タグ

togetterと社会に関するtukaimaのブックマーク (5)

  • セックスワーカー支援と医療と偏見をめぐって

    地下 @tikani_nemuru_M 「番がないことになっているので、コンドームを用意することができないと言います」臭いものには蓋、の被害者は常に弱者。 / “ああ、遅かった!!性風俗で働くということ: 河野美代子のいろいろダイアリー” http://t.co/qe7YmuRlXW 2013-12-10 14:21:18 烏蛇 @crowserpent http://t.co/UD7E4FOBJM 『これ読んだ当事者は怒られると思って、体に異変があっても病院に行くのが遅れる。この記事自体が加害に近いよ……』 @renrakufontda さんには是非記事にして欲しいな。セックスワーカーバッシングの弊害って当に見えにくいから。 2013-12-11 08:59:32

    セックスワーカー支援と医療と偏見をめぐって
    tukaima
    tukaima 2013/12/16
    地下猫さんのコメントにもやもやする。”否定”を受けることになった当事者の意思というものがはなから不可視化される切り分け方だと思うので。
  • だるまの目入れは差別か?

    乙武洋匡 @h_ototake 1.「だるまの目入れは差別か」――http://t.co/mNlwAA0j 視覚障害者団体から「ダルマに目を入れて選挙の勝利を祝う風習は、両目があって完全という偏見意識を育てることにつながりかねない」というクレームがあったことで、選挙事務所からだるまが姿を消しつつあるという。 乙武洋匡 @h_ototake 2.この記事を読んだ多くの方々の感想は、「考えすぎ」「そんな意図はないはず」。たしかに、だるまに目を入れるという風習が差別や偏見に当たってしまうというのなら、世の中の多くのことがグレーゾーンになる。最近では、「ブラインドタッチ」「目が節穴」という言葉さえ使ってはならないのだとか。 乙武洋匡 @h_ototake 3.これを視覚障害ではなく、身体障害にあてはめると、えらいことになる。「手を焼く」「手に負えない」「足を運ぶ」「足並みをそろえる」――手や足を使

    だるまの目入れは差別か?
    tukaima
    tukaima 2012/12/12
    目指すべき形としての表現であり、繰り返し全国的に報じられる光景でもあったことを思えば、おかしな苦情ではない。その上で、これについては新だるま作り甲斐ありそう。または報道は控えめで続けるもありかな。
  • 【追記3あり】「県庁食堂は1Bq、子供の給食は10Bq。あべこべです(怒」から始まる科学と感情と政治の話

    【必読】あまりにもメインコンテンツに言及してくれる人が少ないので最後に補足説明を追記しました【必読】 【追記2】Fsokalさんの訂正・謝罪を一番最後に追記しました。それを承けて私の一部発言を撤回しました。 【追記3】「コメント欄を受けての総括」をまとめの後葉にコメント欄から転記しました【NEW】 【続き】→「県庁堂は1Bq~から始まる科学と感情と政治の話」の続き http://togetter.com/li/388966 【NEW】 続きを読む

    【追記3あり】「県庁食堂は1Bq、子供の給食は10Bq。あべこべです(怒」から始まる科学と感情と政治の話
    tukaima
    tukaima 2012/10/12
    ”民可使由之”だから儒者は「礼」という範例的な規範を問題にしてきた。しかして、もし承認欲求を充たさば、などと元来もここでの話も、そんな一筋縄じゃ済むわけなくて。意義ある対話になり得たはずだが。
  • 私たちは勉強がキライです

    日常の生活に科学の成果を生かすためにどうすればよいのか。専門家と普通の人のつながりをジャマしているのは何なのか。日々考えておられるお三方(@leaf_parsley、@Butayama3、@usg_ringo)のつぶやき。

    私たちは勉強がキライです
    tukaima
    tukaima 2012/10/01
    相手に求めてるのは儒教的な聖人君子としての営為だけど、その規範意識を無批判に容れるとするならば「勉強がキライ」な”私たち”のことを”普通の人”などとは言っていられなくなるという。
  • 子供と母親を不幸にするのは一体何なんだろう

    秋丸 @akimaruworks 少子化止めたいなら子供との接し方の教育と「お子さんまだ?」をやめることを30年くらい続けないと今のこの国じゃ無理だと思う 秋丸 @akimaruworks すでに少子化で子供の存在に触れること自体が稀だから、今のままなら社会は子供に対して寛容にはならないでしょう。ちょっと子供がぐずっても「親の教育が悪い」って言う人はいるから。そのリスクを乗り越えて長期間育てるなんてそれこそ「空気感」が重要視されてる国では無理だ。

    子供と母親を不幸にするのは一体何なんだろう
    tukaima
    tukaima 2011/07/14
    育てられた経験しかありませんが、自分と、違う立場の存在があるのが公共の場であり、ぐずつくのも立派な自己表現であり何事かについての主張と心得ております。
  • 1