タグ

tipsとhtmlに関するuchiuchiyamaのブックマーク (20)

  • 017: HTML/CSSで斜めがけのデザイン - Qiita

  • https://repopgl.org/

  • livedoor Techブログ : livedoor Blog のニューススクロールが重い件

    こんにちは。ブログ担当の nabokov7 です。 今日は、このブログの右上 ↑ にも表示されている、ニュースをスクロールさせる js の処理が重かったのを軽くしました、という話です。 livedoor Blog 開発日誌の方に書いても良かったのですが、多少技術的な話もあったのでこちらに。 問題は、Firefox で、特に長いページ (例: http://blog.livedoor.jp/ld_directors/ ) を閲覧している際に CPU使用率が異常に高くなる、というものでした。 前からある程度問題は認識していたのですが、Firefox 使用、長いページ、など、ある程度条件が重ならないと再現しなかったこともあり、btsの優先度はあまり高く設定されていませんでした。 が、気付くとこちらで問題に挙げられていたり、ついには二列向こうの同僚のところでも実害が発生している様子。 ちょ、エント

    uchiuchiyama
    uchiuchiyama 2008/02/08
    position: relative; な要素の内容をJSで書き換える際に後続要素のposition計算やレンダリングによってCPU利用率が上がることがある
  • shuugi.inリリース

    uchiuchiyama
    uchiuchiyama 2008/02/02
    marquee を使わずに object を使ってみると
  • d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法

    XHTMLでCDATA区間を使う。以上。 経緯 HTML4のscriptタグでJavaScriptをちょろっと書く時、中にHTMLタグがあるとダメという話が発端である。例えば、以下のようなのがダメだ。 <script type="text/javascript"> document.write('<p><a href="http://www.hikoboshi.org">hikoboshi.org</a></p>'); </script>ちなみに、ブラウザで動かせば多分動く。(試してないけど。)じゃあ何がダメかというと、HTMLの仕様的に。ちなみにこういう書き方をすると、多分HTML4でもXHTML1でもダメだと思われ。 そんな話をきっかけに、いろいろ調べた。 何故ダメか まずはHTML4のDTDを調べる。(別にstrictを選ばなくても良いんだけどとりあえず。) http://www.w

    d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法
  • anything from here offsetLeft,offsetTop,offsetWidthそしてoffsetHeight──静的配置要素の絶対位置を確実に取得する方法について

    結論概要 通常配置要素の絶対座標上の位置を取得するJavascriptコードは、ウエブ上や書籍でかなり流布されている。しかし、それらは正しく絶対座標を提供しないものが多い。 だから仕方なく、コードの進行過程をチェックし、ブラウザ毎に必要となる補正を行うコードを追加し、確実に正しい座標値を得る方法を確立した。そのコードはこのエントリイの末尾に掲載し、検討経過を克明に下記にまとめた。 なお、改訂したコードが対応するブラウザはIE7、FF2及びOpera9であり、safariは検証する術がなかった。 object.offset○○は大変便利なプロパティ それは位置と大きさを与えてくれる。それはマイクロソフトが定義し、Mozzillla系も随随した便利この上ない属性だ。 さて、これらの4つのプロパティは片や位置を、片や大きさを取得する。異なる属性取得を同じoffsetで行うのだ。しかも嫌がらせとし

    uchiuchiyama
    uchiuchiyama 2007/12/18
    HTML内の要素位置を確実に判定する方法
  • anything from here HTML要素のサイズや位置を取得する

    1-2 任意の要素の画面上の位置、幅、高さ等の諸属性を取得する 何らかのイベント発生に対応して、或る位置に文字や画像を表示したいことは沢山ある。その場合には当然乍ら、その表示位置を指定する必要がある。そしてその表示位置はイベント発生要素が持つ諸属性値の関数として、つまりイベント発生要素の位置・幅・高さの関数として設定することが出来るはずである。 そこでまずイベント発生要素の位置、サイズ等を取得してみる。 イベント発生要素の位置と大きさを取得できれば、position absolute属性を持つ要素にも、また通常のストリーム内にある要素にも、あるいはposition relative属性を持つ要素にも、全ての表示に利用することが出来るし、言わずもがなであるがpopup表示にも活用できる。 試験内容 次の文字列(p要素)にmouseoverすると、p要素の位置属性等を各テキストフィールド内に表

  • 知っておくと便利なHTMLで書ける特殊文字一覧『HTML/XHTML Character Entities』 | P O P * P O P

    のちのち使えそうなのでメモとしてエントリー。HTML/XHTMLで書けるエンティティの一覧です。 ちょっと変わった矢印や、コピーライトなどの記号、他にもニコニコマークなどがありますね。うまく組み合わせれば楽しげなページができそうです。 ↑ マニアックな記号を知っていれば友達に自慢できるかも? 毎日使うものでもないですが、いざというときに知っておくと便利ですね。ご利用は以下からどうぞ。 » HTML/XHTML Character Entities : HTML.SU

    知っておくと便利なHTMLで書ける特殊文字一覧『HTML/XHTML Character Entities』 | P O P * P O P
  • ウノウラボ Unoh Labs: フォームのユーザビリティを改善する10のTips

    miyakeです。Webアプリケーションにおけるユーザーインタフェースの代表格と言えばフォーム。今日はそんなフォームのUIを作るに当たって、普段自分が心掛けていることをつらつらとご紹介します。 ■チェックボックスやラジオボタンはfieldset,label要素でくくる チェックボックスやラジオボタンには一般的にその内容を表すテキスト(ラベル)が付けられますが、input要素だけでマークアップした場合、チェックボックス(ラジオボタン)の部分しかクリックすることができません。 label要素を用いることで、ラベルの部分をクリックしてフォームを操作することが可能になります。これは是非設定しておきましょう。 ラベルをクリックできると思って期待を裏切られると、かなりのストレスになりかねません。 また、そのチェックボックスやラジオボタンのグループをfieldset要素で囲んでおくことをお勧めします。マ

  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScriptを使わないスターレイティングの作り方

    こんにちわ、山下です。 Amazonなどで使われているような商品を☆の数で評価するスターレイティングというものがあります。今回は、CSS The Star Matrix Pre-loadedに紹介されている記事を参考に、その作り方を簡単に紹介しようと思います。 1.画像を用意する まず次のような1枚の画像を用意します。16×16ピクセルの☆が、横に5個、縦に11個並んでいて、下に向かうに従って色の付いている☆の数が増えているのがポイントです。 2.HTMLを書く HTMLはとてもシンプルで、ULリストを使います。 <ul class="rating onestar"> <li class="one"><a href="#" title="1 Star">1</a></li> <li class="two"><a href="#" title="2 Stars">2</a></li> <l

  • 使えるHTMLエンティティ文字 - raquo,laquo:phpspot開発日誌

    使えるHTMLエンティティ文字 - raquo,laquo。 HTMLオンリーで横矢印の文字を表示できるのですが、あまり知られていないようなので紹介です。 以下のような記号をHTMLエンティティ文字で表現することが可能です。 « (&laquo;)  »  (&raquo;) これは例えば、「ダウンロード » 」といったような使い方が出来ますね。 「ダウンロード→」 のように、右矢印記号よりも断然カッコよく表示できます。 これまで、画像でこういったイメージを作っていたという方も、この文字を使うことで楽を出来るということで覚えておきましょう。 他にも、「HTMLエンティティ文字を検索「HTML Entity Character Lookup」」で紹介したサイトで便利なエンティティ文字が見つけられるかもしれません。 エンティティ文字を活用して、デザインを楽にしましょう!

  • h1をはじめ、見出し要素に関する議論が盛んになっている件::::::STOPN' LISTEN::::::to the silence:::::::

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • DOCTYPE スイッチについての検証とまとめと一覧表 - hxxk.jp

    DOCTYPE 宣言の種類によって、ブラウザのレンダリングが標準準拠モードになったり後方互換モードになったりすることを DOCTYPE スイッチと言います。 今回は要点だけ手短かに行きたいので詳しくは解説しませんが、 IE 6 だと DOCTYPE 宣言より前になんらかの文字 ( 記述が推奨される XML 宣言であっても ) があれば問答無用で後方互換モードになるバグがあるとか、まあよく聞く話題です。 標準準拠モードと後方互換モードでレンダリングにどんな違いが現れるかは Lucky bag::blog: xml宣言についてや !DOCTYPE スイッチが良いリソースなのでそちらをご覧下さい。 既存の DOCTYPE スイッチ一覧表に "?" ここ数日、この DOCTYPE スイッチについて調べていたのですが、書籍やサイトに書かれている情報と、実際に試してみた結果が少し違うんですよね。 ある

  • Hpricot からテキストを取り出す - nazokingのブログ

    scrAPIよりも使いやすい感じのHpricotですが、「innerText」が上手くHTMLエンティティーを戻してくれないので、違うメソッドをつけてみました。 require "rubygems" require 'hpricot' class Hpricot::Elem def [](a) CGI.unescapeHTML(get_attribute(a)) end def to_text r = [] traverse_text{|text| case text when Hpricot::CData r << text.content else r << CGI.unescapeHTML(text.inner_text.gsub("\n"," ").gsub(/ +/," ").strip) end } r.join end end hp = Hpricot('<html><bog

    Hpricot からテキストを取り出す - nazokingのブログ
  • CSSレイアウトが崩れている時に試す10の処方箋::::::STOPN' LISTEN::::::to the silence:::::::

    お探しのページは「すでに削除されている」、「アクセスしたアドレスが異なっている」などの理由で見つかりませんでした。以下でキーワードやカテゴリーから記事を探すことができます。

    CSSレイアウトが崩れている時に試す10の処方箋::::::STOPN' LISTEN::::::to the silence:::::::
  • HTMLのコメントの書き方 - capsctrldays (2007-01-19)

    1 HTMLのコメントの書き方 デザイナさんにより書き方はいろいろあるかもしれないが、 <!-- hoge start --> <div id="hoge"> // 中身 </div> <!-- hoge end --> こうじゃなくて、 こうしてほしい。 <div id="hoge"> // 中身 <!-- /hoge --> </div> startのコメントは不要(それはdivでいいから) divの中に終了を示すコメント入れなくてどーする!(構造を考えてみれば分かることですよね?) いちいち「hoge end」とか書くのはダルいので「/hoge」でいいんじゃね?(これは別にどっちでもいいんだけども) いろいろと考えてくれるデザイナさんは少ないのだ。

  • ブログのブックマークボタンを取り付ける方法 - ネタフル

    ネタフルに、はてなブックマーク、livedoor クリップ、Buzzurlの各ソーシャルブックマークサービスのボタンを取り付けてみました。 タイトル下の日付の横にあるボタンがそれです。エントリーが各ソーシャルブックマークサービスでどのくらいブックマークされているか(人気があるか)が一目で分かります。 ECナビ人気ニュースが「Buzzurl」にリニューアルというエントリーで方法は紹介していたのですが、気付かなかった人も多かったみたいなので、改めて独立したエントリーにしておきたいと思います。 はてなブックマーク ▼自分のブログに「このエントリーを含むはてなブックマーク」ボタン ▼自分のブログに「○○users」を表示 livedoor クリップ ▼ブログに「clip!」ボタンを設定しよう! ▼クリップ数を画像で取得する API Buzzurl ▼ブックマークアイコンの取り付け方 これを基にして

  • IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法:phpspot開発日誌

    Insert HTML page into another HTML page | published @ aplus moments IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法。 Objectタグで外部ファイルを読み込む方法があるんですね。 <html> <head> <title>test</title> </head> <body> <!--[if IE]> <object classid="clsid:25336920-03F9-11CF-8FD0-00AA00686F13" data="/exec/some.html" style="width:100;height:100px"> <p>non object</p> </object> <![endif]--> <!--[if !IE]> <--> <object type="text/html

  • Lessons From Hpricot

    HTML processing, C parser, yada, yada, yada. What lesson did I actually learn from Hpricot? Abuse the / operator! Why, the Lucky Stiff, presents this neat bit of code: doc = Hpricot.parse(File.read("index.html")) (doc/:p/:a).each do |link| p link.attributes end Nice! That's hot. Let's run with this for a moment and add / navigation to hashes. class Hash def /(key) self[key] end end people = {:toph

  • 1