タグ

熊森と環境問題に関するtukaimaのブックマーク (2)

  • 冬風夏雷:森と熊の異変 /群馬- 毎日jp(毎日新聞)

    熊森協会県支部は、熊などの大型野生動物が生息できる森の保全・復元に取り組む自然保護団体だ。26日、熊の餌になる百数十キロのトチの実やドングリを抱えて沼田市佐山町の山へ入るメンバーの活動に同行取材した。 森を歩きながら、支部長の川嵜實さんが、森と熊の関わりについて教えてくれた。日に数十キロの木の実をべる熊が広範囲でフンをし、それに交じっていた種が芽を出し、新たな森が生まれるという。 だが近年は森が荒れ、両者の関係も徐々に変わり始めた。酸性雨の影響で木が弱って木の実などが十分に実らず、その結果、動物がエサを求め山を下りてきているという。私が入った山のアカマツも、頂がはげるなどの異変が目についた。「エサをまくのは当は苦肉の策。森が豊かになり熊が山で餌を見つけられれば人里に下りることもなくなるのに」と川嵜さんはため息を漏らす。 水を作り酸素を生み出す森は、人が生きる基盤だろう。熊が生きる森

    tukaima
    tukaima 2012/10/03
    松枯れが酸性雨の影響?→協会群馬県支部ブログ2012年9月16日。マツノザイセンチュウが"ヤニを突破して、樹幹に入れるのか大変疑問"…電波…いえ、マツノマダラカミキリによる伝播をご存知ないようで。それで酸性雨。
  • 野生動物に手を付ける学術研究はやめるべき-「くまもりNews」(日本熊森協会公式ブログ)

    熊森協会を結成してから14年。善意の方々から「日の森や動物をめぐる状況は、少しは良くなってきましたか」ときかれるのがつらい。良くなるどころか年々悪化していく。今、人類の向かっている方向が、自然を守る方向と正反対であるからだ。わたしたち熊森の活動は、状況悪化のスピードを、かすかにほんの少し遅らせているだけにすぎないというのが実感である。 そんな中、当初からずっと感じていたことがある。野生動物に手を付ける学術研究が、野生動物の絶滅に拍車をかけるということだ。人間の、知りたいというあくなき欲望は、とどまるところを知らない。しかし、研究対象が野生動物であった場合、研究には一定の歯止めがかけられるべきである。すなわち、研究対象物に手をかけてはならないということである。捕獲して麻酔薬を注入し、発信器を付けて苦しめ、追いかけ回すなどの負担をかけてはならない。相手は人間と同じように、命も感情もある

    tukaima
    tukaima 2011/08/17
    学術調査を印象論で退ければ、よくて一世限りの内輪の対人影響力しか持ちえない。古人が百世と表現した育まれるべき事物のスケールに比して志の時点ですでに及んでいない自覚を。どうか。
  • 1