タグ

2006年7月24日のブックマーク (29件)

  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
  • 弱者なら連帯できるってもんじゃない - みやきち日記

    東京で日初のゲイパレード*1が始まった頃、年々パレードの成功が世に知られるにつれて、同性愛とは何の関係もない団体が作り笑顔でビラ撒きにやってくるようになったのがとても気持ち悪かったことを覚えています。変な新興宗教とか、よくわからない政治団体とかが、「同性愛差別は良くないですね。ところで(ここで声が大きくなる)私たちの活動も社会からこんなに誤解されていて大変なんです! さあ、弱者同士で手を取って戦いましょう!」というロジックでニコニコと勧誘してくるのよ。要するに、パレードに集まる同性愛者の人数と勢力を見て「こいつら利用できそう」と思いついたいろんな団体が、「共感」だの「連帯」だのという言葉を振りかざしてハイエナのように群がってきてたんですね。 いっそもっとビジネスライクに「こういう面で力を貸してくれれば、こちらはこのように協力できます」と交渉してくれればいいのに、そうじゃないんですよ。向こ

    弱者なら連帯できるってもんじゃない - みやきち日記
  • 『山形浩生さんに誉めてもらえた(わーい)』

    ソフトバンクパブリッシングのメルマガ で「ホラーハウス社会」(芹沢一也著作:編集安原)を山形浩生さんに誉めていただいている。嬉しい。単純に嬉しい。青木るえかさんにも「週刊朝日」で誉めてもらえている。 こういう賢ぶらない楽しい文章の論者に誉めてもらえたというのも、非常に嬉しい。 ●山形浩生さん そうした通俗若者論は単に実態を見ない年寄りの冷や水なのか、という点をもっと怖い視点で掘り下げたのが芹沢一也『ホラーハウス社会』(講談社プラスアルファ新書)。これもまた、少年犯罪についての世間的な認識を一つのテーマにしている。もう一つは精神障害者。少年の凶悪犯罪はちっとも増えてない。精神障害者の犯罪も増えていない。にもかかわらず、思いついたように問題視されて制度が変えられてしまう。それはむしろ、社会が変わったのだ、というのが著者の主張だ。 そして社会の機能とはひょっとするとまさに、人々のために(お化け屋

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Amie Streetの新楽曲販売モデルは最高だ

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Amie Streetの新楽曲販売モデルは最高だ
    udy
    udy 2006/07/24
    これは面白い仕組みかも
  • 「国家の品格」是々非々(その1) −−− パラダイス鎖国編 - michikaifu’s diary

    例年のように、しばらく日にいた。しっかりブログをアップデートせよ、と某所からプレッシャーをいただいたのだが、子供中心の休暇日滞在中は頭が全く働かず、やはりできなかった。申し訳ない。 さて、日にいる間に、藤原正彦著「国家の品格」を読んだ。だいぶ以前に、「パラダイス鎖国を勧めるだよ」と聞いて、きっと読んだらむかっ腹がたつだろうと思い、躊躇していたのだが、子供のを買いに屋に行ったら、未だにベストセラーの第一位だったのにちょっと驚き、読んでみた。 まぁ、ほぼ思っていたような内容だが、個別の話にはところどころ共感できるところもある。その意味では、思ったほどの「パラダイス鎖国」ではなかった。ただ、要するに「アンチ・アメリカ+アンチ・グローバリゼーション」なのである。そして、こうしたが、長期にわたってベストセラーになるほど、この同盟国日ですら、アメリカは嫌われちゃっているのか・・・と、長

    「国家の品格」是々非々(その1) −−− パラダイス鎖国編 - michikaifu’s diary
    udy
    udy 2006/07/24
  • zuzara.com » 格安サーバ・ロリポップを使い倒す

    zuzara.comの各サービスはロリポップのサーバで運営されています。日頃の感謝を込めて月額263円のサービスを「ホリデープログラミング」する上でいかに使い倒しているか紹介したいと思います。 安いムームードメインで独自ドメインの.comを買っても初年度約5000円の投資のみ。これは、ものすごいコストパフォーマンスだと思う。 サブドメインバーチャルホストと思われる設定をWeb上の管理画面から行え、サブドメインが無制限に作れる。(ドキュメントに明記されていない模様だが制限はあるかもしれない)各サービスごとに絶対パスが/になってくれるので管理がちょっと楽。 PHP+MySQL2009年6月現在はPHP5を選択できるようになった。今から使うのであれば自動的に5になる。バージョンは5.2.6。コンパイルオプションは以下。curlやopensslが使えるようになった。5から登場のPDOやjsonも使

  • ソウル・ヨガ(イダヒロユキ)-新自由主義者よ、恥を知れ! ---NHK「ワーキングプア」を観て

    ニックネーム:イダヒロユキ 伊田広行 都道府県:大阪府 HPはhttp://www.geocities.jp/idadefiro/過去ブログへはカレンダーの〈 〉記号やカテゴリーから。 »くわしく見る 新自由主義者よ、恥を知れ! −−−NHK「ワーキングプア」を観て NHKスペシャル「ワーキングプア〜働いても働いても豊かになれない〜」(2006年7月23日(日)9:00〜10:14)をみた。 〈番組紹介〉 働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。 今、日では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。生活保護水準以下で暮らす家庭は、日の全世帯のおよそ10分の1。400万世帯とも、それ以上とも言われている。 景気が回復したと言われる今、都会では“

    udy
    udy 2006/07/24
     
  • メールアドレスが漏洩してると決めつける迷惑な人々

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Best Penny Stocks fashion trends find a tutor music videos Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    udy
    udy 2006/07/24
  • 学校2.0 - R30::マーケティング社会時評

    はてブではなぜか産経の記事だけが盛り上がっているが、昨年の朝日の記事のほうがずっと詳しいのでそちらを読まれたし。 わがママに先生困った 保護者の「無理難題」(asahi.com) はてブからたどれる言及ブログでは「嘆かわしい」「教師より親のレベルの方が低いんじゃないのか」「この国の将来が心配だ」等々、知ったような口をきいてる方々が多数いらっしゃる。あはははは。みんなはあちゅうテンプレ、好きだなあ。今度は「絶対保護者改革」ですよね、やっぱ。 例のテンプレレベルな憂国談義で盛り上がりたい向きはともかく、この問題については、昨年8月の読売新聞の記事がちゃんと解決策まで提案しているので、そちらを見るべし。逆に言うと、問題だけ投げ出して何の分析も解決へのヒントも提示してない産経は、ただの無責任なセンセーショナリズムと言われてもしょうがないんじゃないかと思う。それに見事釣られるはてなダイアラーおよびは

    学校2.0 - R30::マーケティング社会時評
  • 天皇の平和利用話し合う懇談会、民間主導で結成へ - bogusnews

    天皇を政治利用しようという嘆かわしい一派の動きが活発化するなか、臣民主導で 「天皇の平和利用を検討し、推進する懇談会」 が結成されることになった。極左勢力の扇動を防止し、蒙昧な民衆を善導する役割を果たすものとして注目を集めている。 「天皇力委員会」として週明けにも正式に結成される予定のこの任意団体の呼びかけ人は、財界の巨人・正力松太郎氏。同氏は、戦争犯罪・国家主義など負の部分ばかり指摘されがちな天皇について、早くから平和利用の可能性に注目。特に、今後景気回復で需要の増大が見込まれる電力に関係して、 「天皇力発電」 の国家レベルでの推進を提言している。 天皇力発電は天皇を燃料として発電を行う新世代の発電システム。 日独自の資源を用いることで海外のエネルギー市場に依存しない 担ぎ上げたおみこしに勝手なことを喋れないよう口封じができる などのメリットがあるとされる。正力氏は、 「わが国大衆の天

    天皇の平和利用話し合う懇談会、民間主導で結成へ - bogusnews
    udy
    udy 2006/07/24
    :>まさに天皇機関説を地でいくもの。理想の皇国を実現するすばらしいアイデア
  • 打ち水大作戦2006/mission uchimizu

    New!・打ち水大作戦2006の結果UPしました!>>かわらばん New!・8/20奥州須賀川宿 第2回レポートUPしました!>>レポート New!・パリ打ち水大作戦2006の映像UPしました。>>かわらばん

    udy
    udy 2006/07/24
    これは楽しそう
  • 山口組、組員管理にIDカードを導入 | スラド

    x-AC曰く、"産経新聞「iza!」の記事によると、指定暴力団の山口組が組員の管理にIDカードを導入するらしい。すでに神戸市灘区にある総部はIDカードを提示しないと中に入れない体制になっているらしいのだが、このままさらにIT化が進むとどういうことになるのか、ちょっと興味深い事例だと思う。"

    udy
    udy 2006/07/24
    ひさびさに/.でワラタw
  • livedoor ニュース - 水害多発!忘れ去られた「危険地名」。

    水害多発!忘れ去られた「危険地名」。 2006年07月23日06時06分 / 提供:PJ 【PJ 2006年07月23日】− 鉄砲水、崖崩れ、堤防の決壊…列島に横たわる大雨の影響から、各地で多くの被害が出ている。亡くなった方や被災者には申し訳ないが、その土地の危険度を事前にご存知なかったのだろうか。自治体、消防署、警察署では防災訓練に怠りはなかったのだろうか。私たちの祖先は得がたい経験から、住まいに適した土地を熟知し、危険度の高い土地には「危険地名」を残していった。それが昨今、科学技術への盲信からか全く生かされていないのはまことに残念でならない。  例えば今回の集中豪雨で被害を受けた土地は、熊県「水俣」市であり、鹿児島県「湧水」町であった。古来、「股」「枝」「岐」は河川が合流、または枝分かれする地帯を指し、「湧水」は正しくそのママの地名である。20年前の夏、茨城勝田市「枝川」付近(現ひ

    udy
    udy 2006/07/24
    良記事
  • https://ja001.sukiwikiweb.com/youtube

    udy
    udy 2006/07/24
    注意!あくまで「合法っぽい動画」です。
  • 年表インターフェース (Dandelife.com) | 100SHIKI

    年表付日記サービス。 簡単に言うとそうなるだろうか。それがDandelifeが提供するシステムである。 日記を書かせるサービスはたくさんあるが、こういう風に年表風に見せてもらうとその人の人生がよりはっきり見えてくる。 また自分がそのときどきに経験したこととあわせてコメントしたりすることもできるだろう。 年表というインターフェースでストーリーを語る。日記以外にも使えそうなインターフェースかもですね。

    年表インターフェース (Dandelife.com) | 100SHIKI
    udy
    udy 2006/07/24
  • ビジネスブログ・SNSへの関心は高まりつつも普及は道半ば

    ホットトピックス インスタは批判の嵐、YouTubeは強化、TikTokは鈍化。大混戦「短編動画」市場のゆくえ

    ビジネスブログ・SNSへの関心は高まりつつも普及は道半ば
  • 発熱地帯: マスプロモーション衰退後の世界(前編)

    7億円もの巨額の宣伝費をかけたといわれる、SCEJの『LocoRoco』の販売が初週3万と低調なようです。少し前にプロモーションについての議論がありましたが、やや乱暴に言えば、プロモーションに巨額の資金を投じたところで売れないものは売れないのです。 『ロコロコ』のプロモーションについては、wapaさんが冷静な分析を行っています。 わぱのつれづれ日記 ロコロコの苦戦に見る、プロモーション活動の課題 またゲーム系ライターの小野憲史さんが、ご自身の購入に至るまでの過程を語っておられます。 日々つれづれ 2006-07-20 LocoRoco☆LocoRoco というわけでポイントは「知り合いがブログで誉めていた」こと。やっぱりレビューより売り上げより身近な人の意見が重要なわけであります。それがないと、いくらCMを見てもウザいだけだっただろうし。事前の体験版配布は、個人的にはマイナスでした。もち

  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記20060722

    こんなニュースがあったわけですが、 →昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感・元宮内庁長官が発言メモ(NIKKEI NET:主要ニュース)2006年7月20日7時 昭和天皇が1988年、靖国神社のA級戦犯合祀(ごうし)に強い不快感を示し、「だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」と、当時の宮内庁長官、富田朝彦氏(故人)に語っていたことが19日、日経済新聞が入手した富田氏のメモで分かった。昭和天皇は1978年のA級戦犯合祀以降、参拝しなかったが、理由は明らかにしていなかった。昭和天皇の闘病生活などに関する記述もあり、史料としての歴史的価値も高い。 (07:00) この「いわゆる昭和天皇メモ」に関しては、2006年7月20日の日経済新聞の↑の記事が最初だったわけです。 それを受けて系列のTV東京では、以下のようなニュースを流しました。 →A級戦犯合祀に不快感(FLASH NEWS)

    愛・蔵太の少し調べて書く日記20060722
  • プログラムを2倍から4倍早くする方法 - GIGAZINE

    プログラミングの話なので、ソフトウェアを使うだけのユーザーには関係ない話です。 要するに実行速度の遅いプログラムを2倍から4倍高速化させるには非常に基的なトリックというか技術を使えば可能ですよ、というお話。 アルゴリズムの考え方なので、仕事上どうしてもプログラムの実行速度を上昇させる必要があるが、やり方がイマイチよく分からないという人は必見。 Dr. Dobb's | An Algorithm for Compressing Space and Time | 3 1, 2006 かの有名な「ライフゲーム」を例に出し、プログラミングのコードの内容を高速化するにはどういうアプローチを取ればいいのか、その際に使用する再帰的アルゴリズムの考え方、複雑な式を簡単な式に圧縮する方法、圧縮することで実行時間の節約が可能になること、などをやたら詳細に解説しています。 ぶっちゃけ、これが理解できるのであれ

    プログラムを2倍から4倍早くする方法 - GIGAZINE
  • web-en.com

    Captcha security check web-en.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    web-en.com
  • Going My Way: 歴史に残る人物に共通した傾向から、参考にする心意気

    udy
    udy 2006/07/24
    注意!こういう傾向を持っているからといって偉人になれるとは限りません。
  • 百式 - シンプル相性 (Wallnote.com)

    こいつは美しいインターフェースである。 Wallnoteはオンラインで管理できるTo Doリスト&メモ帳である。Ajaxを駆使して快適な操作感を実現している。 またWindowsならアクティブデスクトップを使ってデスクトップ上にちょっとしたメモ&To Doとして貼り付けておくことができる。 シンプルながらもTo Doとメモ帳という相性の良い二つを同時に提供している点に好感を持った。 シンプルだけどこれとこれ。そういう組み合わせには他にどんなものがありますかね。

    百式 - シンプル相性 (Wallnote.com)
  • クルーグマン:「愚か者の大行進」: 暗いニュースリンク

    愚か者の大行進(March of Folly)by ポール・クルーグマン:ニューヨークタイムズ紙2006年7月17日付コラム 歴史から学ばない者はそれを繰り返す運命にある-中東危機に関して意見表明している人々の顔ぶれは、数年前からほとんど同じなので、思い出話をするのも良い考えだろう。以下に、そうした人々の発言とその時期を並べてみた: 「(イラク侵攻により)世界経済には素晴らしいことになる・・・石油は1バレル20ドルになるだろう。」 -2003年2月、ルパート・マードック(FOXニュースを抱えるニューズコーポレーション社会長)の発言 「中東紛争により石油が1バレル78ドルと記録的な上昇」 -2006年7月14日のFOXニュース報道 「ブッシュ政権の予算管理担当官が日公表した見積によれば、イラク戦争費用は500億ドル(約5兆8,185億円)から600億ドル(約6兆9,804億円)の間で収まる

    クルーグマン:「愚か者の大行進」: 暗いニュースリンク
  • + C amp 4 +

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

  • http://xtc.bz/index.php?ID=362

  • RSSとSBMでニュースサイトを作る:ekken

    「ニュースサイトの代わりになるものなんか無い」ということを小樽さんが述べていますが、僕は彼とはちょっと違う考え。 タルタルソースも空を飛ぶ:ニュースサイトの代替なんてないRSSの欠点は見るところが集中するところにある。つまり、最終的には同じサイトしか見なくなるのだ。まあ、興味ある記事を書く人ってたいてい決まってくるし、毎回全然違うことかいてるような人はいないだろう。はっきりいって代わりにはなりえないのだ。 僕のネットの巡回方法は、RSSリーダー主体です。登録してある個人サイトは180件前後ですが、これはブラウザのブックマーク代わりです。このサイトを「更新されているから」という理由で読んでいると、小樽さんの言うように同じサイトしか見なくなると思います。 多くのサイトから多くの情報を得るには、確かに個人ニュースサイトを基点にするのは便利な方法だとは思うのですが、その方法だと僕にはちょっとノイズ

    udy
    udy 2006/07/24
  • ちょっと小粋なCSSのナビゲーションメニュー「ADxMenu」 - GIGAZINE

    WindowsXPやOfficeXP風のメニュー、シンプルなメニュー、ミニタブ型、横に展開するタイプなど、いろいろな幅広い応用が可能です。 例とコードのダウンロードは以下から。 ダウンロードや設置方法は以下のページから。 aplus :: ADxMenu http://www.aplus.co.yu/adxmenu/intro/ 実際の例は以下にあります。 http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/ 例その1:WinXP style http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/winxp/ 例その2:Simple style http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/simple/ 例その3:Minitabs http://www.aplus.co.yu/adxmenu/exam

    ちょっと小粋なCSSのナビゲーションメニュー「ADxMenu」 - GIGAZINE
  • 富田メモ・昭和天皇発言をどう読むか - BigBang

    日経のスクープだが、毎日の後追記事を引きながら少し。 昭和天皇:A級戦犯の靖国合祀に不快感 元宮内庁長官メモ(毎日新聞) 遺族らによると、富田氏は、74年に宮内庁次長に就任し、88年6月に長官を退任するまでの間、昭和天皇との会話などを日記や手帳に残していた。 靖国神社についての発言メモは88年4月で手帳に張り付けてあった。メモはまず、「私は 或る時に、A級が合祀されその上 松岡、白取(原文のまま)までもが、 筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが」と記している。 (中略) 「松岡」はA級戦犯で合祀されている日独伊三国同盟を締結した松岡洋右元外相(東京裁判の公判中に死亡)、「白取」は白鳥敏夫元駐伊大使(同裁判で終身 禁固刑、収監中に死亡)、「筑波」は66年に旧厚生省からA級戦犯の祭神名票を受け取りながら合祀しなかった筑波藤麿・靖国神社宮司(故人)とみられる。 メモはさらに「松平の子の今の宮司が

    富田メモ・昭和天皇発言をどう読むか - BigBang
    udy
    udy 2006/07/24