タグ

カメラに関するtoyaのブックマーク (1,114)

  • 散歩に向いたカメラが欲しい - Archetype++

    iPhone8 Plus 1203日目。休日の日。 暑さもひと段落してと夕方歩くことにした。ここ数日暑すぎて家から出なかったのもあってちょっと運動不足気味だったので。家周辺の通りや公園を目指して歩いて、それからスーパーまで。これでだいたい5000歩ないくらい。結構いい感じで歩けたような気がする。 それでも仕事の日に比べれば2/3程度の歩数だから「まあこんなもんかな」程度だった。だからといって短時間で1万歩になるのは正直難しい。どこまで歩くんだこれってくらいの距離だろう。逆に考えたら何で通常の仕事の日にそれだけ歩いているのか。単に、階段で上ったり下ったりしてあちこちを歩き回っているだけ、なのだが。 ちょこちょこした移動が歩数稼ぎになってるのかな。 この、ちょっとした散歩にカメラを持って行きたいなと最近考えている。GXRも良いんだけど、28mmの広角しか付いてないので撮りたいものとの間隔が難

    散歩に向いたカメラが欲しい - Archetype++
  • お祖父さんの遺品のカメラレンズを使えるようにしてみた

    祖父と言っても義理の祖父、夫のおじいちゃんである。20年近く前に他界しているため、筆者は会ったことすらない。 聞いた話によれば、出征後に造船業、和洋服の仕立屋、肉屋、駄菓子屋など職を転々とし、老後は釣りや木工など、趣味のことを楽しんでいたそうだ。 彼の趣味の1つに写真があったらしい。親族の中で唯一カメラを扱う筆者の手元に、遺品のレンズたちが舞い込んできた。 古いカメラレンズは「オールドレンズ」と呼ばれ、条件さえ合えばまだ使うことができる。それぞれのレンズを使って、筆者のカメラで写真を撮ってみた。 まずは賢人達に訊いてみよう 先日、カメラ好きのDPZライターたちが集まる座談会企画があった。メンバーは安藤さん、伊藤さん、地主さん。そしてぜんぜん詳しくもなんともない、カメラエンジョイ勢の筆者。 どうしてこんなガチ勢たちの座談会にお呼びいただいたのかは分からないが、遺品のレンズたちを見てもらうには

    お祖父さんの遺品のカメラレンズを使えるようにしてみた
  • ニコン Z 30で描く旅と日々|クキモトノリコ | ShaSha

    はじめに 2022年8月に発売されたNikon Z 30は日常のVLOG撮影など幅広い場面での動画撮影を意識した機種で、これまでのZシリーズの中では最も小型・軽量を誇るモデル。キットレンズである標準ズームレンズ(NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR – 35mm判換算 24-75mm)との組み合わせで540g、500mlのペットボトル1強程度で気軽に持ち出せるサイズ感です。 このZ 30の発売から4ヶ月ほどが経ちますがその間に使ってみた感想を、実際に連れて歩いた旅と日々のスナップでご紹介します。 小型軽量ゆえの旅撮影を、動画を交えて楽しむ 「小型・軽量」と聞くとやはり旅のお供にしたくなる方は多いのではないでしょうか。Z 30はファインダーをなくしたことでカメラ上部の突起がなくなり、カメラバッグ内での収まりもよく、見た目にかなりのコンパクトさが感じられます。 今

    ニコン Z 30で描く旅と日々|クキモトノリコ | ShaSha
  • iPhone14 Proのカメラ、1倍で撮ったものと4倍で撮ったもので写真写り変わりすぎてもはや別人

    晶子 @shoko_doll お人形を作っています。 可愛い正義であなたを守りたい。大阪でお教室もしています。HP室温計→ https://t.co/tHp5Aon0e5 中の人こちら。→@shoko_no_nakami ちびムイ幼稚園→@chibi_mui https://t.co/tHp5Aon0e5

    iPhone14 Proのカメラ、1倍で撮ったものと4倍で撮ったもので写真写り変わりすぎてもはや別人
  • モンベルで見つけた軽くて頑丈な「メッシュカメラストラップ」が、夏アウトドアにはピッタリかも | ROOMIE(ルーミー)

    カメラのストラップ、機能的には首から下げるだけなので、ハッキリ言って何でも良いと思っていました。 しかし、これがないと持ち運びがとても不便。 カメラ購入時に付属していたものをそのまま利用していたのですが、経年変化で痛みが目立って来ました。 ストラップ部分よりも、カメラとの接続部の人工皮革部分がボロボロに。 そんな時に、いつものモンベルのショップで見つけたのが軽くて丈夫そうなストラップ。 なんでもあるなー、モンベル! モンベルのカメラストラップ モンベル メッシュカメラストラップ 2,420円(税込) 汗をかいてもベタつきにくい通気性に優れたカメラストラップ。 価格は2,420円、素材は、ナイロンモノフィラメントメッシュ、重量は約30g。 カラーはブラック(BK)ブルー(BL)の2色、サイズは幅3.5x長さ75cm(最大長120cm)。 長さは、左右それぞれ2箇所で調整可能で。 軽量で保水し

    モンベルで見つけた軽くて頑丈な「メッシュカメラストラップ」が、夏アウトドアにはピッタリかも | ROOMIE(ルーミー)
  • 価格.com - [PR企画]三脚いらずのキヤノン「PowerShot V10」徹底レビュー

    簡単・コンパクトなのにこれ1台で高画質・高音質に動画撮影! 三脚いらずのキヤノン「PowerShot V10」徹底レビュー 「PowerShot V10」は、普段スマートフォンやデジタルカメラを使ってVlog(Video Blog)を撮影している人に注目してほしい、新しいタイプのカメラ。片手で操作できる、スタンド内蔵の軽量コンパクトボディに、1.0型の大きなイメージセンサーや、19mm相当※1の広角・単焦点レンズ、大口径のステレオマイクを搭載し、高画質・高音質な動画を簡単に撮影できるのが魅力だ。特集では、この新しいVlogカメラの操作性や画質、機能の特徴を掘り下げてレビューする。 ※1 動画時(35mm判換算)。静止画時(35mm判換算)は18mm相当。

    価格.com - [PR企画]三脚いらずのキヤノン「PowerShot V10」徹底レビュー
  • プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

    カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 初代「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて考えず、ただひたすら私が使うとしたらこんなバッグが良い!とワガママ全開で制作したものなのですが、非常にありがたい事に多くの方に使っていただいております。やっぱりみんな同じ悩みを抱えていたんだ。。と思いました。 これを皮切りに、様々なカメラバッグやポーチを開発してきましたが、ラインアップが多くなってしま

    プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!
  • ドンケF-2、至極の定番。ショルダーカメラバッグの最高到達点。使い方まで徹底レビュー。 | ZINEえぬたな

    DOMKEドンケ社のF-2は、同社の核心とも言える代表的なカメラバッグである。報道カメラマンとして活躍していたJim Domkeジム・ドンケ氏が、自らが使いやすい製品を作り上げ、それに手ごたえを感じてガレージで起業した1976年。その時その場所で作られ、多くの報道写真家に信頼の評判を勝ち得た当時のモデルこそ、このF-2である。 その後もドンケは『軽量・コンパクト、体に良く馴染んで、必要ならばバッグを下げたまま走り出すことが出来る』 という標語を掲げ、そのこだわりを受け継いだ製品を数多く生み出し続けている。中でもF-2は「The Originalジ・オリジナル」と呼ばれ、同社の伝統をそのまま体現するアイデンティティとしての存在。メイドインUSAを背負う名品である。 名品ドンケF-2、最初から最高の選択。 ある時は、自然へ。ある時は、街中へ。 ある時は自然の中へ深く分け入り、ある時は街の中へ溶

    ドンケF-2、至極の定番。ショルダーカメラバッグの最高到達点。使い方まで徹底レビュー。 | ZINEえぬたな
  • 旅VLOGにおすすめの超小型アクションカメラ「Insta360 GO 2」6つの魅力

    日常使いはもちろん、旅先やアクティブなシーンでの撮影にも大活躍してくれると話題のアクションカメラ「Insta360 GO 2」。わずか27グラムのコンパクトなボディながら、高性能なスペックを搭載。どんなスタイルにもマッチするおしゃれさも魅力的で、 いつでもどこへでも持って行きたくなるカメラです。手ぶら撮影のためのアクセサリー類も充実しているので、VLOGなどの撮影にも最適! 今回はロンドンへ旅に出た旅行写真家のYUUKIが、「Insta360 GO 2」を使ってVLOG撮影を敢行! 実際に使ってみたYUUKIの感想とともに、6つの魅力を紹介します。

    旅VLOGにおすすめの超小型アクションカメラ「Insta360 GO 2」6つの魅力
  • Vlogカメラおすすめ12選!ご利用シーン別におすすめな1台を厳選

    日々の生活や趣味の動画を撮影してSNSやYoutubeに投稿するため、Vlog用カメラを探している人も多いのではないでしょうか。 しかし、Vlogに使えるカメラにもさまざまな種類があり、特徴が大きく異なるので自分に合うものを選ぶ必要があります。 そこで今回はVlog用カメラのおすすめ商品を紹介していきます◎ Vlog(ブイログカメラ)のカメラでおすすめはある? Youtubeなどの動画投稿サイトでのVlog撮影に適したカメラは、求めるクオリティによって大きく異なるでしょう。 そこまで作り込みをしない自然なVlogを撮影するのであれば、スマホカメラやコンデジでも十分といえます。 よりきれいな映像を撮影してVlogを制作したいのであればCinematic Vlogに対応できる一眼レフやミラーレスカメラといった選択肢もあるでしょう。 また、普通のカメラには備わっていないVlog向けの機能を搭載し

  • YouTube撮影用の安いカメラおすすめ11選!初心者に人気のモデルを紹介

    HOME カメラ・レンズ選びと写真撮影のWebガイド|GOOPASS MAGAZINE 撮影テクニック YouTube・Vlog(動画撮影) YouTube撮影用の安いカメラおすすめ11選!初心者に人気のモデルを紹介 YouTube撮影用の安いカメラおすすめ11選!初心者に人気のモデルを紹介 YouTubeの動画撮影に挑戦したいけど「どんなカメラを使ったらいいのか分からない」という方は多いのではないでしょうか? スマートフォンでも動画は気軽に撮影できますが、画質や容量の大きさなどを考えるとやはり動画撮影のできる機材を使いたいですよね。 そしてできることならば、なるべく安く機材を購入したいはず! この記事ではそんな初心者の方のために、YouTubeの動画撮影におすすめな安いカメラ機材を紹介します。 撮影機材は購入する以外にも、まずはレンタルして試してみるという方法もあります。 “カメラのレン

    YouTube撮影用の安いカメラおすすめ11選!初心者に人気のモデルを紹介
  • Vlogカメラ人気おすすめ16選 |アクションカメラや初心者向けも!

    HOME カメラ・レンズ選びと写真撮影のWebガイド|GOOPASS MAGAZINE ランキング Vlogカメラ人気おすすめ16選 |アクションカメラや初心者向けも! Vlogカメラ人気おすすめ16選 |アクションカメラや初心者向けも! 「Vlog」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。 パソコンの黎明期から文字主体の情報発信が続いてきましたが、近年になってその発信方法は動画に変わりつつあります。 Vlogは、海外の人気が日にも流入してきた、動画を用いた個人型の情報発信方法です。 今回は、Vlogの基礎知識から、Vlogを始めたい方におすすめのカメラをご紹介します。 撮影機材は購入する以外にも、まずはレンタルして試してみるという方法もあります。 “カメラのレンタル・中古買取・中古販売” GOOPASS(グーパス)では、なんと1日あたり100円〜でレンタル可能! 用途に合わせて、1泊

    Vlogカメラ人気おすすめ16選 |アクションカメラや初心者向けも!
  • FUJIFILM「X-T30」使用レビュー。スナップ用途なら今コスパ最強の中古カメラかも。 | mono-tone

    【作例たっぷり】FE40mm f2.5 G 半年使用レビュー。現時点のSONYスナップレンズの最適解を見つけた。

    FUJIFILM「X-T30」使用レビュー。スナップ用途なら今コスパ最強の中古カメラかも。 | mono-tone
  • FUJIFILM X-T30 II 使用説明書

    このページは、スマートフォンやタブレットでもご覧になれます。 英語中国語の使用説明書をご覧になりたい場合は、言語選択から ENGLISH(英語)または 中文簡(中国語)を選んでください。また、言語選択から OTHERSを選ぶとGoogle翻訳による自動翻訳機能でご覧になりたい言語を選択できます。

  • 【FUJIFILM】ココが変わった!『X-T30 II』先行展示 体験レポート | THE MAP TIMES

    フィルムカメラ時代に培われた美しい色表現や、シックなデザインと機能面で優れるダイヤルなどを配置することで一貫して「撮る愉しみ」を享受できるカメラを送り出し続けるフジフイルム。ラージフォーマットを手軽に操り、写真の奥深さを追求させる「GFX 50S II」や切れ味鋭い新たな単焦点「フジノン XF33mm F1.4 R LM WR」など、話題性の高い新製品が続々と生み出されています。 そして今月末に発売を控えるのが、手軽さと格的な描写を両立した人気のモデル「X-T30」の後継機『FUJIFILM X-T30 II』です。従来機の手軽さはそのままに、Xシリーズのフラッグシップモデル「X-T4」の性能を継承しているとのこと。一体、どのような部分が進化を果たしているのか?さらに言えば最新世代のXシリーズには発売から人気の衰えない「X-S10」など並び立つモデルも存在していますが、その違いはどのよう

    【FUJIFILM】ココが変わった!『X-T30 II』先行展示 体験レポート | THE MAP TIMES
  • 超コンパクト望遠MFレンズ「Tokina SZ PRO シリーズ」使い方マニュアル vol.2 ~動物園で撮ってみた!撮影応用編~ | ケンコー・トキナー

    ホーム 特集ページトップ 製品カテゴリ 特集記事カメラ用交換レンズTokina 超コンパクト望遠MFレンズ「Tokina SZ PRO シリーズ」使い方マニュアル vol.2 ~動物園で撮ってみた!撮影応用編~

    超コンパクト望遠MFレンズ「Tokina SZ PRO シリーズ」使い方マニュアル vol.2 ~動物園で撮ってみた!撮影応用編~ | ケンコー・トキナー
  • 似たようなレンズばかりを持ち寄る会

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:流し撮ろう(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter レンズは増える カメラが好きな人にはわかってもらえると思うのだけれど、いつのまにか家に同じようなカメラとかレンズが増えていくことがある。 いま「ことがある」なんて他人事みたいに書いたが、これは完全に自分ちの話である。 怖くて見ないふりをしていたが、この前数えたら標準レンズと呼ばれる焦点距離が40~60ミリあたりのレンズだけで十以上あった。 ぜんぶ同じような焦点距離のレンズである。 どうしよう怖い。 という話をその筋の友だちに話したら、そんなの僕もですよ、ということで話が盛り上がり、じゃあ今度みんなで持ち寄ろう、ということになった。 それが今日である。 友人

    似たようなレンズばかりを持ち寄る会
    toya
    toya 2023/05/24
    「この標準レンズは放っておくと数が増えていくのだ」
  • あたし、めりーさん。百万年ぶりにカメラ買ったわ - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

    神システムことNikon Z7+Nikkor Z 50mm f/1.8 Sを手に入れてもうすでに五年目なのですが、神システム過ぎて他のレンズが入る隙がありません。でもさすがに飽きが来たね。 なんというか、こう、もっと……軽くしてぇ! ところでNikon一眼レフ時代からおれが一貫して手元においてるレンズはシグマなんです。 ここはもういっそシグマに忠誠を誓っても良いのでは…? #ちなみにハッセルとかも考えてた ということで買いました。 なぜ今SIGMA fpなのか。 発売2019年じゃないですか。若干センサとか古いよね……そうかな?Nikon Z7の発売が2018年ですけどあのときですでに十分な性能はしてたと思います。十分というのはフィルムとは全く違う性格の新しい記録媒体になったということです。どうせ2019年たって製造は最近なんだから恐れるこたねんだよ、中古はセンサが劣化してるけど新品なら全

    あたし、めりーさん。百万年ぶりにカメラ買ったわ - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
  • セットアップメニュー(操作ボタン・ダイヤル設定)

    クイックメニュー登録/編集 クイックメニューに表示するメニューを変更できます。 セットアップメニューから操作ボタン・ダイヤル設定 > クイックメニュー登録/編集を選びます。 クイックメニュー登録/編集画面が表示されます。 割り当てを変更するメニューを選び、MENU/OKボタンを押します。 割り当てられるメニューは次のとおりです。 画像サイズ 画質モード フィルムシミュレーション グレイン・エフェクト ダイナミックレンジ ホワイトバランス ハイライトトーン シャドウトーン カラー シャープネス ノイズリダクション カスタム選択 AFモード AF-Cカスタム設定 顔検出/瞳AF設定

  • LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.を導入、主にライチョウ生息山域用として - I AM A DOG

    先週末の土曜日から今年も立山に行ってたのですが、今回から新たなレンズを導入しました。パナソニックのマイクロフォーサーズ用望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」です。 便利ズームがあってもライチョウ生息域に行くときは望遠レンズが欲しい!? Panasonic LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. ぶっつけ番導入のファーストインプレッション パーゴワークス フォーカスLにOM-1と合わせて収まる LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.の主な仕様 便利ズームがあってもライチョウ生息域に行くときは望遠レンズが欲しい!? 自分の場合、登山の際の写真撮影にそこまで望遠域が必要に

    LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.を導入、主にライチョウ生息山域用として - I AM A DOG