タグ

植物に関するtzccinctのブックマーク (6)

  • ウツボカズラ - Wikipedia

    ウツボカズラ(靫葛)は、ウツボカズラ属の植物の総称でもあるが、その中の1種であるNepenthes rafflesiana Jack の標準和名でもある。この記事はこの種について扱う。丸く膨らんだ袋と漏斗型の袋の2つの型の補虫袋を付けるもので、東南アジアに比較的広い分布域を持つ。 常緑性の蔓植物で虫植物[1]。茎は細長く伸びて4mほどになるが、時として15mに達する例もある。茎には白い綿毛が密生し、特に若い茎に多い[2]。捕虫袋や葉の形は茎の下部と上部で異なる。 下部の葉は葉身が披針形からさじ型で長さ8-30cm、幅1.5-5cm、葉柄は長さ2-10cmで楯溝と細い翼があり、その基部は茎の半分から2/3までを抱える。そこから生じる捕虫袋は全体に球形から卵形で下が丸く膨らんでいる。よく発達した翼が縦に2枚あり、その縁は細かな糸状に裂ける。袋の口にある縁歯はよく発達し、平らで袋の内部に向けて

    ウツボカズラ - Wikipedia
    tzccinct
    tzccinct 2024/01/01
    靫葛。靫(うつぼ、ゆぎ)は箙(えびら)の別名。靱猿。安田靫彦。Raffles' pitcher-plant. ラフレシアと同じくトーマス・ラッフルズから。pitcher(水差し) plant は袋葉植物。
  • エニシダ属 - Wikipedia

    属名のCytisusは、古いギリシャ語のkytisso(つめくさ、クローヴァー)に由来するとされている。 和名のエニシダは、スペイン語でよぶ hiniesta(イニエスタ)がなまったもの[1]、あるいは近縁のヒトツバエニシダ属 (Genista) のオランダ語読みヘニスタから来たとされている[1]が、確証はない。 アジア西部からヨーロッパ、アフリカの温暖な地方に30種あまりが分布している。落葉または常緑の低木で、樹高は2-4mくらい、良く分枝し、葉は単葉または3裂し、非常に細いものが多い。花は良く分枝した枝の葉腋に咲くか、総状花序を作り、一つの花は小さいが、非常に多数の花が開花する。原則として黄花だが、白花もあり、交配種には、赤・牡丹色・ピンク・オレンジ色や、それらと黄色の複色花になるものもある。果実はさやえんどうそっくりだが、熟すと真っ黒になる。 エニシダ (金雀枝[2]・金雀児[2]、

    エニシダ属 - Wikipedia
    tzccinct
    tzccinct 2023/11/25
    エニシダ、プランタジネット朝、planta genista, イニエスタ。
  • Name That Food | Merriam-Webster Games & Quizzes

  • ネモフィラ - Wikipedia

    ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、和名をルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)と呼ぶ。 ネモフィラ属は、APG植物分類体系では、ムラサキ科であるが、新エングラー体系、クロンキスト体系では、ハゼリソウ科に分類される。 ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布している。 ルリカラクサは、種として園芸上ネモフィラ(英語で five spot または baby blue eyes )と呼ばれる。耐寒性一年草。草丈10 cm~20 cm 、茎は匍匐性(ほふくせい)で横に広がる。葉には羽状の深い切れ込みがあり、茎と葉に柔毛がある。花は4月-5月に開花する。花径は2 cmくらいで、白に空色または青紫色の深い覆輪があり、中心部に黒い点が5つある。白色花もある。

    ネモフィラ - Wikipedia
    tzccinct
    tzccinct 2023/04/13
    ルリカラクサ(瑠璃唐草)。「森林を愛する(woodland-loving)」の意。
  • 菜の花オンパレード

  • ビンロウ - Wikipedia

    ビンロウ(檳榔、学名: Areca catechu)は、太平洋・アジアおよび東アフリカの一部で見られるヤシ科の植物。 中国語では檳榔(ビンラン、国語注音: ㄅㄧㄣ ㄌㄤˊ、拼音: bīnláng[2]、普通話注音: ㄅㄧㄥ ㄌㄤˊ、拼音: bīngláng[3])と書く。種子は嗜好品として、噛みタバコに似た使われ方をされ、ビンロウジ(檳榔子[4]、英: areca nut / betel nut)という場合は通常この種子を指すが、発がん性が指摘されており、「死の実」とも呼ばれる。マレー語では pinang と呼び[5]、ペナン島の名の由来となった植物である。 リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[6]。 単幹で高さ10 - 17メートル (m) 、まれに30 mに達する。高さの割にはほっそりした樹形をしており、幹には葉痕である横縞がある[4]。雌雄同株であり、1

    ビンロウ - Wikipedia
    tzccinct
    tzccinct 2012/06/09
    「ペナン島の名の由来となった植物である」。cf. ビロウ。
  • 1