タグ

2009年6月2日のブックマーク (20件)

  • Gmail Greasemonkey API リファレンスを翻訳しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨年末のことですが、かの Google 情報の大御所『Gmailの使い方』の管理人様からメールが届いていました。なにごとかと思って開いてみると、 「Gmail Greasemonkey API について、例のGoogleガジェットAPIのような解説ページを書いてみる気はないですか?」 というご依頼でした。う〜む、確かに Gmail Greasemonkey API

  • vimで最強のgreasemonkey開発環境を作ってみた - かせいさんとこ

    タイトルは釣りですが、実際にグリモンの開発効率が気持ち悪いくらいに上がりました 2009/06/02追記 動画upしました 初めてなのでいろいろ適当ですが、ご容赦を これは何? vimの環境設定の勉強がてら、greasemonkeyの開発環境を作ってみました 環境は、Ubuntu8.0.4です できることは以下の通り コード補完 スニペットに対応 user.jsで新規ファイルを作ると、テンプレートを自動に作ってくれる コマンド一発で、firefoxにグリモンをインストール 保存時に自動的にfirefoxの今開いてるページを再読み込み まずは、vimrcと入れたプラグイン .vimrc 上記の設定とかをまとめた.vimrcは以下の通りです set encoding=utf-8 set nu syntax on "新しい行のインデントを現在行と同じにする set autoindent "インク

    vimで最強のgreasemonkey開発環境を作ってみた - かせいさんとこ
  • Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum

    今日は、Webサイトを作ったらまずやるべきことのチェックリストを紹介しましょう。サイトは作るまでも大切だけど、作ってからのアクションも同じかそれ以上に大切。 すでにサイトを運営している人は、やってないものがないか確認してみましょう。 サイト運営日記をスタートする(変更点を日付と一緒にメモしていく)XMLサイトマップを作って更新内容が含まれるようにするGoogleウェブマスターツールにサイトを登録する → https://www.google.com/webmasters/sitemaps/XMLサイトマップを登録するURLのwwwあり/なしの統一を指定するサイトリンクの表示をチェックして調整(以降随時)Yahoo!サイトエクスプローラーにサイトを登録してXMLサイトマップを登録する → http://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/live Webmaste

    Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum
  • よくいる社内政治のプレーヤーたち--10タイプの取扱説明書

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます すべての職場には一定の割合でいい人と悪い人、単独プレーヤー、チームプレーヤーがいる。出世するためには(あるいは、単に生き残るためにも)、彼らについてよく知っておく必要がある。信頼できる人を味方にできるかも知れないし、ダメな人は避ける(あるいはなだめる)必要がある。この記事では、もっとも一般的な社内政治のプレーヤーのタイプを10種類紹介し、彼らの扱い方のヒントを説明する。 すべての職場には一定の割合でいい人と悪い人、単独プレーヤー、チームプレーヤーがいる。出世するためには(あるいは、単に生き残るためにも)、彼らについてよく知っておく必要がある。信頼できる人を味方にできるかも知れないし、ダメな人は避ける(あるいはなだめる)必要がある。この記

    よくいる社内政治のプレーヤーたち--10タイプの取扱説明書
  • 特集 : 社内政治完全攻略ガイド - ZDNET Japan

    あの著名CEOたちに学ぶ!--社内政治のスタイルとその長所、短所とは 2009-05-11 12:48

    特集 : 社内政治完全攻略ガイド - ZDNET Japan
  • 理科系の作文技術 - 木下 是雄

    理科系の作文技術 - 木下 是雄
  • 仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    仕事で文書を書く必要がある人は「理科系の作文技術」(ISBN:9784121006240)を読むべきだ。 ここでいう仕事で書く文書というのは他人に読んでもらう文書をさす。他人に読んでもらうことを前提としないメモの類や狭義の日記などはこれにあたらないので、どう書こうが構わない。他人に読んでもらうことを前提とした文書は、相手に内容が伝わらなければ意味がないのだから、間違いなく相手に通じるように表現しなければならない。 小説、詩などの文学作品は、ここでいう「仕事で書く文書」に含めないことにする。文学作品と対比して、仕事で書く文書の特徴はどこにあるのか。それは、読者に伝えるべき内容が事実と意見にかぎられていて、心情的要素を含まないことである。 仕事の文書を書くときの第一の原則は、「必要なことは洩れなく記述し、必要でないことは一つも書かない」ことである。何が必要かは目的により、また相手の要求や予備知

    仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Scheduler JavaScript Сalendar - DHTMLX Scheduler

    Feature-Rich JavaScript Scheduler DHTMLX Scheduler is a JavaScript scheduling calendar with 10 views and customizable interface for developing any kind of scheduling applications.

    uchiuchiyama
    uchiuchiyama 2009/06/02
    カレンダーUIをJavascriptで
  • passengerとmod_autoindex - 世界線航跡蔵

    Passenger を使っていて、ディレクトリのautoindexが効かなくて困った。 Passengerもいくらか枯れてきている感じなので先日試したところ、確かに管理が楽なので最近気に入っている。ちょっと前まではRailsアプリケーションのデプロイと言えばmongrel+mod_proxy_blancerだったのだけれども、最近はpassengerの人気が上がっている。 passenger人気の理由はいくつかある。 Rack という汎用の仕組みをサポートしていること。だから、passengerがあればrailsだけでなくmerbもsinatraも動く。 デプロイが楽なこと。SSHでサーバーに入ってアプリケーションサーバーを再起動、とかやらなくて良い。まーこれはcapistranoやvladでデプロイしている私にはあまり関係ないけど、PHPアプリケーションやJava EE warの「ディレ

    passengerとmod_autoindex - 世界線航跡蔵
  • Googleカレンダーライクな動作を実現するにはこれ·dhtmlxScheduler MOONGIFT

    GoogleがAjaxを頑張りすぎているせいで、一般的なWebシステム開発においてもAjaxを多用したシステムが求められるようになっている。特に表計算やカレンダー、メールなどそれまでローカルで使っていたものを置き換えようとした際に起こる問題だ。 カレンダーを導入しようと思った時に「Googleカレンダーみたいにドラッグできないの?」なんて言われたことはないだろうか。そんな時にはdhtmlxSchedulerの採用を検討しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはdhtmlxScheduler、JavaScriptによるカレンダーライブラリだ。 dhtmlxSchedulerはまさにGoogleカレンダーライクな操作が可能になっている。ドラッグして予定の時間を選択すれば、タイトル入力欄に変わる。そこで予定のタイトルを入れれば完了だ。編集ももちろんできる。表示は日/週/月と切り替えるこ

    Googleカレンダーライクな動作を実現するにはこれ·dhtmlxScheduler MOONGIFT
  • rails 2.3.2 でmemcachedにセッション情報を保存するには - dreammindの日記

    rails2.3.2でmemcachedにセッション情報を保存する方法が少し変わったのでメモを残します。 セッション関連の設定は、config/initializers/session_store.rbに記述します。 ActionController::Base.session = { :memcache_server => 'memcachedのサーバ名:11211', :expire_after => 86400, :namespace => "あなたのrailsアプリ-#{ENV['RAILS_ENV']}", } ActionController::Base.session_store = :mem_cache_store 以前の設定方法よりシンプルになりましたね。

    rails 2.3.2 でmemcachedにセッション情報を保存するには - dreammindの日記
  • railsforumのrestful_authenticationは素晴らしい!それを見てRESTfulの理解も深まる - ザリガニが見ていた...。

    最近、restful_authenticationで試行錯誤していて感じたこと。restful_authenticationはユーザー認証に関する必要最小限の機能を提供してくれるが、実際に運用できるレベルに仕上げるには、要点を押さえた的確な修正が必要になる。ユーザー認証のscaffold的な位置付けだろうと。 生成されるソースコードはとても簡潔にまとめられていて、読み易い。しかし、いざ自分好みのログインに修正しようとすると、実にいろいろな手段があり、どのような仕組みにするか当に迷ってしまう。 例えば、以前の日記で試したパスワード忘れに対応する方法も、今振り返ってみれば最悪の例だ...。アクティベーションとパスワード忘れの処理が混同しているし、修正の手順もセキュリティ的に中途半端。実装の仕方もせっかくのrestful_authenticationのRESTfulなルールを無視している。やは

    railsforumのrestful_authenticationは素晴らしい!それを見てRESTfulの理解も深まる - ザリガニが見ていた...。
  • restful_authenticationを利用してみる(An introduction log of restful_authentication) - ザリガニが見ていた...。

    以前は専らlogin_engine、user_engineのお世話になっていたのだが、Rails2.0以降は手軽に利用できる環境ではなくなってしまった...。ということで、restful_authenticationを利用したログイン管理を試してみることに。 todoプロジェクトの作成(The making of the ToDo project) いつもの手順で実験用にtodoプロジェクトをサクッと作る。 I made a ToDo project for experiments quickly. $ rails todo $ cd todo $ script/generate scaffold todo body:string due:date done:boolean $ rake db:migrate $ script/server これだけでちゃんと動いてしまうんだから、便利にな

    restful_authenticationを利用してみる(An introduction log of restful_authentication) - ザリガニが見ていた...。
  • 2.0のmap.resourcesのオプション設定いろいろ - ザリガニが見ていた...。

    今までおろそかにしていた「ルート設定」ではあるが、Rails2.0からは避けて通ることができない*1と今更ながら思い直し、いろいろ試してみた。以下はその実験結果。 基 追加オプションなしの基ルート設定map.resources :slipsによって、以下のルート規則が生成される。 ルート規則は上にあるものが優先される。 .:formatが付属する偶数No.の行は、http://XXXX.XXX/slips.xml等の拡張子付きのリクエストを、respond_toブロックで適切に処理するために存在する。 # ルート設定: config/routes.rb ActionController::Routing::Routes.draw do |map| map.resources :slips end No. 名前付きルート名 メソッド URLパス書式 処理されるコントローラー、アクション

    2.0のmap.resourcesのオプション設定いろいろ - ザリガニが見ていた...。
  • RiCal: Rubyの新しいiCalendarライブラリ

    原文(投稿日:2009/5/11)へのリンク RiCalはiCalendar形式としてよりよく知られているRFC2445の実装である。iCalendar形式を読み書きするRubyライブラリはいくつかすでに存在しているが、Rick DeNatale氏は新たなライブラリを書くことを決めた。私たちは彼と話し、なぜ彼がそのプロジェクトを始め、彼がどんな障害にぶつからざるを得なかったかを聞いた。 カレンダー形式の実装はそれほど楽しそうなものではないように思いますが、なぜあなたはRicalを始めようと思ったのですか? 私の最も最近のフルタイムの仕事の時にこの問題に興味を持ったのです。私は昨年のほとんどの期間あるスタートアップ企業で働いていましたが、その企業はチーム/グループ協調機能をソフトウェアサービスとして提供する大きなRailsアプリケーションを持っていました。そのアプリケーションは、既存のカレン

    RiCal: Rubyの新しいiCalendarライブラリ
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) - Spark project

    (English page) ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) は、タスクシステムと Java のスレッドモデルをベースとした疑似スレッドライブラリです。 複雑で冗長になりがちな、イベント処理や非同期処理、リアルタイム処理を、分かりやすくスマートに記述することを可能にします。 もちろん、割り込みやキャンセル、例外処理もバッチリです。スレッドを使って、イベントリスナー地獄から抜け出しましょう。 ダウンロード MXP パッケージ for Windows (Flash CS3) http://www.libspark.org/svn/as3/Thread/tags/v1.0/release/Thread-1.0-win.mxp MXP パッケージ for Mac OSX (F

  • saqoosha/FLARToolKit - Spark project

    (English page) FLARToolKit とは ARToolKit の AS3 版です。 A虎@氏が Java に移植した NyARToolkit をさらに AS3 に移植。 FLARToolKit は入力画像からマーカーを認識して、3 次元空間でのカメラ位置を計算するとこまでをやってくれます。 3D グラフィックスとの合成などは各自で実装する必要あり。 ただし簡単に合成できるようにヘルパー的なものはついてます。(Papervision3D, Away3D, Alternativa3D 用のクラスが用意されています。) ちなみにサンプルで使用してるのは Papervision3D。 ライセンス FLARToolKit を使用する場合は、以下の 2 つのライセンスのどちらかを選択してください。 GPL GPL を選択された場合、商用・非商用を問わず無料で使用可能です。 ただしソフ

  • Main Page - Drip IE Leak Detector

    IE Memory Leaks OutOfHanwell.com took the initiative to host Drip (a memory leak detector for Internet Explorer) after it was no longer available through Joel Webber's blog and has made some revisions to the tool under its BSD license. If you wish to contribute or if you have specific thoughts or suggestions regarding the Drip tool, please visit the SourceForge project page. Download The latest