タグ

eventに関するtskkのブックマーク (456)

  • 2月21日(日曜) 神戸国際展示場“ゲームマーケット2016神戸”に出展します

    あさって2月21日(日曜)に兵庫県の神戸国際展示場で開催されるイベント「ゲームマーケット2016神戸」のご案内です。 ⇒ゲームマーケット公式サイト http://gamemarket.jp/ 『ゲームマーケット』は、毎年春と秋に東京で、冬には関西で開催されているボードゲーム愛好家のためのイベントです。個人制作ゲーム販売のブースを中心に、企業やボードゲーム店などのブースがたくさん並び、新作&創作ゲームの体験や購入ができます。 ゲームマーケット2013秋(東京ビッグサイト)の様子 会場: 神戸国際展示場 3号館 展示室 住所: 兵庫県神戸市中央区港島中町6-9-1 日時: 2016年2月21日(日曜) 10:00~17:00 入場料: 事前、または当日に購入のカタログを提示 ※ 遠方につき今回のカタログ販売は行なっておりません。 すごろくや出展場所: 正面奥の少し右、A17のブースです。 主催

    2月21日(日曜) 神戸国際展示場“ゲームマーケット2016神戸”に出展します
  • 納豆雑煮に、牡蠣雑煮。お雑煮の概念が180度変わる「ご当地雑煮祭」に参加してみた!

    “ご当地雑煮が多種多様すぎて面白い”という話をよく耳にする。事実、テレビ漫画で取り上げられ、その注目度も上がってきているようだ。去る1月26日には、「ご当地雑煮祭 新年会 2016 ~6種類のお雑煮と10種類の地酒の宴!~」なるイベントが行われていた。多彩なお雑煮を知るべく、実際に参加してきた。 なお、「ご当地雑煮祭」が開催されるのは今回で3回目らしい。会場は、ゆりかもめ・青海駅からほど近い、ニフティが運営するイベントハウス「東京カルチャーカルチャー」だ。 さっそく、どんなイベントになるのか、期待に胸を膨らませて会場に入ってみる。すると、入口すぐに立っていた笑顔のまぶしいスタッフさんが話しかけてきた。 「みなさまに、ふるさとでべたお雑煮のおのアンケートをお聞きしております!」 そのスタッフさんの横には、日地図のボードが立っていて、ところどころに色のついたシールが貼られている。 「お

    納豆雑煮に、牡蠣雑煮。お雑煮の概念が180度変わる「ご当地雑煮祭」に参加してみた!
  • ポーランド・リトアニア連合軍とドイツ騎士団が壮絶な戦いを演じる歴史イベント,「グルンヴァルドの戦い」の模様をレポート

    ポーランド・リトアニア連合軍とドイツ騎士団が壮絶な戦いを演じる歴史イベント,「グルンヴァルドの戦い」の模様をレポート ライター:山室 良 唐突だが,読者の皆さんは「ヒストリカル・リエナクトメント」(Historical Reenactment。以下,リエナクトメント)という言葉を耳にしたことがあるだろうか。 簡単に説明すると,これは歴史上の戦いを当時の軍装や装備を用いて再現するイベントのことで,世界中にコアなファンが多数いる。とくにヨーロッパでは,1815年6月に起きたワーテルローの戦いからちょうど200年ということもあって,現在,あちこちで大規模なリエナクトメントが行われているという状況だ。 そんなイベントの1つである「グルンヴァルドの戦い」のリエナクトメントが現地時間の2015年7月17日〜19日,ポーランドで行われた。さっそく遊びに……じゃなかった取材をしてきたので,その報告をしたい

    ポーランド・リトアニア連合軍とドイツ騎士団が壮絶な戦いを演じる歴史イベント,「グルンヴァルドの戦い」の模様をレポート
  • アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶

    【追記】 この記事で抜けた分の補足記事も書きました。 前回までのあらすじと目次。 いつ頃アニメの中でハロウィンが描かれるようになったのか。ハロウィン回を調査すれば日で浸透し始めた時期も判るのではないか? 気になったので調べてみた。 アニメの中のハロウィン(1980~1990年代) 『小公女セーラ』第41話「妖精たちのパーティ」(1985/11/03) OVA『ダーティペア』第2話「まきぞえごめん! 天地無用のハロウィンパーティ」(1987/12/21) 『勇者エクスカイザー』第36話「ハロウィンの怪物」(1990/10/20) 『それいけ!アンパンマン』第106話A「アンパンマンとハロウィンマン」(1990/10/29) 『勇者特急マイトガイン』第36話「巨大カボチャの襲来」(1993/10/23) 『ママレード・ボーイ』第34話「別れの予感「ハロウィンパーティーのたくらみ」」(1994

    アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶
    tskk
    tskk 2015/12/05
    貴重なアーカイブ
  • 『幾原邦彦の世界』inマチアソビ・レポ そのままの君でいて - さめたパスタとぬるいコーラ

    先日徳島で行われた「マチアソビvol.11」において、「幾原邦彦の世界」と題されたイベントが行われました。登壇者は幾原監督、庵野秀明監督、漫画家の星野リリィ先生。司会はアニメ評論家の藤津亮太さん。 せっかく徳島まで話を聞きに行ったので、覚えてる範囲でレポってみます。このイベントでは主に『美少女戦士セーラームーン』『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』の三作品を軸に、それぞれの時代を振り返っていく形で、幾原監督とその作品について語られていました。撮影が禁止されていたので、画像は開場の様子を遠くから写した写真(「幾原邦彦の世界」が始まる2時間くらい前、別のイベントが開催中)と、空港にあったマチアソビの大きな垂れ幕などをペタペタと。レポ内容に事実誤認や致命的な抜けなどあればご指摘ください! 徳島阿波おどり空港ではマチアソビ関連の垂れ幕がずらりと並んでた。右端には「幾原邦彦の世界」の垂れ幕が。 イ

    『幾原邦彦の世界』inマチアソビ・レポ そのままの君でいて - さめたパスタとぬるいコーラ
  • かまぼこ発祥の地・生田神社で「かまぼこの日」イベント 900年の節目に

    生田神社(神戸市中央区下山手通1)境内で「かまぼこの日」とされる11月15日、「かまぼこ発祥地 兵庫県」をテーマにイベントが行われた。主催は兵庫県蒲鉾組合連合会(代表=カネテツデリカフーズ)。 「かまぼこ発祥の地」記念石碑 「かまぼこ」が初めて文献に登場したのは平安時代の1115(永久3)年。関白右大臣藤原忠実の祝宴の膳の図に描かれていたものとされていることから、1115年にちなみ11月15日をかまぼこの日と制定した。今年はそこから数えて900年の節目にあたる。 神功皇后が旅の途中、同神社境内北側「生田の森」で、すりつぶした魚肉を矛の先に付けて焼いてしたという伝説がかまぼこの起源とされ、かまぼこ発祥の地とされる同神社で感謝祭を開催。農林水産省の発表によると、2012年度の水産練り製品生産量は約47万トンと30年前に比べて約半分の量にまで大きく落ち込んでおり、「日の伝統品である練り製品

    かまぼこ発祥の地・生田神社で「かまぼこの日」イベント 900年の節目に
  • ページ移転のお知らせ

    ご指定のホームページは下記のアドレスに移動しました。 ブックマークなどの登録変更をお願いします。 http://jiyujoho.a.la9.jp/ ※10秒後に自動的に移転先のページにジャンプします。

    ページ移転のお知らせ
    tskk
    tskk 2015/11/23
    今年もそういう季節
  • 「第5回神戸マラソン」開催 出走ランナー1万9660人、完走率96.7%

    「感謝と友情」をテーマに、国内外に阪神・淡路大震災の経験・教訓を発信することを目的に2011年から開催している同大会。コース沿道では約61万2000人が声援を送った。 前日から雨で天気が心配されたが曇り空となった大会当日。スタートした9時ごろの気温は19.5度、湿度81%、風速0.2メートル。前回大会と同様、神戸市役所前をスタートし、明石海峡大橋(県立舞子公園付近)を折り返し、ポートアイランド(市民広場付近)をフィニッシュとするマラソン(42.195キロ)と、神戸市役所前をスタートし須磨浦公園をフィニッシュとするクオーターマラソン(10.6キロ)の2種目で行われた。 フルマラソンで優勝したのは、2時間18分01秒でゴールしたスズキ浜松アスリートクラブの鈴木忠さん(27)。女子の部は、2時間42分01秒を記録した神戸学院大の杉谷優衣さん(20)。いずれも初優勝。「参加者の完走率を高めるため7

    「第5回神戸マラソン」開催 出走ランナー1万9660人、完走率96.7%
  • 011 秘密保持誓約書という密室 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    「‥‥昨日、お送りいただきましたメールを拝読し、連絡差し上げました。今回は、私のキャリア及び人格に対し、信頼いただき、このような役割をお与えいただきましたものと理解しておりましたが、審査直前のこのタイミングで人間の尊厳を損なうような内容の誓約書であると感じる書類を、メールにて一方的に送付されたことに対し、この書類の内容と方法に関して驚いております。 サインをしなければ、審査に参加できないということですか。件に関して、当日、直接、お伺いしたいと考えます。 また、審査員に対して「秘密保持誓約書」のサインを促しながら、突然、組織委員会として、エンブレムの審査段階を記録映像・記録写真として残すことになったと一方的に通達され、このように審査を承諾した後になって、新たな約束事が審査直前に、五月雨式にでてくる状況に対して、適切なやりとりではないと感じています。 メールを受信し、拝読したからといって、そ

  • 筑駒高3生が制作した文化祭専用の音ゲーが神がかっている件

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    筑駒高3生が制作した文化祭専用の音ゲーが神がかっている件
  • 010 専門家の盾 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    今にして思うと、最初の打ち合わせから話の辻褄が合っていなかったということです。高崎卓馬さんは、オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のクリエイティブディレクターという審査を運営する立場であり、審査委員を兼任されていましたし、永井さんが五輪エンブレム審査に関して、審査委員の人選や応募資格のガイドラインといった審査の骨子について、有識者のひとりとして、様々な助言をされ、コンペの立案に深く関与されていたことは、組織委員会の担当者より聞いていますので、いち審査委員の責任の範疇ではない重責を負っておられたということなのでしょう。2015年9月28日の記者会見でも、永井さんと高崎さんの二人の連名で、8名のデザイナーに招待作家の依頼の手紙を送っていたという事実が組織委員会によって公表されました。その会見の直後に、週刊誌に掲載された実際の手紙の画像を見ましたが、そこには、「審査委員代表」の印字の下

    tskk
    tskk 2015/11/04
    永井一正氏が審査委員代表であること(審査委員に序列があること)を、審査委員が知らされていなかったという話
  • 009 『公』の仕事 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    なぜ私がブログという、インターネットの可視化空間を選択し、考察を続けているのかといいますと、私の行動規範の根底には、『公』という概念への揺るぎない確信があるからなのだと思います。私が考える、『公』の理想の姿には、360度全方位、どの角度から見られても耐え得る強度と透明性というものを、視覚的にイメージしています。この『公』の理想のイメージの透明性と矛盾しないスタイルで、考察を重ねていくためには、デザインの判断として、インターネットの空間が最適であるということに思い至りました。 あえて口にするまでもなく、オリンピックは国際的な国家規模のイベントです。そしてそれを運営し、支えている組織委員会に属する人たちは公人であり、『公』の責務を担われる方々です。そのなかには、『みなし公務員』と呼ばれる立場の方もおられます。五輪エンブレムの審査もまた、『公』の 仕事のひとつであり、審査委員は公人という立場では

  • ライブ主催者の儲ける工夫(JASRAC演奏権高騰を回避する方法あれこれ) : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    前回のBlogでは「ライブでプレミアム価格のチケットを設定しても、JASRACが徴収する演奏権料がハネ上がり、儲からない」というハナシを書きました。 ※以下、JASRACの演奏権料を節約するという視点で書いています。上記の前回Blogをぜひ読んでからお進みください。 ちなみに、海外のライブでは座席位置によってきめ細かい価格設定をするのが普通です。 1列目20万、2列目15万、3列目10万、アリーナ3万、スタンド2万、見切れスタンド1.5万…とか。 まあ、当たり前ですよね。イイ席は高い。遠い席は安い。アリーナ1列目も3階席も 同じ値段設定なのは、むしろ不自然。 ところが、日のライブツアーのほとんどでは何故か「アリーナ1列目も2階席も同価格」という販売方式がたいへん多い。 これがなぜかはまた別の機会にするとして… で、X JAPANの12月からのライブツアー。 VIPパッケージとして、「98

    ライブ主催者の儲ける工夫(JASRAC演奏権高騰を回避する方法あれこれ) : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
  • JASRACがネックになる「正規プレミアムチケット」 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    音楽ライブ、チケット再販での高騰が話題になることがありますが 良席のチケットは来、そもそも高いんです。 チケットストリートでも「嵐」ライブの良席が20万円を超えたり EXILE ATSUSHIソロライブのセンター最前列が20万円をつけることがありましたが、 同一公演のチケットは、場所さえ選ばなければ数万円かそれ以下で充分に手に入る状況でした。 良席にはそれだけの価値があります。 アリーナ最前と天井桟敷を同じ値段で売るほうが非合理。 「それなら、最前列のチケットは最初から5万、10万で売ってしまえば主催者も儲かるし、みんなハッピー」 (出典:バキ) 実は、プレミア価格を容易につけられない理由の一つがJASRACの料金設定です。 コンサートで音楽を演奏する場合、たとえ自分の曲であってもJASRACへ「演奏権料」を支払う必要がありますが、この価格算定式がクセモノで「チケット価格が複数ある場合、

    JASRACがネックになる「正規プレミアムチケット」 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
  • 2020東京五輪エンブレム 第1回設計競技案 | HARA DESIGN INSTITUTE

    2020東京五輪のエンブレムに関する設計競技が、応募104案のうち1点しか公開されないまま、白紙撤回されました。プロフェッショナルたちによって競われた最初の競技がいかなるものであったかを公表することは、グラフィックデザインが広く理解されるためにも、五輪エンブレムの今後を考えていくにも、貴重な資料の提供になるはずです。そこで、次点と公表されたのち、一部が出所不明の漏洩にも見舞われた自作案を、著作権が手元に戻ってきた現時点で、可能な限り忠実に公開します。(発表内容を個人に帰属する制作物の範囲内にとどめるため、「五輪マーク」と「TOKYO 2020」は、コンペティションに提出したものとは異なる代替物としています) 続きを読む... 五輪案は「躍動する地球」「心臓の鼓動」「頂点」をシンボライズしました。二つの「星」は、惑星的な規模の地平線にうかぶ他の天体、太陽と月を暗示すると同時に、超越する個のせ

    2020東京五輪エンブレム 第1回設計競技案 | HARA DESIGN INSTITUTE
    tskk
    tskk 2015/11/03
    なるほど
  • 008 修正案承諾拒否の経緯と理由 - vol.2 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    BLOG 007の章では、組織委員会主導の記者会見で、エンブレム修正案承諾拒否の事実が公表されるまでのいきさつを記述しましたが、BLOG 008の章は、私と組織委員会との打ち合せの記録を基に、当事者として、修正案承諾拒否の経緯と理由を記します。これから記す内容は、エンブレム修正案に関して組織委員会と2回にわたり行った、打ち合せの記録です。打ち合せのあとに、直感的に必要を感じて書き留めておいた、『打ち合せの記録』からの抜粋です。 [第1回 打ち合せの記録] 2015年5月13日、高崎卓馬さん(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のクリエイティブ・ディレクターと審査委員の役職を兼任されており、打ち合せの内容から、今回は、組織委員会のクリエイティブ・ディレクターの立場で来社)と、組織委員会の担当者1名の計2名が来社。審査から半年間、組織委員会からはこの打ち合せのスケジュール調整まで

    tskk
    tskk 2015/10/30
    スピンコントロールに引っかかった人全員に読んで欲しい記事
  • 五輪エンブレム問題――「パクリ」批判は正しいのか?/田中辰雄 - SYNODOS

    エンブレム問題は佐野氏のエンブレムの取り下げをもって決着し、事態は収拾に向かっている。この事件はネット上の世論が現実世界を動かした点に特徴がある。しかし、著作権侵害あるいはパクリ・盗用についてのネット上の世論をそのまま世論として受け入れることには問題がある。稿は著作権侵害についての簡単な解説を行い、この問題点を指摘する事を目的とする。 著作権侵害のハードルは高い まず佐野氏のエンブレムは他作品の著作権を侵害しているのだろうか。これについて、多くの著作権専門家は著作権侵害には当たらないだろうとしている。(注)法律の専門家の説明は専門外の人にはわかりにくいところがあるので、法学者ではない強みあるいは弱みを生かして、以下私なりの解説を述べてみよう。正確さには欠けるが、できるだけわかりやすい説明を試みてみる。エンブレムが著作権侵害にならない直接の理由は、どれくらい似ていれば侵害になるのかのハード

    五輪エンブレム問題――「パクリ」批判は正しいのか?/田中辰雄 - SYNODOS
    tskk
    tskk 2015/10/30
    1.例えば、パテントトロールも「法的には」問題がない 2.裁判が長引けば来年のリオでのお披露目に間に合わない 3.法的に問題がなくても多少譲歩して和解せざるを得ないケースは多い 4.本件は本質的には筋道問題
  • 五輪エンブレム騒動に私たちが学ぶべき炎上対応4つの基本(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    五輪エンブレム騒動のもやもやが全く消えない今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 個人的には一人の日人として、素直に2020年のオリンピックを楽しみに待っていたかったのに、新国立競技場に、五輪エンブレムに、とまさかの白紙撤回が続くこの状況に、なんとも複雑な感情を抱かざるを得ません。 特に今回の五輪エンブレム騒動においては、炎上対応における典型的な悪手が続けざまに繰り出されてしまった結果、騒動の当初、デザインの専門家からすれば特に問題の無かったはずの五輪エンブレムが、結果的に白紙撤回されてしまうという異常事態になりました。 これにより、一般人にとっては「ロゴが似ていたら撤回するのが当然」という印象を与えてしまう結果となっています。 先日東京都が発表したロゴに対しても早速同様の横やりが入ってしまったようですし、類似の炎上騒動は五輪以外のところにも飛び火してしまっています。今後、新ロゴ

    五輪エンブレム騒動に私たちが学ぶべき炎上対応4つの基本(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tskk
    tskk 2015/10/29
    「オリンピック組織委員会全体への不信感」「責任者の不在こそが最大の問題」審査委員だった平野敬子さんのブログを読むと、もうこれ本当に最初からアレだし、結構どうしようもない http://hiranokeiko.tokyo/
  • 千葉県君津市でリアル中世ファンタジーゲーム開催!!

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    千葉県君津市でリアル中世ファンタジーゲーム開催!!
  • 007 修正案承諾拒否の経緯と理由 - vol.1 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    「‥‥幸い、このマークに対する類似の商標は見つからなかったため、IOC・IPCから最終的な承諾が出まして、商標申請を開始するとともに、最終案を持って、永井さんをはじめとする審査委員の皆さんに個別にご提案・ご提示に参りました。委員のひとり、平野敬子さんは、真剣に検討し選んだものは、いちばん最初の原案であるので、ここについてはそのプロセスを経ていないということで、ご承諾いただけなかったわけでございますが、残りの7名の審査委員も皆さんにはご承諾いただきまして、組織委員会でも最終決定し、冒頭申し上げました7月24日金曜日、大会5年前となる夜に、オリンピック・パラリンピックの両エンブレムを発表させていただきました。(槙英俊さん/組織委員会/マーケティング局長)」「ありがとうございました。以上のような過程を経て、大会エンブレムが完成したわけであります。‥‥(武藤敏郎さん/組織委員会/事務総長)」(聞

    tskk
    tskk 2015/10/28
    「これらのふたつの説明は、私が語った言葉ではなく、伝えた言葉でもありません」「組織委員会が創作された文言だと思われます」