タグ

2014年6月24日のブックマーク (7件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 文明を築け!『シヴィライゼーション』最新作が7月2日にApp Storeで配信決定! | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    文明は自分の手で作り上げよiPhoneiPad向けに配信中のアプリ『シヴィライゼーション』の続編が、2014年7月2日にApp Storeで配信決定! なお、Android版は後日配信予定。 今回発表された『シヴィライゼーション2』では、人類の夜明けから現代までの人類史の中を、文明の指導者として未知の世界を探検していくシミュレーションストラテジーゲーム。立地のよい場所に都市を作り、研究をして新技術を獲得し、技術により得られる施設や軍隊を作り、他国を戦争で制服して文明を発展させていく。 5年前に発売された前作に比べてグラフィッククオリティーが上昇。タッチパネルを利用したゲームプレイや操作方法を実現している。使用しているゲーム画面は英語表示になっているが、7月2日の配信には日語化にも対応している。

    文明を築け!『シヴィライゼーション』最新作が7月2日にApp Storeで配信決定! | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
  • [Ruby on Rails]paperclipでつくるS3への画像保存アプリ | DevelopersIO

    はじめに paperclipというGemを使い、Amazon S3に画像を保存するRailsアプリを作成してみました。ただ画像を保存するだけでは、aws-sdkを使うのと手間はそんなに変わらないですが、paperclipを使うと以下の機能が簡単に実装できます。 サムネイルとそれ以外など、アップロードされた画像から異なるサイズの画像ファイルを作成して保存する S3へ保存する画像には権限をつけ、画像を全公開しないようにする 作成手順とソースコード 早速、アプリの作成手順とソースコードについて書いていきたいと思います。Railsのアプリケーションの雛形は出来ている前提です。 1.ImageMagicのインストール paparclipはImageMagicを使用するため、ローカルにインストールされていない場合は以下のコマンドでインストールしてください。(Macの場合のコマンドです) $ brew

    [Ruby on Rails]paperclipでつくるS3への画像保存アプリ | DevelopersIO
  • 自動的にEager Loadingしてくれるようになる「Goldiloader」というGemが良い感じ | mah365

    RailsでのDBへのクエリの組み立ては常にN+1問題との戦いですよね。N+1が発生すると大幅にパフォーマンスがダウンしてしまうので、適切な事前ロードをいかに行えるかがプログラマの腕の見せどころになります。 でもそれって質でしょうか? DBにクエリを投げる部分の実装の詳細なのでは? クエリが空気読めばいいじゃん!という「Goldiloader」 「それって実装の質じゃないよね。詳細だよね。それはクエリを投げる部分(ActiveRecord)が空気読めばいいんじゃね?」 そんな思想で現れたGemGoldiloaderです。Gemfileに加えるだけで勝手にEager Loadingしてくれるようになります。 このGembundleせずに以下のコードを叩くと、eachでpostsが呼ばれるたびにロードを繰り返してしまうのですが・・・ > blogs = Blogs.limit(5).t

    自動的にEager Loadingしてくれるようになる「Goldiloader」というGemが良い感じ | mah365
  • ロジカルシンキングの弱点を考えてみた:ロジックを超えたロジックの話 – 佐藤航陽のブログ

    ロジカルシンキングについて日頃から思っていた疑問をサクッと書いてみました。Wikipedia先生に聞いてみると、ロジカルシンキング(論理的思考)とは、 一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のこと ビジネス書では、 物事を体系的にとらえて全体像を把握し、内容を論理的にまとめて的確に伝える技術 なんて説明されてたりします(定義は議論があるところですが、ここでは触れません) 現代社会の多くの意思決定において、ロジカルシンキングはとても大事です。例えば、社内で新規事業をする時に担当者がプレゼンする場合や、経営者が投資家に説明する場合などです。 筋が通らない矛盾があれば却下されるでしょうし、大多数が 納得できるようなロジカルな説明ができれば、意思決定はスムーズに進みます。 このロジカルシンキングの弱点は、他人を説得する際には絶大な力を発揮する一方で、物事の成否を見極めるには、それほど

  • ファッション流通ブログ

    ※お断りですが、大手企業の中で、アメリカのTJXやROSSのようなオフプライス・ストアはブランド企業の余剰在庫の買取販売が中心ということで、除外させて頂きました。 また、非公開企業で欧州大手アパレルチェーンのC&Aおよび、中国産地からの越境ECのみでアメリカ、中東など世界中に売り込み、急速に拡大を続けるファストファッション企業、SHEIN(シーイン)あたりもTOP10の2-3位前後にランクインする規模と思われますが、それぞれ、正確な売上高がつかめなかったため、除外しております。 【解説】 13年連続 トップを走る、ZARAのインディテックスは売上、利益とも過去最高益を更新。ロシア500店舗以上を閉店、中国苦戦するも、欧州とアメリカの躍進での達成。店舗とオンラインの融合は完成し、スクラップアンドビルドは完了に近づき、過去最大の設備投資をして、次のステージに進みます。 第2位のH&Mはパンデミ

    ファッション流通ブログ
  • "Threes!"の開発者が語る「効果的なアプリのチュートリアル」の作り方 #GDC14

    Threes! by Sirvo LLC (iOS | Android) Threes! の開発者 Sirvo LLC の Asher Vollmer (twitter: @AsherVo) が GDC 2014 のセッションで、「効果的なスマートフォンアプリのチュートリアルを作る方法」を語った。 講演のタイトルは "Prime, Teach, Observe: Tutorializing Innovative Mechanics" チュートリアルが達成すべき役割は以下の 4 つ。 Teach (教える) Comfort (心地よくさせる) Excite (興奮させる) Respect (気遣う) 従ってチュートリアルの各要素が、上記の役割をちゃんと果たしているかを意識して作るべきである。 Tell the player what to do (プレーヤーにやることを教える) Teach

    "Threes!"の開発者が語る「効果的なアプリのチュートリアル」の作り方 #GDC14