タグ

2009年10月15日のブックマーク (38件)

  • 今後の新刊には、書影利用自由の表示をします | ポット出版

    ポット出版では、今後の新刊のカバーと目次ページに 「書影としての利用はご自由に。写真(イラスト)だけの利用は問い合わせください。」 と表示します。 時々、図書館などから「広報誌」などでのの紹介のための、書影利用依頼をいただきます。 一方、新聞や雑誌などの「業界内」では、書影利用の許諾はほとんどなくて、「慣例」として、 自由に利用しあっています。 ポット出版は、 デザインに著作権はない→利用は自由で、制限はない 写真・イラストには著作権がある→利用の場合許諾が必要 というように、著作権法を理解してきました。 しかし、の紹介をしていただくのに、いちいち許諾をしていただくのは、 大変申し訳ないと思ってきました。 twitterで、argさんが図書館現場の声をまじえて、改善をつぶやいていたこともあって、 カバーと目次に明記することにしました。 当は、出版業界で、統一した方法を表明するなどの取

  • レファレンス・ライブラリアンの過去と未来(承前) - 書物蔵

    つづきはいろんな方向にあって。 元記事のおもしろい記述のもうひとつはドウナッチャッタノ?とか レファレンサーは結構だけど、独立採算でやれるのか?とか 重力から解き放たれたreferencerは宇宙の塵になるの?とか ま、いろいろ。 どっちのほうで書くべぇか。 と。 きのふの記事の話を友人にしたら、なんて言ったと思ふ? あれ(  ̄▽ ̄) ジオン軍ってニュータイプはほんのちょびっとだったのでは(σ・∀・)σ うんうん そーなのだよ(*´д`)ノ せっかくゲルググの量産がでけたのに学徒兵ばかりでネ(σ・∀・) って、ちがーう!!`・ω・´)o つまり、 キョービ日のギョーカイ(館界)で、 NDCやNDLSHをほぼソラで使えて(憶えているという意味でなく、構造を理解しているということ)、 レファや資料にもあたりがつくだけでなく、紙モノなどにも目配りがきく一方、 ネット情報も、だいたい使え、な

    レファレンス・ライブラリアンの過去と未来(承前) - 書物蔵
  • 博士は募集停止すべきか? - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    「博士は募集停止しろ、衝撃の提言」(科学政策ニュースクリップ) http://d.hatena.ne.jp/scicom/20091013/p1 次のの紹介: 詳しいことはを直接読んでから議論すべきだが、すでにこのエントリーでずいぶんと反響が広がっているようである。とりあえず、を読む前にこのエントリーで紹介されていることについてコメントしてみる。 ここで引用されている文章からすると、博士を募集停止せよというわけではなくて、研究者になる見込みのある院生だけ大学院に入れて、そこに教育資源を集中させよ、ということである。前のエントリーに書いたように、もし現在の大学院が変化しないのであれば、これはきわめてもっともな主張だ。なぜなら、現在の博士課程大学院の大部分は、研究者養成しか念頭においておらず、そこで教育をうけて博士号を取得しても、研究者以外のキャリアはほとんどないからである。 このような

    博士は募集停止すべきか? - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録
  • 内務省の「子供雑誌編輯改善要項」がつぶした少年雑誌 - 神保町系オタオタ日記

    平井昌夫編の「国語国字問題年表」によると、昭和13年10月内務省は児童読物改善のため、「子供雑誌編輯改善要項」*1を指示した。内容は、小活字の使用禁止・ふりがな廃止・漢字使用制限で、昭和14年2月号の子供雑誌から適用された。この措置によって、児童雑誌は大きなダメージを受けたようだ。新井静一郎の日記*2によると、 昭和14年7月13日 博文館の道広氏が丁度来合わせていて、一緒に連れ立ってコロムバンへ行く。/道広氏が、少年雑誌にルビがつかなくなってから、売行が目だって減っていると話す。仕方がないので「新少年」は改題し、内容を一変させて、もう少し上の青年層を狙うとのことである。ルビ問題がそんなに影響しているのかと、今更のように驚く。 『新少年』は、『日児童文学大事典』によると、昭和10年4月創刊、14年8月廃刊のようだ。結局、振り仮名廃止による売り上げダウンによって、つぶされてしまったことにな

    内務省の「子供雑誌編輯改善要項」がつぶした少年雑誌 - 神保町系オタオタ日記
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/15
    ふりがな問題がつぶした、とのこと。
  • 民主党政権下におけるデジタルアーカイブ政策の行方 (3) - moroshigeki's blog

    民主党政権下におけるデジタルアーカイブ政策の行方 (1) - もろ式: 読書日記の続報。 音声資源コンソーシアムの2009言語資源シンポジウム「言語・音声データの学術利用に向けて」における長尾真先生(国立国会図書館長)の講演「大量言語データ処理時代の幕開け」を、ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)の岡真さんがTwitterで実況して下さった(感謝!)。 それによると、やはり、というか、残念ながら、というか、国会図書館のための補正予算の凍結がなされたらしい: 今夏127億円の補正予算を得て、1968年までの図書、雑誌、博士論文、官報、古典籍約90万冊を2年間でデジタル化することができる見込み http://twitter.com/arg/status/4881155946 民主党による予算凍結の結果、今年度予算は確保されたが、来年度予算は凍結。現時点で実現可能なデジタ

    民主党政権下におけるデジタルアーカイブ政策の行方 (3) - moroshigeki's blog
  • 市上野図書館:閲覧用の新聞の盗難相次ぐ 日曜・祝日に被害集中--伊賀 /三重 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇2紙が月1、2回 閉架方式で“防衛” 伊賀市上野丸之内の市上野図書館(山雅靖館長)で、閲覧用の新聞の盗難が相次いでいる。今年に入り、朝日、中日の2紙が月1、2回、何者かに館外に持ち出されている。防衛策として被害の集中する日曜・祝日は閲覧コーナーから撤去し、口頭で閲覧申請してもらう方式に変更した。【渕脇直樹】 同館では朝日、伊勢、産経、中日、日経、日経産業、毎日、読売の8紙のほか、しんぶん赤旗、聖教、日刊スポーツの3紙を1階閲覧コーナーで公開している。前日以前分はバインダーにとじ込み、過去10日~1か月分は1階で閲覧でき、それ以前分は2階で保存している。 新聞の盗難は2、3年前からあり、今年に入り、2紙の被害が目に付くようになったという。受付カウンターとの間には雑誌ラックがあり、職員からは死角になっていることも要因とみられる。 職員の監視にも限度があり、8月から2紙は日曜・祝日に限り閉架

  • Nimbus Hosting

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/15
    米SLAが名称変更の提案。Association for Strategic Knowledge Professionals。
  • 【レポート】文化を創る文字とデザイン -都立中央図書館企画展示 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    東京都立中央図書館で開催中の「文字・活字文化の日」記念企画展示「文字は文明の乗り物 - 時空を超えて情報を伝える」では、第3期目となる「5.印刷機が起こした革命」「6.これも文字? 絵文字とデザイン」をテーマに10月19日まで展示が行われている。 印刷機が起こした革命 まずは入口正面に置かれたグーテンベルクの聖書。これは1期から会場に展示されていたが、今回は正に主役の座。活版印刷の発明は現代へ至る情報社会の歴史における最初の事件でもあった。 2巻組の「グーテンベルク聖書」。完成したのは1450年で、世界に48セット現存している 続いて、活版印刷技術の普及とともにヨーロッパでどのようなものが出版されたのか、その歴史をたどる資料が置かれている。 イギリス、ジェームズ1世の命令で翻訳された英語の聖書「The Holy Bible」。ローマから分かれた後の英国国教会において用いられた唯一の公式英訳

  • NDL情報提供サービスに関するグループディスカッション(第3回)に参加します。 | ポット出版

    国立国会図書館の「NDL情報提供サービスに関するグループディスカッション(第3回)」といのに 声をかけてもらった。 2009年10月18日(日) 17:00〜20:00頃 参加してきます。 メールでの依頼文、面白かったので、張っちゃいます。 ────────────────────────────── 最初にお願いした時のメールにも書かせていただきましたが,NDL の次期情報提供サービスは,国会図書館が現在提供している総合目 録データベース,PORTA, リサーチナビといった各種サービスが必ず しも利用者位にたったサービスとはいえないのではないかという 認識のもとに,利用者の利便性に配慮しつつ,それぞれのサービスが シームレスに連携し,また外部のサービスとも連携して豊富な情報資 源を活用できるようにしたいと考えられています。 今回のグループディスカッションは,そのための利用者ニーズを 把

  • Read.gov | The Library of Congress

  • テクノラティ、サイトを全面刷新 : CNETニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Technoratiはかつてブログ検索のトップに君臨し、すべてのブロガー、ジャーナリスト、ニュース愛読者らの必須ツールであった。しかしその後、「Google Blog Search」などこれに代わるサービスの台頭により、同サービスはトップの座から転落した。今回、Technoratiは、これで100回目かとも思われる同サイトおよびサービスの全面刷新を実施した。今回は、同サービスの有名な「Top 100」および「Technorati Authority」を大幅に変更し、検索およびブログディレクトリも改良した。またTechnoratiは、ブロガーがコンテンツをTechnorati.comに直接公開できるようにし、オリジナルコンテンツの充実を図る予定である。 Technoratiの中核的な機能の1つが、Authorityである。Technoratiでは、ブログの上位100位を決めるランク付けと、

  • OCLC、ONIXのメタデータに付加情報をつけて出版社に再提供するサービスを開始

    OCLCは、出版社が使用しているONIXのメタデータに付加情報をつけて、再び出版社に提供するというサービスを開始すると発表しています。付加情報のつけられたメタデータを出版社や図書館等が活用することが期待されるとのことです。 OCLC now offers Metadata Services for Publishers to enhance title metadata for use in the supply chain(2009/10/14付けOCLCのNews releases) http://www.oclc.org/news/releases/200954.htm

    OCLC、ONIXのメタデータに付加情報をつけて出版社に再提供するサービスを開始
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/15
    英文読んでもよくわからなかったけど、こういうことだったのか。
  • 関西 | 毎日新聞

    「2024年 近藤流健康川柳の集い」(毎日新聞社、MBSラジオ「しあわせの五・七・五」共催)が3日、大阪市北区中之島の大阪市中央公会堂で開かれ、川柳愛好者約700人が参加した。コロナ禍を経て5年ぶりの開催。昨年の月間大賞句の中から、23年健康川柳大賞に兵庫県姫路市、福井恵子(柳名・ゆめさき川)さん

    関西 | 毎日新聞
  • 視覚障害者等のためのオンライン図書館“Bookshare”の現状

    米国のニュースサイトThe Huffington Postに、視覚障害者等のためのオンライン図書館“Bookshare”の創設者Jim Fruchterman氏による記事が掲載されています。ボランティアがスキャンした資料をアップロードし、基準を満たす障害者がそれをダウンロードして音声読み上げ機器等で利用するという仕組みや、2002年に創設されるまでの経緯などが紹介されています。資料は毎月1,000件ずつ追加され、現在約50,000件に達しており、60,000人の登録利用者が利用しているとのことです。 Disabled Students Need Accessible Books(2009/10/12付けThe Huffington Postの記事) http://www.huffingtonpost.com/jim-fruchterman/disabled-students-need-ac

    視覚障害者等のためのオンライン図書館“Bookshare”の現状
  • Bloomberg/美術館+オフィス 二兎追うも… - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    総工費8600万ドル(約76億8200万円)をかけたシアトル美術館(米ワシントン州)の新館がオープンしたのは2007年1月。数カ月前に完成した美術館の「彫刻公園」が称賛を浴びたばかりだった。42階建てのビルはオフィス複合施設としての利用を見込み、外観のデザインがガラスと金属パネルを組み合わせた落ち着いたものになっている。 ◆店子の銀行が破綻 オープン当初、このビルには昨年破綻(はたん)した米貯蓄貸付組合(S&L)最大手ワシントン・ミューチュアル銀行(WaMu)の社が入居していた。将来はその家賃収入で美術館のスペース拡張も見込まれていた。 ところがサブプライム住宅ローン問題の発生で、計画が大きく狂ってしまった。WaMuが支払う予定だったテナント料金は年間580万ドル。美術館はこれを建設プロジェクトの負債6500万ドルの支払いに充てるつもりだった。 4階までの美術館新館の延べ床面積は

  • Nimbus Hosting

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/15
    電子ブックによって脳の発達にどのような影響があるのか、というテーマについて議論の紹介、らしい。
  • Nimbus Hosting

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/15
    EU関係のドキュメントを大規模にデジタル化して販売、ということ? 10/16に公開予定。
  • Nimbus Hosting

  • Nimbus Hosting

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/15
    OCLCが出版社向けに書誌データ提供しているのかな。
  • 密約関連文書をネット上に公開米ジョージ・ワシントン大 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=有元隆志】米ジョージ・ワシントン大の国家安全保障公文書館は13日、米軍核搭載艦船の日通過・寄港を黙認する日米の「核密約」に関し、情報自由法に基づいてこれまでに入手した米政府の秘密文書を公開した。 機密指定が解除された文書のなかには、1960年の日米安保条約改訂の際、朝鮮半島有事で米軍が日国内の基地から出撃する場合、日との事前協議を必要としない内容を記したハーター国務長官用の説明資料、ライシャワー駐日米大使が63年4月に大平正芳外相(肩書はいずれも当時)と会談し、「核持ち込み」の定義について核兵器の陸揚げ・貯蔵に限ると説明した内容を伝えた公電などが含まれている。 同館では外務省内で行われている「密約」に関する調査を支援するため公開したとしている。同時に米政府に対し、機密指定解除されていない秘密文書がなお存在するとして、解除するよう求めている。

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • www.trend-news.jp -

    大阪市長選に異例の四人が名前をあげる。大阪都市構想はいかに。マック赤坂氏や無所属の新人元派遣社員も。Twitterまとめも。 大阪都市構想を巡って橋前市長が辞職したことから、大阪市長選挙が9日に告示されました。 そこで、4人が立候補し、今月の23日の投票日に向けて選挙戦に入りました。 大阪市長選挙に立候補したのは、異例の4人で、 橋下徹氏:地域政党・大阪維新の会の公認で日維新の会が推薦する前市長 二野宮茂雄氏:無所属の新人で元派遣社員 マック赤坂氏:諸派の新人で政治団体代表 藤島利久氏:無所属の新人で元衆院議員秘書   【立候補者のtwitterまとめ】 Continue Reading ついに、第37回日アカデミー賞が決まりましたね! まとめましたのでご覧ください! 【優秀作品賞】 凶悪 [製作会社] 日活/ハピネット 少年H [製作会社] テレビ朝日/東宝/トライサム/博報堂DY

    www.trend-news.jp -
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/15
    『グーテンベルクからグーグルへ』をめぐって。そうか、電子メディア時代の「学術編集版」に関する本だったのか。
  • 新聞電子化とJPEG 2000 その6(最終回) - 電子化

    日のお題画像 引き続き、NDNP(全米電子新聞プロジェクト*1)におけるJPEG2000の詳細を見てみます。概要は、http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20091007をご覧ください。 日は、ズバッと項目15を見て行きます。 項目15は、 15. The JPEG 2000 will use 1024x1024 tiles. ということで、「タイルのサイズを1024x1024にしてください」ということです。 大きな画像をそのままJPEG2000変換すると、効率が悪いので、分割して変換していく場合があります。そのとき、分割していく単位となるのが、タイルです。タイル設定を大きくしすぎると、効率が悪くなるのですが、小さくしすぎると、画像にモザイクが現れます。 さっそく見てみましょう。 左の画像が、タイルを64x64に設定して、右の画像が128x128に設定したもので

    新聞電子化とJPEG 2000 その6(最終回) - 電子化
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/15
    タイルについて。メタデータについての予告あり。楽しみ。
  • キンドル:「すべての書籍を60秒以内に手に入るようにしたい」 米アマゾン トリッツシュラー氏 - 毎日jp(毎日新聞)

    米アマゾンが世界約100カ国で発売を始めた電子ブックリーダー「Kindle」(キンドル)の商品開発担当ディレクター、チャーリー・トリッツシュラー氏が14日来日し、「すべての書籍を60秒以内に入手できるようにしたい」と抱負を語った。 トリッツシュラー氏は、これまで電子書籍の販売数が伸びなかったのは、現実のと同じように読書を楽しめる機器がなかったためと指摘。軽量で、通信機能を使って読みたいを自由に入手できるキンドルを開発したと説明した。さらに「フォントのサイズを変えられる」「音声読み上げ」「辞書」の3機能があり、書籍よりも優れていると話している。 同氏は、電子書籍の読者が今後、音楽や映像と同様に増えると見ており、一例として、今年5月に発売したある書籍を挙げ、電子書籍で売れた割合が当初の35%から48%に伸びていることを紹介した。 なお、アマゾンはキンドル向けの書籍を他の機器でも読むことがで

  • asahi.com(朝日新聞社):[CNET Japan] 「個人情報保護法」のガイドラインが改正 - CNETジャパン ニュース(提供:朝日インタラクティブ) - デジタル

    経済産業省は、「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」の改正版をこのほど公表した。 改正されたガイドラインは、2005年4月に「個人情報保護法」が全面施行されたのを受け、2007年に策定されたもの。施行から4年半が経過し、国内における個人情報をめぐる認識や社会情勢が変化していることから、このたび見直された。 主な改正点は、2008年7月に内閣府による「全事業分野に共通するような標準的なガイドライン」が策定されたことを受け、従来各省庁ごとに定められた事業分野ごとのガイドラインの共通化した。そのほか、情報漏えいした際、主務大臣等への報告が、ファクシミリやメールの誤送信による場合は、月1回ごとにまとめてできるようになったことなどがあげられる。 そのほか、企業ポイントなどを通じた連携サービスを提供する企業間において、取得時の利用目的の範囲内に限り個人データを共同

  • テクノラティジャパンの全サービスが23日で終了?!:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ

    海外拠地を持つ企業の日での事業、あるいは提供するサービスがある日突然終了っていうのはそれほど珍しいことではなかったりするんですが、テクノラティジャパンのサービス終了は結構急な話。かつて外資に勤務した経験、そして今現在も外資の企業を渡り歩いている知人などの話もあって「突然死」が起きるコトもあるよなとは思うのですが・・・ そしてこちらがテクノラティジャパンの告知ページへのリンク。テクノラティジャパン サービス終了のお知らせ。 正直、外の人からはこの発表に至る経緯は測りかねるところはあるのですが、とりあえず事前に情報を持っていなかった私なんかからすると「突然死」に見えるのは仕方ないのかもしれません。 一応避難する方法はあるようで・・・ USのテクノラティにアカウントを移行する方法はとりあえず提供されるようです。なんとなくアカウントを持っていた私の場合、とりあえず一旦避難してからアカウントを

    テクノラティジャパンの全サービスが23日で終了?!:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ
    tsysoba
    tsysoba 2009/10/15
    クラウドのリスクについての指摘も。
  • コルシカを否定しただけでは何も生まれない(3):なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    前回でコルシカについて書くのは終えたつもりだったが、今日になってコルシカサイトですべての雑誌のサービスが中止されていることを知って思わずキーを叩いている。いったいエニグモ社はどいういうつもりでコルシカを始めたのだろうか?会員になって雑誌を購入したユーザーにはメールが来ていてクレジットカードでの課金は払い戻すと言っている。雑誌の郵送を頼んだユーザーには別のメールが行っているらしいがその内容は知らない。出版社からクレームが出ることは誰でも想定できることで、そのために立派な利用規約書がちゃんと用意されている。読んでみたがあらゆることを想定して自分を守ろうとしているものだ。会員、会員等、第三者、他者などいろいろな呼称が明確な定義もされずに使われていて非常に分かりにくい構成だ。立派な法律顧問がいるようなので、十分にお金と時間をかけて用意したものだろう。それなのに初日に出版社からクレームがついた位です

    コルシカを否定しただけでは何も生まれない(3):なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
  • 図書館に科学コミュニケーターを入れるには? - 何もない

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    図書館に科学コミュニケーターを入れるには? - 何もない
  • キンドル:ダウンロード、日本語も検討…電子書籍端末 - 毎日jp(毎日新聞)

    米ネット通販大手、アマゾン・ドット・コムが発売した電子書籍端末「キンドル」の開発、マーケティング、技術設計を担当するチャリー・トリッツシュラー氏は14日、日での販売に合わせて東京都内で記者会見し「どの言語にも対応することが長期ビジョンだ」と述べ、日語書籍もダウンロードできるサービスを検討していることを明らかにした。時期は明言を避けたが「キンドルは米国での発売から2年で世界で発売した」と述べた。また「重さ289グラム。通勤電車の中でニュースや書籍を読める」と米国での販売好調の要因を説明した。【窪田淳】

  • Fujisanのデジタル雑誌ストアが刷新、1冊からの購入も可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 著作権を無視したエニグモは 雑誌ビジネスの未来を阻害するのか | インターネットは本を殺すのか | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 著作権を無視したエニグモは 雑誌ビジネスの未来を阻害するのか このところ、「ネットと」の動きが激しくなってきました。例のグーグル和解の件は、権利者による一時金(1冊あたり60ドル)の請求期限が来年の1月5日から6月5日に延期され、さらに和解案の修正が11月9日までに行われることになったようです。そんなに時間をおかないところを見ると、修正内容も小規模ではないかと推測されます。前回書いたように、筆者は和解案の骨格自体は評価していますので、議論が逆行しないことを望むところなのですが。 また、アマゾンからは、従来アメリカのみで販売されていた電子書籍端末「キンドル」が、日を含めた世界100カ国あまりで販売開始されることが発表されました。以前から実物は見ていますが、やはり自分で使ってみないとと思い早速注文してみました。来週末には手許に届くようです。筆者はソニーが日で発売した電

  • 撤退戦のノウハウを蓄積して欲しい - 発声練習

    4403 is written:教員免許更新制度が2010年度限りで廃止にで知った記事。 asahi.com:教員免許の更新制、10年度限り 文科省方針 教員を続けるために10年に1度大学などで講習を受け修了することを義務づけている教員免許更新制をめぐり、文部科学省の政務三役は13日、10年度限りで廃止する方針を固めた。制度は今春始まったばかりだが、現場にはかねて「教員としての技量向上に効果があるかどうかは不透明」「ただでさえ忙しい教員がさらに疲弊する」という批判がある。文科省が同日開いた有識者との会合でも批判的な意見が強く、制度を続ける必要性がないという判断を固めた。 文科省は、現在の制度下で講習を受講しなくても免許が失効することがないよう、11年1月の通常国会で関係法令を調整する考えだ。 教員免許更新制は、安倍晋三政権の目玉として設けられた教育再生会議などが提案。幼稚園から高校までの教

    撤退戦のノウハウを蓄積して欲しい - 発声練習
  • 【レビュー】アマゾンで探して買……借りる! 図書館蔵書検索ツール『Libron』とは? (1) Amazon.co.jpから図書館蔵書を検索 | ネット | マイコミジャーナル

    東京都・大阪府の図書館蔵書をアマゾン検索! 増える一方で置き場に困る書籍たち。図書館で借りるという選択肢をサポートするツールが登場した ブログで書評を見て思わず買ってしまったり、書店に行かずとも購入できる手軽さでついつい書籍を注文してしまった経験はないだろうか。そんなことが続いて棚をはじめとして読まれていない書籍がどんどん増えていく。これでは金銭的にも精神的にもよろしくない(コレクションの場合は異なるが)。 そこで活用してみたいのが地域にある図書館だ。筆者も、図書館には自分の欲しいがなさそうという思いがあったが、意外と技術書でも揃っていることがある。利用者が蔵書依頼を出しているのか、新刊も「わりと揃っているな」という印象を持ち始めた。辞典やリファレンスを除けば、何回も読み返す書籍というのはさほど多くない。一度読めば十分、というのであれば図書館で借りるほうがいいかもしれない。今は各地

  • 「公表したものは共有財産」について (2)『古語雑談』など: やまもも書斎記

    2009-10-15 當山日出夫 今私のてもとにある。 佐竹昭広.『古語雑談』(平凡社ライブラリー).平凡社.2008 http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/frame.cgi?page=query.cgi&series=hl この、オリジナルは、1986年、岩波書(岩波文庫)。そして、最近、『佐竹昭広集』(第2巻、言語の深奥、にも所収、岩波書店、2009)。もとは、東京新聞の連載。 なお、この書名、「こごぞうたん」と読む。「雑談」と書いてあって、「ぞうたん」と読むのは、国文学(とあえて書く)のならわし。主に古語についての、いわば「かるい」随筆集である。しかし、決して内容とレベルは「かるい」ものではない。 この、ことばの随筆集である。とはいえ、希代の碩学、佐竹昭広の著である。たんなる、最近の、テレビゲーム番組のレベルなど、ではない。ひと

  • 公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み

    長尾館長はGoogleブック検索和解案について「著作権を尊重した形でやってもらわないといけないが、著作権者不明の書籍を積極的に世界中の人が利用できるようにする努力は評価できる」と話す 「Googleブック検索」和解案が出版業界に波紋を広げる中、国立国会図書館が電子化した書籍を、ネット上で安価に読めるようにしようという構想に注目が集まっている。 国会図書館の書籍を読むには現状、都内の館や京都の関西館などに直接足を運ぶしかない。だが、書籍の電子化が進み、データをネット配信できるようになれば、国会図書館の貴重な書籍を全国どこにいても読めるようになる。 「図書館は紙の書籍を貸し出す仕組みだが、電子的なデータを貸す、という概念もあるのではないか」――電子図書館の研究者としても知られる国会図書館の長尾真館長(元京都大学総長)は話す。 ただ同時に、出版社や著作者などの利益を損ねない仕組み作りも必要で、

    公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み
  • 作家別作品リスト:中井 正一

    公開中の作品 新しい神話を追い求めつつ (新字新仮名、作品ID:49716) 生きている空間 ――映画空間論への序曲(新字新仮名、作品ID:43816) うつす (新字新仮名、作品ID:46271) 生まれ変った赤坂離宮 (新字新仮名、作品ID:43724) 映画と季感 (新字新仮名、作品ID:43828) 映画のもつ文法 (新字新仮名、作品ID:46272) 絵画の不安 (新字新仮名、作品ID:46163) 過剰の意識 (新字新仮名、作品ID:43829) カットの文法 (新字新仮名、作品ID:43831) 壁 (新字新仮名、作品ID:46273) 機構への挑戦 ――「場所」から「働き」へ――(新字新仮名、作品ID:46274) 巨像を彫るもの (新字新仮名、作品ID:46275) 霧の中のヨードル (新字新仮名、作品ID:49717) 近代美の研究 (新字新仮名、作品ID:60626)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News