タグ

marketingに関するtsuwatchのブックマーク (26)

  • 「人々が本当に欲しかったもの」を見つけるためのユーザーインサイト考 - inSmartBank

    こんにちは、プロダクトマネージャーのmoretです。 この記事は スマートバンク Advent Calendar 2024 の3日目です。昨日はsugaの「Slackワークフローを使った社内業務連携と可視化」という記事でした。 今日の記事ではスマートバンクが公式HPでもトップに掲げるメッセージである「人々が当に欲しかったものをつくる。」に関連して、ユーザーインサイトについてとスマートバンクがこのためにやっていることを書いてみました。 インサイトってなに? プロダクト開発の現場において「人は自分が欲しいものを知らない」「ユーザーの意見を聞くな」などの格言は広く理解されるようになってきました。もし世の中がこのように進化してきていたら、いまごろ人々は通勤通学で駿馬にまたがっており、ドラッグストアでは馬の世話グッズが飛ぶように売れていたことでしょう。Umer Eatsのような馬がご飯を運んでくる

    「人々が本当に欲しかったもの」を見つけるためのユーザーインサイト考 - inSmartBank
  • Pairs開発責任者が考える「プロダクト・マネジメント」に必要な5つの資質

  • 【有安伸宏】ユーザーは「新しいもの」を求めているのではなく、より良い解決策を求めているだけ

    プロフィール 慶應SFC卒業後 ユニリーバ・ジャパンを経て、2007年にコーチ・ユナイテッドを創業。 2013年に同社の全株式をクックパッドへ売却。2015年にTokyo Founders Fundを共同設立 米国シリコンバレーのスタートアップへの出資等、エンジェル投資も行う。 投資先はマネーフォワード(東証マザーズに上場)、ママリ(KDDIが買収)、AnyPay等、約45社 大学在学中に19歳で起業、尖っていた学生時代 金子陽三さん(現ユナイテッド社長)と学生時代に起業していますが、どのように知り合ったんですか? 当時、僕は大学一年生で、今よりもかなり尖っていました。とにかく勝負したい、もっと何か自分はできるはずだ、とイキってるやつでした。色々なゼミやサークルに首を突っ込んでいたのですが、その中でも、金融工学を先行している大学院生たちが主催している株式投資クラブというサークルに最初の夏休

    【有安伸宏】ユーザーは「新しいもの」を求めているのではなく、より良い解決策を求めているだけ
  • 初めてマーケに携わるなら、こんな感じで学んでいけばよさそう(4STEP+心得2つ)|りょん

    凡人の凡人による凡人のための 僕は何者でもありません。誰もが知っている企業のエース社員でもなければ、スタートアップの起業家でもありません。 この時点で読む気が失せた方は多いかと思うので、期待に沿えなかったことを謝罪いたします、申し訳ございません。 とは思いつつもこのnoteを書いている理由は、初めてマーケティングの職に携わることになったとき、何をどうすればいいかさっぱり分からず不安になった過去があるからです。 とりあえずを読んでみたり、著名人の記事を読んでみたりしました。よく分かりません。内容は分かったけど、「で、どう仕事に活かすの?」「いや、理屈は分かるけど凡人の僕には不可能や」みたいなことが多く起こりました。 あれ、意外とマーケ初心者は困るのでは? 「この1冊だけ見ればいい」「この記事さえ読めばいい」といった教材は割と存在する一方で、マーケターの学び方についてのコンテンツは意外と少な

    初めてマーケに携わるなら、こんな感じで学んでいけばよさそう(4STEP+心得2つ)|りょん
  • 「ボタニスト」はなぜヒットしたのか? ネット発からオフライン進出までの戦略をI-neの責任者が語る | ネットショップ担当者フォーラム

    「ボタニスト」はなぜヒットしたのか? ネット発からオフライン進出までの戦略をI-neの責任者が語る | ネットショップ担当者フォーラム
    tsuwatch
    tsuwatch 2019/05/29
    入り口を変える
  • vol.04 Pairsのマーケティングのお手本は通販 あらゆる事業での勝ちパターンがそこに<株式会社エウレカ様>|デジタル×事業開発とマーケティング支援のシンクロ

    Top/Interview/vol.04 Pairsのマーケティングのお手は通販 あらゆる事業での勝ちパターンがそこに<株式会社エウレカ様>

    vol.04 Pairsのマーケティングのお手本は通販 あらゆる事業での勝ちパターンがそこに<株式会社エウレカ様>|デジタル×事業開発とマーケティング支援のシンクロ
  • 「売るための戦場を変える」ことで圧倒的に勝っている状態にするという戦略|けんすう

    人間は他のものと比べるほうが得意な生き物です。 どこかので読んだ記憶があるのですが(忘れた、、誰か知ってたら教えてください)、人間は、会話の中の大部分が「噂話」らしいんですね。 人間は社会的な生き物です。で、古代だと、せいぜい150人くらいの集落だったので、その中で、誰がどういう行動をして、周りの人がどう判断したか、というのは極めて重要な情報だったらしいのです。 たとえば、150人のうち、迷惑をおおきくかける人がいたら全体的な悪影響があるわけですし、命の危険性すらあります。なのでその情報は常に収集したくなる。さらに、集落から追い出されたら生命の危険が大きく高まるので、「他人が、その行動をどう評価したか」というのも重要なのです。 自分が何かをしたときに、評価が大きく下がると、命が危ない、という状態なので、死活問題です。なので、「何をしたら評価が下がるのか」に対して、人間は敏感らしいんです。

    「売るための戦場を変える」ことで圧倒的に勝っている状態にするという戦略|けんすう
  • 洗濯の常識を変える 花王「アタックZERO」のマーケ戦略

    花王は商品ラインを一化 花王が「アタックZERO」を開発した背景は、洗濯環境の変化。とりわけ吸湿発熱などの機能性を売りにした化学繊維の増加だ。化学繊維を使ったスポーツウエアなどでは、皮脂はもちろんのこと化粧品などの油分が付着すると従来の洗濯洗剤では汚れ落ちが悪いという。くしくもこれは、P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)が「アリエールジェル プラチナスポーツ」を開発した背景とほぼ同じだ(関連記事「スポーツウエアを強力消臭 P&G新アリエールは高額商品で勝負」)。 開発の背景が同じにも関わらず、花王とP&Gのマーケティング戦略には大きな違いが見て取れる。一番の違いが新商品の位置づけだ。P&Gはアリエールジェル プラチナスポーツを商品名にある通り、「スポーツウエアに特化した洗濯洗剤」と位置づけ、従来商品と併売する。一方の花王は、30年以上洗濯洗剤でトップシェアを続けるアタックをアタックZ

    洗濯の常識を変える 花王「アタックZERO」のマーケ戦略
    tsuwatch
    tsuwatch 2019/04/12
    マーケ戦略の教科書のような話やな
  • TikTokはなぜ「位置」を集めるのか? ユーザー動画と位置情報が融合するとき

    TikTokはなぜ「位置」を集めるのか? ユーザー動画と位置情報が融合するとき:動画の世紀(1/2 ページ) 「YouTubeの時代」訳者の小林啓倫氏が切り取る「動画の時代」、連載第2回目は、位置情報と動画の関連について。 インターネットとブロードバンド、そしてカメラ付き携帯電話の普及により、「動画でコミュニケーションする」という行為は身近なものになりました。それをさらに後押ししているのが、近年の動画系ウェブサービスの進化です。YouTubeをはじめとした動画共有サービスがその第一世代とするならば、最近のスマホアプリをベースとした各種サービスの台頭によって、動画コミュニケーションは第二世代に突入したと言えるでしょう。 そうしたスマホアプリの中で人気を集めているもののひとつが、中国のメディア企業ByteDanceが提供する「TikTok」です。もう遊んでいるよ、という方も多いと思いますが、T

    TikTokはなぜ「位置」を集めるのか? ユーザー動画と位置情報が融合するとき
    tsuwatch
    tsuwatch 2019/04/04
    位置情報はこれからコンテンツとかマーケティングとかにどんどん活用されていくだろうな
  • 【頑張れ大好きなZOZO企画】~ZOZOのプロモーションの歴史を振り返ってみた~|グロースハック記事

    はじめまして。サイバーエージェント内定者の石原里奈と宮川智貴です。 今回は2人でいつもお世話になっているZOZOTOWNついて書きました。 ここまでユーモア溢れる気遣いのあるマーケティングや戦略を見たのは初めてでした!!! ZOZOTOWNはもちろん事業も前澤さんの掲げる月に行くという夢も当に見ていて毎度ワクワクして大好きなのですが、一番私たちが感じるZOZOTOWNの大好きなところは、 "ZOZOTOWNの会社とお客さんの愛のある関係"が素敵だなと思うのです。先日ZOZOTOWNが決算の下方修正をなさいましたが、その発表した日の売上が通常よりも好調だったという前澤さんのコメントを見て改めて実感しました。 そんな愛のある関係が生まれるのは、やはり調べていてZOZOTOWNの社員さんのお客さんとの向き合い方・考え方にやっぱりあると思いました。 ということで今回は、ZOZOTOWNがどうやっ

    【頑張れ大好きなZOZO企画】~ZOZOのプロモーションの歴史を振り返ってみた~|グロースハック記事
  • Netflixすごい!AnimeJapan2018でのマーケティング|tado

    こんにちは、tadoです。 アニメ・声優が好きです。 2018/3/24(土)AnimeJapan2018に行ってまいりました。 出展企業中でもNetflixのブースの体験がものすごいええなと思たので、イベレポがてら、つらつら書いていこうかなと思います。 先にまとめると下記3つが上手いこと設計されたブースでした。 1:Netflixのサービス理解 2:Netflixのアニメ公式twitterのフォロー 3:Netflixのサイトへの訪問 Netflixブースのレイアウト ブースのはこのようなレイアウトでした(雑すぎてすみません)。 目的もなくビッグサイトを徘徊しているとNetflixのバルーンが見え、小林裕介さんの声が聞こえてきたので思わずブースに吸い寄せられました。 声オタあるあるですかね。 では順番にどんな内容だったかを書いていきます! 観客を楽しませながら、Netflixのことを伝え

    Netflixすごい!AnimeJapan2018でのマーケティング|tado
    tsuwatch
    tsuwatch 2018/03/26
    項目だけ見たときに声優集めて話すだけってマジかよって思ってたけど、単に人集めるだけじゃなくて、そこからいろんなゴールを決めて、そのための企画という感じで貪欲に考えられていてすごかった
  • SWOT分析とは?効率良いやり方と事例のご紹介

    SWOT分析の概要 SWOT分析は、事業の環境分析をするためのフレームワーク(枠組み)です。SWOT分析は、3C分析と並ぶ、事業環境分析の有名なフレームワークです。 (参考)3C分析について 3Cは、「市場・顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」のそれぞれの英単語の頭文字をとったもので、それぞれのCは市場を分析する重要な要素です。くわしくは「3C分析で勝てる戦略を導く方法・やり方のご紹介」でまとめました。 SWOT分析の中核には、SWOTからなるフレームワークがあります。SWOTは、S:強み、W:弱み、O:機会、T:脅威の頭文字です。 SWOT分析では、自社を取り巻く環境による影響と、それに対する自社の現状を分析しながら、自社の最良のビジネス機会を発見します。 SWOT分析はなぜ必要なのか? SWOT分析は、事業戦略における自社および競争環境の

    SWOT分析とは?効率良いやり方と事例のご紹介
  • 3C分析のやり方-マーケティング環境分析 | 株式会社シナプス

    3C分析とは 3C分析フレームワーク概要 3C分析とは、マーケティング環境分析のフレームワークです。3Cとは、「Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)」の3つの頭文字を取ったもので、マーケティング環境を抜け漏れなく把握できます。 ①市場環境・顧客 市場環境・顧客分析にて把握すべき項目の代表例を示します。 業界の市場規模 市場の成長性 顧客ニーズ 顧客の消費行動・購買行動 ②競合環境 競合分析にて把握すべき項目の代表例を示します。 競合各社の現状シェアと推移 各競合の特徴(採用している戦略・保有リソースなど) 競合の業界ポジション 新規参入・代替品の脅威 自社が特に注意すべき対象となる競合企業(主要顧客層、商品特性が似ている、など) 注意すべき競合対企業と特徴と今後想定される行動(自社への対抗手段など) ③自社環境 自社分析にて把握すべき項目の代

    3C分析のやり方-マーケティング環境分析 | 株式会社シナプス
  • 3C分析とは|戦略的な3C分析の方法と具体例【テンプレート有】 - Mission Driven Brand

    このページに辿り着いたあなたなら「3C分析とは何か」あるいは「3C分析の方法」に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 3C分析を含むマーケティングフレームワークは、長年の歴史に耐え「それなりに」有益なものだ。しかし「それなりに」と書いたのには理由がある。 これだけインターネットが普及し、誰でもそれなりの情報を入手できる環境の中で、3C分析を単なる「情報収集」や「情報整理」に使うだけでは、あなたの価値はコモディティ化していく。 もしあなたが3C分析を優れた戦略立案に活かしたいなら、3C分析を単なる「情報収集・整理の方法」として使うのではなく、ぜひ「思考を巡らす」ために使い倒してほしい。 この記事で目指すのは「フレー

    3C分析とは|戦略的な3C分析の方法と具体例【テンプレート有】 - Mission Driven Brand
  • なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 - アプリマーケティング研究所

    アプリマーケティング研究所 > トレンド > なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 女子大生の方に「最近のインスタ」について聞きました。どうしてインスタは「キラキラ写真だけ」じゃなくなってきているのか…?? 女子大生からみた「最近のインスタグラム」 1、インスタはもう「キラキラ専用空間」ではない。 女子大生: インスタって前までは「オシャレな写真だけ」を載せるキラキラ空間だったんですけど、最近は「日常の写真を載せるSNS」に変わってきていて。 大きかったのは「ストーリー」です。みんなコレが出てから「臨場感」を伝えるようになった。その場で撮っ

    なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 - アプリマーケティング研究所
  • レッドブル創業時の企画書「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    All photos & illustration by Leading & Company 普段、コンビニなどで200円で売られているレッドブルの原価は10円〜20円ほどなのだと言われます。 では、消費者は残りの190円分は何に対して、お金を払っているのでしょうか? 1984年にレッドブルを創業したディートリヒ・マテシッツがつくった当時の資料には、「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」と書かれており、彼はマーケティングさえ完璧であれば、どんな新しい需要も作り出せると考えていたのです。 ↑レッドブルCEO「レッドブルの需要はない。これから我々が作り出すのだ。」 レッドブルのCEOであるマテシッツ氏は、それを何十年もかけて実現していくわけですが、そう言った意味で、僕たちは、エナジードリンクに対して10〜20円、レッドブルのマーケティングが生み出す精神的付加価値に

    レッドブル創業時の企画書「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」 / リーディング&カンパニー株式会社
  • インターネットテレビ局「AbemaTV」における Googleアナリティクス360の活用事例

    Google主催の「Google アナリティクス 360 お客様向けセミナー @ 2017/2/27」にて登壇した際のプレゼンテーション資料です。 Read less

    インターネットテレビ局「AbemaTV」における Googleアナリティクス360の活用事例
  • 私たちがネットで失ったもの/YouTuberが必要とされるわけ - デマこい!

    「2.5%だってさ」 居酒屋で鍋をつついていた。大手メーカーで企画開発をしている彼は、どこか投げやりな口調だった。 「何が?」 「イノベーターと呼ばれる人の割合だよ」 「ああ、『イノベーター理論』の」 マーケティング理論の1つだ。新製品を世に出すと、まずは「新しいもの好き」な消費者が飛びつく。彼らを〈イノベーター〉と呼び、全消費者の2.5%だと言われている。 「だけど、これって多すぎると思わないか」彼はビールジョッキを置いた。「たとえば潜在的に100万人の需要が見込める市場に向けた製品なら、最低でも2万5000人は買うことになるだろ」 「単価4,000円の製品なら、それだけで1億円の売上だよね」 「どう考えても楽観的すぎる。モノを作って、定常的なプロモーションをするだけで、そんなにたくさんの消費者が飛びつくなんて……今の日ではありえないよ」 わずか10年前と比べても、モノを売りづらくなっ

    私たちがネットで失ったもの/YouTuberが必要とされるわけ - デマこい!
  • 「プロのコンテンツ」だから稼げるわけではない

    この夏から一気に「ソーシャル終わるよね」→「バイラルうざいよね」みたいな流れが加速しつつある日のウェブ界隈。僕自身はそれを個人の好みではなく仕組みの限界の問題として考えてきたのだけど、じゃあそれに対して何ができるのか、何をするのかという点についても、そろそろ考えないといけない段階に入ってきているのだと思う。僕は実務家ではないから、逆に何を書いても無責任になるところがあるので、仕組みの話しかできないけど。 今年の夏コミケでは、小林幸子がブースを出したことが話題を呼んだ。 演歌界の大御所の小林幸子とオタクの祭典コミケ。何の関連性もない異色の取り合わせである。だが、その異色さだけで3時間経たないうちにCDが完売してしまった。 だが、このコミケCDは数万円で転売されている一方で、コンサートチケットは100円のまま買い手がついていないという。 「小林幸子」と言うコンテンツそのものではなく「コミケ

    「プロのコンテンツ」だから稼げるわけではない
  • オタク文化は「世代を超えた悪乗り共犯行為」で壊されてゆく - ボン兄タイムス

    2014-09-01 オタク文化は「世代を超えた悪乗り共犯行為」で壊されてゆく 小林幸子のコミケCDが数万円で転売されている真下で小林幸子のコンサートチケットが100円のまま買い手がついてないの凄まじいカルマを感じる — 七億@大阪文フリD16 (@nanaoku_h) 2014, 8月 18 今年の夏コミケでは、小林幸子がブースを出したことが話題を呼んだ。 演歌界の大御所の小林幸子とオタクの祭典コミケ。何の関連性もない異色の取り合わせである。だが、その異色さだけで3時間経たないうちにCDが完売してしまった。 だが、このコミケCDは数万円で転売されている一方で、コンサートチケットは100円のまま買い手がついていないという。 「小林幸子」と言うコンテンツそのものではなく「コミケに参加した小林幸子」がオタクの間でやたらめったら注目を集め、消費されたのである。 小林幸子といえば、昭和を代表する国

    tsuwatch
    tsuwatch 2014/11/04
    若者、特にこういうカジュアルなオタクにおもしろい燃料投下すると、ネットでつぶやくだけでめちゃくちゃ盛り上がるんだけど、ただそれだけでしかない