タグ

2009年10月5日のブックマーク (19件)

  • はじめより憂鬱なる時代に生きたりしかば然かも感ぜずといふ人のわれよりも若き - 愚智提衡而立治之至也

    先日,教え子が僕を訪ねて来ましたですよ.彼女はダメ講師(僕のこと)の教え子とは思えない優秀なひと.昨今の斯様な情勢下ですから,とある指定管理者だか委託だかの会社が入っている公共図書館にて,その業者の契約社員という立場で勤務しています.僕には時々「専門家としての意見」をお尋ねになります.大概の場合,webで語り尽くされてもなお,一定の同意が得られないような話題に関する質問なので,僕の回答も両論併記の中途半端なものになりがちなのですが,まあそれはさておき. 彼女,何はともあれ「現在」図書館に勤務していることで何か得るところがあったと見えて,学生時代よりも生き生きしているし,実によくしゃべる(^^;).で,その中に現在新築中の某公共図書館の話が出て来てね.詳細は略しますが,その話を聞いていてちと思うところがありましたよ. もう彼女らの世代には,図書館の経営方式が直営も委託も指定管理者も関係ないん

    はじめより憂鬱なる時代に生きたりしかば然かも感ぜずといふ人のわれよりも若き - 愚智提衡而立治之至也
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/05
    後退戦の覚悟か。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/05
    公共学術図書館、アーカイブ的機能、コミュニティ・カレッジ、どれもあり、という気がする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『玻璃の天』:帝国図書館と複写: やまもも書斎記

    2009-09-21 當山日出夫 『玻璃の天』(北村薫、文春文庫、ベッキーさんのシリーズ) もう、このについては、いろんな人が書いているだろうから、ちょっとだけ。 『天国に結ぶ恋』『大学は出たけれど』、何の注釈もなしに、そのまま文中に使ってある。分かる人は分かればいい、ということなのだろうが。 ところで、昔の帝国図書館、閲覧も、男女別々だった、ということには、いささか驚いた。近代図書館史の知識の無さを暴露するようなものかもしれないが。 その中の記述。それまでは、複写(コピー機)が無かった。筆写するか、写真にとるか。そこに、ドイツのシーメンス・シュッケルト株式会社の複写機が導入されたとある。たったの10分で、写真撮影から、原像・焼き付けまでやってしまう、最新鋭機だったらしい。 いまなら(これから)グーグルブックスから、マウスひとつで、コピペ。 ところで、このベッキーさんのシリーズ、参考文

  • 科学における情報の上手な権利化と共有化

    Balancing IP Protection and Data Sharing in Science http://symposium.lifesciencedb.jp/IPDS/program シンポジウムは終了しました。各講演は上記サイトより公開中です。 プログラム 10:00-10:10 開会挨拶 高木利久(DBCLS) 10:10-10:30 デジタル科学への最後のステップ 大久保公策(国立遺伝学研究所) 10:30-11:20 Copyright in the Digital Age and Its Impact on Scientific Data Sharing Lawrence Lessig(Harvard Law School) 11:20-11:40 デジタル時代の著作権とイノベーション 中山信弘(明治大学特任教授、東京大学名誉教授) 13:20-13:50 公表し

    科学における情報の上手な権利化と共有化
  • 「故郷の声」を聞いて

    チューリヒ大学の「音声アーカイブ」は今年で創立100周年を迎える。1939年に海外に暮らすスイス人に望郷の念をおこさせるような「故郷の声」が収録されたが、11月にはこれを記念して、今では伝説になっているこのレコードの新版が発売される。 チューリヒ音声アーカイブ ( 記録保存館 ) では、昔の、あるいは既に廃れてしまった方言を再び聴くことができるだけではなく、この数百年間に進歩した音声収録技術の記録もたどることができる。さらに、方言集を聴くことで、スイスの方言の話し方について興味深い発見ができる。 スイスの方言研究 1877年には、トーマス・アルヴァ・エジソンが初めて人の声を録音し、再生して聞くことができるように、蓄音機を発明した。それは技術革命だった。蓄音機が誕生して以来、方言を言語研究の材料として録音することが可能になったのだ。 「私たちはスイスの方言を記録し、保存したいと考えていました

    「故郷の声」を聞いて
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ニューヨークタイムズとKindle DXのセット販売:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    アメリカではニューヨークタイムズが既存の紙媒体の読者に対してAmazon Kindle DXとのセット販売を始めたようだ。既存の読者にこのようなアプローチがあった。ヨーロッパではIREX社の電子ペーパー端末でフランスの新聞などが同様のセット販売をしているが、今回のニューヨークタイムズの場合はより低価格でそれなりの読者を掴むような気がする。一番目のイメージが読者へ送られた広告チラシだ。AmazonKindle DXを買うと$499、そしてThe Newyork Timesは月額$13.99なので年契約だと$167.88、合計で$666になるのをKindle DXだけの価格$499で契約することができるというものだ。チラシには$200お得と書いてあるが詳細は不明。 次のイメージはAmazon USのサイトでのその他のアメリカの新聞の価格だ。<月額600円から1200円位で購読できる。日の高

    ニューヨークタイムズとKindle DXのセット販売:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
  • 「著作権侵害を助長する」--権利者団体が違法サイトの掲載自粛を出版社に要請

    著作権、著作隣接権の侵害を助長するウェブサイトなどを雑誌で紹介した出版社12社に対して、11の権利者団体が掲載自粛を要請する文書を連名で送付した。なお、送付先の出版社は非公開となっている。 この要請文はファイル共有ソフトや動画投稿サイト、掲示版サイトなどを利用して違法にアップロードされた音楽、映像作品、ゲーム漫画などのファイルを無料でダウンロードできる方法を紹介している雑誌の出版社12社に対して、情報掲載の自粛を求めたもの。 雑誌でダウンロード方法を紹介することで、それまでそのような方法を知らなかった読者も、違法にアップロードされた音楽、映像作品、ゲームなどのファイルをダウンロードできるようになってしまうため、著作権・著作隣接権侵害行為を助長し、正規のコンテンツ配信ビジネスの健全な発展を阻害する可能性が高いと、権利者団体は主張している。 今回、出版社に連名で要請文を送付した団体は、社団法

    「著作権侵害を助長する」--権利者団体が違法サイトの掲載自粛を出版社に要請
  • 違法サイト情報の雑誌掲載自粛求める レコ協など、12社に

    レコード協会(RIAJ)、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)など著作権者11団体は10月5日、無断で複製した楽曲やゲームの無料ダウンロードサイトなど、著作権・著作隣接権の侵害を助長するWebサイトの情報が雑誌に多数掲載されているとして、出版社12社にこうした情報の掲載を自粛するよう要請する文書を連名で送ったと発表した。 RIAJなどによると、これらの雑誌は、ファイル共有ソフトや動画投稿サイト、掲示版サイトなどを利用して違法にアップロードされた音楽・映像作品、ゲーム漫画などのファイルを無料でダウンロードできる方法を紹介しているという。 雑誌で紹介することで、違法サイトを知らなかった人でも違法コンテンツを容易に入手できるようになり、「結果として著作権・著作隣接権侵害行為を助長する」と指摘。「正規のコンテンツ配信ビジネスの健全な発展を阻害する可能性が極めて高く、関係団体としては

    違法サイト情報の雑誌掲載自粛求める レコ協など、12社に
  • 貸出数が全国2位 県立図書館【大分のニュース】- 大分合同新聞

    県立図書館(金子真徳館長・大分市駄原)の2008年度の個人貸出数(110万5千冊)は岡山県に次いで全国2位、小学校などへの団体貸出数は全国トップだったことが、日図書館協会(東京都)の調査で分かった。毎年の図書購入費、司書などの専任職員数は全国平均を下回っているが、貸し出し数は着実に伸びている。 個人貸出数は、トップの岡山県が130万5千冊。3位の大阪府は106万9千冊だった。朝読書用に使用する小学校などへの団体貸し出し(期間最長3カ月、1回に千冊まで)は11万3千冊で、2位の京都府(8万冊)を大きく引き離している。 図書館によると、利用者で最も多いのは退職後の60代男性と、子ども用に絵育児書を借りる30代女性。最近は、文庫などの娯楽性が強いとともに、就職・転職などビジネス関連の貸し出しも増えている。不況の中で、「買うより借りて読む」という人の増加が貸出数のアップを後押しし

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/05
    大分県立図書館。
  • asahi.com:ネット上に「博物館」-マイタウン愛知

    ●財政難の津島市、「脱ハコモノ」 津島市は来年春、所蔵する美術品や市内の歴史的建造物などをインターネット上で公開する「デジタル博物館」を立ち上げる。費用は約900万円。11月から準備に入る。(中村尚徳) 構想は05年末、地元出身の洋画家真野広さん(90)=東京都在住=から「美術館建設資金に」と、6500万円が贈られたことにさかのぼる。市は建設基金を設けたが、財政難もあって実現は難しい状況にある。 真野さんは自らの作品100点の寄贈も約束。これまでに91点が寄せられ、市立図書館などで数点ずつ展示されてきたが、多くの市民の目に触れることはなかった。 そこで市は春日井、鹿児島市などの例を参考に、歴史的建造物などに恵まれた市内の文化財とともにインターネット上での公開を思い立った。真野さんには伊藤文郎市長が事前に説明し、同意を得たという。 公開するのは真野さんの作品のほか、津島市

  • 文書のテキスト化 - 取引費用ゼロの歴史 〜 アーカイヴズと歴史研究のトリセツ

    今回のおはなしは、いいかげんみんなでよってたかって文書のテキスト・ファイル化をしましょうよというお話です。 書籍のテキスト化を進めているプロジェクトには、もはや誰にもおなじみの感があるプロジェクト・グーテンベルクや青空文庫などがあります。一方で、文書の画像を中心に公開しているのは、グーグル・ブック検索やインターネット・アーカイヴなどたくさんあります。日語のものならさしずめ国会図書館の近代デジタル・ライブラリーでしょう。 しかし、これらのプロジェクトにはわたしたちにとってはざんねんなところがあります。 テキスト中心のプロジェクト プロジェクト・グーテンベルクのProof Readersの作業は、非常に分散されているのが特徴ですが、そのため自分の興味ある文書のテキスト化に必ず関われるかというと、ほぼそういうことはありません。これは、かなりやる気をそがれる部分です。もちろん、作業が分散されてい

    文書のテキスト化 - 取引費用ゼロの歴史 〜 アーカイヴズと歴史研究のトリセツ
  • 「本の iTunes」が登場する日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    Kindle の成功に触発されて、海外では電子ブック/電子ブックリーダーがにわかに脚光を浴びているわけですが、必ずしも「電子ブックが出版業界を救う」という結果が保証されているわけではありません。例えば Kindle の場合、価格が意図的に低く抑えられているために、出版社や著者の側に回ってくる利益は意外に少なくことが指摘されています。さらに電子ブックの流行によって、逆に海賊版の出現を助長してしまうのではないか、という指摘が New York Times で行われています: ■ Will Books Be Napsterized? (New York Times) Until now, few readers have preferred e-books to printed or audible versions, so the public availability of free-for

    「本の iTunes」が登場する日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • ついに「ガラスの城」が壊れ始めた録音録画補償金制度

    10月1日に、東芝がデジタル放送専用録画機ぶんの補償金を支払わなかったことを明らかにした(「デジタル専用録画機は補償金の対象外」 東芝が支払い拒否)。これに関して事情がよくわからず混乱している人も少なくないようなので、今回はこの問題について解説してみたい。 デジタル放送専用録画機とは、従来のアナログ地上波用のチューナーを搭載せず、デジタル放送しか受信できないレコーダーである。以下デジタル専用機と呼ぶことにしたい。まず前提として、今年5月には東芝とパナソニックが、このデジタル専用機の価格に、録画補償金を上乗せせずに販売していることが明らかになっている(「課金対象か明確でない」――パナソニックと東芝、デジタル専用レコーダーに補償金上乗せせず)。 日の補償金制度では、消費者がこの補償金を支払うことになっている。補償金は対象機器の販売価格に含まれており、例えばレコーダーであれば、基準価格(ほぼ実

    ついに「ガラスの城」が壊れ始めた録音録画補償金制度
  • 【速報】米国発調査結果。ソーシャルメディアは女性が支配している:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    10月4日の Mashable記事から。 ■ Women Rule the Social Web 実に興味深いデータだ。Google Ad Plannerの推測データからの情報だが,ソーシャルメディアは女性が圧倒的にリードしていることがわかる。 男女がイーブンなのは,わずかに LinkedIn,YouTubeなど4サイトに過ぎず,Facebook,Twitter,Myspaceなど12サイトは軒並み女性比率が多くなっている。 LinkedInは転職のための実務用途,YouTubeは動画閲覧のコンテンツサイトという,実用的な色合いが強い。一方,ユーザー同士の会話や交流を主体とする,よりソーシャルなサイトでは女性がリードしている結果と読み取れる。 例えば,オフィス・ランチを例にあげても,一人でべることが苦にならない男性に比べ,女性は友達で連れ立つことが多い。男性は「べる」ことが主目的だが,

    【速報】米国発調査結果。ソーシャルメディアは女性が支配している:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/05
  • Nimbus Hosting

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/05
    2009年10月は情報リテラシー月間、とオバマ大統領。
  • DAISY News | DAISY Consortium

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/05
    DAISYコンソーシアムが、Googleの世界を変える提案募集プロジェクトに対する投票呼びかけ。
  • 中日新聞:玉川こども図書館 人も本も続々 来館20万人を達成:石川(CHUNICHI Web)

    トップ > 石川 > 10月3日の記事一覧 > 記事 【石川】 玉川こども図書館 人もも続々 来館20万人を達成 2009年10月3日 マスコット「うめたま」の前で岡館長(右)から認定書などを贈られる藤井理穂子ちゃんと明子さん 藤井理穂子ちゃんに記念品 昨年十一月八日に開館した玉川こども図書館の来館者が二日、二十万人に達した。二十万人目は同市長町の藤井理穂子ちゃん(1つ)。母親の明子さん(32)と二人で同日昼すぎに訪れ、図書館のマスコット「うめたま」に迎えられた。 岡朝子館長は「(開館から)一年たたずに二十万人を達成することができた。子どもたちにとって読書の経験は生きる力となる。今後も読書の拠点にしていきたい」とあいさつ。理穂子ちゃんに認定書と、特製のうめたまサブレなどを贈った。 明子さんは「びっくりしたがうれしい。週二、三回来ていて、よく赤ちゃんの絵のコーナーに行って