タグ

映画に関するtoyaのブックマーク (698)

  • どうせサメ映画についてだと思ったでしょ?|森主|note

    ……………その通りだよ!!!!! この記事はツイのオタク Advent Calenderの12月14日分の記事です。 森主です、先日は宅通の記事で暴れまわってごめんなさい。 今日は大人しくサメ映画について書きます。 0, 目次1, はじめに 2, (個人的)初心者向け面白いサメ映画 3, (個人的)中級者向け面白いサメ映画 4, 最後に 5, 追記 1, はじめにこの記事は主にサメ映画をこれから見る人がこれは慣れるまで見ない方がいいよ~ってやつを挙げるだけです。もう沢山観てるよ~って人はまぁ…うん… なんでこの記事を書いたかというとサメ映画に興味を持ってくれた人がAmazonにあるめちゃくちゃ面白くないやつ引き当てちゃってたのを見て、 「これ運が良くないと変なのばかり引くよな…?」って思ったからです。 2, (個人的)初心者向け面白いサメ映画個人的とつけたように、当に個人の感想です。観て

    どうせサメ映画についてだと思ったでしょ?|森主|note
    toya
    toya 2018/12/14
    「この映画は地球温暖化で陸地の98%が海に沈んだ世界が舞台なのですが(気にしない)、その世界では海が広いので小さい浮島に住む人間に対してサメが猛威を振るっています(気にしない)」
  • 映画『ボヘミアン・ラプソディ』の史実と違う部分への考察、フレディの死の衝撃、そしてAIDS差別の記憶【追加収録あり】

    増田勇一 @youmasuda 映画『ボヘミアン・ラプソディ』には、実際の歴史に忠実ではない部分がいくつかある。いくつも、と言ってもいいかもしれない。でもそこに文句を言う気にならないのは、事実関係をうまく繋げながら、限られた時間のなかで人物像やバンド像、時代背景を浮き彫りにしてみせてくれているからだ。 2018-11-12 11:18:39

    映画『ボヘミアン・ラプソディ』の史実と違う部分への考察、フレディの死の衝撃、そしてAIDS差別の記憶【追加収録あり】
  • フレディすごい、クイーンすごい、でも映画としてはすごくない~映画『ボヘミアン・ラプソディ』感想 - 石壁に百合の花咲く

    うっかり感動しそうにはなるんだけど…… ザンジバル出身の英歌手、フレディ・マーキュリーの伝記映画。感想は、「フレディすごい、クイーンすごい」「役者陣のそっくりさん具合もすごい」「でも映画としては空疎」でした。楽曲が良すぎてうっかり感動しそうになるけど、よく見ると脚に粗があり、セクシュアリティ描写も雑。 フレディすごい、クイーンすごい、そっくりさん具合もすごい フレディ・マーキュリー(1946-91)は英国のロックシンガー。アフリカのザンジバルに生まれ、英国に移住したのち1970年にロックグループ「クイーン」を結成。4オクターブをカバーする歌唱力でリードボーカリストをつとめ、一世を風靡しました。彼はゲイまたはバイセクシュアルで、1991年にAIDSによる肺炎のため亡くなりました。 自分はクイーン世代のど真ん中ではなく、それより後の世代です。基礎教養がないため、あたしの中ではベストヒットUS

    フレディすごい、クイーンすごい、でも映画としてはすごくない~映画『ボヘミアン・ラプソディ』感想 - 石壁に百合の花咲く
  • リアルタイムの人と一緒に映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観る - 関内関外日記

    最初はエマーソン・レイク・アンド・パーマーのファンだった。ピンク・フロイドも聴くようになった。プログレッシブ・ロックを聴いていた。だが、そこに現れたのが見た目もかっこよく、歌もわかりやすいクイーンだった。『ミュージック・ライフ』にもよく特集されるようになった。来日ツアーにも一人で行った。フレディ・マーキュリーよりブライアン・メイが好きで、ブライアン・メイが白いマニュキュアをしていたので、自分も白いマニュキュアをした。たまたま隣にいた女性から、「あなた、ブライアン・メイのファンなの?」と声をかけられた。そのまま「ファンクラブに入らない?」と誘われたので入った。小さなファンクラブだったが、クイーンの人気とともに統合され、最後は大きなものになった。今までファンクラブというものに入ったのはクイーンが最初で最後だ。 ……という女と一緒に映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観に行った。 映画『ボヘミアン・

    リアルタイムの人と一緒に映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観る - 関内関外日記
  • 映画『MMRワクチン告発』公開中止のお知らせ | 映画『MMRワクチン告発』( VAXXED ) - 新三種混合(MMR)ワクチンと自閉症の関連性をめぐって

    映画『MMRワクチン告発』(原題:Vaxxed)日配給会社のユナイテッドピープル株式会社より、作の劇場公開中止の発表をさせていただきます。作の公開を楽しみにされていた皆様、プレス関係者の皆様並びに劇場関係者の皆様には公開2週間を切っての急な公開中止となりご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。チケットをすでにご購入の皆様におかれましては、劇場窓口でご購入のチケットは劇場にて、メイジャー様でオンライン購入された方はメイジャー様にて、それ以外の皆様におかれましては、弊社より返金手続きを行います。こちらより、ご連絡くださいますようよろしくお願い申し上げます。弊社では配給会社メッセージとして「MMRワクチンと自閉症の因果関係の有無について科学的な証明がなされていないことを承知しておりますし、ワクチン接種に反対ではありません。ワクチン接種の重要性を認識しつつ、上記の理由に加え、作の以下の点

  • 香取慎吾が映画『凪待ち』で主演 白石和彌監督と初タッグで描く「喪失と再生」 | ORICON NEWS

  • 鑑賞後に読んでね 「カメラを止めるな!」完全ネタバレ感想 - ディーセント・ワーク

    kametome.net わずか2館の上映から始まり、話題が話題を呼んで全国的ヒットにまで登り詰めた作。 よく言われてるように事前情報を出来るだけ入れない方がより楽しめる作品なので、ネタバレ全開で書くこのレビューはぜひ 鑑 賞  後 に 読 ん で 頂 き た い 。 私は2回見て2回とも、というか2回目の方がより楽しめたくらいだし、ネタバレしたらつまらないかといえばそんなことは無いんだけど、まあ、とにかくまずは黙って劇場へ行ってくれ。悪いようにはしないから。 では、ここからネタバレあり。 作は三部構成になっていて、まず第一部は37分ワンカットのゾンビ映画。 この長回しパートの面白さは、相米慎二や園子温みたいに役者を追い込んで演技以上のものを引き出すとか、「ラ・ラ・ランド」のアバンみたいに計算しつくされた快感を楽しませるものとは違い、非常に演劇的な、もっと言えば小劇場的な楽しさだと思っ

    鑑賞後に読んでね 「カメラを止めるな!」完全ネタバレ感想 - ディーセント・ワーク
    toya
    toya 2018/09/08
    (本当にネタバレだめな人は見ちゃだめ)「私ゾンビ映画苦手なんですよ、だから観に行きづらくって」って言ったら「大丈夫ですから!大丈夫じゃないけど!説明できないけど!」と苦悩されてしまい申し訳なかった
  • 「累」の試写会・ファンミーティングに参加してきました

    昨日は、明日9月7日から公開の映画「累(かさね)」の試写会&ファンミーティングに行ってたのですが、もう、当にステキな体験でした。 また、映画の試写会なんて初めて行ったので、その雰囲気等々を中心に、映画の脚的なネタバレ等は極力避けるように書いていきたいと思います。 試写会ってどんな感じなの? まず、今回の試写会・ファンミーティングイベントは「累」の映画公式アカウントによる参加募集があったのですよ。 超激レア#松浦だるま 先生とのファンミーティング試写会に20組40名様ご招待 9月5日(水)18:30~都内にて開催致します 応募方法は ①『#累』映画公式&松浦先生のアカウントを両方フォロー ②【#累ファンミーティング】で松浦先生に聞きたいことをツイート 締切は8月27日昼11:59まで pic.twitter.com/JehsF2rBL1 — 映画『累 −かさね−』9/7(金) 公開 (@

    「累」の試写会・ファンミーティングに参加してきました
    toya
    toya 2018/09/06
  • 'Sister Act' Reunion: Whoopi Goldberg And Co-Stars Perform | The View

    'Sister Act' Reunion: Whoopi Goldberg And Co-Stars Perform | The View
  • 【ネタバレ】『GHOST IN THE BOX!!』と『カメラを止めるな!』あらすじ比較

    パクリだとか原作だとか原案だとか、はてブだと両者のストーリーを踏まえずに議論が進んでいる感じを受けたので取り急ぎまとめまで。 まず『GHOST IN THE BOX!!』。 前半はある研究室の廃墟の2階が舞台となる。昔人体実験が行われていたと噂される山奥のこの建物に映画サークルの4人、研究者とその助手、廃墟オタク小説家が集まり、そこで次々と殺人事件が起こる。最初に映画サークルのアサマ、カクダテの2人がそれぞれ暗闇の中で刺殺、毒殺される。次に映画サークルのロラク、小説家のイワツキが殺される。人間には不可能と思われる殺人に、残された人々はこの場所の都市伝説は当なのではないかと思い始め、研究者のネロメが外へ飛び出す。ここで助手のミナカタが、奥の部屋に入り日が明けるのを待つことを提案する。しかし、廃墟オタクのツジムラがその部屋に入ったところでミナカタは部屋の鍵を閉め、毒ガスにより毒殺する。ここ

    【ネタバレ】『GHOST IN THE BOX!!』と『カメラを止めるな!』あらすじ比較
  • プライベート・ライアン - Wikipedia

    『プライベート・ライアン』(原題:Saving Private Ryan、意味:兵卒ライアンの救出[注 1])は、1998年公開のアメリカ合衆国の映画。第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦において、行方不明となった1名の兵士の救出に向かう部隊を描く戦争映画。ナイランド兄弟の実話に基づいたロバート・ロダット脚、スティーヴン・スピルバーグ監督によるフィクションである。 アカデミー賞では11部門にノミネートされ、興行面でも全世界で大きな成功を収めた。特に冒頭約20分間のオマハ・ビーチ上陸は称賛された。 主演はトム・ハンクス。救出対象のライアン役をマット・デイモンが演じている。製作・配給はドリームワークスとパラマウント。 あらすじ[編集] プロローグ[編集] ある老人が家族を連れてノルマンディー米軍英霊墓地を訪れ、一つの墓の前に感極まって座り込んだ。心配した家族が駆け寄るなか、老人は戦時中のあ

  • 中川信夫 - Wikipedia

    中川 信夫(なかがわ のぶお、1905年4月18日 - 1984年6月17日)は、日映画監督。元素人映画評論家。 怪談映画の名手として知られる。 来歴・人物[編集] 1905年(明治38年)4月18日、京都市洛西の嵯峨二尊院門前町に生まれる。父・中川竹次郎は嵐山の料理旅館「嵐峡館」のシン(板前の主任)、母・ソノは同旅館の仲居頭だった。橘尋常小学校卒業後、兵庫県の旧制育英商業学校(現在の育英高等学校)に入学。1924年(大正13年)卒業。文学者になることを目指し同人誌『幻魚』に小説を執筆するが、文学者になるには大学を出ていなければ駄目だと思いその道をあきらめ、映画の道に進む。 キネマ旬報読者寄書欄の素人映画評論家[1]を経てマキノ・プロダクションに入社し、助監督となる。この時代には山上伊太郎、伊丹万作、小津安二郎らに強い影響を受けた。 1930年(昭和5年)8月、世界大恐慌による不景気に

    中川信夫 - Wikipedia
  • 地獄 (1960年の映画) - Wikipedia

    『地獄』(じごく)は、1960年(昭和35年)7月30日公開の日映画。中川信夫監督、新東宝製作・配給、シネマスコープ(新東宝スコープ)、フジカラー、9巻 / 2,753メートル(1時間41分)。 概要[編集] 新東宝の夏興業で定番となっていた怪談ものに「地獄の責め苦の映像化」を持ってきた作品で、企画や原案も中川信夫によるものである[1]。仏教の八大地獄の映像化がテーマとなっているが、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの『ファウスト』やダンテ・アリギエーリの『神曲』など、西洋思想における悪魔や地獄のイメージも盛り込まれている。 新東宝の看板俳優だった嵐寛寿郎が、閻魔大王役でカメオ出演している。 作が封切られた同年の12月に大蔵貢が新東宝社長を解任されたため、作は結果的に中川信夫が手掛けた最後の新東宝怪奇映画となり、同時に大蔵貢プロデュースによる中川作品の最後を飾るものとなった。 あ

  • 死亡フラグのお話 - 破壊屋ブログ

    俺のこのツイート↓がバズりました。配役だけで誰が死んで誰が犯人なのかわかる「配役デスノート」「死兆星キャスティング」とか名付けたい現象ですね。 「無名の役者だから展開が読めない。広瀬すずだったら生き残るってわかるよね。」これ、日映画だと結構深刻な問題。日映画は芸能人のプロモという側面が強いので、ホラー映画でも死なない女性タレントは事前に分かってしまう。— 破壊屋ギッチョ (@hakaiya) 2018年7月24日 でも「深刻な問題」と書きましたがこれは取り消したい。死亡フラグや配役から展開を予測するのも映画を観る楽しみです。 死亡フラグが立ちまくる男 映画『ホットショット』より、出撃前に死亡フラグが立ちまくる夫婦。超好きなギャグです。 黒がよぎる マイホームを購入する 子どもたちが待っている 鏡が割れる 家に帰ったら重要なサインすると約束する 地球を救う方法を思いつく ついでにケネデ

    死亡フラグのお話 - 破壊屋ブログ
  • 「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3 | 文春オンライン

    今年4月、映画監督の高畑勲さんが亡くなった。プロデューサーとして支えてきたスタジオジブリの鈴木敏夫氏が語る高畑さんの記憶――それは決して美談ではなかった。(#1、#2より続く最終回) ◆ ◆ ◆ この作品はいつ完成し、世の中に出せるのか。僕としてはいっさい考えていませんでした。完成したときに公開すればいい。そう腹を括って、予算を含めた態勢を組んでいたんです。間に合う間に合わないですったもんだすることに、ほとほとうんざりしていたということもあるし、高畑さんに気のすむまでやってもらおうという気分もありました。結果的に8年の歳月をかけて、日映画史上最大の50億円もの予算を費やすことになるわけですが、僕としてはいっさい焦りを見せないようにしていました。 「かぐや姫」と「風立ちぬ」同時公開というアイデア それでも、完成の目処がついたと報告を受けたときは心が揺らぎました。というのも、西村が言ってきた

    「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3 | 文春オンライン
  • 「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1 | 文春オンライン

    高畑さんが亡くなり、「お別れの会」を終えたいまも、気持ちが収まる気配がありません。徳間康快や氏家齊一郎さん、あるいは親父やお袋が死んだときも、葬儀を終えてしばらくしたら、心の整理はついたんです。ところが、今回はなかなか落ち着かない。気がつくと、すぐそこに高畑さんがいるんですよ。こんなことは生まれて初めてです。それだけ強烈な人だったということなんでしょうけど、正直なところ困っています。 お別れの会でも話しましたが、高畑さんと僕は最後の最後まで監督とプロデューサーでした。ある種の緊張関係がずっとあったんです。 鈴木敏夫(スタジオジブリ 代表取締役プロデューサー) ◆ ◆ ◆ 最初にじっくり話をしたのは、高畑さんが『じゃりン子チエ』を作っているときでした。当時の僕は『アニメージュ』の編集者。制作会社テレコムがあった高円寺の喫茶店でインタビューすることになりました。席に着くやいなや、高畑さんは先制

    「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1 | 文春オンライン
  • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』特報 盗撮行為及びアップロードについて

    現在、劇場で公開中の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の特報を盗撮した映像がインターネット上に見られます。 劇場での映画の盗撮行為は「映画の盗撮の防止に関する法律」および「著作権法」により、禁止されています。 また、盗撮した映画編や特報をYouTubeやTwitter、Facebook等にアップロードすることも著作権侵害にあたります。 映画盗撮防止法および著作権法に反して著作権侵害がされた場合には、最大懲役10年もしくは罰金1000万円、またはその双方が課せられる可能性がありますので、こういった行為に対しては厳しく対処していく所存です。 アップロード元は匿名でも特定が可能です。 なお、今回の盗撮被害については、作品において共同配給業務を行う、東宝・東映・カラーの3社で協議し対応を進めております。

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』特報 盗撮行為及びアップロードについて
    toya
    toya 2018/07/27
    映画泥棒……
  • ここ10年で一番面白い日本映画『カメラを止めるな!』 - 破壊屋ブログ

    現在公開中の『カメラを止めるな!』という低予算映画があるんだけど、ここ10年で一番面白い日映画だ(当たり前だけど俺個人の基準でね)。 一般上映で観たんだけど、上映終了後には拍手も起きていた。ものすごく面倒臭い性格の映画監督が、映画を作ろうとする。だけどロケで選んだ場所は旧日軍の...。この映画に関する情報はそれ以外シャットアウトして、予告編も公式サイトもネット記事も読まずに映画館に行って欲しい。実際に俺はそうしたので、おかげで映画館で凄まじい衝撃を味わった。 ちょっと話変わって、数年前からTSUTAYAが新作X枚1000円キャンペーンをやっているので利用しまくっている。その結果、俺は映画館に行く数が減った一方で、新作映画を観る量は二倍以上になり新作映画だけで年間200近く観ている。そのうちの3割くらいは低予算の日映画で、微妙な出来や駄作が多い(名作もあるよ!)。単に俺が映画が好き

    ここ10年で一番面白い日本映画『カメラを止めるな!』 - 破壊屋ブログ
    toya
    toya 2018/07/26
  • 怪獣映画『シン・ゴジラ』~あるいはなぜカヨコ・アン・パタースンは我々に愛されるべきなのか - PON's Garden

    『シン・ゴジラ』である。すごい映画の誕生に立ち会ってしまった。 我々は「シン・ゴジラ以前」の時代の生き証人に、期せずしてなってしまったのだ。「以前・以後」となる境界作品はエヴァ以来2回目だぞ。なに考えてんだ庵野! というわけで、『シン・ゴジラ』である。庵野作品は、まず鑑賞してからグチャグチャと我流で解釈するのが正しいべ方なので、遠慮なくネタバレしていく。 まだ観てないなら、まずはそのブラウザを閉じて映画館にGOだ! 「虚構」現る 東京湾を漂流する無人のプレジャーボート「栄光丸」ならぬ「GLORY MARU」が発見された直後、巨大な爆発が起きて東京湾アクアトンネルが浸水。海底火山だチムニーだと右往左往する政府を嘲笑うかのように、有り得ない大きさの尻尾のかたちをした“災厄”が、洋上高々と突き上げられた。 …という今作のオープニング。個人的には、ここは『機動警察パトレイバー the Movie

    怪獣映画『シン・ゴジラ』~あるいはなぜカヨコ・アン・パタースンは我々に愛されるべきなのか - PON's Garden
    toya
    toya 2018/07/16
  • 猿の惑星 (映画) - Wikipedia

    TBS版 - 『月曜ロードショー』での初放送1973年12月24日 ※当時大作映画は前、後編二週に分けて放送することが慣例だったが[3]、2時間枠で一挙に放送した[3]。一回こっきりの再放送なしという事前の"おどし商法"の番組告知も功を奏し[3]、視聴率37%(ビデオリサーチ)とテレビ洋画放送の当時の最高視聴率を記録した[3]。この影響で裏番組の『夜のヒットスタジオ』(フジテレビ)、『たんぽぽ』(日テレビ)など、軒並み視聴率がダウンした[3]。 「ザイアス」は原語に近い発音だと「ゼイウス」となる。 ソフト版は1982年4月21日発売の二ヶ国語版レーザーディスクより初出[4]。アルティメット・エディションDVD、BDに収録。 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパンの「吹替の帝王」シリーズ第6弾として、ソフト版に加えTBS版とフジテレビ版の計3種類の吹き替え版を収録したBl

    猿の惑星 (映画) - Wikipedia