タグ

精神と認識に関するtsuneaki02のブックマーク (87)

  • 解離性同一症 - 08. 精神障害 - MSDマニュアル プロフェッショナル版

    検索語を入力して、関連する医療トピック、マルチメディアなどを検索します。 詳細検索: • 語句を" "記号で囲みます。 o [ “pediatric abdominal pain” ] • –記号で特定の語を含む検索結果を除外します。 o [ “abdominal pain” –pediatric ] • ORで別の語を含む検索結果も表示します。 o [teenager OR adolescent ]

    解離性同一症 - 08. 精神障害 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
  • 『鬼滅の刃』に学ぶ、危機下のストレス対処法――炭治郎はなぜ逆境を成長につなげられたのか [ストレスマネジメント] All About

    社会現象となっている『鬼滅の刃』。記事では主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)が経験した突然の危機への対処法を、危機下で心を守るという視点から保健学博士の蝦名玲子が分析・解説します。 ※記事は『鬼滅の刃』アニメ版(漫画の単行7巻序盤まで)のネタバレを含みます。ご注意ください 炭治郎はなぜ心の病気を発症させることなく成長できたのか 『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎を襲った、母親と4人の弟妹が鬼に惨殺されるという出来事。さらに、唯一生き残った妹の禰豆子(ねずこ)は、鬼と化していた……。 こうしたトラウマとなってもおかしくない出来事を体験し、突如、日常が変化しても、なぜ炭治郎は、PTSD等の心の病気を発症させることなく、その逆境を成長へとつなげることができたのでしょうか? それは、危機下において心を守るために重要な、3つのストレス対処法を実践していたからです。 対処法1:どれだけ考えて

    『鬼滅の刃』に学ぶ、危機下のストレス対処法――炭治郎はなぜ逆境を成長につなげられたのか [ストレスマネジメント] All About
  • 愛着障害への対応[してはいけない対応5選] | 発達理解・発達支援・ブログ

    愛着障害への対応に困る人たちは多くいるかと思います。 著者もその一人で、これまで多くの愛着に問題を抱えている子どもの対応でたくさん悩み試行錯誤してきました。 対応が難しいと感じるのは、一般的に良いと考えられている子どもへの対応や関わりが通用しないからです。 それでは、愛着障害への対応方法などは具体にあるのでしょうか? 今回は、愛着障害への対応として、してはいけない対応5選について説明していきます。 今回、参照する資料は「米澤好史(2019)愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?アセスメントと具体的支援のポイント51.福村出版.」です。 以下に5選を引用します。 ①感情に期待した対応 ②叱る対応、追い詰める対応が引き起こす問題 ③腫れ物にさわる対応、無視する対応、取り上げない対応 ④要求に応えるだけの対応、主導権を握られた対応、受容、傾聴 ⑤かかわる人の無連携な勝手

  • 子どもは危険認識や危険認知力が無い | 発達障害-自閉症.net

    発達障害-自閉症.net 自閉症やアスペルガー症候群など、様々な発達障害を持つ子供に実際に関わった管理人が、感じた事や問題の対応方法について様々な面から調べてまとめたサイトです。 子どもは遊びの中で危険なことをする事が多く見られます。例えば高い場所に上ったり、急に走り出したり、興味ある物に近づきすぎたり、物を投げたり・・・と。これらが遊びだけで済めばよいのですが、場合によっては自分や相手を怪我させてしまったり、物を壊してしまうことに繋がることがあります。 子どもは危険認識や危険認知力が未熟であるため、周囲の大人が見て危険を思うようなことをする事が多く見られます。その中でも特に自閉症やアスペルガー症候群など各種発達障害などの子どもの場合は、その特性や理解力などから危険に感じる行動を多く取ることがあります。 では子どもはどの様な理由から危険への理解が少ないのか、また発達に遅れのある子どもへの危

  • 相手との関係に困難が見られる「社会的(語用論的)コミュニケーション症」

    社会的(語用論的)コミュニケーション症とはあまり聞いたことのない疾患かもしれません。実はこれはDSM-5になって新たに導入された疾患です。ごくごく簡単に言えば自閉スペクトラム症の診断基準のうち、明確な「こだわり」が見られない様相を表しています。 その診断基準から抜粋すれば A 言語的および非言語的なコミュニケーションコミュニケーションの社会的使用における持続的な困難さで、以下のうちすべてによって明らかになる。 (1)社会的状況に適切な様式で、挨拶や情報を共有するといった社会的な目的でコミュニケーションを用いることの欠陥 (2)遊び場と教室での喋り方を変える、相手が大人か子供かで話し方を変える、過度に堅苦しい言葉を避けるなど、状況や聞き手の要求に合わせてコミュニケーションを変える能力の障害 (3)会話で相づちを打つ、誤解されたときに言い換える、相互関係を調整するための言語的および非言語的な合

    相手との関係に困難が見られる「社会的(語用論的)コミュニケーション症」
  • 平島奈津子先生に「解離性障害」を訊く|公益社団法人 日本精神神経学会

    解離性障害ではどんな病気なのか、どのような治療、対処が有効か、周囲の人はどのようにサポートすれば良いのか、必要なことをお伺いしました。(掲載日:2015年6月25日) ①「解離」とは、どのような現象をいうのでしょうか? 通常、私たちは、自分の存在をつながったひとまとまりのものとして認識しています。つまり、過去から現在までの記憶が途切れなく続いていると感じ、自分がどういう人間であるかというイメージをもつことができます。自分の身体が自分のものであることを実感できます。 ところが、「解離」では、意識、記憶、思考、感情、知覚、行動、身体イメージなどが分断されて体験されます。たとえば、特定の場面や時間の記憶が抜け落ちていて(健忘)、その間に自分らしくない行動をとっていることがあります。また、突然ショッキングな記憶や感情が目の前の現実のように甦って体験されたり(フラッシュバック)、自分の身体から抜け出

  • 「不確実性に耐える力」=「ネガティブ・ケイパビリティ」のススメ

    Coach's VIEW Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。 「VUCA」という言葉があるように、世界はますます「変動的(Volatile)」で、「不確実(Uncertain)」で、「複雑(Complex)」で、「曖昧(Ambiguous)」になってきています。 リーダーがこれまでの経験から培ってきた既存の「知識」や「経験」だけでは、課題を解決できない「未知」の世界に突入しています。リーダーにとっては、暗闇の中を手探りで歩いているような感覚かもしれません。 そもそも人間は、予測のつかないものや不可思議なものを避け、確実なものを求める傾向があります。確信が揺るがされると、神

    「不確実性に耐える力」=「ネガティブ・ケイパビリティ」のススメ
  • メンタライゼーションのトレーニング法を公認心理師がわかりやすく解説-ダイコミュ人間関係

    メンタライゼーションのトレーニング法皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のテーマは「メンタライゼーション」です。 人間関係を築いたり、人生の目標を決めていく上で、メンタライゼーション能力はとても大切です。自己理解や他者理解をする力を向上させたい方は、ぜひ最後までご一読ください。 メンタライゼーションとは?歴史メンタライゼーションという用語は1960年代に精神分析学の中で散発的に使われはじめました。1991年になると、精神分析家であるフォナギー[1]が、「Thinking about Thinking」という論文の中で初めて公式に用いました。これが話題となり、近年では心理学の1つの重要なワードとして定着しつつあります。 定義(Fonagy,2008)[2]はメンタライゼーションを以下のように定義しています。 自分自身や他者の行動の裏側にある思考

    メンタライゼーションのトレーニング法を公認心理師がわかりやすく解説-ダイコミュ人間関係
  • 解離とは何か?解離・離人|慢性外傷研究

    解離性障害、身体表現性障害は、かつては女性に多いと思われていたので、子宮を意味するヒステリーと呼ばれていたことがありました。精神分析を創始したジークムント・フロイトは、ジャン・マルタン・シャルコーのもとで催眠によるヒステリー症状の治療を学んでいます。シャルコーは、パリのサルペトリエール病院において、患者の運動麻痺、感覚麻痺、痙攣、健忘に注目しており、ヒステリー患者は、絶え間ない暴力やレイプを逃れてきた若い女性でもありました。フロイトは、シャルコーのもとで学んだ後、ヨーゼフ・ブロイアーとの共同による「ヒステリーの研究」を行い、ヒステリーの病因として心的外傷やPTSDが発見されていく過程を追う時期がありました。フロイトは、ヒステリー患者が無意識の中へ抑圧した内容を、身体症状として出すのではなく、思い起こして言語化することによって、症状を取り去ることができるという治療法に辿り着きました。 解離の

    解離とは何か?解離・離人|慢性外傷研究
  • 摂食障害の背景にある自分と他者へのネグレクト

    「乱れた行動(行動障害および摂障害)」と「不安定な愛着」そして「メンタライジング機能不全」は、〔情緒的苦痛を一人で調整しようとする努力〕という点で密接な関連がありそうです。 拒、むちゃい(過)、ダラダラい、大、排出行動(自己誘発嘔吐、下剤乱用など)などの「乱れた行動」は、情動的苦痛に対処するための非メンタライジング的方法であり、愛着関係の代理となりうるものです。 「メンタライジング機能不全」とは、精神状態に注意を向けることの失敗を含むだけでなく、必要とされている想像活動を行う上での不意さや無力さをも含み、メンタライジングできないこと、あるいは歪んだ形でのメンタライジングのことです。 「乱れた行動」が愛着関係の代理となりうることについて、物質乱用(アディクション)の説明を読んでみましょう。 簡単に言うと、先に注目したように、物質乱用は情動的苦痛を調整するという点では安定

    摂食障害の背景にある自分と他者へのネグレクト
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/03/05
    「ネグレクト——心理的波長合わせの欠如——」「苦痛否認の病」
  • メンタライジングについて:その1| スタッフブログ |愛知県豊橋市の精神科病院 可知記念病院

    アタッチメントと精神分析を主体にしてつくられたツールが、MBT(メンタライゼーションに基づく治療:Mentalization Based Treatment)というもので、最近注目されています。このアプローチは精神分析家のFonagy(フォナギー)()とBateman(ベイトマン)()が提唱しており、最初は境界性パーソナリティ障害のための治療法として、でした。そこから守備範囲を広げていったのです。そのため、狭義のMBTはこの境界性パーソナリティ障害の治療法のひとつですが、広義のMBTはメンタライジングというのを重視した治療法全体を指すようで、ここでは後者に触れます。この方法の目標はメンタライジング能力を高めることですが、ではこのメンタライジングとは何でしょうか? それは「こころでこころを思うこと(holding mind in mind)」と定義されます。自分のこころの中で、自分と他者のこ

    メンタライジングについて:その1| スタッフブログ |愛知県豊橋市の精神科病院 可知記念病院
  • セルフネグレクト40代の孤独死!支援も対応も届かなかった患者の話

    生前整理という名の断捨離にいそしみつつアラカンでの熟年離婚を画策中のおひとりさま予備軍女性がこのブログの中の人です。終活に活かすため終活ガイド1級とホームヘルパー2級を取得しています。 ここでは人生100年時代に備えた終活と生活のヒント、怖いけど知っておいた方がいい話、トラブル回避のハウツーなどを「事実は小説より奇なり」みんなの体験談を元に紹介していきます。 これは2018年から2020年にかけて起きた、若い患者の孤独な闘病生活と孤立死に至った話です。 看護師(30代女性)の私が勤務する病棟に運ばれたその患者は40代の男性でした。 40代生活保護を受けるセルフネグレクトの孤独死 この患者は独身で親族とも縁が薄く、40代の若さで生活保護受給しながら生活をしていた人でした。不摂生な生活が仇となって大病に見舞われ、当院に救急搬送されたのが始まりでした。 迅速な処置で一命は取り留めましたが油断出

    セルフネグレクト40代の孤独死!支援も対応も届かなかった患者の話
  • ポリヴェーガル理論|心身に変革をもたらす、社会とのつながり

    ポリヴェーガル理論は、トラウマを扱うセラピストや、一般の方にも役立つ理論です。ほど良い母親に育てられた子どもは、社会交流システムの腹側迷走神経の働きにより、外の世界の人々と創造性豊かに喜びを育むことができます。しかし、虐待やネグレクトを受けたり、慢性的なトラウマに曝されている子どもは、防御する姿勢を取っていくので、通常の人とは異なる神経系が働き、この世界を眺めるようになります。トラウマを負った人のなかには、交感神経と背側迷走神経の成すがままになっており、用心深いトラウマ後の防衛が布置され、外の世界の人々との交流を難しくさせます。小児期の頃から、複雑なトラウマを負った子どもたちの生活場面を観察していけば、無意識のうちに人間は神経系の働きの成すがままになっていることが分かります。 ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)は1995年ステファン・ポージェス博士によって発表された神経系の理論です。人

    ポリヴェーガル理論|心身に変革をもたらす、社会とのつながり
  • 認知機能と遂行機能

    遂行機能は、ある目標を達成させるために計画的に段取りをつけて行動する機能で、人が社会的、自立的、創造的な活動を行うのに非常な重要な機能とされています。 (Lezak MD.Int J Pshychol 17,281-197,1982))。 また、遂行機能は、視覚・聴覚・嗅覚などの様々な情報と、過去の経験をすり合わせて、前頭葉で調整するはたらきがあるため、脳梗塞や前頭側頭葉変性症などの何らかの障害でによって前頭葉の働きが悪くなると、料理や洗濯、片付け、入浴など、日常生活を送るための段取りをつけられなくなるたなど、様々な行動が難しくなります。 右図は、ニューヨーク大学ラスク研究所の神経心理ピラミッドを改編したもので、認知機能の働き方には順番があり、下の階層の機能は基礎であり、その上にあるすべての機能に影響します。 遂行機能(実行機能)はこれらの高次脳機能(認知機能)の中でも最上位に位置しており

  • ゲームの上手さは才能か、努力か。現役プロ、学者、解説者が語る真実。(八木葱)

    「君はプロを目指さないの?」 プロゲーマーの取材をしていることを周囲の人に話すと、こんな反応が返ってくることが多い。 もちろん、筆者がゲーム趣味にしていることを知っているからこその反応なのだが、同時にゲームについて、「好き」と「上手い」と「プロになるほど上手い」の間にある差がピンと来ない、という理由も大きいのではないだろうか。 例えば野球の場合、「日曜日は草野球をしています」という人に「プロ野球を目指さないの?」と言うことはまずない。それはやはり「プロ野球選手は特別な才能と努力によって今の立場にいる」という認識が浸透しているからだ。 では実際、ゲームのプロたちはいかにして現在の立場にいるのだろうか。 彼らは「特別な才能」に恵まれた人なのか、はたまた「人並み外れた努力」をしてきたのか。 そもそも「ゲームが上手い」とは、具体的にはどういうことなのだろうか。 思考スピード、自分なりの勝ち方、そ

    ゲームの上手さは才能か、努力か。現役プロ、学者、解説者が語る真実。(八木葱)
  • 【図解】受動意識仮説〜脳はなぜ「心」を作ったのか〜 - Mental Health Biz

    受動意識仮説とは? 受動意識仮説とは、意識は自ら命令を出して脳を動かしているのではなくて、脳の自立分散処理を受動的に見て、それを「あたかも自分がやったかのように錯覚する」だけだという説です。 僕らが生きている感覚では、自分で何かを考えて、何かを感じて決断し、自らを動かしていると思ってしまいます。当然のことです。しかし、実際はその感覚は錯覚だということです。 現実に脳で起きていることは、ニューラルネットワーク(無意識の小人たち)の自立分散処理を受動的に意識が「自分でやった」と錯覚するように定義されていて、意図的に行動したと僕らは思い込んでいるだけなのです。 「なんとなく理解はできるけど、納得はできないぞ?」と感じる方がほとんどかと思います。 心の5つの機能 心には5つの機能があることがわかっています。 知・情・意については、コンピュータやロボットで多かれ少なかれ再現できています。しかし、意識

    【図解】受動意識仮説〜脳はなぜ「心」を作ったのか〜 - Mental Health Biz
  • だから君は慢性疲労に閉じ込められた―生きるエネルギーを枯渇させる解離そして不動状態

    不登校状態とは生命の脳の疲労であるため生活エネルギーがなくなってしまっており、自らを守るためには、じっと動かず回復を待つこと、すなわち引きこもりが必要となる。 …不登校は「心理的な問題」と漠然としてつかみようもない解釈がなされつづけてきたが、実際には中枢神経機能障害、ホルモン分泌機能障害、免疫機能障害の三大障害を伴うものであり、人生最大の危機に発展する例があることがわかってきた。(p3-5) 子どもの不登校、そして小児慢性疲労症候群(CCFS)の専門家である三池輝久先生は、学校を捨ててみよう!―子どもの脳は疲れはてている (講談社プラスアルファ新書)でこう書いています。 来、活力に満ちあふれているはずの学生時代に、想像を絶する慢性疲労とエネルギーの枯渇に閉じ込められ、まったく身動きが取れなくなり、わけもわからないままに不登校、引きこもり、そして「人生最大の危機」へと発展していく。 いった

    だから君は慢性疲労に閉じ込められた―生きるエネルギーを枯渇させる解離そして不動状態
  • 愛着理論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "愛着理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年6月) 子供が愛着行動を行う目的は、対象者への親密さを獲得し維持するためである。対象者は通常は親である。 愛着理論(あいちゃくりろん、Attachment theory )は、心理学、進化学、生態学における概念であり、人と人との親密さを表現しようとする愛着行動についての理論である。子供は社会的、精神的発達を正常に行うために、少なくとも一人の養育者と親密な関係を維持しなければならず、それが無ければ、子供は社会的、心理学的な問題を抱えるようになる。愛着理論は、心理学者であり精

    愛着理論 - Wikipedia
  • 身体に刻まれた「発達性トラウマ」―幾多の診断名に覆い隠された真実を暴く

    こうした患者たちは、精神医療を受けている間に、互いに関連のない診断を五つか六つ受けるのが普通だ。 医師が気分変動に焦点を絞れば双極性障害とみなされ…医師が彼らの絶望感にいちばん強い印象を受ければ、大うつ病を患っていると言われて…医師が落ち着きのなさと注意力の欠乏に注目したら、注意欠如・多動性障害(ADHD)に分類され…たまたまトラウマ歴を聴取し、患者が関連情報を自ら提供するようなことがあれば、PTSDという診断を受けるかもしれない。 これらの診断のどれ一つとして、完全に的外れではないが、どれもみな、これらの患者が何者か、何を患っているのかを有意義なかたちで説明する端緒さえつかめていない。(p226-227) トラウマ研究の権威、ベッセル・ヴァン・デア・コーク医師は、まだPTSDという概念が知られていない時代にベトナム戦争の退役軍人の強烈な症状を目の当たりにし、彼らの苦悩の原因を突き止めるべ

    身体に刻まれた「発達性トラウマ」―幾多の診断名に覆い隠された真実を暴く
  • 「からだの記憶」の治療法―解離や慢性トラウマのための身体志向のトラウマセラピー

    「ほとんどの人は」とラヴィーンが指摘するように、「トラウマを〈精神的な〉問題、さらには〈脳の病気〉だと考えている。しかし、トラウマはからだの中にも生じる何かなのである」。 実際に、トラウマが最初に、真っ先にからだに生じることをピーターは示している。トラウマに関連している精神状態は重要ではあるけれども、二次的なものである。からだから始まり、こころが後に続くのだ、と彼は言う。 したがって、知性や情動さえも関与させる「対話による療法」では十分に深いところまで到達しないのである。(p xii) これは、身体に閉じ込められたトラウマ:ソマティック・エクスペリエンシングによる最新のトラウマ・ケア のまえがきに寄せられたカナダのサイコセラピスト ガボール・マテの言葉です。 ガボール・マテはわたしにとって重要な気づきをくれた医師でした。彼のことを知ったのは、慢性疲労症候群(CFS)の専門医である三浦一樹先

    「からだの記憶」の治療法―解離や慢性トラウマのための身体志向のトラウマセラピー
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2023/02/16
    (極余談として引合のデカルト理解に誤解を認めるものの、)サイト内の優れたリンクが論述に多数織り込まれていて、得るところ豊か。