タグ

ブックマーク / kokogiko.net (10)

  • ここギコ!: 「結局自己責任ですか」と赤木さんなら言うと思うぞ

    Posted by nene2001 at 13:01 / Tag(Edit): working poor society / 4 Comments: Post / View / 7 TrackBack / Google Maps 意味判らない。 当にこの読んでの書評なんだろうか? 赤木智弘たちに足りないもの - 書評 - 若者を見殺しにする国 -404 Blog Not Found- なぜ同じ団塊ジュニアでも、あるものは団塊の世代ではありえなかった富と権力を手にし、あるものはワーキングプアとして呻吟しているのか。 それが何か、やっとわかった。 笑い、だ。 赤木さんは成功の方法を聞いているんじゃないと思うぞ。 仮に、弾さんの言う「成功の鍵は笑い」だとしても、(個人的には成功失敗の軸に「努力」や「スキル」、「運」とかならともかく「笑い」を持ってくるところに、個人的にはよ

    udy
    udy 2007/12/18
    「東京人は経済を考えるが、大阪人は経営を考える」というのを不意に思い出した。趣旨には同意。
  • ここギコ!: 今の親は先生に多くを求めすぎだし、子供を無菌状態に置こうとしすぎ

    Posted by nene2001 at 14:15 / Tag(Edit): kids education / 3 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps もう数ヶ月前くらいのことになるけど。 幼稚園の保護者会に出ていると、同じクラスの保護者から動議が挙がった。 なんでも、クラスの部屋の真ん中に、人糞が落ちていた、ということが複数回あったと言う。 子供を預けている場でのそのような衛生上の問題に対し、再発防止の策はとったのか、犯人の子を突き詰めてそのような反社会的行動を取らないようにという徹底的な指導はしたのか、反社会的だということを理解させるには陰で叱らず他の子供の前ででもちゃんと叱らないとダメだろう、といったようなことを、先生をつるし上げるような形で問い詰めていた。 俺個人的な感覚では、部屋の真ん中に人糞が

    udy
    udy 2007/10/11
    同意。というか、そんな話を聞くと暗澹としてくるんだけども、「そんな悲惨な状態になってるのは一部だけじゃないの?うちは保護者と先生が協力し合って和気藹々とやってますけど」みたいなのはないのか。
  • ここギコ!: Google Mappletが恐ろしい 各国のローカル地図サービスは本当に駆逐されるかも

    Posted by nene2001 at 16:29 / Tag(Edit): google maps mapplet lbs / 1 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps 今週はやたら地図・位置情報関係の話題が多い週だった(Where2.0の影響?)。 リアルタイムで気付いていた話題もあれば、masaさんのレポートを見るとgooラボのやつみたいに見逃してたのもありましたが。 そんな今週の話題の中でも、個人的に一番「これは怖い」と思ったのが、GoogleMapplet機能の追加でした。 maedaさんには予言したとか書かれましたけど、記事書いた当時からPersonalized HomePageのガジェットとかありましたし、それ以上にstfuawscなのでどうでもいいんですが。 それでも形になったのを見ると

  • ここギコ!: URLを自分のIDとして受け入れられるか否かでもディバイドが

    OpenID をブロガー向けに分かりやすく説明すると? -Goodpic- 判りやすいし、面白かった。 でも個人的に面白かったのが、 僕は、Goodpic.com というブログを書いている人です」ということを証明できたら、ネット上の色々なサービスを登録しないでも使えるようになるってこと? 今流行のブロガー優待(wみたいな感じ? 要するに「自分がこのサイトの作者だよ、ということを自分のIDとして使う」という発送を、たくさんの人が違和感なく受け入れている、ということ。 OpenID自体は、http上のやり取りだけで分散によるID認証システムを設計する上での必然、というか必要悪としてURLをIDとして採用しているのだと思う。 できることなら設計している人達もメールアドレスとかをIDとする形でやりたかったんじゃないかと思うし、実際OpenIDのMLとかでも、OpenID推進者の人達が近くの友

    udy
    udy 2007/04/26
  • ここギコ!: PlaceEngineとFONのマッシュアップ2題、その他FONツールも

    WiFiアクセスポイントを普及させる動きのFON、そしてWiFiアクセスポイントから位置情報を得るPlaceEngine。 共にWiFiをベースにした技術であり、かつ共に多分にボランティアベースで成り立っている技術という事もあってか、マッシュアップが進んでいるようです。 とはいえ、PlaceEngine開発者の暦さんも言われている通り、 ネットに繋がないとだめなので末転倒な気もしましすが 。。。 ということで実は必ずしも、マッシュアップ対象としては相性はよくない?のかもしれませんが、とりあえず面白ければOKということで2題ご紹介。 まずは暦さん自ら作られた、PlaceEngineで位置を取って、FONマップ上で最寄のAPを探すGreaseMonkeyスクリプト。 PlaceEngiexはてなマップ greasemonkey公開 -rkmtの日記- タイトルははてなマップとなってい

    udy
    udy 2006/12/22
  • ここギコ!: 携帯電話位置ベース広告を成り立たせるためには

    過去におそらく世界初のこんな実験をやったこともある身として、「今・ココ」のコンテクストを取得できる携帯電話に対する、位置情報ベースの広告には非常に注目しているし、将来もあると信じているのだけれど。 でも、それを信じる身にはショッキングな情報を、最近聞いた。 ちょっとネガティブな情報になるので具体的な社名は伏せるが、その位置情報ベースでの携帯Webへの広告配信サービスを、実用化したベンチャーがある。 俺は当然注目もしてたし、その創業者の人のことは尊敬して著書も買ったりしてたので、当然(まだまだこれから成長中の分野なので限度はあるにせよ)位置情報ベース広告運用のノウハウもその会社の中に溜まり、また位置情報ベースの広告をどのように集めるか、というマーケティングサイドのノウハウも、どんどんその会社の中に溜まっていっているのだと信じていた。 だが、最近業界の中の人に伺ったところだと、システムは

    udy
    udy 2006/12/04
  • ここギコ!: 位置情報周りでGoogleの戦略がぶれている

    つらつらと考えていて、タイトルに書いたようなことに気付いた。 これまで、Googleはコンテンツを持たない企業として知られてきたのはご存知のとおりである。 そりゃ、インターネットをクロールして得た膨大なキャッシュ情報は内部に持っているわけだけれども、それは飽くまで自分で作ったものではない。 インターネット上に散在する、どれほど価値があっても集約されない限りにおいては何の役にも立たない数多の野良情報、それを集め倒し検索可能にしたことで、個々では意味のないものの集合体を非常に意味あるものにした、というのがGoogleだ。 そして、AdwordsにせよAdsenseにせよ、野良データの集合体が多大な価値を持った基盤の上に、企業や商品情報等野良でない整理された情報を野良データより優先配信することに対し課金してきた、というのがGoogleの広告モデルだった。 ところが、位置情報に関しては、Go

  • ここギコ!: はじめてPlagger使ってみた。

    Posted by nene2001 at 00:33 / Tag(Edit): plagger / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps Plaggerが話題なのは知っていたが、特にやりたい事もなかったので手を出していなかった。 けど最近やりたい事が2つほど出来たので、手を出してみた。 判り易いと評判の、竹迫さんのSoftware Design 2006年 10月号の記事を参考に、サクサクサクとインストール。 やりたかった事の一つ目は、最近全然目を通せていないOpenIDのメーリングリストを、忙しくても話の方向ぐらいはざっくり掴めるよう、翻訳されて届くようにすること。 そこ!英語くらい素で読めとか言わない! 届いたメールを読み込んで、 翻訳して、再度メールに送るのだから、使うプラグインは Custom

    udy
    udy 2006/09/27
    で翻訳
  • ここギコ!: 群集はロングテールの消費者たりえても提供者たりえないのではないか

    自分もその群集の一人であるという事は踏まえたうえで。 はてぶがドンドン馬鹿になっていく -fladdict.net blog- 新しいこと画期的な概念、難解な議論は、とくに吟味もされずにスルーされて、まとめサイトや実務系tipsのような単なる再生産なのだけど実務での使用に耐える、そんなんばかりが増えていく。 結局ユーザー参加型コンテンツがたどり着くところはココなのか? 私も、これは事実ではなくて直感によってそうなるのではないかと感じた仮説だが、ロングテールな需要を持つ動画はYouTubeではアップされないのではないかというエントリを書いた。 結局、ブログのエントリにせよ、SBMへのブックマークにせよ、YouTubeへのアップロードにせよ、群集って言うのはロングテールの消費者としては機能しても、提供者としては機能しないんじゃないの?という気がしてきた。 だって、例えばAmazonがロング

  • ここギコ!: アルプスラボのMT地図プラグイン使ってみた

    [LAB]なんかアクセスが増えてる -ドナドナ日記- ぜひぜひ。アルプスラボならウェルカムですよ(w というかMT地図プラグイン使って下さい~。 うーんマジで心惹かれる。 それはそれとして、プラグイン使ってみた。 今日の晩飯った、刀削麺のうまかった西安飯荘:品川区西五反田2-10-8 ※地図の見えない人は、Permalinkを辿ってください。標準の推奨設定ではアーカイブページでは地図非表示となる模様。あれ?地図でてる。map=0って設定だから、負荷対策としてまとめ表示ページでは地図非表示にする設定かと思ったけど、違うの? これはすごい。 住所を書くだけで、ここまで直感的に地図に対応してくれるブログソリューションってあっただろうか? 文中に[map:品川区西五反田2-10-8:D]みたいな形で埋め込むだけで(当然括弧は半角。逆にこれ、殺し方どうすればいいのかな?)、表示に対応して

    udy
    udy 2006/05/22
  • 1