タグ

2013年1月12日のブックマーク (9件)

  • 死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習

    自分が良い、素晴らしい、感動したというものを見つけた時、誰かと共有したくなるのは、よくあること。でも、これは結構難しい。特に不特定多数にこれを行うとき、たいていはトラブルになる。なぜかといえば、何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明することが多いため。 Aを褒めるときに、Bと比較して、AがBよりも良いという方法で褒めるのは、Bを良いと思っている人にとって愉快な状態ではない。なので、Bを良いと思っている人は、愉快でないから、BはAと比べて負けていない、むしろ、Bの方が良いということを主張することになる。そうすると、Aを良いと思っている人は面白くない。そして、喧嘩になる。もともとは、単にAが素晴らしいと相手に伝えたいだけなのに、いつのまにかAとBのどちらが良いのかという話にすり替わってしまう。 みんな経験的に「何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明する」

    死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/12
    ブルーオーシャン()のサービス、製品だったらわりと褒めやすいけど、レッドオーシャン()になっちゃうと褒めてもあんまり他を貶めることなく差別化するのが難しいみたいな
  • 就活についてのインタビュー - 内田樹の研究室

    朝日新聞デジタルというところからインタビューを受けた。 お題は「就活」。 「就活なんか、するな。卒業するまでは大学生として大学での活動に全力を尽くし、卒業してから、その先のことは考えなさい」というのが私の年来の主張である。 今していることをおざなりにして「ここではない場所で、あなたではない他の人たちとする仕事」に前のめりになっているような人間をあなたは重用する気になるか。 私はならない。 そんな人間はどこにいっても使い物にならないということを経験的に知っているからである。 でも、同意してくれる人はきわめて少ない。 マスメディア上では「ゼロ」である。 珍しく朝日新聞(ただしWEB版)からこの件でお座敷がかかった。 でも、それは「息子が内田樹の書いたものを読んで『就活をやめる』と言い出したので、ちょっと腹を立てた母親」がインタビュアーという、ちょっと不思議な趣向のものであった。 インタビュアー

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/12
    途中までいつもの内田節やね、と思ってたら最後の「とりあえず呼び声が聞こえない就活生は全員被災地のボランティアに行けばいいんじゃないですか。」はいただけない。
  • とりあえずビールの団塊世代。とりあえずラッシーのゆとり世代。

    自分が若いとは思わないけど、会社で同年代飲み会をしたときのお酒の注文時に「とりあえずビール」の空気はなかった。 私は必ず梅酒ロックだし、他の人も飲みたいものを頼む。 四つ年下(成人しています。)の飲み会に参加したときも同じ空気だった。 「とりあえずラッシー」の嵐。それお酒じゃない!と言う突っ込みはさておき思い思いのものを飲む。 「最初の乾杯だけでもビールで」とは誰も言わない。 年配の人が多い飲み会だと「とりあえずビール・・」「最初だけでも・・」「コップに入れるだけでも・・」と、ビールを注がれる。 そんな話をしたら親と同じ年代の部長が「もう若者が何を考えているかわからないなぁ」と驚いていた。 お店のことを考えると注文はまとまっていたほうが楽なんだろうけど、やっぱりお金を払うなら、時間を消費するなら最初から好きなものを飲んで過ごしたい。

    とりあえずビールの団塊世代。とりあえずラッシーのゆとり世代。
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/12
    さいしょにラッシー!もひとつラッシー!という掛け声がなんか脳内再生された
  • ゆかたんブログ

    昨年まで私、「は紙で読む派」でした。 理由は ・ディスプレイより読みやすい ・読み終わったら売れる ですが、紙だと外出先に持っていくのも重いし、かさばるし、確かに売れるけれども、売る作業が正直めんどくさい、売るまでの管理(きれいに読むなど)も面倒だと思い、今年からは電子書籍Kindle)中心に買うことにしました。 そして、特に、レシピ電子書籍が「神!」だと気づきました。 ・買い物先で「あのに載ってたあのメニューを今日は作りたいけど、材料何がいるんだっけ?」と思った時に、すぐに確認できるから! 先日、紙で買ったレシピに載ってたメニューを作りたくてスーパーに行ったのですが、材料がうろ覚えでメモも持ってきておらず、「書名」「レシピ名」でググったところ、何となく必要なものは分かったんですが、量が分からず、適当に買ったら、やっぱり材料が足りなくてもう一度スーパーにいく羽目に・・・ レシピ

    ゆかたんブログ
  • インドのインフラ事業に日本企業 NHKニュース

    巨大市場として注目されるインドで、大規模な投資イベントが開かれ、日の企業が太陽光発電や海水の淡水化などのインフラ事業で新たな契約や覚書を結びました。 この投資イベントは、インド西部のグジャラート州が2年に1度開いていて、今回は120か国からビジネスマンなどが参加しています。 初日の11日は、少なくとも14の日企業や企業グループが投資に関する新たな契約や覚書を結びました。 このうち、みずほコーポレート銀行は、運河の上に太陽光パネルを敷いて発電するプロジェクトで州政府と覚書を結び、今後、実際に事業を進める日の企業グループの立ち上げに向けて調整していくことになりました。 長大な運河の上を利用することから土地取得の必要がないのが利点で、すでに京セラなどの日企業が名乗りをあげているということです。 また、日立製作所を中心とする企業グループは、海水を淡水化して工業団地に供給する事業を計画してお

  • お知らせ : 京都新聞

  • フェルトで犬橋モドキを作る - 窪橋パラボラ

    昨年末に開催された、メレ山学長と素晴らしい講師陣によるステキイベント「昆虫大学」で、ムシ熱だけでなくフェルト熱も煽られた窪橋。 年明けからフェルティングニードルを握りしめたのでした。 なにしろ初めてで何をどう用意したらよいかわからなかったので、下記の2つのキットを購入。 ハマナカ フェルティングニードルスターターセット 出版社/メーカー: ハマナカ(HAMANAKA)メディア: おもちゃ&ホビー購入: 2人 クリック: 19回この商品を含むブログ (2件) を見るハマナカ ラブラドールレトリバー/製作キット 出版社/メーカー: ハマナカ(HAMANAKA)メディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログを見るこの白レトリーバーになるはずの毛玉を、 形を変えてみたり、色を足したり*1して、 できあがったのが犬橋モドキです。 犬橋モドキ(左)と犬橋(右) ワーイなんとなくそれっぽくできたヨー!

    フェルトで犬橋モドキを作る - 窪橋パラボラ
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/12
    すごい!かわいい!ちょうかわいい!
  • 【画像あり】秋葉原は東京のラーメントレンドが凝縮された新ラーメンテーマパークだ! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】秋葉原は東京のラーメントレンドが凝縮された新ラーメンテーマパークだ! Tweet 1: ベンガルヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/10(木) 23:48:20.23 ID:zFwVQ4vx0 http://dime.jp/genre/59715/ 秋葉原は東京のラーメントレンドが凝縮された新ラーメンテーマパークだ!(2013.01.09)エンタメ ここ数年で30軒以上の新店がオープンしているラーメン激戦区、秋葉原。数あるラーメン店の中でもラーメン評論家・大崎裕史氏が選ぶ名店中の名店がこの6軒だ! ★ラーメン界のご意見番 大崎裕史さん 大崎裕史さん 日全国のラーメンべ歩いた男として様々なメディアで活躍。現在までに2万500杯のラーメンべ、現在もその数は増え続けている。 日々、熾烈な戦いを繰り広げるラーメン界にあって、今激戦区として注目を浴びているのが、秋葉

    【画像あり】秋葉原は東京のラーメントレンドが凝縮された新ラーメンテーマパークだ! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/12
    へえ
  • ドクターへ - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    私は都民ではないので、ドクター中松に投票するとかしないとか言っても始まらないわけだが、私が都民だったとしても今のままではドクター中松に投票することはないだろう。何かが足りないとも言えるし何もかもが足りないとも言えるのかもしれない。しかし、副知事にマック赤坂氏と羽柴秀吉氏を据えることを公約にして、第三極なのか第四極なのかよく分からない勢力が大同団結すれば話はがらっと変わってくる。がらっとというのは少し言い過ぎかもしれないが、少なくとも少しは話しが変わってくる。もちろん全然話は変わらないと思ってもらっても構わない。しかし、なにせ石原知事を一度ならず二度も選んだ東京都民であるわけなので、もう誰を選んでも恥ずかしくはないという空気が都民の間に充満しているのもドクター中松にとっては追い風となっていると言えるだろう。しかし、ドクター中松が勝利を決定的にするためにはマック赤坂と羽柴秀吉だけでは何かが足り

    ドクターへ - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/12
    都民じゃなかったんかい。「ルペン氏と田母神氏がハグをしてキスをして、君が代の後にインターナショナルを、インターナショナルの後にラ・マルセイエーズを歌い上げるのだ。これで右な人達からも左の人達からも」