タグ

Webサイトに関するtsuyossiiのブックマーク (8)

  • カスタマージャーニーマップとは!?無料テンプレート付き

    ペルソナの行動を時系列で1枚にまとめた「カスタマージャーニー」を目にしたことはないでしょうか。企業がゴールとする地点までにペルソナが取る行動は、時系列で刻々と変化します。接触ポイントによって彼らが取る行動が変化するため、必然的にアプローチの方法も異なる、ということです。 組織やチームでこの「さまざまなペルソナの行動」に共通認識をもち、ペルソナという実際には見えない対象を明文化するために、カスタマージャーニーは欠かせません。 今回は、カスタマージャーニーを作成する際に最低限知っておきたいポイントをご紹介します。カスタマージャーニーを作成するなら、最低限の基礎知識として必ず押さえておきましょう。 カスタマージャーニーとは 画像引用:https://www.digitalgov.gov/2015/08/12/journey-mapping-the-customer-experience-a-us

    カスタマージャーニーマップとは!?無料テンプレート付き
  • X-DNS-Prefetch-Control - HTTP | MDN

    HTTP ガイド リソースと URI ウェブ上のリソースの識別 データ URL MIME タイプ入門 よくある MIME タイプ www 付きと www なしの URL の選択 HTTP ガイド HTTP の基 HTTP の概要 HTTP の進化 HTTP メッセージ 典型的な HTTP セッション HTTP/1.x のコネクション管理 プロトコルのアップグレードの仕組み HTTP セキュリティ Content Security Policy (CSP) HTTP Strict Transport Security (HSTS) X-Content-Type-Options X-Frame-Options X-XSS-Protection Mozilla web security guidelines Mozilla Observatory HTTP アクセス制御 (CORS) HTTP

    X-DNS-Prefetch-Control - HTTP | MDN
  • 「HTTP」前提が崩れる――早く「常時SSL」にすべき理由

    連載で以前から「常時SSL」(TOPページからのHTTPSであること)の必要性を取り上げてきた。最初と2回目は金融機関向けだったが、実は全ての企業、個人にとって必要になっている。今回はそのことを解説してみたい。 先日の「情報セキュリティEXPO」で情報処理推進機構(IPA)が、「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」について解説するというので聴講した。残念ながらHTTPSの実装については全く触れられなかったが、それでも十分に参考になる内容であり、よく説明されていた。 「常時SSL」に関する過去2回の記事で金融機関に言及していたのは、筆者が銀行出身であることやコンサルティング先の多くが金融機関であることが理由だが、昨今のネット世界の動向をみるに、「金融機関」に限定せず、全ての企業のサイト、強いては個人を含む全てのWebサイトについて「常時SSLの是非」を考える必要性を強く感じざるを得ない状況

    「HTTP」前提が崩れる――早く「常時SSL」にすべき理由
  • 海外向けWebサイト作成のポイント Top10 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    海外向けWebサイトを作ったけれどいまいち問い合わせが来ない。そんな悩みを解消するため海外向けWebサイト作成をテーマとして、海外向けウェブサイトを作るにあたって気をつけなければならないことは正しい英語を使用することだけではもちろんない。 今回はセミナーのテーマとなった”海外向けサイトにありがちな間違いTOP10”をセミナーでのQ&Aと併せてここで紹介する。 1. 英語表記 アメリカ英語 vs イギリス英語海外向けwebサイトに英語を使った場合、気をつけなければいけないことの1つはアメリカ英語とイギリス語の違いだろう。例えば、イギリスではお問い合わせのページに”enquiry”、メールには”email id”、電話も”telephone”など、比較的堅い言葉を使用する傾向にある。 それに対してアメリカは比較的カジュアルで、お問い合わせには”contact us”、メールは”email”、電

    海外向けWebサイト作成のポイント Top10 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 5月から多発しているHP改ざんインシデントをまとめてみた。 - piyolog

    概要 5月に入ってから複数の組織でホームページの改ざんが発生していると報じられています。この件に直接関連しているかは不明ですが、IPAや警察庁、トレンドマイクロもホームページの改ざんに関して注意喚起や情報を掲載しています。IPAは2008年に猛威を振るったGumblarによるものや2012年9月18日前後に多発したHP改ざんの規模に匹敵すると発表しています。ここでは5月以降発生している改ざんインシデントについてついてまとめます。 (PDF)外見上変化のないウェブサイト改ざん事案の多発について - @police(警察庁) (PDF)ウェブサイト改ざん事案の多発に係る注意喚起について - @police(警察庁) 2013年6月の呼びかけ「 ウェブサイトが改ざんされないように対策を! 」- IPA JPCERT/CC Alert 2013-06-07 Web サイト改ざんに関する注意喚起 -

    5月から多発しているHP改ざんインシデントをまとめてみた。 - piyolog
  • 「サードパーティクッキー」が危険な理由を正しく知りましょう

    ユーザー認証を行なっているWebサイトでは、しばしば「クッキー(Cookie)を有効にする」ように注意を見かけます。他方で、アンチウイルスソフトではクッキーをスパイウェアとしてブロック/検出することがあります。クッキーはどのように使われているのか、どうした問題があるのかについてお話したいと思います。 自分自身で使うクッキー ~ ファーストパーティクッキーの問題点 クッキーは、ユーザーのPC内にWebブラウザが保存する情報です。その中身を簡単に説明すると「Webサイトの閲覧記録」で、「どのPCIPアドレスから、どのURLにアクセスしたのか」などの情報が含まれています。含まれる情報には大きな差はありませんが、どこが発行したかにより、クッキーは2種類に分けられます。 1つ目は、閲覧しているURLのWebサーバーから発行されるもので、「ファーストパーティクッキー」と呼ばれます。ショッピングサイト

    「サードパーティクッキー」が危険な理由を正しく知りましょう
  • WordPressをカスタマイズするなら絶対覚えておきたいテンプレートファイルの使い方

    WordPressを使い始めた頃は、テンプレート階層、テンプレートファイルの上手な使い方などは、全く考えずに Webサイトを作ってました。 いまではもっと効率的に、もっとスマートにサイトを構築できるようになったかも!そのためにちょっと覚えておきたい、テンプレートファイルについてのあれこれをご紹介します。 WordPress というと、ブログ構築のための CMS(コンテンツマネージメントシステム)というイメージが強いですけど、一般的な Webサイトを作るの時にもとっても便利です。私も仕事で Webサイトを作る時に、WordPress で作成することがとても多いです。 WordPress はバージョンも 3.0 になって、カスタム投稿タイプやカスタムメニューなど、さらに CMS としても充実してきたように思います。 ブログと違って一般的な Webサイトは、そのサイトによって仕様が様々です。コン

  • Webコンテンツの制作ガイド~売れるサイト作りに必要不可欠な5ステップ~

    収益の獲得(セールス):収益の獲得、成長はビジネスにとって至上命題だ。従って商用WEBサイトの第一の目的はセールスだ。 見込み客の獲得(リード・ジェネレーション):お客様のリストは、ビジネスにとって最も重要な資産だ。お客様リストの数の増加率と、あなたの会社の収益の成長率は比例する。 ブランド認知(ファンベース)の拡大:ブランドの獲得は、WEBサイトのメインの目的ではないが、それでも重要な要素の1つだ。なぜなら、ブランドを構築することによって、社会的証明を獲得し、WEBサイト全体のコンバージョンを高めることができるからだ。 この中で、あなたにとって最も重要なゴールは何かを長期的な視野に立って、ロジカルに考えてみよう。(※例えば、バズ部では、2番の見込み客の獲得を最重要目的に設定している。) さて、優れたWEBコンテンツは、WEBサイトの、これらの目的の達成を、以下の3つの側面から、加速させて

    Webコンテンツの制作ガイド~売れるサイト作りに必要不可欠な5ステップ~
  • 1