タグ

economicsに関するtradorokのブックマーク (66)

  • 定義なくして政策なし | WIRED VISION

    定義なくして政策なし 2008年2月10日 コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) インフレ・デフレの定義問題は論争の軸を見えにくくします。インフレ(デフレ)の公式な定義は「継続的な物価指数の上昇(低下)」とまとめられますが、問題はその際の物価指数とは何かという問題です。 政策の問題を考える際に、しばしば用いられるのが消費者物価指数とGDPデフレーターです。消費者物価指数については今年に入って全国総平均が上昇していることから耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。 消費者物価指数は、「"基準になる時点の平均的家計の生活"をおくるために現時点では当時の何倍かかるか」という視点から作成されています[*1]。そのために8000ものサンプルからなる家計調査から「基準になる月の平均的家計の生活」を測り[*2]、小売物価統計

  • Amazon.co.jp: 現代経済学の数学基礎 (上): A.C. チャン (著), 栄治,大住 (翻訳), 寛,高森 (翻訳), 正雄,小田 (翻訳), 義,堀江 (翻訳), Chiang,Alpha C. (原名): 本

    Amazon.co.jp: 現代経済学の数学基礎 (上): A.C. チャン (著), 栄治,大住 (翻訳), 寛,高森 (翻訳), 正雄,小田 (翻訳), 義,堀江 (翻訳), Chiang,Alpha C. (原名): 本
  • 物価 - Wikipedia

    物価(ぶっか、英: pricesあるいはcommodity prices)とは、 (経済学)経済全体での一般的な物価水準[1]。種々の商品やサービスの価格を、ある一定の方法で総合した平均値[2]。 「ある家計が1年間生活していく上で必要な、さまざまな財・サービスの価格を合計したもの」のこと[3]。 「物価」という概念は、文字どおりには「ものの価格」のことであるが、経済学で「物価」と言う場合は、一般に「物価水準」のことを指している[1]。 学問・行政・市民運動など、分野ごと、視点ごとにいくつかの概念のとらえかたがありうるが、経済学的な「物価」ひとつをとっても、もともと具体的なひとつの「物価」の数値が絶対的に存在するわけではなく、あくまで統計的な指数(多くの財の価格の平均)によってとらえられるものであり、どのような財の価格を指数に取り入れるかという判断次第で変わるものであり、「消費者物価指数」

    tradorok
    tradorok 2008/01/28
    『物価(ぶっか:price, price of commodity)とは、「ある家庭が1年間生活していく上で必要な、さまざまな財・サービスの値段を合計したもの」のこと』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tradorok
    tradorok 2008/01/28
    「国内で原油を採掘して調達できない我が国にとって、資源価格の高騰は必要経費である。所得の変化が…急激でないとすれば、必要経費が増大すればそのしわ寄せは他財の需要低下となり…」
  • 国内総生産 - Wikipedia

    国別GDP(2016年)[1] 上段がMERベース、下段がPPPベース。単位は10億ドル。名目ベースでは先進国の値が高く、PPPベースではインドや中華人民共和国などの新興国やアフリカなどの発展途上国の値が高く表示されやすいことが読み取れる。 国内総生産(こくないそうせいさん、英: Gross Domestic Product、GDP、独 :Bruttoinlandsprodukt、BIP)は、一定期間内に国内で産み出された物やサービスの付加価値の合計のこと[2][3]である。その国内領土に居住する経済主体を基準にした数値で「居住者たる生産者による国内生産活動の結果、生み出された付加価値の総額」をいう[4]。 以前は、景気を測る指標として国民総生産 (こくみんそうせいさん、英: Gross National Product、GNP)が用いられていたが、1993SNAの導入に伴い、“Gross

    国内総生産 - Wikipedia
    tradorok
    tradorok 2008/01/28
    「GDPデフレーターは輸入物価の上昇による影響を控除した国内の物価水準を表している」「輸入物価が上昇すると下落しやすく、逆に輸入物価が下落すると上昇する」→輸入物価と国内付加価値の物価は分けて考える。
  • 2008-01-07

    Q:844 原油など資源の高騰やアメリカの金利引き下げなどで、世界的にインフレ懸念が強まる中、日ではいまだにデフレ脱却ができていないという指摘もあるようです。先進国の中では、経済成長率も日は依然として低いと言われています。Q:843の中で土居さんは「値下げボケ」と表現されていましたが、他の先進国と比べて、日は、どこが特別なのでしょうか。 - はなはだ僭越ながら,インフレやデフレの問題を語るときに頻繁に見られる誤解こそ「原油など資源の高騰やアメリカの金利引き下げなどで、世界的にインフレ懸念が強まる」という言及だという点を指摘することろから始めなければなりません.なぜなら「資源価格の高騰」「アメリカの金融緩和」はともに,直接的には,デフレ圧力を持つのです. 第一の論点である「資源(以下原油)価格の高騰がデフレをもたらす」から始めましょう.石油無しに生産活動を行うことは出来ません.原油価格

    2008-01-07
    tradorok
    tradorok 2008/01/28
    「経済にとって問題になるデフレとは国内財・国内付加価値の価格低下」「問題なのは石油関連・生鮮食品を除いたコアコアCPI,または国内付加価値そのもののデフレーター」→国内”付加価値”の価格こそが問題
  • 2008-01-18 - Economics Lovers Live ■[アイドルの経済学]モーニング娘。の経済学

    モーニング娘。やハロー!プロジェクトの参加人数はなぜあんなに多いのだろうか。そしてどうして頻繁にそこを母体にしたユニットが次から次へと現れるのだろうか。こんな疑問を抱いた人もいるかもしれない。今回はちょっとこの問題を考えてみよう。 大竹文雄氏が編集した新刊の『こんなに使える経済学』には、もちろん「使える経済学」がいくつか入っている。ここでは僕も便乗してこのから道具を取り出して、モーニング娘。の「謎」を解明してみよう。今回は、鈴木彩子氏が書いた「セット販売商品はお買い得か」の経済学が使える道具だ。 鈴木氏の説明をモーニング娘。に応用すると次のようになる。私たちがモーニング娘。の関連商品を購入するのは、その商品の価格が「支払い意思額」以下の場合だ。例えばいま話を簡単にして、モーニング娘。が高橋愛氏と道重さゆみ氏のふたりだけしかいないと仮定しよう。 鈴木氏の設例をそのまま利用させてもらう(元々

  • 「AKB48」大島麻衣の経済学 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    「オジサンにミニスカートから出ている足を見られただけでチカンと思う」と発言した「AKB48」大島麻衣氏のブログが炎上したというニュースを読んだ。ここで炎上そのこと自体には関心はない。リンク先を読んで興味を魅かれた発言があった。もともとこの発言はテレビの番組内で飛び出したもののようで、出演していた「オジサン」徳光和夫氏が・大島氏に「見られることに優越感を感じないと。オシャレってことは、男に見られたいってことでしょ」と論する様に話したらしい。それに対して、大島氏は、「見られてもいいけど、オジサンにはイヤなんです。どうせなら女の子から『足がキレイだね』とか、そう思われたくて」と答えたという。 この発言は私のアイドル経済学研究からいっても非常に重要な発言であると思う。この大島氏の発言はミニスカートをはく女性たちの心理と戦略を的確に表現していると思ったからだ。コーネル大学の経済学者ロバート・フランク

    「AKB48」大島麻衣の経済学 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • 失業率と犯罪率 G7版 - svnseeds’ ghoti!

    【1月18日追記あり。エントリ最後をご参照】 例の松尾先生のところのアレですが、ブクマコメントにあるように僕も国際比較を見てみたくなったので急遽でっちあげてみました。実働5時間くらい*1の超大作です【そんなにヒマとはsvnseeds】。 とりあえず米国、英国*2、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、日のG7諸国を調査対象としました。 失業率と犯罪発生件数との相関を見るのはやはりちょっと気持悪いので、ここでは失業率と犯罪率(人口10万人あたりの犯罪発生件数)でみています。 データを探すのが面倒だったので、主に1980年から2006年(国によっては2001年もしくは2005年まで)のデータを用いています。 また、これも面倒なのでt値とp値は計算してません。わはは。【計算してみました。1月18日追記参照】 で、この手抜きサーベイで得られた知見は; 日の失業率と犯罪率は非常に高い相関を示して

    失業率と犯罪率 G7版 - svnseeds’ ghoti!
  • 経済理論編

    経 済 理 論 編 第1部 入門編 入門マクロ経済学 第1回国民経済計算の基礎概念 第2回主要経済指標の見方 第3回国民所得と利子率 第4回金融・財政政策の有効性 第5回オ-プンマクロ経済 入門ミクロ経済学 第6回企業行動と供給曲線 第7回市場メカニズムの効率性と限界 第8回不完全市場と組織 第9回 消費者行動と需要曲線 第2部 マクロ経済学編(第10回-第18回)へ 第3部 ミクロ経済学編(第19回-第27回)へ 第1回 国民経済計算の基概念 1.はじめに 今回から5回にわたってマクロ経済学の要点を述べる予定である。マクロ経済学で明らかにされる主要命題は、一国全体としての生産規模がどのような仕組みで決定されるかということである。これが解明されれば、景気変動や失業などの経済問題が明らかになり、企業や政府は、これにどう対処すべきかが分かる。ただし、このような問題を実際に理解するためには、ま

  • 企業の有機体としての価値〜ペンローズ効果とトービンのq | WIRED VISION

    企業の有機体としての価値〜ペンローズ効果とトービンのq 2007年12月28日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) (これまでの 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」は こちら) 前回は、投資の効率性を測る基準としてノーベル賞経済学者ジェームス・トービンの提出した基準「トービンのq」のことを解説した。それは、 (トービンのq)=(企業の株価総額)÷(企業の再取得費用) という分数で表された。このトービンのqは一般には1より大きくなければならず、1+α(α>0)と書ける。このこと及びトービンのq の定義式の意味は、 前回を参照してほしい。残る問題はこのαがいったい何であるか、ということだ。今回はそれについて理論的な解説を試みる。 一つの安定した企業、つまり生産設備の固定された企業がどのくらいの量の商品を生産するのが最適か、という問題については古典的な定番の分析があった。それは

  • 経済学のモデルと主張 | WIRED VISION

    経済学のモデルと主張 2007年12月11日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) 経済学者が目指す「競争的市場」と各経済主体が目指す「競争なき世界」……これらは徹底的に対立する目的であるにもかかわらず、ともに経済学の論理から導かれています。どっちが正しいのか、どちらを目標にして行動すべきなのか?そんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。この疑問について考えると経済学の論理についてちょっとした整理が得られるのではないかと思います。 そこで、前回示唆した「政治力を使わずに自分だけが得する方法」に先だって、「経済学でやってること」について考えてみることにしましょう。 ここを勘違いしないでほすぃ 経済学者は経済理論を考えるときに、与えられた条件の中で自分の利益を最大にするように行動している経済主体を仮定

    tradorok
    tradorok 2007/12/13
    ここでいう「作業仮説」と「哲学」はどう違うんだろ。日常用語としての「哲学」の意味がよくわからんかったw
  • どれも経済学だ! - 書評 -これも経済学だ! : 404 Blog Not Found

    2006年08月28日12:00 カテゴリ書評/画評/品評 どれも経済学だ! - 書評 -これも経済学だ! 「経済学的思考のセンス」を気に入った人なら、書は絶対に気に入るだろう。 これも経済学だ! 中島 隆信 404 Blog Not Found:経済学はじめの一冊pp.223 「経済学的思考のセンスがある人」とは、インセンティブの観点から社会を視る力と因果関係を見つけ出す力を持っている人だと筆者は考えている。 これを「経済学的思考のセンス」以上に実践しているのが、書だからだ。 書「これも経済学だ!」の著者、中島 隆信氏の他の著作を見ると、大相撲、お寺、そして障害者の経済学と、今まで経済学が扱ってこなかったような経済学書が目立つ。それらが全て入った書は、いわばそれらの集大成。目次は以下のとおり。 経済学的思考のススメ 伝統文化、その生き残りの秘密 宗教も経済活動だ 世の中に「弱者」

    どれも経済学だ! - 書評 -これも経済学だ! : 404 Blog Not Found
    tradorok
    tradorok 2007/12/13
    定量化そのものが「冒涜」と受け取られかねない「これも経済学」=信仰や伝統
  • 周波数オークションについての誤解 - 池田信夫 blog

    アメリカの700MHz帯の周波数オークションが締め切られた。何といっても注目されるのは、グーグルが応札したことだ。資金力から考えて、彼らが落札することは確実だが、グーグルがこの帯域で何をしようとしているかは謎だ。FCCに対して「非伝統的な電波利用」も認めろと求めていることからみると、たとえば落札した帯域を免許不要で開放し、Androidを使っていればどんな端末でもOK、といった奇抜なことを考えているのではないか。 周波数オークションは、一昔前の垂直統合型の携帯電話の時代の制度なので、グーグルが提案しているように、端末のオープン化やMVNOによってサービスとインフラを水平分離することは、重要な制度改革である。それに対応したFCCの柔軟性も、立派なものだ。これに比べて、日では今度、2.5GHz帯で初めて美人コンテストが行なわれるというトホホな状況だが、昔の政治家による「一化」よりは一歩前

    tradorok
    tradorok 2007/12/05
    競争市場において価格は限界費用と等しいところで決まり、そのとき限界費用は総平均費用と等しくなる。総平均費用には固定費(免許料)が含まれるので、免許料が料金に影響を与えないというのはおかしいのではないか
  • 何はさておき得したい - 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」 | WIRED VISION

    何はさておき得したい 2007年12月 4日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) 競争のない平和で安定的な社会と、いつ寝首をかかれるかわからない熾烈な競争社会……国民にとって望ましいのはどちらでしょう。そんなの考えるまでもないですよね! 当然熾烈な競争社会です!! 「経済学の結論」と「経済学の論理」 まずは生産活動から。既存企業によるカルテル状態が確立されていて、カルテル破りや新規参入の余地がない産業について考えてみましょう。このとき、この産業の生産物価格は高く、その結果取引量は少なくなります[*1]高くて量が少ないわけですから、この産業の活動から生じる経済的な豊かさは小さいということになる。これが国民経済にとって競争が必要な理由です。 企業だけではなく、労働に関しても競争の欠如は厚生を低下させます

    tradorok
    tradorok 2007/12/04
    !の使い方が効果的
  • 2007年経済書ベスト10 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    最近は漫画サイト化している当ブログですが(ええ、研究が佳境なのでさらにそうなってます、と言い訳)、家?に戻って今年度の経済書ベスト10を選んでみました。 1 藤井良広『金融NPO』(岩波書店) 藤井先生の足で稼いだルポは興味深く、また私の個人的な来歴を考えたときにもこのテーマは実に重要に思えるのでした。藤井先生が書の後半で説いておられるように民間の資金が金融NPOに流れる制度設計が重要だと思います。 金融NPO―新しいお金の流れをつくる (岩波新書) 作者: 藤井良広出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/07/20メディア: 新書購入: 2人 クリック: 38回この商品を含むブログ (28件) を見る 2 安達誠司『円の足枷』(東洋経済新報社) 新ブレトンウッズ体制とでも形容されるグローバル貯蓄過剰の現象や、その中でのアメリカ、ユーロ圏、日中国経済圏の動向を的確に分析して

  • 空気読まない人には入ってきて欲しくないよね | WIRED VISION

    空気読まない人には入ってきて欲しくないよね 2007年11月27日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら) 入門的な経済学の教科書に出てくるのは「無数の小企業」が「同一の製品」を生産するといった競争です。誰と競争するというわけでもない……(市場環境を作る)顔の見えない敵との戦いのようなイメージでしょう。これを経済学では完全競争市場と呼びます。これってちょっと私たちの持つ「企業間競争」とは違う感じですよね? 企業間競争といってまず思いつくのは、ビールメーカー間のシェアの奪い合いや自動車メーカーの世界的な競争、ちょっと身近なところでは今夏にその火ぶたが切って落とされたビックカメラとヤマダ電機間での池袋戦争……と特定のライバル同士の戦いです。経済学ではこれを寡占状態と言います。 全企業の夢と同床異夢 競争は利

  • ネットはクリエイターの敵か - 池田信夫 blog

    岸博幸氏のコラムが、あちこちのブログなどで激しい批判を浴びている。私が彼に「レコード会社のロビイスト」というレッテルを貼ったのが彼の代名詞のようになってしまったのはちょっと気の毒なので、少しフォローしておきたい。 先日のICPFシンポジウムでわかったのは、岸氏は三田誠広氏のように嘘を承知で権利強化を主張しているのではなく、気でそれが日の「産業振興策」だと信じているということだ。しかし、これはある意味では三田氏よりも始末が悪い。人がそう信じ、善意で主張しているので、コンテンツ産業の実態を知らない官僚や政治家には説得力をもってしまうからだ。 残念ながら、彼の信念は事実に裏づけられていない。岸氏は「デジタルとネットの普及でクリエーターは所得機会の損失という深刻な被害を受けている」というが、具体的にどれだけ深刻な被害を受けているのか、その根拠となるデータを示したことはない。学問的には、O

    tradorok
    tradorok 2007/11/27
    「P2Pによるファイル共有がCDの売り上げに与える影響は、統計的にはプラスマイナスゼロに近い」ので、P2Pでフリーライドしている人がいる分だけ、以前より「経済全体の福祉」は大きくなったという理屈か。おもしろい。
  • コモンズの悲劇〜共有地とオープンアクセスの問題 | WIRED VISION

    コモンズの悲劇〜共有地とオープンアクセスの問題 2007年11月20日 経済・ビジネス環境社会 コメント: トラックバック (1) (これまでの 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」は こちら) ここ3回、メカニズムデザインについてのいささか抽象的な話が続いたので、久々に環境の話に戻ることにしよう。 今回は、「コモンズ(共有地)」について解説する[*1]。 ガーネット・ハーディンが、後々著名になる論文「コモンズの悲劇」を『サイエンス』誌に発表したのは1968年のことであった[*2]。それは、19世紀にウイリアム・ロイドという経済学者の書いた無名の論文[*3]にもとづいている。 ハーディンの主張は、一言でいえば、「オープンアクセスな共有地(コモンズ)は、必然的に荒廃する」ということである。彼はこれを、中世のイギリスの牛飼いたちのコモンズを例に取り、次のような寓話で示している。 「牧草地をコモ

    tradorok
    tradorok 2007/11/20
    『オープンアクセスというと、「誰でも自由に利用できる」ことを意味するが、実際のコモンズというのは、利用者は特定の村、地域の人々か、あるいは特定の職業的、社会的集団に属する人々に限定されている』
  • 僕たちはどう合理的なのか | WIRED VISION

    僕たちはどう合理的なのか 2007年10月30日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) ■合理的経済人ってどうよ? 経済学的な思考の基礎の一つに「経済主体は合理的に行動する」というものがあります.これを出発点だと言われると,「いやいや少なくとも俺はちっとも合理的じゃないよ.先月の健康診断で肝臓の数値が要注意だったのにさっきもトンカツをっちゃったし……」と思うかも知れません.たしかに,どうかんがえても馬鹿みたいな行動をしているようにしか思えない例はいくらでもあります. この程度の理由で経済学を批判する人もいるようですが,この程度で経済学の基礎は崩れません.健康診断の結果が悪かったのに油ものをべてしまったあなたは「将来の肥満や健康不安よりも,現在の快楽を優先する人だ」……経済学的には「将来への割引が

    tradorok
    tradorok 2007/11/19
    「満足度=f(年収-基準年収) when 年収>基準年収,g(基準年収-年収) when年収<基準年収」ああ、基準年収と実年収の関係によって効用関数が変化すると。しかし経済学者がコンサルトってw。要は高望みするなということか。