タグ

IPv6とネットワークに関するtsuyossiiのブックマーク (3)

  • Geekなぺーじ : IPv4とIPv6の違い

    ここでは、プロトコルに起因するIPv4とIPv6の違いを扱っています。 デュアルスタック環境に伴う問題点などは今回は範疇外です。 IPv4のアドレスは32ビット、IPv6のアドレスは128ビットである点が最も大きな違いです。 ただし、IPv6のアドレスのうち上位64ビットがネットワークアドレスとして利用されるため、実際には「128ビットという無限のアドレス」というのは運用上は事実ではなく、インターネットの43億倍の数倍(ネットワーク数なので正確には言いにくいため)ぐらいです。 IPv4では「198.51.100.254」のような表記ですが、IPv6では「2001:db8:aaaa:bbbb:cccc:dddd:eeee:1」のように「:」で区切る表記になります。 「::1」のように、ゼロを省略することも可能です。 IPv4では通信の種類は、ユニキャスト、ブロードキャスト、マルチキャストの3

  • ヤフーのIPv6への取り組み Continue: 現状のIPv6における利用の問題

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo! JAPAN IPv6 PJ スタッフです。 これまでの検証からサービスを IPv6 に対応させる事によって接続が遅延する、もしくはそもそも接続できないと言った現象が起きる事がわかりました。特に現在明確に発生する事がわかっている深刻な問題は、端末のネットワークに対する接続において到達性の異なる網の混在によってTCP接続が遅延する(もしくは遅延しているように見える)現象です。 この現象は、サービスにとってページの表示が遅くなるといった障害を引き起こし、われわれのサービスにとって非常に重大な障害となります。 今回は、この現象について詳しく説明したいと思います。 内容として過去のblogと被る内容があります。こち

    ヤフーのIPv6への取り組み Continue: 現状のIPv6における利用の問題
  • NTT西日本 Bフレッツシリーズ及び光プレミアムの裏側

    お知らせ:2006年7月16日に、フレッツ光プレミアム PPPoE対応ファームが公開されました。尚MTUサイズは1438となっております。その他詳細はNTTのサイトをご覧下さい。後日、ここのページにて詳細情報を掲載させていただきます メニュー NTT西日 Bフレッツ ファミリー100 シェアドアクセスタイプ 使用されている設備 接続形態(B-OLT側インターフェース) 接続形態(ONU側インターフェース) QoS / Dynamic Bandwidth Assignment(DBA) Bフレッツ ファミリー100を複数ひいた場合 NTT西日(関西圏) 光ファイバー 施工業者 関係資料 NTT西日 Bフレッツ光プレミアム Bフレッツ光プレミアムの特徴 - 環境 - CTU - ネットワーク的特徴 - その他 ONUからのパケット PPPoEが使えるようになると言う噂 CTU設定サーバ

  • 1