タグ

2018年12月30日のブックマーク (42件)

  • ガートルード・ベル - Wikipedia

    ガートルード・マーガレット・ロージアン・ベル(英: Gertrude Margaret Lowthian Bell, CBE、1868年7月14日 - 1926年7月12日)は、イラク王国建国の立役者的役割を果たし[1][2][3]、「砂漠の女王」(Queen of the Desert) の異名をとったイギリスの考古学者・登山家・紀行作家・行政官[4]・情報員。シリア・パレスチナ、メソポタミア、小アジア、アラビアを広範囲に旅して築いた彼女の知識と人脈により、探検や地図作成を行い、イギリス帝国の政策立案に大きな影響力を持つようになった[5]。 ベルはT・E・ロレンスと共に、現在のヨルダンやイラクのハーシム朝を支援した。 彼女は、中東各地を旅して築いた部族の指導者たちとの関係から得た独自の視点で、イラクにおける近代国家の確立とその運営に大きな役割を果たした。彼女の生前はイギリス政府関係者から

    ガートルード・ベル - Wikipedia
  • 買ってよかったもの2018

    今年もいろいろ買ったね。 Elgato Game Capture HD60 S(キャプチャーボード)定価20000円前後のところAmazonのタイムセールで14000円くらい。 主にスプラトゥーン2のプレイを録画して自分の立ち回りを省みる用途に使っている。 PCゲームはGeforce Experience(NVIDIA製GPUの付属ソフト)で録画できるし、PS4は体に録画機能があるので苦労していないが、Nintendo Switchに関してはその辺が期待できないので購入。 付属ソフトのGame Capture for Windowsは録画する分には設定も簡単で動作も安定しており機械オンチにはありがたい。配信や実況動画を撮るとなるともう少し勉強が要りそうだが。(for Macもあるよ ※USB3.0必須) パススルー機能も付いているのでスプラトゥーン2のようなシューターも問題なく録画できる

    買ってよかったもの2018
  • 2歳児のママの”語りかけ“の実例を紹介【イギリス発!語りかけ育児3】 | Hugkum(はぐくむ)

    生後6か月からスタートしたママの体験談 子どもへの接し方がわからず「語りかけ育児」を 私が「語りかけ育児」を始めたのは、娘が生後6か月頃から。 お友達の家で同書を見かけ、その後、子育て支援センターや図書館でも見かけて読んでみたくなり、購入したのがきっかけです。 初めての子どもで、親子で2人きりで過ごす時間がとにかく長かったのですが、娘の意思のようなものが見え隠れするようになっても「何を考えているのかよく分からない…」というのが正直な気持ちでした。慣れない育児で、娘への接し方もよくわからず手探りでした。そんな中で「語りかけ育児」を始めました。 子どもとの関わり方が、大きく変わったことを実感 「語りかけ育児」を始めて、まず感じたのは私自身の変化です。 「語りかけ育児」の中には、随所に「赤ちゃんが何に注意を向けているか、よく見てください」といったアドバイスがありますが、娘の目線や指差したものを目

    2歳児のママの”語りかけ“の実例を紹介【イギリス発!語りかけ育児3】 | Hugkum(はぐくむ)
    toya
    toya 2018/12/30
  • 「事実確認どこまで?」出版校閲者の方々に聞く

    「著者から後書きに名前を入れていいか聞かれることはありますが、誤植が後で見つかったらと思うと怖いですね」。引用部分を探す苦労、事実確認はどこまでするか…出版の分野で活躍する校正・校閲者の方々に聞きました。 言葉にまつわる仕事という共通点をもとに、会って話を聞くシリーズ「校閲記者が聞く」。今回は出版の分野で活躍する校正・校閲者です。同じ仕事とはいえ出版と新聞の垣根を越えて話をする機会はそう多くはありません。大いに語り合いました。内容を2回に分けてご紹介します。 大西 寿男 おおにし・としお (写真・後列左から3人目) 1962年生まれ。フリーランス。「づくりと校正 ぼっと舎」代表。校正・校閲に関する著書多数。 奥田 泰正 おくだ・やすまさ (写真・後列左端) 1970年生まれ。フリーランス。情報誌や文芸誌、文芸書などを手がける。 寺田 恵理 てらだ・えり (写真・前列右から2人目) 196

    「事実確認どこまで?」出版校閲者の方々に聞く
  • 印刷博物館:企画展示 > 天文学と印刷 新たな世界像を求めて

    印刷博物館の魅力はなんといっても貴重な収蔵品の数々。現存する世界最古の印刷物と言われる「百万塔陀羅尼」をはじめ、古今東西の印刷物や活字、道具、機械約7万点のコレクションの中から約300点が展示されています。歴史的、文化的価値の高い資料をぜひご覧ください。

    印刷博物館:企画展示 > 天文学と印刷 新たな世界像を求めて
  • MtFの女性専用スペースの利用について、ひとりのMtFが考えたこと - 帰ってきたみふ子の真夜中日記

    ※ツイッターにて 「自称レズビアンのMtFがレズビアンバーでビアン女性を口説き、断られたらMtF差別だと騒がれた」 その話をツイッターで目にしたとき、つい舌打ちがでた。「またあいつらか……」 自己紹介をしよう。 わたしは、おそらく、MtFというカテゴリーに入る人種である。トランジションはかなり進んでいる方だと思う。女性ホルモン歴は7年、豊胸手術、整形手術を2回、しかし下の手術はまだ。したがって、男性器はついたまま。このことは、この文章が書かれた時点のこの国の法律の下では、戸籍上は男性であることを意味している。 戸籍上は男性でも、わたしは1日のうち24時間女性として生活をしている。女性の洋服を着て、お仕事も女性として……かは、かなり微妙なのだが、これはこれで大切な話なのでまた後述する。 そしてセクシュアリティ。わたしはMtFヘテロセクシュアルと自認している。もっとも、MtFを女性と認めない立

    MtFの女性専用スペースの利用について、ひとりのMtFが考えたこと - 帰ってきたみふ子の真夜中日記
    toya
    toya 2018/12/30
  • 工藤遥『クランクアップ』

    工藤遥オフィシャルブログ「ハルカメラ」Powered by Ameba 工藤遥オフィシャルブログ「ハルカメラ」Powered by Ameba

    工藤遥『クランクアップ』
    toya
    toya 2018/12/30
  • 英語教育って北欧とかの真似すりゃいいんじゃないの?

    いつまでも成果の上がらない日教育するより上手く行ってるところのやり方真似した方が早いでしょ

    英語教育って北欧とかの真似すりゃいいんじゃないの?
    toya
    toya 2018/12/30
  • 天皇(上皇)陛下がNIKON Sを使われていたようなのでNIKON Sを買ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

    2019年 5月1日 タイトルに上皇を追記 年の瀬が迫って来た。未現像フィルムが4残っていた。 これを現像せねば年は越せないと思い、意を決して135、3、120、1をお風呂上がりに現像したら1時間もかかってしまい、すっかり体が冷えてしまった。 おかげでお腹を下してしまった。 風呂上がりに135、3、120、1やったら、流石に体が冷めてしまった。もう一度お風呂入りたい。・・・ネガがぶら下がってるから入れない・・・ pic.twitter.com/77cVrVQGDC — アレモコレモ (@_aremokoremo_) 2018年12月25日 現像するとお腹を下すのはセットのようだ。 aremo-koremo.hatenablog.com aremo-koremo.hatenablog.com 目次 クリスマスの頃 NIKON SとNikkor-S.C 5cm f1.4 ニコン初の民

    天皇(上皇)陛下がNIKON Sを使われていたようなのでNIKON Sを買ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
  • http://j-lyric.net/artist/a04bb28/l000425.html

    toya
    toya 2018/12/30
  • 韓国軍と自衛隊問題 日本人自衛官の英語発音は悪いのか? : 米山明日香のブログ

    米山明日香のブログ 2021年11月『英語発音記号の鬼50講』(明日香出版社)発売。 2020年7月『英語リスニングの鬼100則』(明日香出版社)発売。 2017年6月20日(火) BSスカパー「ニュースザップ」に出演。 記事の無断転載はご遠慮ください。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 現在、メディアでは、韓国海軍の駆逐艦と日の海上自衛隊の海上哨戒機の間で、レーザー照射をしたか否かについて、日政府と韓国政府の間で見解の相違の状態にあることが伝わっています。 さまざまな意見がある中で、先ごろ以下のような記事が中央日報から出されています。 米山明日香 Dr Asuka Yoneyama@asuka_yoneyama_「日乗組員の英語の発音が悪くて」…韓国が哨戒機映像に反論(中央日報日語版) - Yahoo!ニュース https://t.co/uwlL2Ko4qc

    韓国軍と自衛隊問題 日本人自衛官の英語発音は悪いのか? : 米山明日香のブログ
  • 「壁打ち」の「壁」の練習相手になってくれる人いませんか - missasanの哲学するほうの日記

  • 野球エンジニア1年目 - 2018年ふりかえり - Lean Baseball

    タイトルの通り、年内にふりかえっておこうと思います. 写真はWinter Meeting2018...の入り口です、ついにここまで来たか感あります(詳細は後ほど). 一年をふり返って(TL;DR) 野球エンジニアになって、着実に前に進んだ一年かなと思っています(総括). 野球(仕事)方面は、もどかしさ・悔しさ感じる事あれど、着実に前に進んだ良い一年だった(特にグローバル方面). 個人としては、フロントエンドエンジニア方面に出たこと、色んなデビュー(執筆など)を果たした事が大きな出来事. 英語数学などのベースとなるスキル磨きが後回しになった感あるのでそこは来年やっていきしていく. スターティングメンバー 一年をふり返って(TL;DR) スターティングメンバー 月ごとのふりかえり 1月「野球エンジニア宣言」 2月「デブサミ2018とキャンプ行き」 3月「Baseball Play Stud

    野球エンジニア1年目 - 2018年ふりかえり - Lean Baseball
  • 今年はエゾジカ - とは云ふものヽお前ではなし

    今年はエゾジカである。 毎年クリスマス時期にちょっと珍しいものを料理しよう(主に肉)としているのだが、今年はエゾジカを手配してみた。 ヒレ約400gの塊である。赤黒い。野生である。ステーキにしてもいいというのだが、脂少なめのゴリゴリの赤身肉なのでローストにすることにした。 赤ワインとレーズンその他で半日漬けこみ、それを拭き取ってから塩胡椒を擦り込んで無水鍋で擬似オーブン調理にした。 出来上がり。フルーツ系のソースが合うということだったので、肉を漬けたのとは別に赤ワインとレーズンその他を用意してフープロで潰してソースにした。 肉を口に入れ、咀嚼すると血の味がする。とても動物をべてる感じがする。しかし思ったよりも柔らかい。硬さは牛とそう変わらない。もう少し下拵えに余裕があれば牛乳に漬けるなりしてもっと臭みを軽減出来たかもしれないが、個人的にはこれくらいなら美味しくいただけるので問題ない。熊が

    今年はエゾジカ - とは云ふものヽお前ではなし
    toya
    toya 2018/12/30
  • 霞が関で残業200時間「死にたい」 その先見つけた肌にあう仕事:朝日新聞デジタル

    1歳の息子を育てながらキャリア官僚として働く。業のかたわら早朝の勉強会を主催。休日には視察をかねて日各地を飛び回る――。 はいはい、キラキラのスーパーキャリアウーマンの話かと思った読者の方、ちょっと待ってください。役所というカイシャ組織ですり減り、もがき苦しんだ末に、ようやく組織と自分の「折り合いのつけかた」らしきものを見つけられた。そんな女性の物語です。 組織の歯車として一日一日を懸命に生きる。ときに理不尽な人事や処遇に苦しんだり、組織との決別、新しい人生を考えたり。様々な境遇や葛藤を経験しつつ前に進もうとする人々の物語を紡ぎます。 「仕事に行けへん」 松尾真奈さん(29)。2013年に国家公務員総合職(旧1種)として農林水産省に入省した。幹部候補となる、いわゆる「キャリア官僚」だ。 学生時代に京都府京丹後市で働いた経験がある。「農業や農村の魅力を伝えていきたい」と志を抱いて農水省を

    霞が関で残業200時間「死にたい」 その先見つけた肌にあう仕事:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2018/12/30
  • 認知症 行方不明の妻を捜して 「なぜ1人で行かせたのか」後悔の念やまず | 毎日新聞

    5月に行方不明になった時と同じバーバリーのブラウスを着た小川和子さん(80)。身長156センチ、やせ形。認知症のため自分の名前を言えない可能性があり、旧姓の「坂井和子」と言うこともある。情報は神奈川県警麻生署生活安全課044・951・0110まで=家族提供 元経済誌編集長、小川益宏さん(83)が、今年5月に川崎市麻生区の自宅を出たまま行方が分からない認知症のを捜し続けている。結婚して58年連れ添った和子さん(80)はいつも明るく、自分を支えてくれた。1月1日は必ず家族で祝ったの誕生日でもある。小川さんはに関する情報と帰りを待っている。【銭場裕司】

    認知症 行方不明の妻を捜して 「なぜ1人で行かせたのか」後悔の念やまず | 毎日新聞
    toya
    toya 2018/12/30
  • 2018年にやりたいこと100の成果 - kondoyukoの踊る編集室

    毎年恒例の「やりたいこと100」。今年は【58 / 102】を達成しました! 2018年は「メンテナンスモード」だと割り切っていたけど、手術も成功し、10kg痩せて、体力も十分戻ったので、十二分にメンテナンスできたのではないでしょうか。自分の容姿を少しずつ受容してよい方向に伸ばそうというマインドにもなれました。関西に5回、岡山に2回、福岡に1回と西にたくさん行ったのと、久しぶりの海外として台北に行ったのも楽しかったです。悲しい出来事としては、1.5か月間で京都時代からの知り合いが3人亡くなったこと。自分の健康にいっそう向き合う機会になり、Twitterをはじめた約10年前や、建築学生だった頃のことなどを思い出したりしました。 学部生の頃に所属してた研究室で「近藤さんはやりたいことを絞ったほうがいい」と言われたのだけど、たしかに今年はあまり期待せずに「手術を乗り切る」「体大事に」と思っていた

    2018年にやりたいこと100の成果 - kondoyukoの踊る編集室
    toya
    toya 2018/12/30
  • 2018年ヨッピーが書いた記事まとめ - ヨッピーのブログ

    みんな~~~~~~~~~~~~~~! 今年もお世話になりました~~~~~~~~~~! 今度チンポ見せてやっからな~~~~~~~~~~! というわけで! 今年書いた記事をざっくり抜粋しながら今年を振り返りたいと思います! 【今年1番読まれた記事】 withnews.jp news.yahoo.co.jp 年間ランキング1位はこれ!たぶん! まあヤフトピにも載ったので他の記事とは桁が1個違うくらいには読まれたかと! 今や時の人となったZOZO前澤さんに朝から晩まで密着するっていう記事です! 初めまして!ライターをしておりますヨッピーと申します!!!前澤さんに一日密着させて頂けないでしょうか……! — ヨッピー (@yoppymodel) 2018年3月26日 ちなみにこれが実現したのは、この1個のツイートがきっかけなので「何事も言ってみるもんだなぁ」と思いました! 【今年1番シェアされた記事】

    2018年ヨッピーが書いた記事まとめ - ヨッピーのブログ
    toya
    toya 2018/12/30
  • 2018年に好きだったポテトチップスベスト10! - ポテトチップス・ラブ

    2017年のポテトチップス界が「復活」だとしたら今年は「挑戦」がキーワードだったような気がします。個人的にも、今年は今まであまりみたことのなかったフレーバー(「マヨネーズ」「燻製」「納豆」など)にハマることの多い1年でしたし、5年くらい前には正直ハズレを引くことの多かった「品再現系」のフレーバーの精度がめちゃくちゃ上がった気もしています。 そんなわけでまずは今年1年のベスト10から(一応順位つけてますけど、みんな心の中の1位です!)。 10位「ア・ラ・ポテト 香ばししょうゆ味」カルビー ベストをつけるときは、なるべく「その年に新発売されたもの」を選ぼうという気持ちはあるんですけど、ア・ラ・ポテトの香ばししょうゆ味は特別です。 ア・ラ・ポテトは毎年出ますけど香ばししょうゆ味は毎年出るわけじゃないですし、多分今年一番買いだめしたのはこれだからです。しょうゆ系のフレーバーはいろいろありますが、

    2018年に好きだったポテトチップスベスト10! - ポテトチップス・ラブ
  • Amazonシアトル本社の英語面接対策のために僕がしたこと

    こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経験を活かし、このブログではアメリカで就職するためのポイント、アメリカでの仕事や暮らし、英語の学習方法などについて日々紹介しています。 英語を母語としない日人にとって、アメリカ企業を受ける際の最大の難関はやはり面接でしょう。 書類選考や筆記試験は、受験英語プラスアルファで何とかなったとしても、面接ではやはりそれなりに高度な英語運用能力が求められます。 この記事では、僕がAmazonのシアトル社で面接を受けた際に、どのような準備をして臨んだかについてご紹介します。 この方法は、Amazonに限らずどの企業の面接に対しても普遍的に有効だと思うので、これからアメリカ企業

    Amazonシアトル本社の英語面接対策のために僕がしたこと
    toya
    toya 2018/12/30
  • D750|デジチューター - サポート | ニコンイメージング

    さまざまなシチュエーションで写真をキレイに撮るコツをご紹介します。D750で、大切な瞬間を思い通りの一枚におさめましょう。

    toya
    toya 2018/12/30
  • D750|デジチューター - サポート | ニコンイメージング

    オートフォーカスでピントを合わせる場所は、ファインダー内にフォーカスポイントとして表示されます。フォーカスポイントを選ぶことで、ピントを合わせる場所を変えることができます。複数のフォーカスポイントの中からどのフォーカスポイントでピントを合わせるかは、撮影者が選ぶこともできますし、カメラの自動選択に任せることもできます。どのようにフォーカスポイントを選ぶのかを設定するのが、AFエリアモードです。 AFエリアモードには、オートエリアAF、シングルポイントAF、ダイナミックAF、3D-トラッキングなどがあります。ファインダー内に、ピントを合わせるポイントとしてフォーカスポイントが表示されます。シングルポイントAF、ダイナミックAF、3D-トラッキングでは、撮影者自身がフォーカスポイントを選べます。

    toya
    toya 2018/12/30
  • 韓国軍「日本には何をしてもいい」の理屈 軍の指揮統制が"恥辱レベル"で崩壊

    韓国海軍駆逐艦による自衛隊機への火器管制レーダー照射が、日韓のゴタゴタに新たな火種を加えている。言い逃れの余地がないほど証拠はそろっているが、韓国政府は苦しい言い訳を連ねている。何が起きているのか。防衛ジャーナリストの芦川淳氏は「『日には何をしてもいい』という韓国国内の空気感が影響したのではないか」と指摘する――。 なぜ無理筋の言い訳ばかりを重ねるのか 2018年12月20日午後、能登半島沖を飛行中の海上自衛隊のP‐1哨戒機が、韓国海軍の「クァンゲト・デワン」級駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた。同じ自由主義陣営に属し、朝鮮半島有事の際は協力して事態に対処することになるはずの友邦の軍用機に対し、非常識な行動としか言いようがない。しかも、韓国側は事後対応において、出任せの嘘ばかりを並べている。 まず韓国側は、遭難した北朝鮮の船舶を探すためのレーダーは使用していたが、日の哨戒機を追跡

    韓国軍「日本には何をしてもいい」の理屈 軍の指揮統制が"恥辱レベル"で崩壊
    toya
    toya 2018/12/30
  • 『むしろウツなので結婚かと』第3話~なんでそこが混ざった? - wHite_caKe

    日12月30日に『むしろウツなので結婚かと』の第3話が更新されました。 comic-days.com 今回はマンガの中には描かれていないけれど、あの夜に起きた出来事の話をします。 さて私はずいぶん昔、ブログに「集団墓参り」というお話を書きました。 white-cake.hatenadiary.com このお話は何だかちょっとほのぼの文で書いてあって登場する私も落ち着き払っているんですけれども、実際には全然こんな風ではありませんでした。 だってここに出てくる出来事は、ウツになったセキゼキさんがぐるぐると歩き続けたこの夜に起きたことだったのです。 この時、セキゼキさんはとにかく暗くて狭い道を選んで歩き続けました。 なんでそんなことをしたかっていうと第二話の中にあったように 「シロイの知らない場所に行って、会社の人間を呼び出したりできなくするため」 です。 (だけどこっちには会社の人間を呼ぶ気

    『むしろウツなので結婚かと』第3話~なんでそこが混ざった? - wHite_caKe
    toya
    toya 2018/12/30
    「「五十人ほどで墓参りをしている集団がいたのですが消えました。中には座高の高い人がいました。目撃したのはウツになって電車乗れなくなった私の彼氏です」(うん意味が分かんない! 警察に電話はやめよう!)」
  • 成果物と卑下|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    自分の成果物を「ゴミ」「クズ」「底辺」と表現して卑下する人がいるが、よくない。具体的には以下。ちなみに作っている物自体はとても良いなあ、と思っていて、僕なんかプログラミング勉強して2ヶ月の頃、おそらくphpMyAdminを起動させて「わかんねえな」って画面の前で呆然としていただけだったはず。 自分にも「初心者の〜」とかそういう接頭句つけた時期があったのでわかるけど、こういった卑下をするのは大体、「自信がないけど成果物をオープンにしたくて、上級者から何か言われた時の免罪符にしたい」から。 なんだけど、大体意味がないし、自分にとって良くない影響がある。 こういう言葉を使って自分の成果物を世に出す経験を繰り返してしまうと、「この程度のクオリティでも"劣ってる可能性があるのはわかってます"って姿勢さえ表明しておけば良いだろう」って心理がうっすらと働いてしまい、無意識に自分の成果物に限界を作ってしま

    成果物と卑下|Seiji Takahashi@ベースマキナ
    toya
    toya 2018/12/30
  • 【コミケ95】セブン銀行が利益度外視でイケメンATM提供、「今日くらいはいいんじゃないかな」

    コミケといえば、希望のグッズや同人誌を購入するために、多額の“軍資金”を持って来場する人がいることでも有名。ただ、途中でお金が足りなくなる来場者や、売上金を預けたい出展者がいても、常設ATMは西地区の展示場のみだったため、混雑は必至。とくに、一般出展者の多い東地区を訪れる人には、なかなか思うようにいかないのが現状だった。 そんななか、今年夏に行われたC94で初出展したセブン銀行は、今回の冬コミから、実際に入出金ができる車型のATMを東地区に設置した。 「夏は、ただのデモ機だったんです。2千人くらいの方に試していただいたんですが、『実際に現金が下ろせたらすごく便利なのでは?』という声を多くいただいて。今回、運営に交渉して、前例がないとは言われつつ検討していただき、準備しました。車は、災害のときのために用意していたものを使用しています」 実際、現地での反響はどうか? 「午前中からかなり稼働して

    【コミケ95】セブン銀行が利益度外視でイケメンATM提供、「今日くらいはいいんじゃないかな」
  • 合格依頼し多額寄付か 東京医大入試「個別調整と関連」 | 毎日新聞

    文部科学省の前局長の汚職事件に端を発した東京医科大(東京都)の不正入試問題は年末になって新たな疑惑が浮上した。大学の第三者委員会が29日に公表した最終報告書は不正な得点操作の背景に生々しい寄付金のやり取りがあった疑いを指摘した。来年の入試が迫る中、不信が募る。 同大が報告書をホームページ上で公表したのは年末の土曜日の午後7時。広報担当者は、「28日に公表する予定だったが、追加があると連絡を受け、29日の公表になった。第三者委との契約は年内いっぱいだった。ぎりぎりの対応で申し訳ない」と釈明した。 報告書の内容は衝撃的だ。「もし入学されましたら育てて頂く大学のためには寄付は3000万円は用意するつもりでおります」。臼井正彦前理事長(贈賄罪で在宅起訴)に入試での手心を求める内容の手紙の文言で、第三者委の調査で確認された。臼井前理事長が作成した合否と寄付金の関係を疑わせる複数のメモも見つかった。受

    合格依頼し多額寄付か 東京医大入試「個別調整と関連」 | 毎日新聞
    toya
    toya 2018/12/30
  • 電話ボックスに侵入して日向ぼっこしている猫が平和すぎてめっちゃ可愛い「いい場所見つけたなぁ」

    かねみ @mi_iko4437 ボックスは下がそこそこ空いてるからそこから潜って入ったんだろうな。ここんとこ風強くて寒かったからねぇ。 twitter.com/ken3b/status/1… 2018-12-29 11:52:07

    電話ボックスに侵入して日向ぼっこしている猫が平和すぎてめっちゃ可愛い「いい場所見つけたなぁ」
    toya
    toya 2018/12/30
  • 京都水族館でオオサンショウウオのぬいぐるみを買うと店員さん達がこうなるらしい「これは覚えておきたい」

    バラリ @capybaracamera 京都水族館の売店でオオサンショウウオのぬいぐるみ買うと、レジのお姉さんたちがせーのって声を合わせて『オオサンショウウオお買い上げー!!ありがとうございましたー!!』って言うの知ってましたか??今自分が言われて知りました…!オオサンショウウオってもしかしてドンペリなの…? 2018-12-29 13:11:04

    京都水族館でオオサンショウウオのぬいぐるみを買うと店員さん達がこうなるらしい「これは覚えておきたい」
    toya
    toya 2018/12/30
  • 2018年を振り返る - あふれ出るカレー臭

    ブログを放置したまま、年末まで来てしまいましたが、ざっくりと今年したことを振り返っておきます。 4月8日:花見にカレーを持っていく 友人たち20人と名城公園でお花見を行いまして、このときにケララチキンカレーとスリランカチキンカレーとトーレンを持っていきました。普段、インド料理などをべない人達相手でしたので、気に入ってもらえるか不安ではありましたけど、気に入ってもらってよかったですね。 ・・・自分で出すのが精一杯で写真を撮ってなかったので友人の写真を拝借。 8月25日:Spicy Night Vol.1 高岳のFairground CafeでSpicy Night Vol.1というイベントをやらせていただいて、ハイデラバーディチキンビリヤニを提供しました。ライタに加え、ナスのアチャールとじゃがいものスパイス炒めも追加して皿の上を豪華に。シェフのホリーさんからはイベントを定例化したいと言われ

    2018年を振り返る - あふれ出るカレー臭
    toya
    toya 2018/12/30
  • 家事代行マッチングサービス『タスカジ housekeeping』

    家事代行/家政婦マッチングサイトなら1時間1500円からの『タスカジ』|共働きをお助けします

    家事代行マッチングサービス『タスカジ housekeeping』
    toya
    toya 2018/12/30
  • 高橋真麻『8時だJ』

    8時だJ | 高橋真麻 オフィシャルブログ「マーサ!マーサ!タカハシマーサ!」Powered by Ameba

    高橋真麻『8時だJ』
    toya
    toya 2018/12/30
    小原くん!!!!/「当時、あんなに大好きだったのにこの仕事を始めてからは1mmもそういう気持ちにならず(笑)粗相をしないようにと気を遣うタレントさん」わかりみがある
  • ビジョナリー・カンパニーを読んだ - はこべにっき ♨

    ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則 作者: ジム・コリンズ,山岡洋一出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 1995/09/26メディア: 単行購入: 33人 クリック: 196回この商品を含むブログ (276件) を見る 普通に有名なで、モチベーション3.0というを眺めていたらおすすめされていて機運が高まり読むことにした。 著者は、アメリカの様々な業種の企業のCEOにアンケートを取り、そこから浮かび上がってきた卓越した18の企業と、それらに対応する比較対象の企業を18選び、その18組の企業について業績や基理念、歴史といった様々な視点での調査を行っている。6年もの長い調査の結果、浮かび上がってきたビジョナリーな企業に共通する性質について紹介したのがこのだ。 このの原著は1994年に発売されているので、時代背景の違いは多少感じるものの、取り上げられているトピック

    ビジョナリー・カンパニーを読んだ - はこべにっき ♨
    toya
    toya 2018/12/30
  • 2018年を振り返る - やりやすいことから少しずつ

    ゆるやかな死を… 2018年を振り返るという記事を書こうと思い昨年・一昨年の記事を読み返したら、何も変わっていない。何も変わらぬまま、ゆるやかに下り坂を下りている感じです。 ese.hatenablog.com こういうことです。それでも何か書こう。 仕事面では、異動はありませんでしたが今年度から仕事量が格段に増え、その分プライベートでの活動が減りました。そのためジムにも行けず、DVDも見れず、帰ってきてご飯べて風呂入ってTwitter見て寝るような毎日でした。 もちろん仕事時間が増えたら残業代も増えるのでいいのですが、時間がほしい。そして、なんとか仕事に慣れてきて残業時間が少なくなると、当たり前ですが残業代が減るのです。仕事の能力が上がるとお給料が減るのです。変なの。やっぱり裁量労働制の方がいいのかな? 全体まとめ 2018年まとめ ●ライブ(フェス含む):13回 ●舞台:0回 ●映画

    2018年を振り返る - やりやすいことから少しずつ
    toya
    toya 2018/12/30
  • 2018年買って良かったもの - 『言葉を吐く』

    この日記を「買った」で検索した結果を眺めて振り返ってみる。 Haglofs Ampel III Jacket (レインジャケット) SONY WI-1000X (イヤフォン) Danner Field Pro (ブーツ) Haglofs Torsang Parka (コート) SONY α7R IIIとレンズたち Pixel 3 XL (スマートフォン) Nintendo Switch (ゲーム機) Schecter Model-T (ベース) 『さくらのおと〜佐倉綾音フォトブック〜』『小松未可子 ちょっとそこまで』 (写真集) Nokia Body+ (体重計) MacBook Pro 13インチ 2018 (PC) 総括 Haglofs Ampel III Jacket (レインジャケット) d.aereal.org ライフチェンジングな買い物その1。GORE-TEXを使ったレインウェ

    2018年買って良かったもの - 『言葉を吐く』
  • 2018年始めて/買ってよかったもの - 科学と生活のイーハトーヴ

    Twitter 始めたというよりは再開したTwitter。 やはりいろんな人たちとつながれるのはとても楽しい。 再開してよかったと心から思っている。 ふたたびTwitterの世界に戻ってきてびっくりしたのは、拡散スピードの速さと拡散範囲の広さだ。 なんということもないツイートが、あっというまに数千、1万を超えていいねされたりする。 他人がいいねしたツイートが自分のタイムラインに現れたりする「トップツイートを表示」機能は、私の観測範囲ではだいぶ不評だったし、紆余曲折あって、公式アプリ等では時系列表示も選択できるようにはなっているが、それでもけっこうな数のユーザが「トップツイートを表示」機能を使っているのではないだろうか。 いいねの拡散スピードを見ているとそんな気がする。 情報の流れに飲み込まれないように、自分のタイムラインはゆっくり広げていこうと思っているが、来年はどんな人たちとつながれるか

  • 母のガラケーを買い替えたい - hitode909の日記

    母は10年もののガラケーを使っている あまり電話している様子はないが、友達の連絡先とかはガラケーに入っている データはある日消えるのでバックアップの効いたソリューションに移行してほしい 日常的にiPadを使っているので、iPhoneに買い替えてもらえばよさそう 悩むのが、各種アカウントの運用 LINEiPadからやってくるが、2つの端末でログインすることはできないはず gmailも父と共用の、実家用メールアドレスみたいなものがある Apple IDもiPadで使ってるやつと分けるべきなのか悩む 観点 端末 iPhoneを買ったら良いと思ってる キャリア docomoのメールアドレスから、アドレス変わりましたって話はしたくないだろうから、ドコモ一択 LINEの運用 文字でかいiPadのまま使えるほうが楽?悩む…… Apple ID すでに家族共用で使ってるMacに紐付いてしまってるので、別

    母のガラケーを買い替えたい - hitode909の日記
    toya
    toya 2018/12/30
  • 年の瀬に実感する焦燥と孤独 - ひとつ恋でもしてみようか

    いつになく年の瀬の空気を感じられなかったのは、おそらく主夫になって子育てを始めたから。これまでの年末年始は、帰省すれば「おもてなし」してくれる母のおかげで年の瀬感をだらだらと享受できたし、母の死後も地元の友人と忘年会をすればなんとなく引き締まったものだった。 と出会ってからというもの、年越しは常に一緒にいるが、最初の年は大森靖子のカウントダウンライブに行くことで初めて東京で年越しを経験したし、2017年の年の瀬は、翌年子供が生まれる予定だったこともあって、「これまで/これから」をいつも以上に意識する区切りとなっていた。 しかし、いざ子育てが始まってみると、そんなふうに年が改まることに思いを馳せている余裕がない。寝正月をしようなんて思っても子供はいつもと同じようにミルクを欲しがり、出すものを出すから対応する。風呂に入れるし、寝かしつけもする。時間という観念に頼らなければ生きられない俺とは違

    年の瀬に実感する焦燥と孤独 - ひとつ恋でもしてみようか
    toya
    toya 2018/12/30
  • 2018年 : 登壇を振り返る - kakakakakku blog

    今年の登壇を振り返る.去年の振り返り記事は以下にある. kakakakakku.hatenablog.com 登壇 : 計9回 今年の登壇は計9回だった.去年の計14回よりも減ってしまった. 勉強会 : 登壇8回 社内勉強会 : 登壇1回 時系列で並べると以下のようになる. 2018/01/11 【イベント】表参道.rb #30 【タイトル】プログラミング初心者に Rails を教えるコツ 「プログラミング初心者に Rails を教えるコツ」を発表した - kakakakakku blog 2018/01/31 【イベント】Redash Meetup #0.1 【タイトル】Redash 初心者向けハンズオン 「Redash Meetup #0.1」を開催してハンズオン講師を担当した - kakakakakku blog 2018/02/05 【イベント】Mackerel Meetup #1

    2018年 : 登壇を振り返る - kakakakakku blog
    toya
    toya 2018/12/30
  • 怒りを誤魔化してきたのかもしれない - Lambdaカクテル

    己が世は人の世である。生きる事は他人との衝突にまみれている。今日もフェリーに乗ってるんだが、やべー奴がいっぱいだぜ!頼むから寝室ではチビッコ諸君は騒がないでくれ! 人はなにかしら自分の権利が損なわれたり、またその危機に晒されると怒りの感情を覚え、怒るものである。 しかし俺は怒るということが生来少なかった。なぜか。一つには聞き分けの良い子供だったので、何か不愉快な目に遭っても正常性バイアスが強く働いて「そういうものだ」と納得していたのかもしれない。その結果どうなったか。怒りのエネルギーがストレスに変換されて代わりに溜まる。考えれば納得行くような事ならまだしも、見てみぬふりをしてしまった怒りはやり場がない。そのせいかは知らんがいつもなんかぐったりしている。どういうわけかイライラはしないのだ。なんか不愉快な事を受け入れてしまって毒が蓄積されたような感じである。余はフグなりしや。 怒りのやり場に困

    怒りを誤魔化してきたのかもしれない - Lambdaカクテル
    toya
    toya 2018/12/30
  • 面白みを見つける天才になりたい - 宛名のないファンレター

    面白くないなーと思うものを見つけるのは簡単で、好きじゃないなーと考えるのも簡単かもしれない。 なんか嫌だからで片付けると、じゃあなにが好きかという問いにも答えられない気がして。 つまらない、を言いきるのが簡単なことなのだとしたら、どこにつまらなさを感じてるかが知りたくて、何が変わればおもしろくなりそうかを考えたかった。 だから、面白みを見つける天才になりたい。 いつもノートを新しくする度、開いて1ページ目は自分の芯に置きたいことを書いていて、今年は一年間、そう思いながらすごしていた。 ノリ気になれない予定、映画音楽も、手放しに楽しめなかったものも。 でもここはおもしろい。ここに抵抗があるのかも。あれこれ思いを巡らせた。突き詰めて考えるというよりは、心がけたいテーマがあっけらかんとしているから、モヤつきとか不満に変わる前にその思いが消化されて、自分にとっては楽になれるスタンスだった。 そん

    面白みを見つける天才になりたい - 宛名のないファンレター
    toya
    toya 2018/12/30
  • 42歳無職が乳首を開発したよ

    toya
    toya 2018/12/30