タグ

教育に関するtukaimaのブックマーク (34)

  • 道徳教育の在り方巡り教員ら意見交換 NHKニュース

    命を大切にする心や善悪の判断などを教える道徳を、正式な教科にすることが検討されるなか、教員や専門家が集まって研究会を開き、道徳教育の在り方について意見を交わしました。 この研究会は、道徳教育に取り組んでいる教員や専門家でつくる学会が東京・文京区で開き、全国各地からおよそ150人が参加しました。 道徳の授業は、小中学校で週に1回程度、教科とは別の枠組みで行われていますが、いじめが相次いだことなどをきっかけに、子どもたちに規範意識を学ばせようと、国が有識者会議を設けて正式な教科にすることを検討しています。 28日の研究会では、まず、都内の小学校の教員、加藤宣行さんが5年生40人に模擬授業を行いました。題材は東日大震災の際、協力して被災地に石油を届けた人たちの話で、子どもたちの活発な発言を促して、自分たちの暮らしが多くの人に支えられているという気づきを引き出していました。 このあと、道徳を教科

    tukaima
    tukaima 2013/07/30
    取材された活動のように生徒による意見交換の重視など、いわゆる「伝統」を押しつける態でなくても生徒の「納得」を教師が導くという型を主とすることと国際的啓蒙活動との隔たりが大して問題視されないのはまずい。
  • 朝日新聞デジタル:小学生に「パンツ脱げば100点」 寺のゲームで全裸に - 社会

    大分県津久見市の寺が開いた小学生向けの合宿で、パンツを脱げば高得点を与えるルールのゲームをしていた。男女合わせて約20人が全裸になったという。保護者の抗議を受けて寺は27日に説明会を開き、謝罪した。取材に「子どもは喜んでいると思っていた。認識が甘かったと反省している」と話している。  合宿は22〜23日の1泊2日。寺を母体とする学校法人が運営する幼稚園の卒園生が対象で、1〜5年生59人が参加した。  寺の説明によると、堂で班対抗のゲームをし、その一つに、服やベルト、ハンカチなどをつなぎ合わせて、その長さで得点を競うものがあった。パンツを脱げば男児に100点、女児に200点を与えるルールで、パンツを脱いだ全員に紙製の金メダルを贈った。寺が確認しただけでも21人が全裸になったという。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする

    tukaima
    tukaima 2013/07/30
    寺の者が子どもとの権力関係に酔ってしまっていたとしか考えられない。//↓「にんげんっていいな」の歌詞では全然別の意味ですよ。
  • 今さら「子供」にするというが - 泣きやむまで 泣くといい

    あまりにも頭に来たので、めったにしない朝から更新。 「子ども」は「子供」になったんだ https://twitter.com/h_okumura/status/359886223088689152 「子ども」と表記するのがしばしば言われるような「思想的偏向」「言葉狩り」だったとして、自分が大学生だった頃から少なくとも20年近くは使われてきて(いつが起源なのかは知らない)、福祉現場や厚生労働省関連ではすっかり統一されてきている「子ども」を今さら下村文部科学相の個人的判断(や特定の団体からの「請願」)で「子供」に戻すのは「思想的偏向」「言葉狩り」ではないのか? 教育関係者も福祉関係者も大混乱する話だと思うけど、みんな「文部科学省の公用文に限った話」として無視する(できる)のだろうか。

    今さら「子供」にするというが - 泣きやむまで 泣くといい
    tukaima
    tukaima 2013/07/27
    人権思想に抑制的で個人主義や自由主義まで「左翼思想」とやらに含めてしまうというと、現在の文科省が滝川事件の頃の文部省に同じく学問の自由を侵す立場に戻る流れなわけで歴史からみても大きな損失となるおそれ。
  • 文科相 人間力判断する入試を NHKニュース

    下村文部科学大臣は、政府の教育再生実行会議で検討している大学入試改革の参考にするため25日、大学入試センターを視察し、「学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について議論していきたい」と述べました。 政府の教育再生実行会議は、ことし6月から大学の入試改革などについて議論を進めていて、秋にも提言をとりまとめ、安倍総理大臣に提出することにしています。 こうしたなか、下村文部科学大臣は、大学入試改革の参考にするため25日、教育再生実行会議の有識者委員と共に、東京・目黒区にある大学入試センターを視察しました。 このあと下村大臣は記者団に対し「現在でも、センター試験に各大学の論文試験などを組み合わせて、合否を判断する工夫が相当されていることがよく理解できた。学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について、熟議を重ねながら議論していきたい」と述べました。

    tukaima
    tukaima 2013/07/25
    「人間力」って。ああ。安岡正篤の流れで「安岡教学」とか「人間学」の影響だろうな。学術的な思想研究のほうから見ると得るものが何もない局地的なビジネス。無害とは言い難い。
  • 朝日新聞デジタル:「右寄りじゃない、ど真ん中」自民・高村副総裁 - 政治

    ■高村正彦・自民党副総裁  経済だけでなく、教育の再生も必要だ。6年前、当時の安倍内閣が教育法を改正した。国や郷土を愛する人を育てる、日歴史、伝統文化を大切にする人、公共に奉仕する人、道徳心を持った人を育てる。民主党の人たちに言わせると、これが右寄りだという。右寄りじゃないでしょ、ど真ん中でしょ。世界中がどこでもやっている教育をやろう、という法改正をした。ところが民主党の人たちによって法律という仏はできても、魂が入ることがなかった。学校教育の現場でそれができないような体制にされてしまった。民主党の輿石(東)さん。日教組(出身)ですが、あの方は「教育政治的中立性はない」と公言している方だ。そういう方によってまさに教育法の改正が3年3カ月、骨抜きにされていた。(岡山市内の演説会で) 関連記事「勝って兜の緒を…とてもいいこと」高村・自民副総裁6/26「郵政事業の伸展に協力したい」 

    tukaima
    tukaima 2013/07/19
    "世界中がどこでもやっている教育をやろう"<それならば自分らの抱く「わが国固有の優越性」とでも呼ぶべき幻想を子どもらに押しつけようとしないで。伝統に触れ歴史を学び郷土を愛するに百害あって一利もないから。
  • 捏造された「江戸しぐさ」(偽史・ウソ)

    なんで単なるマナー教育のために、歴史を捏造するインチキの必要があるのでしょうね?というかまず「歴史を捏造したら駄目」という倫理を守るべきでは。 ※ 20130711、「ネタ・感想編」を分割→http://togetter.com/li/532226 それにそもそもマナーとしてもそんなに良い事言っていないような気がします。冷静に考えれば。当たり前の事だったり、「被害者謝れ」「田舎者は犯罪に遭って馬鹿にされる」とか、ちょっと神経疑うような「倫理観」が入って居たり。 続きを読む

    捏造された「江戸しぐさ」(偽史・ウソ)
    tukaima
    tukaima 2013/07/08
    明治政府は、天皇を絶対的存在とする祭政一致という国のあり方を浸透させるため、基督教以外の宗教家ばかりか大衆に馴染みの芸能関係、そして「江戸しぐさ」が思想的支柱とする心学者たちもちゃんと取りこんでいた。
  • 朝日新聞デジタル:「すべての子どもの高い学力を保障します」安倍首相 - 政治

    ■安倍晋三首相  教育再生をしっかりと前に進めて、すべての子どもたちの高い水準の学力と人生の機会をちゃんと保障していきます。そして子どもたちに「いじめなんかしちゃいけないよ」ということを教えていく。まっとうな道徳教育を、そして規範意識を教えていく、そういう教育を保障してまいります。もちろんそれにも反対する人たちがいますよ。抵抗勢力がいますが、私たちは必ず子どもたちのために頑張っていく、このことをお約束申し上げます。(東京都内の街頭演説で) 関連記事「選挙に勝って、日を正しい方向に導く」 安倍首相6/5安倍首相、株価乱高下「徐々に落ち着くのではないか」6/3安倍首相、3の矢ちなみ花購入5/24(社説)道徳教育 白熱教室で行こう5/896条「熟議必要」 安倍首相、公明にも配慮5/6道徳教育―白熱教室で行こう5/8憲法96条改正「熟議が必要」 安倍首相5/5安倍首相の訪ロ日程発表4/24レコ

    tukaima
    tukaima 2013/06/22
    「いじめなんかしちゃいけないよ」と言いながらパワハラし放題のワタミの会長さんを取り立ててもおかしくない「まっとう」さとは、従う者にだけ優しくしてあげられればいいということでしょうね。国民を脅すの上手。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟市の街中でも気軽にととのっちゃう!「古町サウナ SAUNA KUMORI」 新潟らしさ満載、仕事終わりや飲み会前に…名物の?曇り空でも心身ハレバレ♪

    47NEWS(よんななニュース)
    tukaima
    tukaima 2013/02/17
    法より外の、相対化を前提としない一つの価値の共有を国家レベルで強いれば、多元的な自己同一性を持つ人や組織、つまりは国際社会の大部分との対等な対話でつまずく人間が育成される。いじめ回避もより困難になる。
  • 北朝鮮の核実験を理由に朝鮮学校に圧力をかけないでください - rna fragments

    埼玉県は13日発表した平成25年度当初予算案に、埼玉朝鮮初中級学校(さいたま市大宮区)への補助金を計上しなかった。上田清司知事は「日人拉致事件が一向に解決に向けて進展せず、核実験やミサイル発射など、もう我慢できないという県民感情もある」と理由を説明した。 【北核実験】「もう我慢できない…」埼玉県、朝鮮学校への補助金計上せず - MSN産経ニュース 北朝鮮が核実験を実施したことを受け、神奈川県は13日、県内の朝鮮学校5校を運営する学校法人「神奈川朝鮮学園」への2013年度の補助金約6300万円を予算案計上しないことを決め、学校側に通知した。  黒岩祐治知事が同日、記者会見し、「北朝鮮の強い影響力の中にある朝鮮学校への補助継続は、県民の理解を得られない」と説明した。県によると、補助金は1977年度から交付。2010年度以降は、学校が北朝鮮の拉致問題を適切に教えているかを確認したうえで交付して

    北朝鮮の核実験を理由に朝鮮学校に圧力をかけないでください - rna fragments
    tukaima
    tukaima 2013/02/15
    おそれと敵愾心を、責任のない近所の未成年に向かって明け透けにするのが地方行政のなすべき仕事と考えられてるとすれば残念なことだ。
  • 「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く:日経ビジネスオンライン

    先週の小田嶋隆さんの連載「ア・ピース・オブ・警句(あの動画についてやはり触れざるを得ない)」は、非常に多くの読者の方に読んでいただいた。その中でオダジマ氏は女子柔道のオリンピック選手への、コーチによる体罰に論を進め、 「どうして五輪代表に選出されるような一流のアスリートを暴力で従わせねばならないのだろうか?」 と問いかけた。思わず頷いた方もいるのではないだろうか。 そんな折り、メルマガサイト「夜間飛行」の井之上達矢編集長から、「こちらで連載中の甲野善紀さんが、ぜひ広く言いたいことがあるので、日経ビジネスオンラインで取材してもらえないか」と打診を受けた。甲野善紀さんは、伝統的な武道の世界からはアウトサイダー視されているが、その視点のユニークさと指導実績から、武術、スポーツの世界のみならずロボット工学などの専門家に高く評価され、柔道界の選手たちにも支持者が多い武術家だ。 武術の世界と、ビジネス

    「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く:日経ビジネスオンライン
    tukaima
    tukaima 2013/02/14
    たとえば教育者としての宮沢賢治についての評価は分かれると思う//感情の表出に場を変える可能性があるのは交渉についての研究で指摘もあるが、だからこそ機会主義的行動に陥りにくい運用こそ求められるのでは。
  • イエス曰く「我々は持てるものを利益を上げるために使うべきだ」

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    イエス曰く「我々は持てるものを利益を上げるために使うべきだ」
    tukaima
    tukaima 2013/02/06
    記事のタイトル引用部について、おそらく「タラントのたとえ」や「不正な管理人のたとえ」などから出たstewardshipからではないかと思います。
  • 疑似科学と道徳 −下村文部「疑似科学」大臣の醜態より邪推する疑似科学信者の思考の傾向− - バッタもん日記

    1.はじめに 先日の記事でも書きましたが、下村博文文部科学大臣が様々な疑似科学を信じていることが問題視されています。詳しくはこちらをご覧下さい。 この困った大臣の体たらくから、疑似科学信者の思考の傾向を探ってみたいというのが今回の記事です。 まず、明らかになっているだけでも、下村氏は次のようなトンデモ案件に関与しているとされています。 EM 親学 ナノ純銀 幸福の科学の映画「ファイナル・ジャッジメント」 ジュセリーノの予言 この中の「EM」「親学」「幸福の科学の映画」について、「道徳」という観点から考えてみます。 なぜ道徳に注目したかと言いますと、下村氏は道徳教育を重視しているように見受けられるからです。昨年12月27日に行った記者会見では、道徳教育の重要性を繰り返し強調しています。つまり、この人は道徳が大好きと言えます。精神的な規範を求めているようです。 また、以前述べたように、疑似科学

    疑似科学と道徳 −下村文部「疑似科学」大臣の醜態より邪推する疑似科学信者の思考の傾向− - バッタもん日記
    tukaima
    tukaima 2013/02/03
    現政権下の問題とあわせるならば、とくに、体制の側に立ち権力の強いものが善である前提で説かれる、いわゆる「御政道」とある階層や社会集団が自律性を保つにあたって重んじる「道義」との区別がされぬのはこわい。
  • 迷っています。スポーツではなく武道だった柔道にも、完全なるスポーツの論理を持ち込んでいいものなのか?(金子 達仁) - 個人 - Yahoo!ニュース

    そろそろ体罰問題から離れてオリンピックの招致活動について触れようと思っていたのですが、またしても大騒動が勃発してしまいました。柔道の問題です。ここまで騒ぎが大きくなってしまうと、触れないわけにはいかんでしょ。 改めて言うまでもないことですが、大前提として、わたしはスポーツに於ける体罰に反対です。ていうか、スポーツに罰を持ち込むという発想自体が間違っていると思ってもいます。 じゃ、なぜ反対なのか。 体罰くらってサッカーが、バスケットが、ゴルフがうまくなるとは思わないから──突き詰めると、この一点に尽きるわけです。 では、うまくなるのなら体罰はあっていいのか。 わたしの答はイエス、です。 殴られることが、罵られることが、自分の技量であったりチーム力の向上に確実につながるというのであれば、どうぞ殴ってください、罵ってください。勝ちたくて、強くなりたくてどうしようもない自分にさらなる力を与えてくれ

    tukaima
    tukaima 2013/02/02
    少なくとも日本の体育教育の先駆けでありアジア初IOC委員に就けた嘉納治五郎自身の経験と思想においては、まず精神と体力の充実、"理不尽さへの耐性"のごときは結果として自然にあらわれるものということになろう。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    tukaima
    tukaima 2013/02/01
    「精力善用」をアピールしつつ、IOCにはアジア初の委員である嘉納の名で「自他共栄」のメッセージを送るということか。嘉納は新国家の生き残りをかけて体育振興と海外交流に励んだがその後から学び、拡充させた声明。
  • 「教育における体罰を考える」シンポジウム 津田大介氏Twitter実況まとめ - サウナでゴリラと二人きり(はてなブログ版)

    維新政党・新風主催の 「教育における体罰を考える」シンポジウムが6月26日(金)に開催された。 ジャーナリストの津田大介氏がシンポジウムの模様をTwitterで実況した。 津田氏はご自身のTwitter上の発言をクリエイティブコモンズライセンス(表示-継承)の下で公開している。津田氏の実況を元に、若干の整理・加筆を行なってシンポジウムの内容をお伝えする。 このエントリは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。 第一部:対談 テーマ:「教育における体罰について」 ・東京都知事 石原慎太郎 ・ジャーナリスト 櫻井よしこ 第二部:パネルディスカッション テーマ:「教育に体罰は必要か?」 パネリスト ・小林正(元参議院議員、教育評論家) ・高橋史朗 (明星大学教授) ・田久保忠衛(外交評論家) ・南出喜久治(弁護士) ・村松英子 (女優) ・佐山サトル(初代タイガーマス

    tukaima
    tukaima 2013/01/30
    2009年の記事。私も「武士道」などに倫理的な価値を認める。それはかつて完成を見たものなどではない。なのにやれ損なわれたと嘆き、取り戻すと言って気を吐くのでは実際は道を得ぬ迷子の告白にひとしい。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    tukaima
    tukaima 2012/11/27
    持回りみたいになってるのはかれらに”地獄”のきっかけとはおそらく別の自分たちの輪の外をうまく意識できなくなる何かが起こってるせい。生徒を俟つ姿勢は必要だが、この場合介入自体を躊躇う理由にならない。
  • 昭恵夫人が信奉する「波動の先生」と「謎の飲料水」

    まとめ 安倍総裁夫人・昭恵氏による「福島原発の水に愛と感謝を送って下さい」などへの反応 安倍晋三夫人・昭恵氏のブログ 安倍昭恵のスマイルトーク 「江勝先生」 http://akie-abe.jp/index.php?ID=542 「江勝先生より」 http://www.akie-abe.jp/index.php?ID=629 などへの反応をまとめました。 10月2日誤字を含めタイトルを変更しました。 前タイトル>安倍総裁婦人・昭恵氏による「明日、31日正午、福島原発の水に愛と感謝を送って下さい」などへの反応 108167 pv 1491 182 users 267

    昭恵夫人が信奉する「波動の先生」と「謎の飲料水」
    tukaima
    tukaima 2012/10/29
    かつて「国家神道」が教育現場で「道徳」や「行事」の形で支配的な地位を占めるにあたり、個人の信教の自由との対立を「神道非宗教」「神社非宗教」論によって覆い隠した。現在はそこに「科学」が利用されている。
  • タリバンが暗殺したがった14歳少女

    パキスタンで10月9日、14歳の少女が頭部に銃撃を受けて重傷を負う事件が起きた。被害者のマララ・ユサフザイは、勇気あるタリバン批判で世界に知られていた。その知名度ゆえに、大きな代償を払うことになってしまった。 マララは彼女の父親と並んで、女子教育の必要性を世界に向けて熱心に訴えていた。彼女たちが暮らすのはパキスタン北西部カイバル・パクトゥンクワ州のスワト渓谷。政府の掃討作戦にもかかわらず、イスラム武装勢力タリバンが抑圧的な存在感を保ち続けている。そうした地域においては、ユサフザイ父子の評判は自らを危険にさらすものでしかなかった。 マララはスクールバスに乗って学校から帰ろうとするところを、あごひげを生やした男に襲撃された。「パキスタン・タリバン運動(TTP)」が犯行声明を出しており、彼女は重体のままペシャワルの病院に入院している。 TTPの報道官アフサヌッラー・アフサンは、「これは新たな『反

    tukaima
    tukaima 2012/10/12
    日本ムスリム協会が指摘している”イスラームの伝統教育制度”の”破壊”がこういったテロ活動の無慈悲さや独善ぶりへ影を落としているように思える。
  • 私たちは勉強がキライです

    日常の生活に科学の成果を生かすためにどうすればよいのか。専門家と普通の人のつながりをジャマしているのは何なのか。日々考えておられるお三方(@leaf_parsley、@Butayama3、@usg_ringo)のつぶやき。

    私たちは勉強がキライです
    tukaima
    tukaima 2012/10/01
    相手に求めてるのは儒教的な聖人君子としての営為だけど、その規範意識を無批判に容れるとするならば「勉強がキライ」な”私たち”のことを”普通の人”などとは言っていられなくなるという。
  • 学校教育法改定案/消えた「男女平等」/徳目に「戦前」色

    参議院で審議中の教育三法案は、改悪教育法の具体化が目的ですが、安倍首相の「戦後レジームからの脱却」=戦前回帰の色がいっそう濃いものになっています。 三法案の一つ、学校教育法改定案は、改悪教育法に盛り込まれた徳目の育成を学校で実際に行わせるためのものです。改悪教育法で並べた「国を愛する態度を養う」などを明記しました。 国民の批判かわす 一方で、改悪教育法の徳目にさえ盛り込まれていた「男女の平等」などは消えています。 もともと改悪教育法の徳目に「男女の平等」が入ったのは、男女共学の条項そのものを削除したことへの国民の批判をかわす役割がありました。学校教育法改定案ではその性をあらわす形となりました。 この背景には、安倍「教育再生」の応援団である「美しい日をつくる会」が、「男女共同参画社会基法」の廃棄を求めるなど、男女平等への敵視の動きがあります。 「個人の価値の尊重」な

    tukaima
    tukaima 2012/04/22
    経済システムと生活の変化に対応困難で途絶寸前だった郷土の「伝統」に今の子らが触れられるのは、女性がその運営・管理権を得たり、意義を自らの言葉で語る自由が認められてきたという「男女平等」のお蔭なのに。