※ページが正常に表示されない場合 AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、ページの一部が表示されないことがあります。これらのツールをOFFにしてみてください。
※ページが正常に表示されない場合 AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、ページの一部が表示されないことがあります。これらのツールをOFFにしてみてください。
目次 Javaでシューティングゲームを作ろう 自機の左右移動 弾発射・はみ出しチェック 敵登場・仮想画面 当たり判定(敵と弾)・スコア 当たり判定(自機と敵)・シーン切り替え クラス化 継承・Vectorによるキャラ管理・サウンド パワーアップ・複数種類の敵 ペンギンシューティング 今回の題材 -自機の左右移動 プレイしてみる 一式ダウンロード ソースの解説 import宣言 import java.applet.*; import java.awt.*; import java.awt.event.*; ここの部分は今はそれほど重要でないので分からなくても構いません。講座が進むにつれて自然に分かってきます。import文はパッケージをインポートする命令です。 Shooting1クラス クラス宣言の部分です。 public class Shooting1 extends Applet im
こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 こんな記事を読みました。 igcn.hateblo.jp ※2016/1/10 コメントでのご指摘を受け、VB、PHP、Pythonを追加 アラフォーになってから、プログラミングに挑戦する。素晴らしいです。僕なんて最近新しいことほとんど始めてません。 ただ、上記記事のiGCNさんが「明確な目標はない」と言われていますが、これはちょっと気になりました。 自分の場合は例えばiPhoneアプリを作りたいとか、Webサービスを立ち上げたいとかの明確な目標があるわけではない。目標があれば、それに適した言語を選択すれば良いのだが。転職目的でもないから、求人の多寡なども参考にはならない。 というのも、プログラミングは目的無しに漠然と始めるとほとんどの人は途中で飽きて投げ出す可能性が高いです。 Webサービスを作るでもスマホアプリを作るでもなんでもいいです
News, notes, tips and tricks from the Google App Engine Team Today, we're very excited to announce the availability of a new programming language for Google App Engine. Please welcome the Java runtime! When the two of us first heard the promise of Google App Engine, we realized that the chance to bring this kind of simplicity to Java developers was too good of an opportunity to pass up. When App E
Google App Engineが、Javaにも対応したというニュースを帰りの電車の中で見ました。 Google App Engine Blog: Seriously this time, the new language on App Engine: Java™ 上の記事は英語なので何が書かれてるのかよくわかりませんが、Dukeが飛行機に乗ってたので間違いないです。よく見るとGWTの箱も持ってますね。 Getting Started: Java - Google App Engine - Google Code Getting Startを見ながら遊んでみます。 開発環境をダウンロードする Downloads - Google App Engine - Google Codeから開発環境をダウンロードして 適当なフォルダに解凍します。 Eclipseのプラグインもあったのですが、インス
公開:2015.10.05 更新:2022.08.28 作って学ぼう!0から始めるJavaプログラミング入門① プログラミングについて勉強し始めたけど、いったい何から始めたらよいかわからない人も多いと思います。そこで今回は入門編としてJavaを用いた簡単なアプリを作る手順をご紹介します。 プログラミングを勉強しようとしたときに、何から始めていいか分からず途方に暮れてしまった経験はありませんか? 入門書はたくさんありますが、技術書的な堅い内容の本も多いため、初心者の方の多くは途中で投げ出してしまうことが多いのも事実です。 そこで本記事では、練習台としてJavaを使い「お絵かきソフト」を一緒に作っていくことで、Javaの基本的な部分に触れてもらうと同時に、アウトプットを出すという達成感を味わってもらいたいと思います。 その結果、皆さんがプログラミングに対して、楽しい、面白いといった印象を
2015.06.03 スキル 社会人になったばかりの若いエンジニアの中には、一度この道に足を踏み入れたからには、自らの技術一本で身を立てていけたらという、強い思いを胸に秘めている人も少なくないのではないか。 そう考えて今回、Rubyの父として知られるまつもとゆきひろ氏に、あえて「これからの時代に技術だけで生き残るには?」という偏ったテーマで取材を依頼した。返ってきたメールの冒頭にあったのが、次の一文である。 「技術だけで生きるというのは幻想である」 まずはその真意を聞くところから、取材は始まった。 まつもとゆきひろさん(@yukihiro_matz) 1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、Speeeをはじめとした複数社の技術顧問、Herokuチーフアーキテ
このダウンロードは、デスクトップまたはラップトップでアプリケーションを実行するためにJavaを必要とするエンド・ユーザー向けです。Java 8は、オペレーティング・システムと統合して、個別にインストールされたJavaアプリケーションを実行します。デスクトップ・アプリケーションを実行するためにJavaをインストールするよう求められた場合、このバージョンが必要である可能性が高いです。 開発者は、OTNダウンロードから最新のJava Development Kitをダウンロードすることをお薦めします。 My Oracle SupportまたはOracle Software Delivery Cloudにアクセスできるエンタープライズ・ユーザーは、これらのサービスを通じてダウンロードする必要があります。 Javaのダウンロードにより、Oracle Java SEのOracle Technology
Home プログラミング講座 JavaでRPGを作ろう! ※2016/6 現在「マリオの完コピ」をC++で作っています。完成したら講座にしていこうかと思います。 → → 2DベースのシンプルなRPGを一から作っていきましょう。 この講座では言語についてではなく、プログラムの組み方について解説していきます。 Javaを選んだ理由は、グラフィックスが扱いやすくて、さらにホームページ上で動作させられるからです。 別に他の言語(C/C++)でも、基本的な作り方は同じです。 注)作り方は私の自己流です。このページの講座は初心者の頃に作ったもので、無駄に処理が重かったりしてます。 現在、改良版のRPGを作成しており、こちらのほうがプログラムは綺麗なので参考になるかと。 しかし、試行錯誤しながら作ってるため、まだ解説は出来る状態ではありません。 改良版のRPGについて 「JavaでRPGを作ろう!改」
どうせ何度も使い回ししそうなので,独立した項目に切り離した. アルゴリズムイントロダクション 第3版 第1巻: 基礎・ソート・データ構造・数学 (世界標準MIT教科書) 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2012/08/02メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログ (21件) を見るアルゴリズムイントロダクション 第3版 第2巻: 高度な設計と解析手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム (世界標準MIT教科書) 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2012/12/26メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 4回
「マンガで分かるJava入門講座」は、Javaというプログラム言語を、じっくりと時間を掛けてマンガで解説していくという入門者向けの講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、Javaの基礎から順に解説していきます。一通りのマンガを読めば、Javaのオブジェクト指向の概念について学べます。 以下、内容の数値データです。 マンガありの話数:95話 マンガなしのコラム:9話 合計Webページ数:104ページ マンガの総ページ数:832ページ ソースコードは、ダウンロード ページ から入手できます。 PDF版はこちらから入手できます。kindle版はこちらから入手できます。 このマンガは「箱人形マンガ(Box Comic) 」で作成しています。 公開開始:2013/04/20 第1部完結:2013/06/09 第2版完成:2015/08/18 最終更新:2018/03/01 作成:クロノス・クラウ
Oracle | Hardware and Software, Engineered to Work Together
プログラミングとデザインにおける論理と感覚って、同じようなものなんじゃないかな。とようやく実感してきた。だからこそ、僕たちがプログラミングに触れてきたようにデザインに触れてきたデザイナーさんの力を借りたいよね。あと、コミュニケーション大事。そんな話。 祝日の朝にカフェでダラダラ書いたので、グダグダで読み返すと何言ってるかわからない。でも、休みの日にカフェでプニプニと文章書いてると、気分転換になってよかった。食事をとらずに食費を浮かせてカフェラテを注文したかいがあった。 デザインが見えない。 今年の1月ごろからずっと「デザイン」「デザイン」と言ってるけど、まったく何もやってない。とっかかりがわからなくて、手が出せない感じ。デザインという言葉自体、幅が広くて、デザインの対象がコミュニケーションだったりユーザーインターフェイスだったりする。そこも絞れていない感じ。絞れていないというか、共通する基
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く