タグ

2009年4月21日のブックマーク (27件)

  • Digg、マイクロソフトとの広告契約を解消へ

    ソーシャルニュースサイトのDiggは、Microsoftと結んでいた広告販売契約を、契約期間の終了まで1年以上残して解消する。Diggは今後、独占的広告パートナーとしてMicrosoftに頼る代わりに、最近組織した社内の営業部隊を主に利用する。Microsoftは残った広告枠の担当を継続する。 「7月1日より、Microsoftは『Microsoft Media Network』を通じてDigg向けのネットワーク広告枠を販売する。Microsoft Media Networkはこの1年半、順調に広告を運用してきた」とMicrosoftは声明文で述べている。「Diggは社内に営業部隊を結成した。Microsoftは、Diggが直接的に広告枠を所有および運用し、企業としての成長をさらに加速させるという決断を尊重する」とMicrosoftは記している。 DiggとMicrosoftは2007年中

    Digg、マイクロソフトとの広告契約を解消へ
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    Diggは、Microsoftと結んでいた広告販売契約を、契約期間の終了まで1年以上残して解消 / Internet Advertising Bureau (IAB)規格外のカスタマイズ広告にも注力 / ディスプレイ広告への依存から脱却するという決断
  • グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催

    株式会社グローバックスは、名古屋市中区の第1アメ横ビル内に、ロボット専門店「ROBO BASE(ロボベース)」を6月上旬よりオープンする。 ROBO BASEでは、メーカー各社のロボット製品や関連パーツの販売、デモなどを行なっていく。これに先立ち、5月2日(土)~5日(火・祝)に株式会社MANOI企画の協力を得てMANOIによるデモやジャンクパーツなどの販売、RCヘリ「ロボホッパー」のデモ、童友社の工作キットの販売などを主としたプレオープンイベントを行なう予定。各日の営業時間は2日が17:00~20:00、3日・4日が10:00~20:00、5日が10:00~17:30。 ■ROBO BASE 名古屋市中区大須3-30-86 第1アメ横ビル 1F ■URL 大須 アメ横 http://www.osu-ameyoko.co.jp/ ( 小林 隆 ) 2009/04/21 17:05 - ペー

    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    名古屋市中区の第1アメ横ビル内に、ロボット専門店「ROBO BASE(ロボベース)」を6月上旬よりオープン / 5月2日(土)~5日(火・祝)にプレオープンイベントを行なう予定
  • Google News Timeline

    Timeline results are generated by a computer program, and we don't guarantee the completeness or accuracy of the information you may see. Dates may be wrong.

  • オラクル社員犬ウェンディちゃんもSun買収にびっくり? Twitterで「!」とつぶやく

    4月20日夜、米Oracleが米Sun Microsystemsを買収するというニュースが飛び込み、IT業界を驚かせた。同じころ、日オラクルの“社員犬”ウェンディちゃんがTwitterに「!」と投稿し、フォロワーたちを驚かせた。 ウェンディちゃんは、メスのオールド・イングリッシュ・シープドッグ。2003年1月生まれの6歳で、週に1~2度オラクルのオフィスに“出社”し、社員を癒している。 4月17日までにTwitterアカウントを取得していたが、20日まで投稿がなく、フォロワーたちは投稿を心待ちにしていた。 最初の投稿は、20日夜の「!」のひと言。意図の説明などはなく、真意は明らかではないが、買収劇に驚いて「ほえた」のではないかと、フォロワーの多くが推測している。 関連記事 MicrosoftのバルマーCEOOracleのSun買収に「驚いた」 OracleのSun買収を知ったMicro

    オラクル社員犬ウェンディちゃんもSun買収にびっくり? Twitterで「!」とつぶやく
  • Twitter、FriendFeedで新しいフィード方式をテスト中

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    Twitter、FriendFeedで新しいフィード方式をテスト中
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    新しいフィードはまだ実験段階で、HTTPベースだという以外、分かっていることはまだあまり多くない / XMPPフィードを置き換えることになる → XMPP って、今でも生きてるのか。だったら、IM も使えていいはずなんだけど
  • [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle

    2009年4月20日(現地時間),米Oracleが米Sun Microsystemsを買収することで両社が合意した(関連記事)。買収により,データベース専用機という形でハードウエアに進出(関連記事)していたOracleはSunのサーバーとストレージ,約4万7000社というユーザーベースを手にする。 さらに,OracleはSunの持つGlassFishなどのミドルウエア群も手にすることになる。中でも注目されているのが,2008年にSunが買収したMySQLである(関連記事)。データベース最大手のOracleにとって,オープンソースのMySQLは事実上最大の競合製品であるからだ。 Oracleは2006年にMySQLの買収に失敗 Oracleは3年前の2006年にMySQLの買収を試みて失敗している(関連記事)。米メディアの報道によればMySQLOracleの買収提案を拒否。OracleはM

    [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    場合によってはOracle版MySQLと,コミュニティなどが開発するMySQLに分裂する可能性すらある → ちなみに、Java も分裂する可能性があるよ
  • 「めりも天気予報」〜かわいいは、礼儀! - 「はなごよみ」公式ブログ

    最近登場した「はてなハイク」のアイドルが、めりも天気予報の「めりも」ちゃん。 このキーワードに、たとえば「明日の東京の天気を教えて!」と書くと、しばらく経ってから、「ositoさん、こんにちわっ。明日の東京都 東京の天気は曇のち晴です。最高気温は21℃だそうですよ。あたるかなぁ…」などと返事を返してくれる、言わば「お天気お姉さん」です。 とは言っても、この「めりも」ちゃんは、実在の人物ではありません。実は、はてなハイクの投稿を定期的にチェックして、それに対して自動的に応答する、コンピュータプログラムです。 百聞は一見に如かず、私が細かい能書きを垂れるよりも、「めりも天気予報」を一度ご覧になった方が話は早いでしょう。 それにしても、「めりも」ちゃんの返答を読んでみると、コンピュータプログラムのくせに、何だか妙に人間臭い気がしませんか? とは言え、プログラムそのものは、複雑な文法解析や複雑な思

    「めりも天気予報」〜かわいいは、礼儀! - 「はなごよみ」公式ブログ
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    最初、「めもり」だと思ってたんだけど、よく見たら「めりも」だった、ということがあった
  • ソフトベンダーという殻を破り始めたオラクル、注目は「今後」のM&A戦略

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます OracleによるSun Microsystemsの買収は、OracleがM&A戦略をさらに大きく一歩進めるとともに、IT産業の大きな変革点を象徴するものになったといっていい。 業績悪化により生死をさまよい続けたSunは、経営陣の刷新、構造改革、そしてMicrosoftの支援という延命策を施し続けたものの、最終的には独立した形での再生を断念せざるを得なくなった。 オープン化の旗頭として、また対Microsoftの急先鋒として位置づけられたSunは、Oracleというソフトウェアベンダーの器のなかで事業をリセットすることになる。 一方、Oracleはソフトウェアベンダーからハードウェアを含めた総合ITベンダーへと脱皮することになり、IBM

    ソフトベンダーという殻を破り始めたオラクル、注目は「今後」のM&A戦略
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    他のハードウェアベンダーとの距離感をどう保つかは大きな課題だ。その典型的なケースとして今後注目すべきなのは富士通との関係だろう / ソフトウェアという「たが」が外れたOracleの、これからのM&Aへの取り組みにこ
  • オラクルによるサン買収でオープンイノベーションは死ぬか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます なぜOracleは伏兵だったか Sunの買収に関し、Oracleは伏兵であった。そもそも、Sunの買収劇を単にサーバマーケットのシェア争いとしてのみ見てしまうと、Oracleという名前すら出てこない。仮にサーバマーケットの呪縛から逃れたとしても、Oracleが伏兵たり得る理由がさらに2つある。 1つは買収対象のレイヤである。Oracleが過去に示してきた買収対象は、基的にはデータベースレイヤよりも上、つまりミドルウェアかアプリケーションのレイヤであった。2005年頃に、オープンソースのデータベースに興味を示してMySQLを買収しようとしたこともあるが、結局InnobaseとSleepycatの買収したところで終わっている。そして、今回

    オラクルによるサン買収でオープンイノベーションは死ぬか
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    「クローズドなOracle」と「オープンなSun」の対比 / データベースの領域においては、Oracleがハイエンドとローエンドをカバーすることとなり、IBMやMicrosoftにとっては非常なる脅威になることは間違いない
  • Javaを手に入れてハードウェアプレイヤーに--オラクルによるサン買収の狙いは

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Oracleは米国時間4月20日、Sun Microsystemsを1株あたり9.50ドルの現金で買収する予定であると述べた。負債などを考慮した場合の実質的な買収金額は56億ドル。買収により、最高経営責任者(CEO)のLarry Ellison氏が率いるOracleはハードウェア市場に参入することになる。Oracleは買収に際し、Javaを「Oracleがこれまで手にした中で最も重要なソフトウェア」と評した。 総額74億ドルにのぼる今回の動きにより、Oracleは一人前のハードウェアベンダーになる。これまではストレージアプライアンスでHewlett-Packard(HP)と提携してきたが、Sun取得により、Oracleの立場は大きく変

    Javaを手に入れてハードウェアプレイヤーに--オラクルによるサン買収の狙いは
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    Java 「Oracleがこれまで手にした中で最も重要なソフトウェア」 / Oracleはミドルウェア製品をJavaで作っており、これらに今後も投資し続ける意向 / Sunを擁するOracleは言ってみれば、エンタープライズ分野におけるAppleのような
  • オラクルのサン買収、狙いはハードウェアとソフトウェアの統合システム

    文:Matt Asay(Special to CNET News.com) 翻訳校正:佐藤卓、小林理子2009年04月21日 14時08分 コンピュータの初期の時代には、「ソフトウェアベンダー」というようなものは存在しなかった。IBMのような企業はハードウェアとソフトウェアを統合したソリューションを販売しており、実際のところ、ソフトウェアはハードウェアの価値を販売するためだけに作られていたのだ。 Oracleは米国時間4月20日、Sun Microsystemsを74億ドルで買収すると発表したが、これはOracleが自社版の「iPod時代」を到来させ、ハードウェアとソフトウェアの統合システムでHewlett-Packard(HP)やIBMなどの企業と競い合おうとしていることを示している。 これは思いきった行動で、臆病な企業が使える手ではない。もっとも、Oracleを臆病な企業だと批判する人

    オラクルのサン買収、狙いはハードウェアとソフトウェアの統合システム
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    今回の買収で目を引くのは、「MySQL」を手に入れたいというOracleの望みがようやくかなうことだ / Oracleとしては、自社の顧客がMySQLを無料で手に入れるようにはしたくないだろう / OracleがMySQLがらみで独占禁止法違反に問われ
  • Twitterで使えるbot50徹底レビュー! (1/6)

    約1000万人が利用しているという、つぶやき共有型SNSTwitter」。そこには「bot」という便利なサービスがある。Twitter上でフォロー(発言を共有するユーザーリストに追加)するだけで最新ニュースが分かったり、「@」をつけてbot向けに発言するだけで晩御飯のレシピが分かったりと、うまく活用すれば非常に便利だ。 だがその数はおそろしく多く、どれを使えばいいのかよく分からない。そこで今回は厳選した50の定番botの「感想」と「使い心地」をまとめてお送りすることにした。★★★の三段階評価で「使える」かどうかをチェックしているので参考にしてほしい。 ちなみに感想や使い心地はあくまで個人的なものなので、ぜひ自分でお試しを。なお、この情報は記事掲載時点のもので、これ以降変更が加えられたり、アカウントが停止する可能性もあるためご注意いただきたい。

    Twitterで使えるbot50徹底レビュー! (1/6)
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    意外と、有名どころが載ってない気がする
  • twicco.jp

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    Twitter 日本語版1周年記念キャンペーン // chumby 欲しい
  • FC2BLOGにはてなスターを設置する方法(どんジレさんの場合) - 聴く耳を持たない(片方しか)

    id:hrkt0115311さんが、FC2BLOGに引越しされました > http://hrkt0115311.blog10.fc2.com/ 。 で。 はてなスターが設置できなかったのと、はてな記法を気軽に使えない点が悔やまれます。 http://d.hatena.ne.jp/hrkt0115311/20090418/1240059192 http://ashitano.blog85.fc2.com/blog-entry-440.html アシタノ!さんが詳しく設置方法を公開して下さっているのですが、テンプレートの修正がうまくいかなくて、はてなスターだけ設置できなかったんですよー。正確には、トップページには表示されるのだけど、エントリ単位になると表示されないという現象が起きたので、断念しました>< http://h.hatena.ne.jp/hrkt0115311/92342624353

    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    rikuoさんがどんジレさんを全力で支援
  • Amazon.co.jp: 人文・社会科学のためのテキストマイニング: 松村真宏, 三浦麻子: 本

    Amazon.co.jp: 人文・社会科学のためのテキストマイニング: 松村真宏, 三浦麻子: 本
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    誠信書房 (2009/4/24) / 160ページ / ISBN-13: 978-4414301717
  • 誠信書房―書籍情報: 人文・社会科学のためのテキストマイニング

    テキストマイニングを、“分かりやすく”、そして“タダ”で、行うことを可能にする一冊。著者が開発したフリーソフト「TinyTextMiner」をはじめとする各種ソフトウェアの活用方から、自然言語処理、統計解析、データマイニングの分野を幅広くカバーした。人文・社会学分野の学部学生、大学院生・研究者の入門書として最適な内容である。 第1章 序 1.1 テキストマイニングがもたらすブレイクスルー 1.2 タダで格的なテキストマイニング 1.3 書の構成 第2章 TTMと関連ソフトウェアのインストール 2.1 テキストマイニングの準備 2.2 TTMのダウンロードとインストール 2.3 TTM関連のツールの準備 2.4 分析用各種ソフトウェアのインストール 第3章 TTMによるテキストデータの分析 3.1 TTMの基的な使い方 3.2 テキストマイニングで知る経済情勢の時

    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    テキストマイニングを、“分かりやすく”、そして“タダ”で、行うことを可能にする一冊 / 自然言語処理、統計解析、データマイニングの分野を幅広くカバー / TinyTextMiner
  • 【続報】OracleのSun買収で最高の統合ソリューションを - エリソン氏 | 経営 | マイコミジャーナル

    既報の通り、米Oracleは4月20日(現地時間)に米Sun Microsystemsの買収を発表した。取引は1株あたり9.50ドルをキャッシュで支払い、発行株数に対する総額は約74億ドル、Sunの手持ちキャッシュや債券を差し引いた金額は56億ドルとなる。発表同日早朝に両社は記者会見を開催し、買収に至った経緯や市場背景について説明を行った。 ソフトからハードまで、すべてを提供できる総合ベンダに DBからミドルウェア、アプリケーションまで、企業向けソフトウェア全般を手がけるOracleに対し、サーバなどのハードウェアやミドルウェアを手がけるSunを買収するメリットは明らかだ。それについては米Oracle CEOのLarry Ellison氏がまとめて説明している。 「なぜSunなのか? これまでのOracleの買収戦略を紐解けば、PeopleSoft(JD Edwards)はNo.1 HRM

    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    Oracle側は特にSunのSolarisとJavaを高く評価していることがわかる / 課題となるのは大量に抱えたオープンソースのプロジェクトとミドルウェア製品群の扱い / 基本的には急にプロジェクトが消滅することはない?
  • そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    文字コードの標準化について日記を書いたのだが、内容がいまいちだったのでボツにして気を取り直してUnicodeについて一言いっておくことにする。先日、といっても昨年(2008年)の10月なんだけど、その中でちょと文字コードの標準化について話をしている。*1 もう1つ自分の経験としてあるのが、漢字の文字コードがあるんですけど、番号で言うとJIS X 0208とか0212とか規格の番号で皆言うわけなんですけど、実は1988年にその日語の文字コードの改正の委員会にいたんですね。 その当時、私は 30歳ぐらいなんですけど、「富士通」とか「日立」とか「NEC」の部長さんぐらいの偉い人たちが来てて、私なんか外資系で且つ30前後のぺーぺーだから、全然格下なんですよ。 そういうところで議論の主軸を担ってるのは、「富士通」「日立」「NEC」「日IBM」「東芝」「沖」、外資でいえば「ユニシス」とかの錚々たる

    そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    あと、この手の話で忘れてはいけないのが、mohtaさんにまつわる話、だと思う
  • そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    文字コードの標準化について日記を書いたのだが、内容がいまいちだったのでボツにして気を取り直してUnicodeについて一言いっておくことにする。先日、といっても昨年(2008年)の10月なんだけど、その中でちょと文字コードの標準化について話をしている。*1 もう1つ自分の経験としてあるのが、漢字の文字コードがあるんですけど、番号で言うとJIS X 0208とか0212とか規格の番号で皆言うわけなんですけど、実は1988年にその日語の文字コードの改正の委員会にいたんですね。 その当時、私は 30歳ぐらいなんですけど、「富士通」とか「日立」とか「NEC」の部長さんぐらいの偉い人たちが来てて、私なんか外資系で且つ30前後のぺーぺーだから、全然格下なんですよ。 そういうところで議論の主軸を担ってるのは、「富士通」「日立」「NEC」「日IBM」「東芝」「沖」、外資でいえば「ユニシス」とかの錚々たる

    そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    Unicode は fj.* ではかなり忌み嫌われてた。ISO-2022 ベースで世界中の文字を全部取り込む、という方向もあったのに、結局、そっちには行かなかった。エスケープシーケンスで切り替えるのが面倒、複雑というのが障壁
  • ReTweetの利点と問題点 その2 - Maraigueのネタ倉庫

    その1 その2 ■ Yoiああ、いま思い出したのはチェーンメールは文のなかに「このメールを受け取った人は次の人に知らせてください」みたいなのが入っているからムカつくなぁ■ noirmalice [Re]@Yoi Mixiの地雷バトンみたいなものだな・・とw■ Yoiちなみにそういう意味では私はSNSの「バトン」も気に入らなかったので来ても回したことはない。でもRTは回すしむかつかない。さてこの差はなに?■ yamifuu [Re]@Yoi バトンは大量の情報を含むけどRTは情報量が少ないから?■ noirmalice [Re]@Yoi 場の空気?■ Yoi [Re]@noirmalice 私mixiは結局ほとんど使わなかったのですが、その理由の一つがバトンという文化が気に入らなかったのがありますね■ hide32767 [Re]@Yoi ひとつ前ので書いたのがヒントになるかも?■ Yoi

    ReTweetの利点と問題点 その2 - Maraigueのネタ倉庫
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    RTとかはきっとフォロワーが多い人がフォロワー少ない人の発言をお知らせするときに使うのが本来の使い方だと思うんだ(by yamifuu) // バトンといえば、mixi より GREE かな。公式メルマガで紹介してたりするし
  • asahi.com(朝日新聞社):オラクルがサンマイクロを買収へ - ビジネス

    【ニューヨーク=山川一基】コンピューターソフト米大手のオラクルは20日、米コンピューター大手のサン・マイクロシステムズを買収することで合意した、と発表した。買収額は74億ドル(約7300億円)。有力ソフトとハードを併せ持つ巨大コンピューターグループが誕生することになる。  サンはデータを蓄積するデータセンターなど業務用高性能コンピューターの大手。金融危機などで業績が低迷し、3月に同業大手の米IBMが買収を持ちかけていると米メディアが報じていたが、サン側の反発で実現しなかった。オラクルによると、4月のIBMとの破談後にサンへ買収を持ちかけたという。  オラクルは業務用データベースソフトで圧倒的なシェアをもつ。オラクルのラリー・エリソン最高経営責任者(CEO)は同日「オラクルはソフトからハードまで統合した唯一の会社になる」とのコメントを出した。

    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    オラクルは「IBMとの破談後に合意が進んだ」としており、電光石火の買収劇だった模様 / 「オラクルはソフトからハードまで統合した唯一の会社になる」
  • ReTweetの利点と問題点 その1 - maraigue's blog

    その1 その2 ■ nyaaRT:って・・・それだとテンプレのネタっぽいけど、ほんとうに気をつけるべき情報なの?■ kei_anRT:でのReply大すぎだ(^^;■ hide32767RTってチェーンポストだよなー…何で邪悪って言われてないんだろう■ nyaaRT:をネタで使用されすぎて、RT:の信用が薄れてる■ yukki7291 [Re]@hide32767 楽だからじゃないんですかねえ■ BalalaikaPRTは最初のPostをしたひとにしか使わないようにしてます。■ youkanついったー自体 RT 要素が割と入ってくるのと、重要な情報なんかは別に RT で十分だから、メールほど邪悪視されないんじゃないかな。イヤなら見なければいいし。■ kei_anRTだけでReply20件も来てた■ hide32767 [Re]@yukki7291 チェーンメールは何であれボロクソに叩かれる

    ReTweetの利点と問題点 その1 - maraigue's blog
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    RT やるなら、フォーマットを統一して欲しい、とは思う(そうすれば、機械的に見る/見ないが選択しやすくなる)。タイムラインが RT で埋め尽くされるのは嫌な感じなので、あんまり増えすぎないで欲しい
  • Twitterの「ReTweet」が面白い

    TwitterのReTweetが面白い。ReTweetとは誰かのポストを自分のアカウントで再配信すること。「RT」と略すことも多い。興味深いポストを自分のフォロワーに読んでもらいたいというシンプルな思いがRTのベースにあるが、その可能性は意外に広そうだ。 Twitterはフォローするユーザー数が50人を超えるあたりから、印象が変わってくる。タイムライン上のポストが増大し、すべての発言をチェックするのは難しくなる。ポストを読むのではなく、流れを眺めるという感覚に近くなるだろう。 タイムラインの流れの中で、RTされたポストは目に留まる。何が書かれているのか確認し、URLが含まれていれば、大抵はクリックする。「ある人が興味を持ったポストが再投稿されている」ということが、情報の価値を保証しているように思える。RTはTwitterの膨大なポストの中で、流れにリズムを与えてくれる。 RTからトレンドを

    Twitterの「ReTweet」が面白い
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    ReTweetとは誰かのポストを自分のアカウントで再配信すること / RTはTwitterがシステムとして実装した技術ではなく、ユーザーが独自に利用しているローカルルール / RTについては、電子メールにおけるチェーンメール行為では
  • ラウンドアップ:オラクル、サン買収に至るまでを振り返る

    オラクル、サンの買収で最終合意 オラクルがサン・マイクロシステムズを買収することで最終合意に達したことを発表した。1株あたり9.50ドル、総額は56億ドル程度になる見込みだ。 2009/04/20 21:31 サン・マイクロシステムズ、IBMの買収提案を拒否--WSJ報道 サン・マイクロシステムズが米国時間4月4日、IBMからの正式な買収提案を拒否し、将来にわたって交渉が成立しない可能性が出てきたという。 2009/04/06 10:01 IBM、サン・マイクロシステムズの買収提案価格を引き下げ--WSJ報道 The Wall Street Journal(WSJ)の米国時間4月2日の報道によると、IBMはサン・マイクロシステムズの買収価格を1株あたり9〜10ドルの範囲に下げたという。 2009/04/03 12:39 サン・マイクロシステムズの株価、急伸後に下落--IBMの買収報道を様子

    ラウンドアップ:オラクル、サン買収に至るまでを振り返る
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    CNETの関連記事リンク集
  • オラクル、サンの買収で最終合意

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Oracleは4月20日(米国時間)、Sun Microsystemsを買収することで最終合意に達したことを発表した。1株あたり9.50ドルでの買収交渉に入っており、買収の総額はSunの負債などを含めると約74億ドル、実質は56億ドル程度になる見込みと発表している。 今回の発表により、Oracleのウェブサイトが繋がりにくくなっているが、声明はYahoo! Financeの「Oracle to Buy Sun」でも読むことができる。 この買収が成立するならば、Oracle格的にハードウェア分野に踏み込むことになるだろう。詳細は追って掲載する。

    オラクル、サンの買収で最終合意
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    今回の発表により、Oracleのウェブサイトが繋がりにくくなっているが、声明はYahoo! Financeの「Oracle to Buy Sun」でも読むことができる / http://finance.yahoo.com/news/Oracle-to-Buy-bw-14969066.html
  • オラクル、サンの買収で最終合意

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Oracleは4月20日(米国時間)、Sun Microsystemsを買収することで最終合意に達したことを発表した。1株あたり9.50ドルでの買収交渉に入っており、買収の総額はSunの負債などを含めると約74億ドル、実質は56億ドル程度になる見込みと発表している。 今回の発表により、Oracleのウェブサイトが繋がりにくくなっているが、声明はYahoo! Financeの「Oracle to Buy Sun」でも読むことができる。 この買収が成立するならば、Oracle格的にハードウェア分野に踏み込むことになるだろう。詳細は追って掲載する。

    オラクル、サンの買収で最終合意
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    「この買収が成立するならば、Oracleは本格的にハードウェア分野に踏み込むことになるだろう」
  • 渡辺千賀氏「インターネットはこれからが収穫期」

    パソナテックが運営する「あすなろBLOG」は4月18日、「あすなろBLOGカンファレンス『未来×チェンジ×ブログ』」を開催した。 同カンファレンスは「あすなろBLOG」の開設3周年イベント。ブログの未来、ブログによって変化したこと、ブログとコミュニティをテーマにした3つのセッションが行われた。その第1部、渡辺千賀氏のセッションをレポートする。 始まりつつある未来 渡辺氏はシリコンバレーに拠点を置くコンサルティング会社、ブルーシフト・グローバル・パートナーズの社長を務める。また、シリコンバレーで働く日人プロフェッショナルをサポートするNPO、ジャパニーズ・テクノロジー・プロフェッショナルズ・アソシエーションの共同代表も務めている。渡辺氏は、「収穫期を迎えるインターネット」と「個人の時代」という2つのキーワードで「アメリカでのインターネットビジネス」と「働き方の変化」について述べた。 インタ

    渡辺千賀氏「インターネットはこれからが収穫期」
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    「皆さんもこんなところにいないで頑張ってください」