タグ

数学に関するtsuyossiiのブックマーク (4)

  • 『なぜどんな数でも0乗すると1になるのか?(メルマガより)』

    ■楽しい数学教室 ■■■■■■■■■■■■■■■■ 難易度:小学生高学年 なぜどんな数でも0乗すると1になるのでしょうか? ■■■■■■■■■■■■■■■■ なぜ0乗すると1になるのでしょうか。 ************************** 【ある数をx乗すること(累乗)が分からない人に説明】 ある数をx乗するとは、 ある数をx回かけ算する、ということです。 つまり、2の4乗だとすると、 2×2×2×2 = 16 になります。 では、3の1乗は?? そう、3を1回かける、という意味ですので、 3 ですね。 ************************** 2の0乗や3の0乗、あらゆる数の0乗は1になります。 0乗とは、ある数を0回かけるという意味ですね。 0回かける、ということが、なぜ1になるのか。 たぶん学校だとこう教えられます。 「そうなりますので覚えて下さい。」 これじゃ

    『なぜどんな数でも0乗すると1になるのか?(メルマガより)』
  • 初等数学 - Wikibooks

    基礎数学[編集] 算数と数学の一番の違いは、数学では文字を使い、より一般的に考えるということである。 更に数学では証明が最も重要視される。 また、算数では正の有理数しか扱わなかったが、数学ではより広い範囲の数を扱う。 ここでは、算数と数学の橋渡しとなる部分を説明したい。 正負の数と文字[編集] 数学では、数を一般的に表すときに文字を使う。 初等代数学[編集] この初等代数学では、体系的に説明する目的で、日の新学習指導要領の中一程度の内容(正負の数、文字式、一次方程式の基)は説明無しで使うことがある。 ここで説明し切れなかった部分は、基礎数学のところで説明したいと考えている。 方程式と数の体系[編集] 方程式と数の体系の関係[編集] 歴史的には、数は自然数から生まれた。これはものを数えるときにごく普通に使用する数であるから、納得できると思う。 その後の数の拡張は方程式を解くことから引き起

  • 情報の単位 - CyberLibrarian

    「キロ」という単位は、1,000を意味します。1,000という数字は、10の3乗です。 「メガ」という単位は、1,000,000を意味します。1,000,000という数字は、1,000の2乗、つまり(10の3乗)の2乗=10の6乗です。 このように、「キロ」「メガ」など、上の表の単位は、10の3乗(1,000)を単位として計算します。これは、これらの単位が10進数に基いているためです。

  • 高校数学の基本問題

    「あなたがまだやっていない問題」は、背景色・文字色の変化なし 「あなたが弱い問題」は、この色 「あなたが半分ぐらいできる問題」は、この色 「あなたがよくできる問題」は、この色

  • 1