タグ

海外に関するtsugo-tsugoのブックマーク (7)

  • 博士課程で正規留学する二つのメリット - Mushroom Sonatina

    このエントリで一番声を大にして言いたいのは、後半で述べる「どうやら日の年寄りは若者が思ってるほど頭がかたいわけではなさそうだ」ということです。 最近、(特に理系の)留学生を増やすにはどうしたらいいんでしょうね、ということが頻繁に話題にのぼり、留学経験者としては色々と意見を聞かれることも多いです。この件に関してはスタンフォードでの友人の@takashimizuくんや@miyutenくんが非常に面白い議論をtwitterでしていて、それを@takashimizuくんがうまくまとめてくれました。当はリアルタイムでこの議論に参加したかったのですが、通勤時間中でちょっと手が回らなかったので、こちらで私見を述べます。結論からいうと、留学のメリットが広く認知され、留学することが当にお得だと感じられれば、留学する人が増えるだろう、と思います。 留学における研究面のメリットはもちろん沢山ありますが、生

    博士課程で正規留学する二つのメリット - Mushroom Sonatina
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/04/25
    最近、正直修士では馬力が足りないので、博士を採っている。個人的には、留学のとき鍛えた何かスキルが、仕事の成果にフィードバックがかかってれば上は殆ど問題にしてないような印象があります。
  • CNN.co.jp:米4歳児の5人に1人が肥満 人種間で歴然の差

    (CNN) 米国内で4歳の子どもたちのBMI(体格指数)を調べた結果、全体の2割近くが肥満に分類されることが、米オハイオ州立大の疫学研究者らの研究で明らかになった。人種別にみると、4歳児の肥満率は先住民系で最も高く3割を超えたのに対し、最も低いアジア系では1割台にとどまった。 同大のサラ・アンダーソン助教らは、01年生まれの子ども8550人について、05年に身長、体重を測定したデータを分析した。小児、思春期医療の専門誌APAMの最新号に発表された結果によると、体重を身長の二乗で割って算出するBMIで肥満と判定された子どもは、全体の18・4%を占めた。 人種別では、先住民系の31・2%、中南米系の22%、黒人の20・8%、白人の15・9%、アジア系の12・8%が、それぞれ肥満に該当したという。「この年齢までに人種間でこれほど大きな差が出るとは驚きだ」と、アンダーソン氏は語る。 米国では子ども

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/14
    地域と人種と所得で相関とると嫌な結果がでそうだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):国境線解けちゃった、温暖化で目印氷河縮小 伊・スイス - 国際

    1905年に撮影されたイタリアとスイスの国境付近の様子=独ミュンヘンの民間研究所「環境研究協会」提供同じ場所で2003年に撮影されたイタリアとスイスの国境付近の様子。約100年で氷河が大きく後退しているのが分かる=独ミュンヘンの民間研究所「環境研究協会」提供  地球温暖化の影響でアルプス山脈の氷河が解けて地形が変化し、イタリアとスイスの国境線があいまいになっている。長年にわたり変化することがなかった氷河を目印に国境を定めていたためだ。両国は合同の専門家委員会を立ち上げ、「解けてしまった国境」に代わる新たな国境線を引くための協議を始めた。  イタリアとスイスの国境は41年に両国が協定を結び、氷河に覆われた尾根などを目印に国境を定めた。ところが、協定では境界を「氷河の最高地点」などと定めていることから、氷河の溶解で最高地点が動いてしまった。  特にスイス最高峰のモンテローザ(標高4634メート

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/09
    イタリアとスイスの国境付近ってのほほんとしてるから、ほんとに国境線がてきとーでもいいような気がしてくる。ところでタイトルは「溶けちゃった」では?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 中川記者会見がはからずして世界に日本の最悪の経済状況を知らしめた - 木走日記

    朝日新聞電子版速報記事から。 中川財務相が辞意表明 予算案と関連法案が衆院通過後 2009年2月17日12時47分 主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)後にもうろうとした状態で記者会見した中川財務・金融相は17日、混乱を招いた責任を取り、09年度予算案と関連法案が衆院で可決した後、辞任する意向を表明した。 中川氏は16日、麻生首相との会談で一度は留任を言い渡されたが、民主党が参院への問責決議案提出を決め、麻生首相の任命責任も問われるなか、辞任するのが適当と判断したとみられる。 http://www.asahi.com/politics/update/0217/TKY200902170149.html 例のG7もうろう記者会見の責任を取り、早くも辞任する意向を表明した中川財務相さんなのであります。 うーん、やむをえないでしょうな、野党は問責決議案を午後にでも提出する構えだったし、自民党

    中川記者会見がはからずして世界に日本の最悪の経済状況を知らしめた - 木走日記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/17
    解説、良エントリ。中川さんの姿がすべてをあらわしている。
  • MMRワクチンの中止は自閉症の発生率に影響を及ぼさず -横浜市港北区の全人口調査による-

    近年,国際的に激しい議論が繰り広げられている自閉症の原因論をめぐる話題にかんして,私どもが横浜市で行った疫学調査が重要な一石を投じました。この調査結果は,イギリスのJournal of Child Psychology and Psychiatry誌に掲載される予定ですが,すでに2月に同誌のオンライン版で公開され,諸外国のメディアからかなりの反響を集めております。国内では他に先立って日自閉症協会横浜支部の皆様に知っていただければと思い,ここに調査の概要をご紹介します。なお,ここでは広く自閉症スペクトル全体を指して「自閉症」の用語を用いることにします。 MMR(麻疹,おたふくかぜ,風疹)という混合ワクチンの定期接種が,わが国では1989年4月から導入されました。しかし,ワクチン中のおたふくかぜワクチンが主因と思われる無菌性髄膜炎が多数報告されたため,1993年4月に中止されました。その

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/14
    日本って先進国なのに麻疹&風疹輸出国だって批判されてるんだよね。
  • 海外の研究環境について - 理系ちゃんのラボノート

    年末年始にかけて、海外でがんばっている研究者友達が続々帰国した。折角なので、海外の研究環境について聞いてみた。 結果、感じたことは以下の通り。 効率が良さそう。 かなり簡略化した研究の進め方を例にとって説明してみると以下のような感じ。 病気Aの発病メカニズムをしりたい(目的)。 ↓ 病気Aに関わる遺伝子(Missing-link)がわかっていない(課題)。 ↓ 関連する遺伝子を見つけよう(対策案)。 ↓ 正常型と遺伝子の発現操作をした細胞の形を写真で比較する(手段)。 と、ここまでは日でも海外でも同じだと思うのだが、以下が違うようで、 海外: (写真を撮る前に)細胞の写真を比較するのに画像解析が必要なんだから、画像解析専門の人を加えて、アドバイスもらおう! ↓ (写真の取り方、解析方法が決まった上で)実験開始! 日: 実験開始! ↓ 一人で写真の取り方、解析方法の試行錯誤を繰り返す(機

    海外の研究環境について - 理系ちゃんのラボノート
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/11
    私のラボは工作がとくいなメンバーのおかげで助かっております…/テクニシャンはいない。学科のラボエンジニアのみ。私はいつも計測と解析係。機械なのに殆ど細かい手作業をしたことがない。
  • 1