タグ

javascriptとJavaScriptに関するudyのブックマーク (145)

  • Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID

    多少のプログラミング経験があれば、Firefoxアドオンを作るのはそんなに難しくない。自作アドオンを作るためのハウツーを紹介する。 ここで自家製Firefoxアドオンをリリースし始めて以来、何人ものユーザーから「Firefoxアドオンを作るのは難しいの?」という問い合わせを受けた。多少プログラミングの経験がある人なら、その答えは「そんなに難しくない」だ。 Firefoxアドオンの中身はJavascript――ブックマークレットや従来のWebページで使われている、あまりミステリアスではない言語――とXUL(「ズール」と発音する)というマークアップ言語だ。独自のアドオンを作るには、ある程度のJavascriptのノウハウとXMLファイルの快適な編集、それからお気に入りのブラウザを思いのままにすることへの健全な好奇心が必要だ。 わたしがWeb上のフリーチュートリアルを使ってFirefoxアドオン

    Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID
  • クリック後の説明文を凄くオシャレに表示できる「mooSlide」:phpspot開発日誌

    mooSlide - ajax based slider - lightbox replacement The mooSlideBox v3 is a small and slim ajax based extension or replacement of the common "lightbox" that can be found on nearly every page. This lightbox clone works in IE 6/7, Opera and Firefox. クリック後の説明文を凄くオシャレに表示できる「mooSlide」。 LightBoxの一種になると思うのですが、表示の仕方がかなりオシャレなmooSlide。 クリックしたところ、ページ下部からブロックがアニメーションして説明が表示されます。 仕組みはLightBoxでも、みせ方次第でこれだけ印象って変

  • 2007年度web制作者の為のまとめ再構築30選*ホームページを作る人のネタ帳

    去年一年間で多くのまとめエントリを書き上げてきました。 その中でも、ここにはお世話になったなぁと思えるweb制作向けサイトが、まとめエントリごとに分散されて、使いにくくなってきました。 そこで今回は、そんなまとめサイトの中で、私が定番化して使っているwebサービスや、エントリ、フリーソフトなどを、自分用にまとめます。 いつも通りのテーマですが、web制作の時間短縮と、無料をテーマに選んでおります。 プログラミング 944 + Ajax/Javascript/Dhtml examples and demos to download Ajax、JavaScript、Dhtmlの宝庫。 当時ブックマークしたときは、81個しかなかったライブラリが、一年で944ものライブラリを集めています。とんでもない成長のしかたを、今でもし続けています。 リンク先はあえてトップページではなく、ライブラリページです

    2007年度web制作者の為のまとめ再構築30選*ホームページを作る人のネタ帳
  • Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける - minghaiの日記

    Greasemonkeyの過去においてのセキュリティ上の問題の解説。 Greasemonkeyだけに限らず、JavaScriptによるユーザ拡張を作成している全ての方に対して一読の価値があるドキュメントだと思われます。 原文:O'Reilly Media - Technology and Business Training Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける Greasemonkeyのセキュリティ歴史があなたの今にどう影響するのか (著) Mark pilgrim "Greasemonkey Hacks"の著者 2005/11/11 昔々、あるところにセキュリティホールがありました。(これは普通のおとぎ話ではないからそのまま読んでください。) Greasemonkeyのアーキテクチャは最初に書かれて以来大幅に変更されてきた。Version0.3は初めて広範囲に人気を得たバー

    Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける - minghaiの日記
  • 【ハウツー】カスタマイズFirefox - Firefoxの拡張機能を作ろう (1) Firefox拡張の魅力 | パソコン | マイコミジャーナル

    突然ですが、私は軽く動作が早いソフトウェアが好きです。毎日のように使うWebブラウザはらばなおさら、きびきび動作する軽いシンプルなソフトウェアを選びたいものです。ただそういうシンプルなソフトウェアには自分に必要な機能がそろっていないのではないかと思うかもしれません。 そういう場合は、たいていのソフトウェアには機能を追加できるようになっています。それが「拡張機能」や「アドオン」、「マクロ」などと呼ばれる小さなプログラムたちです。そして有志の方が多くの追加機能を提供してくれています。そういったプログラムを探して使ってみるもの楽しみの1つです。 さらに拡張機能は自分で作ることができるようになっています。自分に必要な機能は自分で作って、ソフトウェアを自分好みに仕上げていくことはとても楽しいものです。そう、ソフトウェアは拡張しなければ意味がないのです! 今回紹介するFirefoxはオープンソース方式

    udy
    udy 2007/12/03
    "おおまかにいうとXMLでユーザインタフェースを作り、Javascriptでロジックを書きます"
  • ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』 | 100SHIKI.COM

    これはすごい・・・。 TIDEは「Tiny IDE(統合開発環境)」の略らしい。 そのシンプルな名前にたがわず、実に手軽にJavaScriptを書いて、テストすることができる。日語もきちんと通るようだ。 しかもIDEだけあって、変数の中身をウォッチしたり、ステップごとに実行していくことが可能だ。 JavaScriptは慣れていないとどうにもとっつきにくかったりするが、こうした環境があればその動作を確認しながら学習していくことができるだろう。 まだベータ版ということで多少のバグがあるようだが、これからJavaScriptをやってみよう!と思われている方にはお勧めだ。

    ブラウザから手軽に使えるJavaScriptの統合開発環境『TIDE』 | 100SHIKI.COM
  • JavaScript開発ツールの本命! FirebugとAptana(1/3) − @IT

    JavaScript開発ツールの命! FirebugとAptana:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(4)(1/3 ページ) ついに「Aptana STUDIO」がリリース 先日、連載第1回と第2回で紹介したAptanaが、2年にわたる開発期間を経て「Aptana STUDIO 1.0」としてリリースされた。 「Aptana STUDIO 1.0」には、「Community Edition」と呼ばれるフリー版と、「Professional Edition」と呼ばれる製品版が存在し、製品版は1年間の更新と優先的なサポート、最新開発版へのアクセスパスが付いて199ドル(現在はセール中?)で、以降更新のために1年ごとに79ドル、というプランが用意されている。Professional EditionはIE(Internet Explorer)のデバッグサポート、JSONエディタ、S

    JavaScript開発ツールの本命! FirebugとAptana(1/3) − @IT
  • MOONGIFT: » Webサイトを手軽にクールに「GreyBox」:オープンソースを毎日紹介

    最近のWebサイトでは画面遷移をなくし、Ajax化するのが好まれる。とは言え、既存のサービスに対して実装するのはそうそう単純ではない。それにAjaxを使った場合、PVの計測が難しく、メディア等では取り入れづらい。 だが、これを使えば簡単にそれっぽい実装ができそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGreyBox、Webページにも対応したCSSポップアップウィンドウだ。 GreyBoxは最近良く見かける、画像をクリックすると同じページ上でポップアップするライブラリになる。特徴的なのは、画像のみならずWebページでもポップアップしてくれる点だ。 既存のAタグに対して情報を埋め込めば、それだけでクリックすると背景をグレーアウトし、クールなポップアップを表示してくれる。これならばお問い合わせフォームや、詳細検索等のフォームでも使えそうだ。 大きさを指定したり、フルスクリーンでの表示もで

    MOONGIFT: » Webサイトを手軽にクールに「GreyBox」:オープンソースを毎日紹介
  • サイトのサイトマップページをCSSとJavaScriptで分かりやすくツリー状にする「Sitemap Styler」:phpspot開発日誌

    サイトのサイトマップページをCSSJavaScriptで分かりやすくツリー状にする「Sitemap Styler」 2007年10月11日- Css Globe - Sitemap Styler: Style your Sitemaps with CSS and Javascript I believe that it isn't necessary to point out the benefits of having a sitemap somewhere on your site.サイトのサイトマップページをCSSJavaScriptで分かりやすくツリー状にする「Sitemap Styler」 スタイルなしの状態のリストを美しくツリー状に整形できます。 JavaScript によってツリーがクリックで開閉できます。 3種類の違うスタイルのサンプルが公開されているのでお好みのサンプ

  • イヌでもわかるJavaScript講座

    このJavaScript講座はプログラミング知識がない人もサンプルをただ埋め込めば使えるように作られています。ステップの段階で少しずつJavaScriptを説明していきますので、各ステップの内容がすべて把握できなくても、あとでわかってくると思います。えっ?と思う個所があっても、それはそのステップの趣旨ではないところですので、その個所はどこかのステップで説明します。深く考え込まずに、各ステップを適当にすすめていってください。 なお、講座のサンプルを使ってHTMLファイルがぶっ壊れたり、マシンから煙や火が出ても一切責任を負いません。バックアップはこまめにしましょう。(^^; また、サンプルを無断で使用することを禁じるわけがありません。勝手に許可無く使ってください。

  • 日本語向けfonts.css登場? 無料で使えるJSライブラリYUIの基礎 | Web担当者Forum

    去る8月10日、銀座のアップルストアにて「CSS Nite Vol.20」が開催された。 テーマは米ヤフーが無償で提供しているJavaScriptCSSのライブラリ「Yahoo User Interface Library」。「YUI」の名で知られる、このライブラリに関して、米ヤフーのYUIチームエンジニアリングマネジャーであるエリック ミラグリア氏が来日して講演した。 編集部では、独自に日語向けのYUI CSSに関する情報も入手したので、イベントの様子と併せてレポートしよう。 結論から言うと、YUIライブラリは非常によく作り込まれているので、どんなウェブサイト開発にも利用できる便利なもので、ぜひ使ってみてほしい。無償で利用できるうえに、利用条件としても、再配布時に著作権表示をするだけいい「BSDライセンス」で提供されているので、商用サイトで使う場合でも、ソースコードを公開する義務が生

    日本語向けfonts.css登場? 無料で使えるJSライブラリYUIの基礎 | Web担当者Forum
  • SEO対策とWeb標準のホームページ作成 - SEO-Equation

    楽しいとしか思えない! 風邪だけではありません。 日は雨です 関東熟女は岩手はかっこいいようです 湿気が多い さて、これからは雨が降るたびに 涼しくなってきま 高熱が出て何年になりますか? インフルエンザは何十年もかかっていないので、久しぶりの高熱は大変でした。 気温の違いによると思いますが、今回は朝から着ている服がとても気になります。 岩手 熟女 話が変わる... 最近は焼肉がべたくて仕方がない 家でお肉を焼いても大丈夫ですが、お店に行ってべたいです〜 ここの焼肉店は美味しいのでオススメです。 すでに 処理しないと追いつかない 熟女は岩手が暗くないと見えません あなたの年齢を残さないでください! しかし、Suppinは神です 週7回のメイクアップはありません! ああ。 CDTVが始まりました! 熟女は岩手は自分で写真を撮りに行きたいです 私は旅行の計画を立てるために休日に半日を過ごし

    SEO対策とWeb標準のホームページ作成 - SEO-Equation
  • WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳

    (2007.7.20 記事更新) 誰かがそろそろExtについて詳しい事を書いてくれるのではとか、甘い期待をしていたけど、ぜんぜん出てこないって事は人気がないって事なんでしょうか。 でもこれ、相当すごいものだと思うんです。 例えば、このページ(hello worldをクリック)だけをとっても良い動きをしてくれるのが確認できると思います。 なので今回はJavaスプリクト+Ajaxなオープンソース『Ext』をご紹介しておきます。 概要 非常に簡単なコードで、高度な動作を要求することが出来る。 それがJavaScriptフレームワーク『Ext』です。 フレームワークについてはウィキ等で見てもらえればわかると思いますが、私の絵心のない簡略図でよければ、以下のようなイメージがフレームワークですね。 基的に商用は有料。 個人利用や、企業内でも、閉鎖されたネットワークでの使用はOKだそうです。 ライセン

    WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳
  • Accordion v1.0 Demo

    Мостбет сайтМостбет сайт — это молодой ресурс, который идет семимильными шагами к достижению наивысшего качества. Число пользователей которые посещают сайт растет с каждым днем и большое количество задумывается о том, чтобы создать профиль и начать делать ставки. Эта статья предназначена для тех кто еще раздумывает или просто не знает как начать потому что еще не имеет опыта с этим видом онлайн ра

  • MOONGIFT: » フォームを多機能化「wForms」:オープンソースを毎日紹介

    ※ スクリーンショットは全て公式サイトデモより。 最近はJavaScriptで入力チェックを行うサイトも増えてきた。もちろん、サーバサイドでのチェックを欠かすことはできないが、クライアントサイトでチェックできると、その場ですぐに入力訂正が促せるのでユーザビリティが高い。 各入力チェックはもちろん、入力フォームをさらに便利にしてくれるライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwForms、JavaScriptフォームライブラリだ。 wFormsではJavaScriptによる入力チェックをはじめとする各種ライブラリが提供される。入力の際にヒントを表示するもの、フォーカスが外れた時にその場でチェックを行うもの、ウィザード形式に入力を促すものもある。 また、複数回一気に入力する事ができるようにする動的フォーム等、便利なライブラリもある。各スクリプトは個別に分かれているので、必

    MOONGIFT: » フォームを多機能化「wForms」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 驚愕…JavaScriptでDB操作を行うRails向けライブラリ「Jester」:オープンソースを毎日紹介

    Railsは使っている内に、もはやRails以外でプログラムをしたくなくなる位の魅力がある。MVCの仕組みといい、O/Rマッピングといい、Migrationといい…そこかしこに魅力が溢れている。 そんなRailsがさらに魅力的になるライブラリがこれだ。Rubyの壁をこえ、JavaScript上でDB操作が可能になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJester、RESTによるDB操作を行うJavaScriptライブラリだ。 単純に言うと、JesterはXMLベースでWebサーバにリクエストを行う。その結果をXMLベースで受け取り、JavaScriptのクラスにしてくれる。操作はRESTで行われ、データ取得系はGET、作成処理はPOST、更新処理がPUT、削除処理がDELETEとなっている。 操作だけを考えると、Railsに限ったものではない。他の言語でもインタフェースを用意すれ

    MOONGIFT: » 驚愕…JavaScriptでDB操作を行うRails向けライブラリ「Jester」:オープンソースを毎日紹介
  • IT戦記 - Safari 3 に実装された、当たっている CSS ルールを全て抽出できる getMatchedCSSRules が凄い

    今日は、まだまだ Safari 3 が熱い! window オブジェクトを走査していたら、またしても面白そうな関数を見つけてしまった。 その名も getMatchedCSSRules !!! まずはデモをご覧ください 以下のブックマークレットを任意のサイトで実行すると、コンテンツの下に DOM Inspector のような要素が出現します。 そこで、要素を開いていくと Safari の場合は、どの CSS ルールが当たっているかを見る事ができます。 javascript:(function(){var d=document,s=d.createElement('script');s.className='css-inspector-script';d.body.appendChild(s);s.src='http://amachang.art-code.org/cssInspector.j

    IT戦記 - Safari 3 に実装された、当たっている CSS ルールを全て抽出できる getMatchedCSSRules が凄い
  • ドラッグ&ドロップで複数チェックボックスの一括チェックを可能にする「Toggler」:phpspot開発日誌

    Toggler Toggler is currently just a proof of concept to mimic the functionality found in desktop programs like Adobe Photoshop ドラッグ&ドロップで複数チェックボックスの一括チェックを可能にする「Toggler」。 Togglerを使えばマウスをクリックして上からドラッグするだけでチェックボックスの一括チェックが可能になります。 使い方も次のように簡単です。 var toggle = new Toggler('elementId'); toggle.start(); // start the toggler (enabled by default) toggle.stop(); // stop the toggler これは便利ですね。

  • WEB制作者とブロガーの『遊び心をくすぐる』26のブックマークまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    今回まとめた内容をあらかじめ言っておきます。 CSS JavaScript イメージギャラリー Generator Ajax です。 とりわけJavaScriptCSSは色々なブログでも使える為、ブロガーも頑張れば導入可能なプログラム等をなるべく多めにまとめました。 これは『個人的な感想』のテーマで、私個人が遊び心をくすぐられたものをまとめています。 あくまで私がくすぐられたもので、他の人がくすぐられるかどうかまでは保障できませんので、上記キーワードに興味の無い方は特にあらかじめご了承ください。 送信ボタンなどをちょっとセクシーにするCSS 送信ボタンなどをちょっとクールにかわいらしくする為の知識。 JavaScriptがいらないイメージマップの切り出しサンプル 画像にマップを埋め込んで華麗に表示する為の知識。 口で言うより、デモを見たほうが早い。 チェックボックスとラジオボタンをオシャ

    WEB制作者とブロガーの『遊び心をくすぐる』26のブックマークまとめ*ホームページを作る人のネタ帳
  • WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳

    前回ご紹介した 今押さえておくべきWeb制作に役立つ37個のブックマークまとめ と一緒にあわせて使うとより強力になるかもしれません。 前回の記事のあとにみつけた32個のブックマーク集です。 WEBツール CSS Dock Menu マックのドックのような動きをするインターフェイスタブをあなたのページにつける事が出来るツール。動きが滑らか。 Dynamic Page Flip v2 from shift+control をぺらぺらとめくるようなイメージギャラリー。 これはかなり見た目インパクトが強い。 画面中央左の『Download the source files』のところで無料でダウンロードできる。オリジナルのカタログもつくれそう。 ためしに使ってみたけど、RSSパーサーと組み合わせると、ページにRSS受信も出来た。アイデア次第でなんでもいけそうですよ。 10 Free CSS Gra

    WEB制作者のための32個のブックマークまとめ(part2)*ホームページを作る人のネタ帳