タグ

記事に関するtvskのブックマーク (24)

  • 家電を安心・安全に使う「ブレーカー」。歴史と製造過程をパナソニック瀬戸工場で見た - 家電 Watch

    家電を安心・安全に使う「ブレーカー」。歴史と製造過程をパナソニック瀬戸工場で見た - 家電 Watch
    tvsk
    tvsk 2025/02/25
    家電ライター氏による。“雷サージは町内のブロック、もしくは町内の家や電柱に雷が落ちると、その一帯がやられる” 松下電工。100年前の製品をいまも売っている。分電盤工場は完全受注生産で、セル生産方式。
  • ガスの検針員さんを見かけなくなったのはなぜ? 進化を続けるガスメーター最新事情 - 家電 Watch

    ガスの検針員さんを見かけなくなったのはなぜ? 進化を続けるガスメーター最新事情 - 家電 Watch
    tvsk
    tvsk 2025/02/25
    ガスメーターの仕組み。日本製の市場優位性、歴史。
  • No.2100 減価償却のあらまし|国税庁

    [令和6年4月1日現在法令等] 対象税目 所得税 概要 事業などの業務のために用いられる建物、建物附属設備、機械装置、器具備品、車両運搬具などの資産は、一般的には時の経過等によってその価値が減っていきます。このような資産を減価償却資産といいます。他方、土地や骨とう品などのように時の経過により価値が減少しない資産は、減価償却資産ではありません。 減価償却資産の取得に要した金額は、取得した時に全額必要経費になるのではなく、その資産の使用可能期間の全期間にわたり分割して必要経費としていくべきものです。この使用可能期間に当たるものとして法定耐用年数が財務省令の別表に定められています。減価償却とは、減価償却資産の取得に要した金額を一定の方法によって各年分の必要経費として配分していく手続です。 (注1) 使用可能期間が1年未満のものまたは取得価額が10万円未満のものは、その取得に要した金額の全額を業務

    tvsk
    tvsk 2025/02/09
    減価償却のあらまし
  • 技適対応版「ラズパイ4」がやっと登場、ギガビットイーサの実力に驚愕

    小型コンピューター「Raspberry Pi(ラズパイ)」の進化が著しい。2019年6月に発表された「Raspberry Pi 4 Model B(以下、ラズパイ4)」は従来モデルに比べて、多くの点が改良されて注目を集めていた。しかしこのモデルは、2019年11月末まで日で使えなかった。 なぜなら、電波法に定められている技術基準に適合した「技術基準適合証明(技適)」の認証を取得していなかったからだ。電源を入れると必ず電波が出てしまうため、電波が外部に漏れないように遮断する電波暗室内でなければ、有線LANで使う場合でも電源を入れられなかった。 ラズパイ4が技適の認証を取得したのは発表から3カ月後の2019年9月。ただし技適の認証を受けた製品を使うには、認証を受けた証しとなる技適マークを何らかの形で製品に表示する必要がある。 プリント基板に技適マークを印刷して日でも使えるようになった技適対

    技適対応版「ラズパイ4」がやっと登場、ギガビットイーサの実力に驚愕
  • 【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ

    【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ
  • 「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意 | 文春オンライン

    「私はどちらかというと癒し系で、あまり強い言葉は使わないようにしています。でも、ちょっと今回は強めに申し上げざるを得ないかな、一石を投じなければいけないかなと思い、覚悟を決めて、あえて申し上げました。事前に職員に『こういうことを言うよ』と告げたら、皆さんびっくりしていました。インターネットやICT(通信技術を活用したコミュニケーション)、テクノロジーについて物を言えば、とかく『生意気だ』などと批判されやすいですから」 平井知事が初当選したのは2007年だ。デジタル施策には当初から熱心だった。 鳥取県の人口は53万9190人(2023年4月1日時点)と都道府県で最も少ない。職員数も少なく、「効率よく仕事をして、働き方改革も行いたいと考えてきました。だからAIを活用したオフィス・オートメーション化に取り組んできました」と平井知事は語る。 議会や会議の議事録の自動作成はもうかなり前から行っている

    「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意 | 文春オンライン
    tvsk
    tvsk 2023/05/22
    “ChatGPTが学習しているのは過去のネットデータです。一方、我々が今、地方自治なり民主主義なりの現場で議論しなければならないのは、未来についてです。”
  • 2018年のサイバー脅威の振り返りと2019年の予測 - Palo Alto Networks

    ネットワーク セキュリティ (5)サイバーセキュリティ (4)Secure Access Service Edge (SASE) (2)Zero Trust (1)

    2018年のサイバー脅威の振り返りと2019年の予測 - Palo Alto Networks
    tvsk
    tvsk 2022/06/21
    2019年 影響の評価
  • 致命的に資料がわかりにくい人の6つの盲点

    たとえば、会議室に座っていて、非常に細かく書きこまれた複雑なスライドを見たときに、「うっ」と声が出そうになったことはないでしょうか? あるいは、リポートや新聞を読んでいて、「面白そうだけど、ここから何を読み取ればいいかわからない」と理解するのをやめて、つぎのページをめくった経験はありませんか? これらは、不必要な認知的負荷(Cognitive Load)の体験だと言えます。認知的負荷は、人間が新しい情報を得るときの脳の働きのことですが、言うまでもなく人間の脳の処理能力には限界があります。余計な認知的負荷は、相手の頭の処理能力を使わせるだけで、情報を理解させるうえでは何の役にも立ちません。 データや資料を使って受け手を動かしたいときは、この認知的負荷を最小限(でも、情報が十分に伝わる程度)に抑えることを考えましょう。 過剰、または無関係な認知的負荷を作り出す原因を、私は「クラター(ごちゃごち

    致命的に資料がわかりにくい人の6つの盲点
    tvsk
    tvsk 2020/07/07
    認知的負荷を減らすテクニック
  • サービス終了のお知らせ

    tvsk
    tvsk 2019/09/04
    観光地で最新式の導入が進むタッチ式押しボタン箱
  • confirm/verify/check “確認する”を英語で何と言う?

    「確認する」とか「検証する」って言いたい/書きたい時ってしょっちゅうあるよね。そんな場合によく使うconfirm、verify、checkの3つの単語の意味の違いと使いどころについて、今日は説明するよ。 まずは、それぞれの単語の違いが分かるように、一言で意味を表現すると次のようになるんだ。 confirm 物事を確定する、確かなものにする verify 物事が正確なのか、正当なのか実証する check 点検すること(観察したり、相談したり、調査したり) でもやっぱり、微妙なニュアンスや使いどころを理解するにはこれだけでは物足りないと思うから、いろんなサイトで実際に使われてる例文といっしょに詳しく説明していくね。 まずは、confirm から説明するね。 この confirm は、結局は「確認」って訳がピッタリな場合がほとんどなんだけど、さらにちょうど「ファイナルアンサー」みたいなニュアンス

    tvsk
    tvsk 2017/04/25
    よく似た英単語のニュアンスの違いを、用例を引きつつ解説するサイト。命名でまよう時に。
  • DDNS構築中にハマったこと | 非技術者の技術研究記

    今日は非常にのんびりした日でした(*´㉨`*) 午前中はダラダラ過ごし、午後からカフェでに癒されておりました。 帰宅後、自宅サーバのDNSがどうにかならんかなーと思って考えてました。 ほんでもって最終的に、自分のドメインのDNSレコードをnsupdateコマンドで自動更新しよう! と思い立ったのは良かったんですが、このコマンドが動かなくて困った…。 最終的に解決したのでよかったですが(;๑゚㉨゚) DDNSはご存知でしょうか。Dynamic DNSの略です。 普通ドメインとIPアドレスは www.google.com = 173.194.126.178 のように固定的に結びついています。 しかしながら、私のような貧乏社会人では固定のIPアドレスは取得しておらず、 プロバイダから配布されたIPアドレスを使用しております。 このプロバイダから配布されるIPアドレスは通常配布されるタイミング

    tvsk
    tvsk 2017/03/30
    自前でDDNS構築
  • webseeya.com

    webseeya.com 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    webseeya.com
    tvsk
    tvsk 2016/06/07
    モニター解像度のシェア. デスクトップだと 1920x1080, 1280x800,1280x1024 が上位。ワイド型が大多数になってきた
  • Wordはなぜ思い通りにならないのか?(19) アウトラインレベルの指定

    Wordには「アウトラインレベル」という段落書式が用意されている。この書式は、文書の見た目を変更するものではないが、何ページにも及ぶ長い文書を作成するときには非常に重要な存在となる。今週は「アウトラインレベル」について紹介しておこう。 アウトラインレベルとは…? アウトラインレベルは段落書式の1つであるが、文字の見た目や配置を指定するものではない。アウトラインレベルは、各々の段落が「どのような役割」を担っているかを示すための書式となる。もっと具体的に言うと、各段落が「見出し」であるか、それとも「文」であるかを示すのがアウトラインレベルとなる。 通常、「見出し」とする段落では、文字サイズを大きくしたり、文字を太字にしたりするのが一般的であるが、これらの書式指定は単に文字の見た目を変更するものであって、各段落の役割を示すものではない。Wordの立場からすると、『たとえ文字サイズが大きくても、

    Wordはなぜ思い通りにならないのか?(19) アウトラインレベルの指定
    tvsk
    tvsk 2015/11/10
    やむを得ずWordでアウトラインを書く実践。完成イメージと手順の要所要所
  • atotok[アトトック] - なりたい自分になる、なりたい自分を探す

    昨今の状況が状況で、今まではテレワーク、リモートワークなんて全くやっていなかった会社やチームが急に必要に迫られてテレワークにしなきゃ!みたいな話をちらほら耳にします。実際、自分のところにも友人、知人などから「テレワークってどうやったらいいの?」と、結構漠然とした質問をもらったりもします。 なので今回は、とりあえずテレワークってどうやってスタートしたらいいのか?にフォーカスして記事を書いてみたいと思います。 続きを読む atotok(アトトック)は理想の姿を明確に描き、あなたの「夢」を叶えるお手伝いをします。 で理想の姿を描き、 で描いた夢を叶えるまでの気分の変化を残しておきましょう。 なりたい自分を探すため、夢を叶えるためのヒントを集めたさまざまなコンテンツも展開しています。

    tvsk
    tvsk 2015/05/04
    ディスプレイが2つ以上利用している場合のコード事例
  • https://jp.techcrunch.com/2014/08/12/20140810new-microsoft-project-turns-boring-first-person-videos-into-awesome-hyperlapse-sequences/

    https://jp.techcrunch.com/2014/08/12/20140810new-microsoft-project-turns-boring-first-person-videos-into-awesome-hyperlapse-sequences/
  • ポキっと折れない柔構造の人生設計 - アンカテ

    僕は自分より頭がいい人がたくさんいることを知っているけど、このことを知っているのは自分ひとりじゃないだろうか?と思うことがよくある。 インターネットによって損をした人も得をした人もたくさんいると思うが、頭のいい人にとってインターネットは天の恵みだろう。インターネットがいきわたると、頭のいい人のできることはどんどん増えて、彼らは世界を変えていく。 僕は、昔COBOLプログラマという仕事をしていたけど、頭がいい人が世界を変えたことで、この職を失った。今でもCOBOLプログラマと名乗る人はいるが、それは僕がやっていた仕事とは随分違うものになっている。 それ以来、自分の人生設計をする上で、頭のいい人が次に何をやるかを一番先に考えるようになった。 その頃は、コンピュータ関係の仕事でなければ、そんなことは気にしなくてもよかったと思うが、今はネットがあるから、多くの仕事が影響を受けるだろう。 頭のいい人

    ポキっと折れない柔構造の人生設計 - アンカテ
    tvsk
    tvsk 2014/03/30
    僕は、昔COBOLプログラマという仕事をしていたけど、頭がいい人が世界を変えたことで、この職を失った。今でもCOBOLプログラマと名乗る人はいるが、それは僕がやっていた仕事とは随分違うものになっている
  • 第2回 アーキテクチャ要件の洗い出し

    連載記事「ITアーキテクトを探して」の第1回目「ITアーキテクトが備えるべきスキル標準」では、ITアーキテクトの役割を、『ビジネスの要求』に的確に応える整合性の取れたアーキテクチャの構築、としている。ビジネスの要求に応えるというのが重要なポイントで、ここがずれていては、いかに「かっこいい」ITアーキテクチャも無意味なものとなってしまう。 では次の2つの例では、どちらが良いアーキテクチャだろうか。 Aのアーキテクチャは、ネットワークにクラスタリングしたUNIXサーバを接続してWeb画面の処理を行い、ここから、必要に応じてバックエンドの既存のメインフレームの業務ロジックが呼び出すというもの。これは、典型的な3階層アーキテクチャであり、通常のオンライン・バンキングなどでは、「正しい」アーキテクチャである。これに対して、BはメインフレームとUNIXサーバの配置が逆になっており、一見、「変な」アーキ

    第2回 アーキテクチャ要件の洗い出し
  • https://jp.techcrunch.com/2011/08/10/20110809yc-funded-stypi-is-etherpad-reborn/

    https://jp.techcrunch.com/2011/08/10/20110809yc-funded-stypi-is-etherpad-reborn/
    tvsk
    tvsk 2014/01/13
    オンライン共同編集エディタの紹介記事。Stypi as Etherpadの後継
  • ラテカセとソロカルをめぐって :: デイリーポータルZ

    そのお店は足立区にある。JR赤羽駅からバスに乗って30分ほど揺られていくと、気がつくとそこはもう“東京”というよりも“郊外”といった方がしっくりくるような風景に変わっている。 バスを降り、なんとなく全体的に色褪せたような独特の寂寞感を感じさせる町並みを進んでいくと、その店はある。店名は「デザインアンダーグラウンド」。70年代の家電をメインに扱うショップ、と書くと、ちょっとありがちな感じがするけど、お店の外観をみれば、他にはない魅力がすぐに伝わるはずだ。まずは写 真をお見せしよう。 (宮崎 晋平)

    tvsk
    tvsk 2012/07/14
    デザインアンダーグラウンドという、1970年代ラジカセ収集家のお店の紹介。足立区。
  • アーティストに「100%売上還元」の音楽流通システム?それBandCampでできるよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ アーティストに「100%売上還元」衝撃の音楽流通システムがβスタート - DIY STARS | DDN JAPAN (DIGITAL DJ Network) この「DIY STARS」、なかなかおもしろい試みだね。決済代行に特化した形になるのかな。「mp3、WAV、MOV、JPG、PDFなどZIP圧縮できるファイルであればあらゆるデジタルコンテンツに対応」とあるので、まぁ、ここに乗っていないファイルフォーマットでもユーザが思いつくものなら、何でもござれといったところだろうか。 とはいえ、「アーティスト自身のサイトのサーバーにシステムをアップロード」する必要があるらしいから、決済以外の部分は自前で用意することになるのか。まぁ、ガッツがあるなら、CCミュージシャンでもあるBrad Sucksが提供しているオープンソースパッケージの『Brad Sucks Digital Download

    アーティストに「100%売上還元」の音楽流通システム?それBandCampでできるよ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    tvsk
    tvsk 2012/06/13
    bandcampを使ったクリエイターのマネタイズに関する記事。時勢。bandcampの説明