『ウェブサービスインターフェース勉強会』へのお誘い September 21, 2007 9:18 AM written by Gen Taguchi さて突然ですが勉強会のご案内。テーマは『インターフェースデザイン』。Simple*Simpleで取り上げているような「ちょっとしたことだけれど気が利いてるよね」的なものについてわいわい議論できればと思います。 対象は企業や個人でウェブサービスのインターフェースデザインや企画をされる方を想定しています。 内容はSimple*Simpleを題材にした「ちょっとこじゃれたインターフェースまとめ」に加え、今回協賛していただくbeBit社から「ユーザビリティテストでわかったインターフェースの勘所」をお話しいただきます。beBit社にはかなりのノウハウが蓄積されているのでそれを教えていただきましょう。 また後半は交流を目的として全体会議も行います。「こ
「なんで、こんな非効率なやり方なんだ?」この疑問、よくあるどころか毎日だ。 たとえば、情報がうまく共有されていないとか、ある人がボトルネックになっているとか。不平を言うと「じゃぁオマエがやれ」と押し付けられるので、最近では不言実行で最適化を図っている[参考]。 あるいは、評論家になっていっぱしのクチをきくが、現場を変える努力も勇気もないくせにブログで薀蓄たれ流す。ネット弁慶カッコワルイ(誰とはいわんが、わたしも含まれるので自戒)。 たしかに、「前と同じやり方」で仕事は回るが、「やり方」が改善されないまま。成果物はレビューされるが、仕事のプロセスはレビューされない。かくして非効率性は引き継がれ、不満は澱のように溜まってゆく。 こいつをなんとかする試みが、「アジャイルレトロスペクティブズ」。舌噛みそうな名前で、サブタイトルの「『ふりかえり』の手引き」というほうがピッタリだね。 つまり、プロジェ
Movable Type 3.3x のエントリー投稿時に、「保存」や「確認」等のフォームボタンをグレーアウトするプラグインを紹介します。 このプラグインを利用すれば、スクリーンショットのようにエントリー投稿画面の「保存」ボタンをクリックした時、フォームボタンがグレーアウトされるので、二重投稿などを防止することができます。 また、プレビュー画面でも同様の動作を行うことができます。 以前、コメント投稿時のユーザビリティを向上させる「コメント投稿時にフォームボタンをグレーアウトする for Movable Type」の管理画面版です。 MT4 リリース後ですが、MT3 ユーザの方よりご要望がありましたので、作ってみました。 1.プラグインのダウンロード 下記のリンクより、プラグインアーカイブをダウンロードしてください。 DisableFormButton.zip 変更履歴 2007.09.27
【対象事業者一覧】 ○建設業者(行政処分) ○建設業者(指名停止) ○測量業者 ○建設コンサルタント ○地質調査業者 ○補償コンサルタント ○宅地建物取引業者 ○マンション管理業者 ○不動産鑑定士 ○登録住宅性能評価機関 ○指定確認検査機関 ○建築基準適合判定資格者 ○一級建築士 ○鉄道事業者 ○バス事業者 ○タクシー事業者 ○トラック事業者 ○自動車整備事業者 ○自動車製作者等【道路運送車両法関係】 ○船舶運航事業者 ○航空運送事業者 【過去の記者発表】 ○平成19年4月18日 「消費者による選択・監視〜ネガティブ情報の公開〜」について ○平成19年9月28日 国土交通省ネガティブ情報等検索サイトが10月1日にオープンします 【リンク先】 国土交通省HOME 国土交通省関連リンク集 【問い合わせ先】 国土交通省大臣官房広報課 〒
インターネットサティスファクション!(ADSL って超早いネ!) ということで、先日ペパボでは新サービス開発に向けてのプレゼン大会が催されました。 レンタルサーバー、ブログ、ネットショップ、SNS など、数多くのインターネットサービスを提供してきたペパボが、また新たな未来へ進みだす、まさに Tomorrow Never Knows な大会なのであります! プレゼン大会を行うという案内は 8 月下旬に社内 SNS 上で告知され、それを機にペパボの野心家たちはメラメラと闘志を燃やし、さっそくその日には決起集会という名目で、居酒屋に集まり、未来の新サービスに向けて熱く語り合ったのでした。(主にガッキーのかわいさについて) 一方でプレゼン大会が近づくにつれ、プレゼンターたちは他の人がどんなサービスをプレゼンするのかが気になり、裏では盗聴行為や買収工作、マイミクの削除、不幸の手紙の送信などが行われ
Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win
ブラウザのみで高品質なPDF履歴書を作成できる「履歴書猿人」を始めました。 TeXのインストールは不要です。履歴書のフォーマットが変更でき、データファイルの保存もできます。他にも多彩な機能が満載です。スタイルファイル同様ご愛用ください。 ダウンロード GitHub 出力例 雛型ファイル 履歴一朗氏の履歴書原稿 雛型出力1(上記雛型の出力結果です) 履歴一朗氏の履歴書(PDF フォーマット) 動作環境 対応TeX: pLaTeX2e 対応用紙: A4縦(A4縦用紙2枚にB5のトンボ付で出力) B5縦(B5縦用紙2枚に直接出力) 対応漢字コード: UTF-8 お使いのTeXシステムが UTF-8 をサポートしない場合は、コード変換してお使いください。(スタイルファイルのコード変換も必要です) 利用条件等 配布条件: FreeBSDライセンスを採用しております。 使い方 (UNIX の場合) %
行けなかったけれど聞きたかったRails勉強会@東京第22回のacts_as_authenticated話のレポートをYuguiさんが書かれていたので、読みながら気になったところを書き出して、放置してしまっていたメモを大公開。だれかの「なるほど」の種になれば。 Yuguiさんの「acts_as_authenticatedとは」とともに。レポートの詳細っぷりはありがたいです。 2007年09月 @ 過去ログ @ ratio – rational – irrational @ IDM 最初の2行はRailsでモデルオブジェクトを編集するときの頻出パターンだね。と、まあ初心者セッションだから、その辺もフォロー。 こういう、教科書に載ってない的な話が聞けるのが勉強会のうれしいところだよなぁ。 2007年09月 @ 過去ログ @ ratio – rational – irrational @ IDM
yamaokaです。 CSSに携わっている方なら、Holly hackを使ったことがあるかもしれません。 /* Hides from IE5-Mac \*/ * html .foo { height: 1%; } /* */ Internet Explorer(以下IE)で、レイアウトに問題のある要素に 上記のようなスタイルを指定をすると、 あら不思議、まともな表示がなされるというものです (上記のままではIE7に対応していませんが…)。 さて、どうしてレイアウトが意図したとおりに行われるようになるのでしょうか。 IEのhasLayoutプロパティ IEでは、全ての要素が 「hasLayout」という読み取り専用のプロパティを持っています。 これはそれぞれの要素がレイアウト情報(=要素の幅・高さなどに関する属性情報)を 保持しているかどうかを示す値で、 デフォルトの状態では「hasLayo
komagataです。 最近社内ではiTunes専用のPCを用意して社内BGMを流しています。 「コマンドラインから曲のリクエストを出せないかな」と思って、勉強がてらRubyを使ってジュークボックスサーバ、ジュークボックスクライアントを作ってみました。 必要な機能は、 簡単に曲のリクエストを出せるクライアント 複数のクライアントから曲のリクエストを受付け、保持し、順次再生するサーバ クライアントが自動的にサーバを見つけるためのネームサーバ などで、考えてみるとかなり面倒臭そうです。iTunesはDAAP(Digital Audio Access Protocol)というプロトコルで音楽をやり取りしたり、mDNS(Multicast Domain Name Service)というネームサービスを使ってサーバを見つけたりしているそうです。 今回は、dRubyを使って曲をやり取りし、Rindaの
尾藤正人(a.k.a BTO)です 先日公開したブラウザだけでネットワーク対戦ゲームができるサイト「プラッシュ」では、 フラッシュとネットワーク通信を行う専用のXMLSocketサーバを開発しました。 このXMLSocketサーバはrubyで書かれています。 LLでデーモンを書く需要が、それほどあるとは思えませんが、デーモンを書く際に気をつけた点、工夫した点をまとめてみたいと思います。 なぜrubyを選んだのか rubyを選んだのには理由は2つあります。 Railsを採用した LLで早く開発をしたかった 僕も昨今のRailsブームにのって個人的にRailsを使い始めていました。 プラッシュは完全に新規プロジェクトで環境を選択する事ができたので、迷わずRailsを選択しました。 では、なぜCのようなコンパイル言語で書かなかったのか。 速く動くものを開発するよりも、早く開発をしたかったからです
ニコニコ動画でプレイリストが使える Greasemonkey スクリプト をバージョンアップしました。 インストール: niconicoplaylist.user.js 予想通りというかなんというか、ランダム再生とかループ再生とか欲しくなったので実装しました。 画面下に新たにチェックボックスが2つ追加されます。 「ランダム」にチェックをいれると、リストの先頭ではなく、ランダムに選んだものを再生するようになります。 「ループ」にチェックをいれると、再生したものがリストから消えずに、リストの末尾に移動します。 おどろき プレイリストの記事に、はてブがいっぱいついてておどろきました。ありがとうございます。
検索技術においてAND検索、つまり二つの単語を指定して、それが両方出現している文書数の推定を高速に行うのは難しい問題です。 問題を正しく書くと単語w_xが出ている文書番号(x1,x2,x3,..,xn)とw_yが出ている文書番号(y1,y2,y3,...,ym)が与えられたら | {(i,j)|x_i = y_j} | の数を求める問題です。 これは前もって全通り求めて保存しておくにも単語種類数の二乗のオーダー分必要なのでできません。 これは機械学習でも特徴関数が0/1の値しかとらないとき、二つの要素の特徴ベクトルの内積を求める問題と同じで、またデータベースでもJOINの順番を決めるときにでてくる問題です。 普通は全体の文書からサンプルをとって、その中で数えてみて、それを元のサイズにスケールさせることをします。例えば全体文書1億件の中から文書1000件だけとってきて、その中でw_xとw_y
For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.
Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (
ar_fixtures の出力はなんだかダサくない? データベースから yaml 形式のフィクスチャを抽出するプラグインとしては、ar_fixtures がある。さっきインストールして使ってみたけど、どうも yaml の出力が気に入らない。たとえば次のような感じになってしまう。 --- - !ruby/object:Entry attributes: title: MyString1 body: MyText1 id: "1" - !ruby/object:Entry attributes: title: MyString2 body: MyText2 id: "2" - !ruby/object:Entry ってなんだかよくわからないのがついてるし、カラムの表示順がランダムになってしまっていて、見づらい。次のような出力がほしいのだ。 entry1: id: 1 title: MyStri
メニューデザインのチェックリスト:17のUXガイドライン 11月5日 読了までに約10分 ユーザーはメニューを使ってコンテンツを見つけたり、機能を利用したりする。このチェックリストを活用し、メニューがその役割を果たしているかを確認しよう。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日本語訳を許可を得て公開しています。 AI時代におけるデザインセンスと技術的スキル 10月24日 読了までに約5分 生成AIによって誰もが何でも作り出せる時代だからこそ、識別力の重要性が一層高まっている。優れたデザインを生み出すには、依然としてクリエイティブなスキルが不可欠である。
gettext化するとvalidateのメッセージも日本語化されます。 大体はそのまま使えたりしますが、訳が微妙に変なのもあります。 validates_confirmation_ofは Password doesn't match confirmation なのですが、これが パスワードは確認されませんでした になってしまいます。 ちょっと訳が変だと思うので調べたところ、 po/ja/xxx.po に ## validates message msgid "%{fn} doesn't match confirmation" msgstr "%{fn}が一致しません。" を追加すると、見事に パスワードが一致しません と表示されるようになりました。
Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (
会社の同僚に刺激されて、RSS Feed をおもいきって整理してみました。 整理にあたって、次がポイントです。 ニュース系は読まない 個人のブログをたくさん読む 気になる人のブックマークや新着フィードを読む RSS リーダーにフォルダは作らずに、すべてレーティングで管理する まず、ニュース系は読まないというのはニュースというのは非常に情報量が多く、RSS で購読しているとすぐに 200 件に達してしまってちゃんと読まないことが多いため読まないようにします。かわりに個人のブログやブックマークを読めば、誰かがブログで気になるニュースについて言及しているためニュースを知ることができます。 また、個人のブログはそんなに頻繁に更新されるわけではないので、未読がたまっても読み捨てるといったことがないです。 僕は、Fastladder を使っていますが、 整理する前は 250 フィードくらいでしたが、ニ
本日、全世界対象のマッシュアップコンテスト MashupChallenge のサイトが正式にオープンになった。 締め切りは今年2007年の12月31日、過去に発表されていない作品であること、提示された5つのAPIのうち2つ以上を使うこと、応募ソースがMITライセンスで公開されることに同意すること、などが参加条件。 賞品のほうは「栄誉」と、あとまあWiiとかいくつか用意してるみたいだけど。基本的には栄誉と宣伝力かな。 登録するといきなり5つ、ランダムなAPIが出てきて、そこから選ばされた。不正を防ぐため、この選択で作ったマッシュアップを提出しないと、別の応募はできない。そりゃ、アカウント別に作れば回避はできそうだけど。 ということで、世界にマッシュアップ力を示したいマッシュアッパーの人は応募してみてはどうだろうか。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散
Yahoo!が開発し、フリーで提供、ホストまでしてくれているJavascriptライブラリ+ウィジェット集であるYahoo UI Libraryの、主要なコンポーネントを動かした様子を撮ったビデオが多数公開されている。 Introducing YUI – The Rising Giant (YUIの紹介 – 上り調子の巨人) 開発者ページのサンプルページから自分で触れば試せるんだけど、それすら面倒な人はいるだろうから、こういう普及促進もあってもいい。これなら百聞は一見にしかずで、YUIでどんなことができるかが英語無しでわかるかも。 [関連] Yahoo UIライブラリの各ファイルがYahooから直接ホストされるように Yahoo! UI Library はすごいね この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い
gettextはすごく便利なのですが、STIを使うと不具合があることがわかりました。 上のようなUser < Manager < Administrator のような継承関係にあるモデルを用意します。 そして、 rake updatepoして、sample.poを作成します。 中を見ると、 #: app/models/user.rb:- msgid "User|Email" msgstr "メールアドレス"こんな感じにして、いつものように rake makemoしてmoファイルを作成します。 そして、userモデルのerror_messages_forを見てみます。 すると、@userがUserクラスの場合は問題なく表示されるのですが、 @userがManagerクラスやAdministratorクラスの場合はカラム名は知らんぷりです。 STIを使って継承してモデルを作成すると、カラム名に
http://blog.takeda-soft.jp/blog/show/218 と http://d.hatena.ne.jp/yuichi_katahira/20070926/1190770131 で権限をどう管理するかという話が出ています。 俺持論を展開すると、権限は継承の関係にあるのがほとんどで、 UserとManagerとAdministratorみたいなもんで、 AdministratorはUserとManagerの全ての権限があります。 その場合、Userのテーブルを用意して、 create_table "users", :force => true do |t| t.column "name", :string end こんなUserモデルを継承し、 def User < ActiveRecord::Base def perm_of?(klass=nil) klass ?
みんながだいすっきなGIGAZINEのように、なんかテキストに合った画像を添えたいなと思っている方々に朗報。Gigazinizeというファンキーなサービスがあります。詳しい中身はまあ、おいといて、試してみましょう。 本を読むということ。 ぼくは何もしない時間というのがすごく嫌で嫌で仕方がない。特に毎日の通勤電車の中で何もしないととても苦痛を感じる。音楽を聴くだけでもまだ足りない。もちろん何もしないよりは十分ましなのだが何かまだ足りない。それで、ぼくはほぼ毎日なんらかの本を読んでいる。平日の通勤電車の中で読むのはほとんど新書である。テーマは特に決まっていないが、常時5〜10冊程度の積ん読状態の新書があるので、その中から一冊をピックアップする。往復の電車のなかで新書を読んでいると大体2、3日で読み終わる。で、次の本を選んで読む。それ以外にも家や会社ではもっと大きなサイズの本を読む。休日は新書や
anything.el って何? 「open anything」できるようになるらしいのですが、少し抽象的で分かりづらいと思います。簡単に言えば、複数の機能をひとつのインターフェースに統合してしまうということです。例えば、 M-x anything RET emacs と入力すれば、 find-file の候補として ~/.emacs 、 Info の候補として Emacs などが列挙され、さらに絞りこんだり、十字キーで直接選択して実際の機能を利用したりします。 動作原理 antyhing は入力されたパターンと anything-sources に定義されている複数の機能を使ってインクリメンタルに候補を生成します。つまり文字を入力してパターンを更新するたびに新しい候補が出てくるのです。 anything-sources は基本的に名前と候補関数のリストで構成されており、具体的な機能は候補
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
Web上で何か興味のある人やURLを見つけたとき、そのサイト上で下記のブックマークレットを実行すると 「その人が他にどんなサービスを利用しているか、どんなサイトを持っているか」を本サイトより探す事ができます。どうぞお試しください。
(最後、少し追記しました) 最近、本業も暇になってきた & 連休続きだったので、ひとつWebサービスを作ってみました。 http://fooo.name/ で、どんな物なのか と言うと、Web上で誰か気になる人を見つけたときに「その人が、他にどんなページを持ってるか?」という情報を探すことができます(運が良ければ) 具体的には、このブックマークレット 「Fooo.nameから探す」を使ってもらうのが判り易いと思います 何か適当なWebサイト上でこのブックマークレットを実行すると、そのサイトに関連するURLを探し表示します。 見つかった場合 : http://twitter.com/tkmrを検索 無事関連するURLが見つかった場合は、他のページを見て回るもよし。LivedoorReaderで「まとめて購読」するリンクを設けているので、男らしく全部まとめて購読するのも良いと思います。 残念、
投稿者コメント Re: ニコニコ動画で、マイリストから動画を開いたときのURL で書いたのですが、ニコニコ動画の裏には「スレッド」の概念が隠されています。 投稿者コメントはこれの応用で、みんなが書き込む代表スレッドとは別に、投稿者専用のスレッドを作ってそこに書き込める、という機能。ただし、投稿者専用のスレッドは代表スレッドとは別のレイヤーで常に表示されます。 ニコスクリプト ニコスクリプトは、「@」付きのコメントを上で触れた投稿者専用のスレッドに書き込む事で、色々なコマンドを実行できる、という機能です。 ハッカー的には色々面白いところがあるんですが実際に投入されるまで詳細は秘密。インタプリタエンジンの開発は僕と一緒に2ちゃんねる面接に合格した同期です。すごい。 ニコ割 リアルタイム(動画上の時間ではなく現実の時間)の同じタイミングで、利用者全員に情報を配信する機能。 どんな感じで配信される
色々ありましたが、RC2 リリースしました。 僕は主にマイリスト編集周りと、カテゴリトップ周りを担当してました。 以下、開発中の色々な話。苦労話多め。 マイリスト編集周り 「マイリストの一覧編集」と「マイリストの中身編集」の2種類の画面があって、本当は1つにまとめたかったところだけど、デザイナーさんと話し合って2つに分けることにしました。 アニメーション 上司を説得して script.aculo.us を(このページだけ)導入。実はニコニコ動画に prototype.js を標準装備にさせたのも僕の提案だったのでした。導入当初は、うひょーwww夢wがwひwろwがwりwんwぐwww状態。なんか、ちょこっとアニメーションを入れて自己満足。どう見ても厨です。 はまったのは、tr 要素にアニメーション掛けようとしたらできなかった件。マニュアルにも table 関係は動かないと書いてある。でも、「ふ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く