タグ

internationalに関するudyのブックマーク (224)

  • イラン、イラクに派兵―対アルカイダ系武装勢力戦を支援=関係筋 - WSJ

    <h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>

    イラン、イラクに派兵―対アルカイダ系武装勢力戦を支援=関係筋 - WSJ
  • 諸外国の人たちがどんな組織・制度に信頼を寄せているか(下)……諸外国編(2017-2020年)(最新) : ガベージニュース

    先行記事【諸外国の人たちがどんな組織・制度に信頼を寄せているか(上)……日編】でも言及している通り、国単位の価値観を中長期的に定点観測の形で調査報告している【World Values Survey(世界価値観調査)】の公開値を基にし、各国の国民単位での物の考え方や思考傾向などをさまざまな視点から確認している。今回はその記事の下編として、日以外の国をいくつか選び、組織や団体などに対する信頼度の動向を見ていくことにする。 今調査「World Values Survey(世界価値観調査)」に関する概要、調査要項は先行記事の【世界各国の「新聞・雑誌」や「テレビ」への信頼度】を参考のこと。今回信頼に関する精査対象となる組織・制度は上編同様。「宗教団体」「国軍(あるいはそれに類する軍事組織)」「新聞・雑誌」「テレビ」「労働組合」「警察」「裁判所」「政府」「政党」「国会」「行政」「大学」「大企業」「

    諸外国の人たちがどんな組織・制度に信頼を寄せているか(下)……諸外国編(2017-2020年)(最新) : ガベージニュース
    udy
    udy 2009/11/06
    これは興味深い。
  • 「事実」をつくった詐欺集団:日経ビジネスオンライン

    2001年1月のブッシュ政権誕生からワシントンや中東で取材を続け、日経ビジネスオンラインでも随時、分析記事を寄稿していただいている菅原出氏が最近、ブッシュ政権の8年間、とりわけイラク戦争を総括された戦争詐欺師』を出版されました。 この戦争を巡る政権内の政策闘争や、政策に影響を与えるべく暗躍した亡命者、ロビイストや情報詐欺師などの姿を通して、ワシントンの政策決定過程の舞台裏を描いています。この取材を通じて見えてきたことを語ってもらおうと思っています。 その中でも今回は2つの話をお願いしました。 まずは北朝鮮のミサイル問題。北朝鮮はなぜミサイル発射をこの時期に行ったのか。このことを考えるために、ワシントンの政策闘争に詳しい菅原さんに、オバマ政権の安全保障戦略を整理していただこうと思います。 そして連載2~4回目では2001年以降の米国の安全保障戦略の経緯を振りかえります。その中でも、“影の

    「事実」をつくった詐欺集団:日経ビジネスオンライン
  • インドを見るときは、その西も見よ ~衛星打ち上げに見るあの国との意外な蜜月:日経ビジネスオンライン

    先月4月20日、インド宇宙研究機関( ISRO )は、ベンガル湾沿いのシハリコタにあるサティシュダワン宇宙センター(SDSC)第二発射台から、極軌道打ち上げ用PSLVロケット(C-12)により二つの人工衛星を打ち上げた。 一つはアマチュア無線用の中継システムを積んだ「ANUSAT」(Anna University Microsatellit)というインドのアンナ大学が開発した小型衛星、もう一つは、合成開口レーダーを搭載したリモートセンシング衛星「RISAT-2」(Radar Imaging Satellite 2)。 スパイ衛星を打ち上げか この「RISAT-2」に関して、ISRO側は「原則的に気象や農業のための地球観測が目的」と主張したが、各国報道機関は実質的にはスパイ衛星=偵察衛星ではないかと見ている。

    インドを見るときは、その西も見よ ~衛星打ち上げに見るあの国との意外な蜜月:日経ビジネスオンライン
  • クリントン長官のこどもの日へのメッセージ(和訳)と世界の子供たちの現実 - A Successful Failure

    読売新聞が報じたところによれば、クリントン長官が日のこどもの日にあて、子供たちの幸せを願うメッセージを発表した。米国国務長官がこどもの日にメッセージを送ることは異例ということだが、家族に関するメッセージを発表したいという国務長官の思惑と、日の祝日のタイミングがちょうどマッチしたということだろうか。 Japan Children's Day Hillary Rodham Clinton Secretary of State Washington, DC May 4, 2009 It is my pleasure to offer warm wishes to boys and girls in Japan on the May 5 occasion of Children’s Day. On this holiday, Japanese families celebrate the jo

    クリントン長官のこどもの日へのメッセージ(和訳)と世界の子供たちの現実 - A Successful Failure
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • 藤川ゆりも健闘。「美しすぎる世界の女性政治家」全65人プロフィール一覧[絵文録ことのは]2009/04/02

    スペインのフリーペーパー「20ミヌートス(20minutos)」サイトにて、「MC Larossa」というユーザーが暇つぶしに作った投票リストが話題を呼んでいる。題して「世界で一番かわいい政治家はだれだ?(¿Quién es la política más linda del mundo? - Listas - 20minutos.es)」投票だ。 この中に「美しすぎる市議」藤川ゆり八戸市議が入っており、赤丸急上昇の勢いを見せている(まあどうせ例の某巨大ネット群衆が組織票を入れているのは間違いないのだが)。 そこで、これらの65人の女性政治家全員のプロフィール等をまとめてみた。 産経の記事では「同紙が独断と偏見で選んだ世界30カ国、計65人の「美人政治家」が対象」と書かれているが(藤川ゆり市議、"美しい女性政治家"世界4位に - MSN産経ニュース)、ランキングを作ったのは一ユーザーである

  • カナダに届いたまさかの珍質問いろいろ : らばQ

    カナダに届いたまさかの珍質問いろいろ インターネット上では、わからない質問があればQ&Aコーナーなどを利用して、ありとあらゆる質問の答えをもらうことができます。 しかしながら世の中いろいろな疑問が浮かぶようで、中にはとんでもない質問もあったりするわけで…。 カナダのバンクーバーは2010年の冬季オリンピック開催が決まり、やはり世界中から多くの質問が届くそうです。 国際ツーリズムウェブサイトに届いたという、かなりまぬけな質問の数々が出回っていましたのでご紹介します。 ちなみに回答はあくまでジョークなのですが、質問の方は実際にされたものだそうです。 Q: カナダのテレビで暖かそうなところを見たことがないのですが、植物はどうやって育つのですか?(米国) A: 我々は成長済みの植物を輸入し、死んでいくところを見るだけなのです。 Q: 道端で白クマを見ることはできますか?(米国) A: どれくらい酔

    カナダに届いたまさかの珍質問いろいろ : らばQ
    udy
    udy 2009/03/27
    いいセンスしてるなあ。
  • TABLOG:スウェーデンという国の「ちゃっかり・したたか」さに感心した - livedoor Blog(ブログ)

    2009年03月23日 スウェーデンという国の「ちゃっかり・したたか」さに感心した 最近、英会話の相手に、いつも付いてもらっているのがスウェーデン人の若い男性。そのせいで、スウェーデンという国について、いろいろと詳しくなったのだが、よく知ってみると、非常に面白い国だな〜、と感心することしきり。 彼は、ケンブリッジに留学し、ニューヨークに5年くらい住んでいたこともあるコスモポリタンなので、彼を平均的な基準にするのは、不適切かもしれないが、英会話の教師するくらいなので、英語は完璧である。私にすれば、ほとんどネイティブと区別が付かない・・・非ネイティブな英語教師は、GABA溜池校では彼だけ、である。 でも、ABBAとか、カーディガンズとか、ACE OF BASE見れば分かるように、みんな平気に英語で歌っているんですね。なぜ、だろうか、と聞いてみた。 その理由は、スウェーデン語という「国語」はある

  • 緒方林太郎『佐賀牛』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 佐賀県が、佐賀牛のPRのため、アラブ首長国連邦に肉を輸出したら、イスラム的処理(ハラール)もせず、かつ入国検疫も受けないままやってしまったため、結構大変なことになっています。佐賀県の古川知事がお詫びをしていました。報道による限りは明らかではありませんが、佐賀県はドバイ総領事館に牛肉の輸出について照会したらOKと言われたので、ドンっと輸出してしまったようです。 率直に「危ないことやってるよな」と思います。かつて、イスラムとの付き合い方 ということで書きました。まず、イスラム社会では豚肉はご法度です。更に言うと、肉というのは「ハラール」という処理をしないと口にすることができません。別にハラールをしようとするまいと、多分化学的な肉の成分には変

    緒方林太郎『佐賀牛』
  • (元)漁民と闘う世界連合艦隊! - Chikirinの日記

    ソマリア沖の海賊退治に自衛隊の護衛艦を送るとかで、またもや憲法9条がどーした、自衛権がどーしたとニュースになってるけど。 この話、余りに滑稽で笑っちゃいます。 ソマリアってもう15年くらい内戦状態、無政府状態でむちゃくちゃなんだよね。 軍事政権が「金払ってくれるなら、ソマリア沖合に何捨ててもいーぜ」みたいな契約を欧米企業と結んでて、その契約に基づき、ご立派な欧州企業が原発の使用済み燃料等など含め、産業廃棄物をソマリア沖にポイポイ(合法的に!)遺棄してたりとか、そういう話ばっか。 当然そんな滅茶苦茶な政府の下では、庶民は全くべていけなくて、んで、元漁師だった人達が海賊をして生計を立ててるわけ。 元漁師だから海には慣れているし、内戦状態だから銃なんかも簡単に手に入る。 なので一番身近な仕事べていくための手段が海賊だった。 それに、自国政府が崩壊してるので生活には“ドル”が必要。そうなると

    (元)漁民と闘う世界連合艦隊! - Chikirinの日記
    udy
    udy 2009/03/17
    全然同意はできないんだけど、こういう費用対効果の計算をする習慣は身に着けておきたいと思う。
  • 求む、日本人職員=「7、8年で130人以上」−国連人事担当トップ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    「足りない人数は130人以上」−。日は国連予算の分担率が2位の16%以上でありながら、国連事務局の日人職員は「望ましい人数」に達していないという。このほど来日した国連の人事担当トップのキャサリン・ポラード事務次長補は6日までに時事通信の取材に応じ、「今後7、8年間で足りない人数を採用したい」と意気込みを語った。人事トップの来日は4年ぶり。 ポラード氏は日人職員が少ない理由を、採用情報が不足していたことにあると分析。「国連にどんな仕事があるか、どうやったら合格できるのか」といったことが十分に伝わってこなかったと指摘する。同氏は今回、人事部門の「リクルート・ミッション」の一環で来日。同ミッションは説明会や大規模な採用面接などを行った。  【関連ニュース】 ・ 10年度の公務員配置転換352人=計画達成見通し ・ 正社員採用、45.9%が「予定なし」=09年度の企業調査 ・ 10

    udy
    udy 2009/03/07
    むしろ今の職員数に合うレベルに予算分担率を下げるのを希望。
  • 緒方林太郎『中国の(隠れた)足腰』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 時折、「ブログのネタ探しは何処からやるのか?」と聞かれます。そんなにネタ元があるわけではないのですが、フランス語関係のメディアで探すことが時々あります。英語だとネタバレするのですが、フランス語だとそういうことは少ないので非常に重宝しています。 そういう中、最近、非常に注目していることがあります。実は新華社通信フランス語版 がとても、とても充実しているのです。国営通信であるため、分析とかはおざなりな部分が多いのですが、単に事実関係だけをフォローするのであれば、普通のフランス語のメディアサイトよりは遙かに充実しています。特に中国関係とアフリカ関係の充実ぶりは目を見張るものがあります(アフリカが充実しているのはフランス語だからでしょう)。 勿

    緒方林太郎『中国の(隠れた)足腰』
  • イスラエルのしっぺ返し戦略 - マーケットの馬車馬

    The Economistの先週号と今週号の記事を読んでいて「うまいこと言うなぁ」と思ったのは、イスラエルの戦略をtit-for-tat戦略であると表現していた点だ。Tit-for-tat戦略というのは、何らかの交渉事において、「とりあえず最初は相手と協力を試み、相手に裏切られたらこちらも裏切り、相手が協力する限りはこちらも協力し続ける」という、ゲーム理論ではおなじみのしっぺ返し戦略の一種だ。単純な割に効果の高い戦略として知られている(注1)。 実のところ、これはイスラエルの「抑止力戦略」そのものだ。敵国から攻撃を受けたら、あらゆる手段を用いてでも、倍返し三倍返しで反撃する。それを学んだ敵国は「イスラエルを攻撃すると後が面倒だ」と、攻撃そのものを控えるようになる。(原則としてこれは自衛のための戦略であるという点に注意。)この観点から見れば、死者の数に著しい不均衡が生じるのは、もともとの戦略

    イスラエルのしっぺ返し戦略 - マーケットの馬車馬
  • OUT of TILOLU

    カナダでも合衆国でも売春は禁止されている。 アメリカでは州法がそれぞれ違うが、罪の程度の差こそあれ売春は、させたもの、したもの、買ったもの、全てが罰せられる。 1918年以前には全米のいたるところに何百という売春宿があったが、第一次世界大戦後、労働組合が結成され、人間の権利と人格の尊厳を重んじようという道徳観の普及により売春を撤廃。 1948年以来、合衆国全州において売春が禁止されるにいたったのである。 ともあれ、現在でもアメリカにも売春は存在している。 アメリカの売春組織がフランスと違う点は、売春婦も斡旋業者も、売春以外の他の職業にちゃんとついている点である。 これはもちろんカモフラージュのためと、警察に踏み込まれてもなんとか自分の身を守れるというわけである。

    udy
    udy 2008/09/29
    世界の売春及びその周辺法制度について。
  • 「家に入る時に靴を脱ぐのって常識だろ?」外国人の靴事情

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 ALC -- NR2 -- YT -- Wik -- Goo -- Exc -- UrD お知らせ:コメントを書き終わり「書き込む」ボタンを押した後、コメントがブログ上に反映されるまでしばらく時間がかる場合があります。(9/6) (09/28)「家に入る時にを脱ぐのって常識だろ?」外国人の事情 (09/26)アニメ「The World of GOLDEN EGGS」の海外反応【YOUTUBE動画】 (09/25)結婚したいアニメキャラ Part2 【海外アニメフォーラム】 (09/23)オープニングでそのアニメを判断する?【海外アニメフォーラム】 (09/21)「鼻クソをほじるな!」在日外国人が許せない電車の中での行動 (09/19)Anime Insiderが選ぶ歴代

    udy
    udy 2008/09/29
    おおよそ20年前のドイツではみんな土足で部屋に入ってたのだが、今はどうなってるんだろう?
  • 2008-08-25 - 1976腐女子■[腐]『カイジ』を愛するスウェーデンの腐女子とお話してみた

    唐突ですが、いま、スウェーデンに住む福腐女子の方(スウェーデン人)とメール交換をしています。 きっかけはこのバナー。 http://www.tracy-williams.net/fkmt/ ようこそ!こちら福作品英語版アンソロジー企画サイトです。 ただいま世界中の福ファンのみなさんからご投稿大募集中!!! 締め切りは2008年9月1日!発売予定日は10月始め! 福ファンならば、誰でもウェルカム! 原稿は日語のままでも結構!英文への翻訳は私が担当するのでご安心を! (注*原稿の募集は既に終了しています) 世界の福ファンから原稿を集めて、アンソロジー! 海外腐女子の福人気・知名度については、まったく知識がなく… (参考:独特の絵柄は受け入れられたのか? 逆境無頼カイジの海外反響) なにせ題材が麻雀とか限定ジャンケンとかですし、絵柄もまあ、一般的に言うところの美麗でキャッチーな絵

    2008-08-25 - 1976腐女子■[腐]『カイジ』を愛するスウェーデンの腐女子とお話してみた
    udy
    udy 2008/08/28
    腐は国境を越える。
  • not found

    udy
    udy 2008/08/27
    "海外で商社員等のビジネスマンが誘拐されても、 誰も「自己責任だから自業自得だ」という批判はしません。 ビジネスマンなら批判されず、NGOスタッフなら批判される、 というのであれば、まったく不当な批判です"
  • 第133回 70年代といまを比較すると レポート情報/新興国(BRICs、VISTA、ネクスト11等)投資情報レポート 2008年7月3日 楽天証券

    今日のまとめ 緩和的な金融・財政政策がインフレの種を蒔いた 実質金利マイナスは憂慮すべき共通点 賃金インフレに対する期待が日、米国で低いことが救い インフレが或る一定の水準を越えると株式のバリュエーションは陥没する 出発点は緩和的な金融・財政政策 原油高が続く今日と1970年代のオイルショックの頃を比較すると共通点がみられます。まず両方の時代とも長年にわたる米国の低金利政策が災いの種を蒔いたという点が似ています。その話をするためにはオイルショックに揺れた70年代より10年ほど遡って、1960年代から話を始める必要があります。 1961年、ケネディー大統領はベトナム戦争の戦費調達がやりやすいように金融緩和政策を取るようにFEDに圧力をかけました。また、大型減税を政策として打ち出しました。しかし、当時のアメリカは財政的には保守的で、ケネディーの減税策は議会を通りませんでした。 ところが196

  • 「落書きで停学・解任、わが国ではありえない」 日本の厳罰処分にイタリア驚愕 …毎日新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「落書きで停学・解任、わが国ではありえない」 日の厳罰処分にイタリア驚愕 …毎日新聞 1 名前: オツカー・レイ(巣鴨) 投稿日:2008/07/01(火) 22:46:13.82 ID:lghnRX8e0 ?PLT 「教員、大聖堂に落書きで解任の危機」−−。イタリア・フィレンツェの大聖堂に落書きをした日人が、日国内で停学や務めていた野球部監督の解任など厳しい処分を受けていることに対し、イタリアでは「わが国ではあり得ない厳罰」との驚きが広がっている。 イタリアの新聞各紙は1日、1面でカラー写真などを使い一斉に報道。メッサジェロ紙は「集団責任を重んじる日社会の『げんこつ』はあまりに硬く、若い学生も容赦しなかった」と報じる。 フィレンツェに限らず、イタリアでは古代遺跡はスプレーにまみれ、アルプスの山々には 石を組んだ文字があふれる。その大半がイタリア人によるものだ。同紙は「日のメディ

    「落書きで停学・解任、わが国ではありえない」 日本の厳罰処分にイタリア驚愕 …毎日新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)
    udy
    udy 2008/07/02
    "そこら中にあるものが歴史古すぎるし、感覚麻痺してんだなイタリア人"多分そういうことじゃないかと。別に古代遺跡とかありがたみないんだと思う。