タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

高野秀行と石田流に関するtzccinctのブックマーク (1)

  • 攻撃力抜群の「石田流」でライバルに差をつけよう!持久戦の対応もこれでバッチリ【はじめての戦法入門-第11回】|将棋コラム|日本将棋連盟

    皆さん、こんにちは。高野秀行です。人気抜群、「石田流」編も4回目となりました。だんだんとポイントはつかめてきましたか?前回は居飛車の△6四歩~△6三銀から△7二飛と速攻を仕掛けに対処しました。今回はその形から持久戦へと駒組みが進んだ戦いについて見ていただきたいと思います。 まずは基図となっている第1図からの手順をご覧ください。 【第1図】 居飛車は△3三角から玉を囲ってきました。穴熊は手数がかかるので、△3二銀と美濃囲いで自陣を安定させます 居飛車は前回同様△6四歩~△6三銀と組んできました。▲9六歩に△7二飛ではなく、△3三角から玉を囲うのが、居飛車として有力な作戦です。 振り飛車は▲7七桂~▲6八銀と「石田流」の組みを目指します。居飛車はここが作戦の分岐点。できれば穴熊に囲いたいところですが、手数がかかります。△5四歩~△5三銀と形は違いますが、第9回の講座で見事に攻略されてしまい

    攻撃力抜群の「石田流」でライバルに差をつけよう!持久戦の対応もこれでバッチリ【はじめての戦法入門-第11回】|将棋コラム|日本将棋連盟
    tzccinct
    tzccinct 2017/05/18
    ▲6五歩△同 歩▲同 銀には△6二飛。
  • 1