三十路の男ですが現在10歳以上年下の彼女が居ます。この歳になると若い女の子とは中々話も合わない事もありそれとなく避けていたのですが彼女からの猛プッシュによりお付き合いをする事になりました。お付き合いをする上で僕から一つだけお願いしたのが『今やっているなら仕方がないけど、mixiやtwitter等、割合身元を明るくして交流するサイトに関しては出来るだけ控えて欲しい。』と言う事でした。彼女からの返答は『mixiは中~高校生時代の友達の連絡場所になってるから今以上マイミクを増やさずやって行く、twitterはやっていないのでこれからもやらないよ』との事でした。彼女と付き合うようになって数カ月、特に大きな喧嘩する事もなく順調に交際を続けて僕の自宅に泊まりに来るようにもなったのですが彼女が帰った後、とあるサイトを見るためにノートPCのブラウザにアドレス直打ちしようと『T』と言う文字を打ち込んだらtw
ツイッターはなぜ日本でそんなに流行っているのか – Wall Street JournalのJapan Realtimeに寄せたコメントの補足 ウォールストリートジャーナルのオンライン版が、日本のトピックを扱うJapan Realtimeというコーナーを6月上旬から始めています。 このコーナー、日本のいろいろなニュースを英語で書かれていて面白いのですが、そこで1日に出たJapan, Champion At World Cup Tweeting(日本、W杯ツイートでチャンピオン)という記事の中で、コメントをさせていただきました。 記事は、ワールドカップ日本代表に関するツイッターの数が、秒あたりのつぶやき数でこれまでの記録を破ったことを受けて、ツイッターが世界の他の国よりも日本で受け入れられているようだということを伝えています。 今回は「日本の情報技術(IT)業界を英語で海外に紹介するブログA
シックス・アパートは、ブログやメディアを持つ個人や法人向けに、ソーシャルメディアとの相互連携ツール「zenback」の提供を開始した。 個人利用を想定した無償版と、カスタマイズ機能を追加した有償版を提供する。無償版については6月28日よりパブリックベータ版の申し込みを開始しており、8月2日に正式版を提供する予定。有償版については、後日提供を開始するとしている。 zenbackは、ブログやメディアと、外部のソーシャルメディアとの間で、関連記事を相互表示できるツール。Twitterやはてなブックマークとの連携機能により、ソーシャルメディア上への投稿や、記事の引用状況の一覧が可能だ。 シックス・アパートでは、zenback導入により、ブログやメディアの過去記事への参照や、訪問ページ数が増加するほか、外部サイトから共通の興味を持つユーザーのトラフィック流入が期待できるとしている。 またシックス・ア
ここでの問題点は、単純化して言ってしまえば、Twitterが潜在的にその財政面の目標のいくつかを断念することによって、不安定性の問題に対処しなければならないのはおかしいということだ。地球上の人間の数は限られているし、人口の急増が永遠に続くわけではない。適切なインフラストラクチャがあれば、Twitterは世界最大のスポーツトーナメントに伴うツイートにも対処できるだろう。 問題になるのはむしろ、その背後にある哲学だ。つまり、非常に重要な通信プロトコルが(それによって広められるのが地震被害者からの援助の要請であれ、サッカーファンの落胆の叫びであれ)、たった1つの企業によって管理されるのが道理にかなっているのか、あるいは正しいことなのかどうかだ。Facebookのセキュリティに対する不安は、別のオープンソースのソーシャルネットワーキングサービスへの支持につながった。このサービスはそれ以来、一般のユ
■ ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる? 4月9日、「利用者視点を踏まえた(略)諸問題に関する研究会」の第二次提言案が公表された。 「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)に対する意見募集, 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課, 2010年4月9日 この提言案には重要な論点が複数含まれている。特に、今このタイミングで一般市民が広く察知して議論を深めておく必要性が高いと私が思うのは、「I CGMに関する検討について」の「2.青少年保護に向けた取組強化について」の「利用者年齢認証の確実化」の部分。 ここに書かれている文章はクネクネクネクネして文章の論理構造を把握しづらいものになっているので、以下に階層的箇条書きでまとめてみる。(脚註は私によるツッコミ。今時間がないので後日追加する予定。) 年齢認証の確実化を巡る課題 趣旨:SNSなど
ブログやツイッター、SNSなど、米国発のソーシャルメディアを利用する人が日本でも増えている。そのほとんどは匿名で、勤務先や職業を明かさずに運営されているが、外資系企業の中には実名での運営を奨励するところもあるようだ。 ガイドラインを公表「日々の仕事を忘れないで」 日本IBMは2010年4月13日、「ソーシャル・コンピューティング・ガイドライン」をウェブサイトで公開した。米IBMが2008年に制定したガイドラインの日本語訳である。この中にはブログの運営について、 「IBMでの業務に関連してブログ活動をする際には、実名を使い、身元を明らかにし、あなたがIBMに勤務していることを明示するように奨励します」 「一人称で語りましょう。自分自身の意見で、その個性を前面に打ち出し、思っていることを語りましょう」 と書かれている。ツイッターやSNSの利用も、これに準じて適用されるのだろう。ただし、「このサ
From Creating Passionate Users By Kathy Sierra 2007年3月 私はTwitterが怖い。これだけ人気があるサービスだけれど、私は少なくとも三つの問題点を見て取れる: 1)Twitterは心理学にいう「間欠的不規則報酬」のほとんど完璧な実例である。これはスロットマシンが人を惹きつける仕組みと同じ。 2)Twitterを使うことで得られる強力な「人とつながっている感覚」は、脳を騙して「何か有意義な社会的交流を行っている」と思わせてしまいうる。その一方で、脳の別の(古い)部分では、そこに人間の生存にとって重大な何かが欠けていると「分かっている」 3)Twitterは「常時マルチタスク状態」の問題を悪化させる要因の一つであるーーもしかしたら他のものよりもっと強力かもしれない。Twitterをしながら(もちろん、emailでもチャットでも同じ)、深く考
コンタクトセンター向けソフトウェア開発大手の米Genesysは4月14日(現地時間)、米国・イリノイ州シカゴでユーザーおよびパートナー企業に向けた年次カンファレンス「G-Force Chicago 2010」を開催した。今回で11年目となる同カンファレンスには昨年を上回る1000人以上の参加者が朝早くから会場に詰め掛け、シカゴの街さながらの活気を見せた。 シカゴは「Windy City(風の街)」と呼ばれるほど突風が吹き荒れることで知られている。前日夜はミシガン湖からの冷たい風に、行き交う人はコートの襟を立てたが、カンファレンス初日は青空が広がり、春らしい暖かい朝を迎えた。 オープニングセッションの冒頭では同社CEOのポール・セグレ氏が登壇。セグレ氏は経済環境の厳しい今こそ顧客サービスを中心に据えたイノベーションが重要だと訴え、「従来のコンタクトセンターサービスに加えて、Webやモバイル、
ウェブについての普遍的な真実が1つあるとすれば、人々は今すぐ情報を手に入れることを望んでいる、ということだろう。 過去15年で、インターネットから情報を入手するスピードへの期待値は変化した。今ではニュース速報には数分の遅れも許されない。2009年にMichael Jacksonが死去してからの数時間、すさまじい勢いで情報が検索されたときに見たとおりだ。 リアルタイム検索の時代の始まりだ。検索がウェブへの入り口となったのは、ウェブが生まれたのと同じくらい前のことだと言える。そして今日の大手検索エンジン各社は、新しい課題に対処するための準備を進めている。その課題とは、報道機関、ブログ、ソーシャルメディアユーザーによって刻々と生み出されていく爆発的な量のコンテンツを関連性のある形で整理し、現代の通信手段の中でも特にノイズ率の高いものから意味のある信号を仕分けするにはどうすればよいか、というものだ
followmeなどのフォロー返しハッシュで2000までフォロワーを増やしたテストアカを作ってみるテストを先週までしていたんだけど、まったくもって見える景色も違えば文化も違って興味深かった。
サイバーエージェントは3月11日、「Ameba」のサービスを企業向けに有料で提供する「Ameba公式アカウント」を始めた。 通常は商用利用のできないブログサービス「Ameba」、ミニブログ「Amebaなう」、コミュニティーサービス「Amebaグルっぽ」などを利用できる。 ブログを活用した情報発信やコミュニケーションに加え、特定のテーマでブログ記事の投稿を促す「ブログネタ」を意見収集に活用するなど、Ameba上でソーシャルメディアマーケティングを展開できる。ユーザーから集めた声をPR活動などで2次利用すれば波及効果を高められ、「製薬関連や機能性食品など商品に対する理解や啓もうが必要な商材のプロモーションに効果的」だとしている。 半年から利用でき、価格は200万円から。9月までに100企業の公式アカウント開設を目指すとしている。 関連記事 ブログ、ピグ、なう――Amebaが目指すもの 「Ame
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く