タグ

2007年2月8日のブックマーク (15件)

  • ビジネス文書敬語集(アトリエ・アニマート)

    ●自分側・相手側を表すことば 自分側 相手側 個人 わたくし・私・小生 ○○様・貴方様・貴殿・貴兄・先生 複数 一同・私ども・両名 ご一同様・皆様・各位・お二方 会社・団体 当社・弊社・小社・当会・当店・弊店 貴社・御社・貴会・貴店 役職・上司 当主・当社社長・上司 貴社長・貴部長・ご重役・ご上司 授受 受領・拝受・入手 お受け取り・お納め・ご笑納・ご査収 場所 当地・当方・こちら 御地・貴地・そちら(様) 考え 所存・所感・所見・私見・愚考 貴意・ご意見・ご意向・ご高説・ご賢察・ご卓見 気持ち 配慮・微志・薄志 ご高配・ご厚情・ご配慮・お心づかい 文書 弊信・書面・書中・手紙 貴信・貴書・ご書面・お手紙 パーティ 小宴・粗飯 ご盛会・ご盛宴 贈答品 心ばかりの品・粗品・ほんの気持ちだけの品・寸志 お心づくし・結構なお品・佳品・ご厚志・ご厚意の品 ●よく使われる用語 相手の状態を祝うときに

  • Pipes: Rewire the web

    This pipe is designed to use eBay's RSS API to find items within a certain price range. Created by Ed Ho (show me) This pipe is designed to use eBay's RSS API to find items within a certain price range. Created by Ed Ho (show me) About Pipes Pipes is a powerful composition tool to aggregate, manipulate, and mashup content from around the web. Like Unix pipes, simple commands can be combined togeth

  • 「すでにOSSミドルウェアの性能十分」、IPAが評価終了 - @IT

    2007/02/07 データベースやアプリケーションサーバといったOSSミドルウェア適用における課題は、もはや性能ではない――。 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の委託で、大手SIベンダやハードウェアベンダなど9社が中心となって2004年から実施している「OSS(オープンソースソフトウェア)性能・信頼性評価プロジェクト」の第4回目の成果が発表された。PostgreSQLMySQLといったOSSのデータベースはCPU数のスケーラビリティが格段に向上し、チューニング次第で大幅な高速化や大規模対応が可能という。 3年で状況は一変、もはやOSSミドルウェアは性能面は十分 プロジェクトが活動成果を発表するのは今回で4回目。OSSの性能限界を明らかにし、適用可能領域を明確にするのが目標の1つだ。OSのLinuxは、カーネル2.4系にあったロック競合の問題はカーネル2.6系で解消され、スケーラビ

  • iTunesライブラリ全曲にアートワークを一気に登録する「TuneSleeve」 :にゅーあきばどっとこむ

    iTunesには、アルバムカバーアート画像を登録し再生中などに表示する「アートワーク」という機能がある。アートワーク登録を手動で行うなんて時間と手間の無駄なのでツールに任せよう……というのは以前からヘビーユーザーの常識。ネトランでも「ちゅねとも」と「Yahoo!Widget + iTunes Companion」の使い分けを提示していたが、従来の自動登録ツールはどちらも「現在再生中の曲(を含むアルバム)に自動登録」という機能しか持っていなかった。しかし公開されたばかりの海外製ツール「TuneSleeve」は違う。ライブラリ内の全曲に、一気にアートワークを登録してくれるのだ。 「Tune Sleeve」を作者のダウンロードページからダウンロードしインストール。初回起動時にライセンスが表示されるので「I Agree」をクリック。なお、起動前にiTunesを終了させておくこと。 最初の画面で

  • ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips

    Googleカレンダーをさらに便利に使える7つのTipsをご紹介する。また、便利な使い方や面白いTipsをご存知の方は、はてなブックマークやトラックバックを通じて教えてほしい。

    ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips
  • Ajax と REST | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG

    最近、レガシーな Web アプリ開発でも、Ajax を機能として取り入れよう...というのが、かなり具体的な案件として出るようになっています。流の遷移は通常の POST メソッドによるレガシーな遷移で行うが、たとえば、「一覧表のソート順変更」「検索条件の変更」といった処理は、UIとしては重要ですが、処理の流れとしては副次的なものとなります。そういう副次的処理を Ajax 部品に任せてしまう、としたら、流れが理解しやすく、メンテも楽なコードになることでしょう。 この時、重要なポイントがあるように思います。それが実は、REST と同じ結論になるので面白いと思うので書きましょう。「REST って何?」という方もいるでしょうが、これ最近かなり流行ってる Webアーキテクチャ・スタイルです。「REST = SOAP や XML-RPC ではない簡単な Web サービス」というお考えの方もいるかも

  • 社内ブログが失敗する7つの理由 - sta la sta

    http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=954 社内ブログの成功例と未来への展望が書かれたこの記事を見て、 確かにこうなれば素敵だなーと思いつつ、どこか冷めた目線で見てる自分に気付いた。 うちの会社もご多分に漏れず、社内ブログとやらを導入済みである。 しかし、この記事のようにはっきりと「成功」とは言えない状況なのが正直なところ。 はっきり言えば「失敗」である。 ではなぜ失敗したのか。その理由を思いつく限り纏めてみたい。 1.ブログとは何か?を説明しないで始める 恐らく、世のほとんどの人がブログを知っている、という認識は現状ではまだ通じない。 特に年配の社員や女性社員は、その多くが「ブログって何?」「ブログってWeb日記でしょ?」といった認識の持ち主であった。 社内ブログを始める前に、必要最低限のブロ

    社内ブログが失敗する7つの理由 - sta la sta
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

  • 電気代変動相場制 - アンカテ

    残業代を払えない経営者は無能であるで、はてなブックマーク数が初めて200を超えたと思ったら、働かなくてもっていける社会がもうすぐやってくるよでは、さらにブクマ数300を突破してしまった。 とてもありがたいことではあるが、腑に落ちない所もある。 長年ブログを書いているけど、何が受けるのかは今だによくわからない。たとえば、2003年に前のブログでところでいったいGoogleは何人月?というエントリを書いていて(元ネタはCNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:天才社員が支えるGoogleのマネジメント手法)、これなんか上記二つのエントリを似たようなことを書いていて、むしろポイントがコンパクトにまとまっているような気がするが、こんなに大きな反応は無かった。 ともかく、これらの記事の対する言及を、私のはてなブックマークで「しごと」というタグをつけて集めているので、興味

    電気代変動相場制 - アンカテ
  • ライフログクランチャー - アンカテ

    ドクターファームとscanning every ATOM on the earthに続き、「グーグルのやってることを一言で表してみよう」シリーズです。 グーグルは、史上最初の「ライフログ・クランチャー」なのだと思います。 「ライフログ・クランチャー」とは、「ナンバークランチャー」と「ライフログ」という二つの言葉を合わせて私が作った造語です。 ナンバークランチャーとは、コンピュータの応用の中でも科学技術計算のようないわゆる「計算機」という言葉が元々意味していたような適用領域のプログラムの特性を指す、専門用語あるいは隠語です。 普通のプログラムでは、条件判断によって細かくやる仕事が変わるものですが、気象のシミュレーションのような科学技術計算では、同じ計算をひたすら繰り返すだけのプログラムが必要となります。そういうプログラムや、そういう用途に特化したコンピュータをナンバークランチャーと言います。

    ライフログクランチャー - アンカテ
  • 働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)

    昨日のエントリを書くために自分の過去ログを検索していて再読したが、道に落ちてる直径30cmのケーキに出くわしたアリさんモデルという表現は、実に、今、WEBで起こっていることの質を表現していると思う。 Skypeやグーグルが何でもかんでもタダで提供するのは、第一には自分たちだけではとてもいくれないからだ。 そして、これはそんなに特殊なことでも不思議なことでもない。 書でいわれる「リアル社会」を、私はかねがね「脳化社会」と呼んできた。ネットの社会は、私から見れば、「リアル社会」がより純化したものである。 「リアル」な社会とは、養老氏の言い方で言えば「脳化社会」、つまり、シンボルの操作で回っている世界である。だから、現代の労働は大半がシンボルの操作である。 そして、純粋なシンボルの操作であるプログラミングという作業においては、生産性の個人差が非常に大きく、今までの社会は生産性の低い方の人間

    働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)
  • 従業員を子ども扱いする会社 | SiteBites Blog

    January 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 yomoyomo氏が翻訳した Aaron Swartz氏の 論考 The Goog Life:グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件 が話題になっている。 まだ スラッシュドットジャパンでの言及 をざっと見た程度でしかないのだけど多少書いておこうと思う。 Google社施設は、俗に Googleplex と呼ばれている。その中の様子はたとえば Fun Manshion:Inside Google に掲載されている。 この様子を見て「まるで遊園地」「幼稚園のようだ」という感想を持った人も多いと思う。こんな社内の様子を、アメリカ人が見ても多くの人が同様な感想をもつに違いないのだが、

  • 第1回 “広義のマーケティング”をもう一度見直そう!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    第1回 “広義のマーケティング”をもう一度見直そう!
  • MediaWikiを1.5.8にアップグレード : しげふみメモ

    2006年04月07日23:51 カテゴリWikiLinux MediaWikiを1.5.8にアップグレード SUSE LinuxにMediaWiki 1.5.7をインストール しましたが、これを1.5.8にアップグレードしました。 手順をメモしておきます。 Help:Upgrading MediaWiki - Meta を参考にしました。 今回は 1.5.7 から 1.5.8なので、Upgrading patch levelの部分を確認。 簡単にできそうです。 まずは、念のためバックアップ。 MediaWikiをインストールしているSUSE Linuxは、 Windows XP上のVMware ServerのゲストOSで動作させています。 アップグレードする前の状態で、VMware Server ConsoleでSnapshotを取っておきました。 これで何か失敗しても、Revert t

    MediaWikiを1.5.8にアップグレード : しげふみメモ
  • MediaWikiのカスタマイズ : しげふみメモ

    2006年03月27日23:47 カテゴリWikiLinux MediaWikiのカスタマイズ 前回の記事で SUSE LinuxにMediaWiki 1.5.7をインストール した事を書いたので、今回はそのちょっとしたカスタマイズについてメモ。 まず、今回のMediaWikiの使用目的としては、イントラネットでの情報共有で、 基的には、自分用の覚書です。 WordやExcelなどのファイルもアップロードして整理します。 (これらのファイルの履歴が取れるのもMediaWikiのいいところですね) この目的に合わせてカスタマイズしていきます。 見た目の変更は後回しです。デフォルトのMonoBookスキンも気に入っているし。 MediaWikiの動作の設定として、MediaWikiをインストールしたディレクトリにある includes/DefaultSettings.phpがデフォルトの設定

    MediaWikiのカスタマイズ : しげふみメモ