D2Cグループは、認知拡大から販売促進、ロイヤルユーザー化まで、幅広い領域を対象としたソリューションを提供する統合マーケティングパートナーです。あらゆる手段を駆使して「人を動かす、新しい瞬間」をプロデュースすることで、企業の課題を解決に導きます。
D2Cグループは、認知拡大から販売促進、ロイヤルユーザー化まで、幅広い領域を対象としたソリューションを提供する統合マーケティングパートナーです。あらゆる手段を駆使して「人を動かす、新しい瞬間」をプロデュースすることで、企業の課題を解決に導きます。
iPhoneユーザーの58.6%、スマートフォンユーザー(iPhone以外)の36.9%がスマートフォンに変えてからゲームをする頻度が増えたと回答 MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)では、「かれぺっと」を運営する株式会社アリスマティック(代表取締役社長・寺島義貴)との共同リサーチとして、「SNSの利用及び、アプリ課金に関する実態調査」を実施致しました。 【 調査結果サマリー(※一部抜粋)】 ■ iPhoneユーザーの58.6%、スマートフォンユーザー(iPhone以外)の36.9%がスマートフォンに変えてからゲームをする頻度が増えたと回答 ・ 課金経験者の約4割がスマートフォンにしてから課金回数が増えたと回答 ・ iPhoneユーザーの7割がクレジット、スマートフォンユーザー(iPhone以外)の6割がキャリアで決済していると回答 ・ 調査期間 … 2011年11月30日~
2016年度までのITロードマップを発表 ~スマートデバイスとソーシャルメディアの融合によるあらたな顧客価値の創出~ 2011年11月18日 株式会社野村総合研究所 株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:嶋本 正、以下「NRI」)は、2016年度までのスマートデバイスとソーシャルメディアの融合による顧客接点(チャネル)の進化と、そのインパクトを予測した「ITロードマップ」※1をとりまとめました。スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスの市場が急拡大しており、今後は、スマートデバイスがもたらす様々なセンサーデータが、ソーシャルネットワーク上で共有・蓄積される時代となっていきます。スマートデバイスは、ソーシャルネットワークにつながった生活者をニーズに沿った最適なサービスに誘導・案内する“コンシェルジュ”のような存在として活用されていくと予測しています。 【加
2011 年 7 月 26 日 スマートフォン市場に関する調査結果 2011 -スマートフォンは本格的な普及期へ- 【調査要綱】 矢野経済研究所では、次の調査要綱にてスマートフォン市場の調査を実施した。 1.調査期間:2011 年 3 月~6 月 2.調査対象:国内移動体通信サービス事業者、国内携帯電話メーカー、海外携帯電話・スマートフォンメ ーカー、海外製造受託企業、海外 PC メーカー、国内部品メーカー、業界団体他 3.調査方法:当社専門研究員による直接面談、電話・e-mail によるヒアリング、ならびに文献調査併用 <本調査におけるスマートフォンとは> 本調査では「スマートフォン」を 1、アプリケーションをインストールして機能拡張・カスタマイズが 可能な端末、2、汎用 OS を搭載、3、音声通話機能・インターネットブラウザを搭載、4、パソコン・携帯 電話との連携が可能、5、アプリ
2011年2月7日月曜日 BRICsと主要先進国における携帯電話・スマートフォン台数と比率 全文ダウンロードはこちら 2010年携帯電話市場総括新興国市場、いわゆるBRICsといわれるブラジル・ロシア・インド・中国各国における携帯電話の販売台数は、人口の大きさから消費大国であるアメリカを遙かに上回っている。BRICsの携帯電話販売総数は、月平均で約2,800万台、2010年合計では3億3,800万台の販売実績が計上された。BRICsの中では、特に中国が大きなシェアを占めており、2010年の年間平均では50.4%となっている。中国市場はBRICsの中でもひときわ存在感を示している。 中国の年間イベントとして、2月に旧正月・5月にメーデー・10月に国慶節という大型連休が3本あるため、その連休に応じた季節変動が見られる。共産国とは対照的なブラジルでは5月のメーデーの時期と12月のクリスマスが大
パズドラ・モンスト・学マス・原神・イーフット・DQWが首位獲得、月替り後で強い施策少なく混戦か 10月5日~11日のApp Store売上ランキング振り返り
■2010年度のスマートフォンアプリ総ダウンロード(DL)数は3億202万回 ■2010年度のスマートフォン有料アプリDL課金市場は67.8億円 ■スマートフォン機種別満足度は「Xperia arc」、利用キャリアは「NTTドコモ」が高評価 ■今後のスマートフォンには「バッテリーの大容量化」「通信速度の高速化」が望まれる MM総研(東京都・港区、所長・中島 洋)は2011年9月6日に、2010年度のスマートフォンによるアプリ市場およびスマートフォン利用における製品・キャリアの満足度を含めた利用実態を発表した。「クロス・マーケティング」のモニターを活用したスマートフォンユーザー2,000人に対するアンケート結果やMM総研の既存データを活用して分析を行った。 ■無料・有料合わせたアプリ総ダウンロード数は3億202万回 無料・有料アプリのダウンロード数について質問した結果、無料アプリの利用経験は
スマートフォンの割合の数値は、地域によってかなり異なり、四つの地域区分のうち、東京圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)では、6月の時点で63.2%とすでに6割を超えているのに対し、名古屋圏(愛知県・三重県・岐阜県)は58.1%、大阪圏(大阪府・兵庫県・京都府)、その他(東京圏・大阪圏・名古屋圏に該当しないすべて)はともに40%台で5割未満だった(図2)。 なお携帯電話全体の販売台数のうち、東京圏とその他がそれぞれ4割弱を占め、「東京圏」と「その他」での数字が全体を左右する構造にある(図2では「その他」カテゴリーを省略した)。 ▼図2:スマートフォンの割合の推移(2010年10月〜2011年7月、地域別) (※但し2011年7月は20日までのデータ) 本調査について 「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集
やはり「餅は餅屋」に、ということなのだろうか。米大手広告代理店グループのオギルビー・メイザー(Ogilvy & Mather)が実施したモバイル決済に関する消費者の意識調査で、「もっとも信頼できるブランド」のトップ3を既存の大手クレジットカード会社--ビザ(Visa)、マスターカード(MasterCard)、アメックス(American Express)の3社が占めた。 [出典:AdAge] 上図のとおり、これら3社の後にはペイパルが僅差で続いているいっぽう、NFC技術関連でしばらく前から再三名前が登場しているスマートフォン(OS/端末)メーカーについては、アップル(22.9%)、マイクロソフト(22.3%)、グーグル(19.5%)と、上位3社とは大きな開きがあり、また「Facebook Credit」をすでに提供しているフェイスブックに至っては12.1%と上位3社の3分の1程度に過ぎない
米国大手調査機関の一つ【Pew Reserch Center】は2011年7月11日同社の公式サイト上において、所有携帯情報端末や、その端末を利用したオンライン上でのサイト閲覧などに関する調査報告を公開した。それによると調査対象母集団では、全体比で35%の人がiPhoneやAndroidなどのスマートフォンを保有していることが分かった。具体的機種では、Android系スマートフォンが1割強、iPhoneが約8%という計算になる(【発表リリース:Smartphone Adoption and Usage】)。 調査要項は先行する記事【アメリカの35%はスマートフォン持ち、8%は「ネットアクセスのメイン機種」】で解説している。 今調査母体にiPhoneやAndroid、Blackberryなどのスマートフォンを保有しているか否かを聞いたところ、回答者全体比(携帯情報端末保有者比やインターネット
アスキー総合研究所が、iPhone利用者の実態調査の結果を発表した。調査結果は、2010年11月末から12月中旬にかけて1万人を対象に実施した「MCS(メディア&コンテンツ・サーベイ) 2011」のデータから、iPhoneユーザーに関するデータをまとめたものとなっている。 MCS 2011全回答者におけるiPhone所有率は3.2%。少ないようにも見えるが、携帯電話の普及台数が1億2000万台に達している一方で、iPhoneの国内販売数は年間約300万台規模であることや、iPhoneからiPhoneへの買い替えがあることなどを考慮すると妥当な数字だとアスキー総合研究所は分析している。なお、2011年6月時点では5%前後になることが予想されるという。 iPhoneユーザーの月額利用料金は平均6335.5円で、携帯電話・PHSユーザーの5268.7円を約1000円上回っており、特に5000円~
スマートフォン法人加入者は、2010年の65万人から2011年に約2倍の134万人、2015年には554万人に達すると予測 IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、国内ビジネスモビリティの市場予測を発表しました。これによると2010年のスマートフォン法人加入者は、65万人、社外でPCを利用しているユーザー(以下、ビジネスモビリティPCユーザー)は454万人に達することが分かりました。【本プレスリリースの対象となる調査レポートでは、東日本大震災の影響を考慮しています】 2011年3月に起こった東日本大震災の影響により、企業は事業継続性/災害対策に対する戦略を見直し、スマートフォンやモバイルPCなど、ビジネスモビリティの導入が加速すると考えられます。IDCでは、2011年のスマート
See related links to what you are looking for.
iPhone 3G/3GSが最初に購入したスマートフォンという「第1世代」は、男性が8割近くで平均年齢は約40歳、スマートフォンの機能を幅広く使いこなす一方、ファッションや外見はあまり重視しない──博報堂DYグループのスマートフォンユーザー調査で、こんな結果が出た。スマートフォンの購入時期で「世代」を3つに分け、それぞれの特徴を分析している。 ネットによるアンケート調査で2月中旬、全国の10~60代 515人に聞いた結果をまとめた。東日本大震災後の4月上旬にも、309人に震災後の利用状況を聞いた。 調査結果では、最初に購入したのがiPhone 3G/3GS(2008年7月~2010年6月ごろ)というユーザーを「第1世代」、iPhone 4(2010年6月ごろ~現在)は「第2世代」、Android端末(2010年10月ごろ~現在)は「第3世代」と分類。それぞれの特徴をまとめた。 第1世代にと
ソーシャルゲームプランナーのおかけんことLooops岡村(健)です。 国内SNSをまとめようと思ってブログを書き始めたんですが、スマートフォンでソーシャルゲーム関連のニュースが次々と入ってきているので、国内SNSプラットフォームが(DeNA、GREE、mixi)がスマートフォン展開をどのようにしているかをまとめました。スマートフォンに関しては国内ではなく国外に、iPhoneよりもAndroidにターゲットを絞っている模様です。 mixiですが実はいち早くスマートフォンのWEB版でソーシャルゲームを提供したのはmixiなのですが、ネイティブアプリのソーシャルゲームはまだリリースされていません。最近Androidアプリ版の開発環境を公開されましたね。なおmixiは自社製ゲームを提供しない方針なのでスマートフォンでも提供の予定はないと思います。 ミクシィ、Android版mixiアプリの開発環境
アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は5月11日、マクロミルモニタ会員の男女800名に対して実施した「電車利用に関するアンケート」の調査結果を発表した。 調査によると、電車での移動時間中に「携帯電話やスマートフォンを見たり触ったりしている」人は全体の88.4%だった。具体的に何をしているかという問いには「メールの読み書き」(84.0%)、「ウェブサイトを見ている」(54.3%)、「乗換案内情報を見ている」(52.6%)などの回答が多かった。 携帯電話やスマートフォンで位置情報(GPS)連動機能やアプリケーションを利用する頻度は、50.4%が「週1回以上」と回答した。また、全体の86.3%が「月1回以上」と回答しており、ほとんどの人が何らかのGPSサービスを利用していることがわかった。利用しているGPSサービスは「地図情報」が85.1%、「天気情報」が62.9%、「店舗情報・クーポン情
「スマートフォン市場ではAndroidがiOSに逆転勝利」「メーカー別ではシャープが6年連続首位」。MM総研は2011年5月10日、2010年度通期の国内における携帯電話端末の出荷概況を発表した。その最大のトピックは、冒頭に掲げたAndroidの急伸だ。 MM総研が発表したのは、の2010年度通期(2010年4月~2011年3月)の国内携帯電話出荷状況を調査した結果。総出荷台数は前年度比9.3%増となる3764万台。そのうちスマートフォンは前年度比約3.7倍と急伸し、855万台となった。総出荷台数の22.7%と、約4分の1を占める結果だ。スマートフォン市場を牽引してきたソフトバンクモバイルのiPhoneに加え、NTTドコモやKDDI(au)からもAndroid端末が多く提供され、それぞれがヒットしたことによる。一方、スマートフォン市場におけるOS別のシェアを見ると、1位は57.4%を占めた
[読了時間:2分] わずか2年前のことだがIT企業の経営者300人ほどが集まったあるセミナーで「日本でもスマートフォンが主流になると思うか」という質問が会場に向けて投げられたことがある。そのときに「主流になると思う」と答えた人はほとんどいなかった。99%の人は「モバゲータウンができないスマートフォンに女子高生が移行するとは思えない」などという理由で、日本でのスマートフォンの普及に懐疑的だった。テクノロジーの動向に敏感なIT企業の経営者といえども、今日のスマートフォンの躍進ぶりを予測できなかったわけだ。 多くの人の予想を上回るスピードで普及しているということは、多くの人がまだ準備不足ということ。つまり現状をいち早く認識し、対応することができるプレーヤーにチャンスがあるということだ。 スマートフォンの普及に関してはいろいろと予測があるが、2015年には世界の成人の47%がスマートフォンを所有す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く