Love | Jeep in the News Biggest Jeep Ever! | Editorials Blog & Discussion at Jp Magazine これが超巨大ジープ。モデルとなっているのは1941年から1945年にかけて製造されていた「Willys MB」という車種。 後ろはこんな感じ。ちらっと見えているハンドルもかなり大きい。 巨大ジープが作られているところ。フロント部分からエンジ

    エンジンはかかっても運転できる人がいない超巨大ジープ
  • 1