タグ

ブックマーク / ascii.jp (24)

  • 「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 (1/3)

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは、2024年6月20日と21日、国内最大の年次イベントである「AWS Summit Japan」をハイブリッドで開催。150を超えるセッションが展開された。 記事では、ニンテンドーシステムズによるセッション「Nintendo Switch向けプッシュ通知システムのリプレイス事例」をレポートする。登壇したのは、同社 システム開発部の林愛美氏と坂東聖博氏だ。 2017年のNintendo Switchの発売とあわせてリリースされた「プッシュ通知システム」。同社は、長期運用を見据えて、よりクラウドネイティブなシステムへのリプレイスを決定するが、大量のTCP接続を維持するための様々な課題が立ちふさがった。 セッションでは、AWS FargateやNetwork Load Balancer(NLB)といったAWSのマネージドサービスを用いた、“最大1億台”級

    「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 (1/3)
    udzura
    udzura 2024/06/28
  • マルチコアCPUのキャッシュで問題となるコヒーレンシと解決策 (1/3)

    キャッシュの仕組み解説編最後のテーマは、「コヒーレンシ」(Coherency)である。あまり耳にしない単語だが、直訳すると「首尾一貫性」といったところか。キャッシュの場合、この単語は「データの一貫性」「データの整合性」といった意味合いで利用される。これは、前回触れた複数レベルのキャッシュで問題となる場合もあるが、一番大きな問題が起きるのは、マルチプロセッサー/マルチコアCPUの環境である。 マルチプロセッサー環境でキャッシュの整合性を保つ スヌーピングとその方式 例えば図1のような、懐かしいデュアルCPU構造を例にとって見る。ここで「CPU #1」があるデータを書き換えたとする。 すると、図2のように1次/2次キャッシュの更新を経て、最終的にメモリーにそれを反映して終わる。ここまではいい。問題は「CPU #2」である。もしCPU #2が同じアドレスのデータをすでにキャッシュしていたとすると

    マルチコアCPUのキャッシュで問題となるコヒーレンシと解決策 (1/3)
    udzura
    udzura 2023/09/27
  • LINEとマネーフォワードに聞く開発組織への英語導入【9/13配信】

    LINEとマネーフォワードに聞く開発組織への英語導入【9/13配信】 エンジニアのための英語講座開催! ITエンジニアの世界における公用語は英語です。プログラミングは英語が基であり、最新情報や一次情報、影響力のある新しい技術海外発がほとんどです。エンジニア個人のスキルとしても学習することのメリットはありますが、一方で組織としての導入も注目されています。 世界的な開発者人材の奪い合いの中、オフショア開発や、リモートワーク拡大による組織のグローバル化が進んでおり、採用面での海外人材獲得といったメリットを主眼に英語の公用語化を進める企業があります。 エンジニア個人としての英語学習について実施したセミナーに続き、企業の組織側の目線でエンジニアにとっての英語学習の現在を確認します。組織としての英語導入の意図や背景、実際の現場での声、採用や技術力へのメリットといった点も含め、最新事情をお届けします

    LINEとマネーフォワードに聞く開発組織への英語導入【9/13配信】
    udzura
    udzura 2022/08/25
  • 任天堂のプログラミングゲームやばい、無限に遊べる 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」やってみたレポ

    ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング 2021年6月11日(金)発売 希望小売価格 ダウンロード版 2980円 パッケージ版 3480円※ 任天堂 https://www.nintendo.co.jp/switch/awuxa/ ※パッケージ版には、ゲームをしていないときでもノードンたちの機能や使い方が確認できる「ノードンふりかえりカード」が同梱されます ●アクション、シューティング、謎解き、レース……1で色々なゲームが作れる 0歳児と4歳児の保護者をしてます盛田諒ですこんにちは。 任天堂がNintendo Switch向けのプログラミングソフトを出すんですよ。ニュースを見たときは「ふーんビジュアルプログラミングか〜」と知ったような態度をとってましたが、発売前に遊ばせてもらったらめちゃくちゃ楽しかったんですわこれが。

    任天堂のプログラミングゲームやばい、無限に遊べる 「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」やってみたレポ
    udzura
    udzura 2021/06/01
  • オラクル、OCIで“1コア=1セント/時間”のArmベースインスタンスを発表

    米オラクルは日時間2021年5月26日、同社のIaaS「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」において、Armベースのコンピューティングサービス「OCI Ampere A1 Compute」の提供を開始した。仮想マシン利用料が「1コア(1 OCPU)あたり0.01ドル/時間」と安価な設定であるのと同時に、高いスケーラビリティも有しており、汎用コンピュートからインメモリデータベース、HPCまで幅広いユースケースに適合するとしている。 さらにオラクルでは、4コア/24GBまで無料で永続利用できる「Always Free Arm」など複数のプログラム提供、Armプラットフォームで動作するソフトウェアエコシステムの拡大支援なども発表しており、OCIにおけるArmプラットフォームの利用を強く後押ししていく構えだ。 最大80コアの仮想マシン、160コアのベアメタルサーバー

    オラクル、OCIで“1コア=1セント/時間”のArmベースインスタンスを発表
    udzura
    udzura 2021/05/27
    “Always Free”
  • リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」

    PCやスマホを使って、英語学習を時短にする便利なサービスやツールなどを紹介する連載。今回は、初心者から上級者まで、幅広くリスニング能力を向上できる「ELLLO」をご紹介します。 ELLLOは、「English Listening Lesson Library Online」の略で、読んで字のごとく、英語のリスニング学習に特化したオンライン学習サイト。3000以上という多くの無料のレッスンが用意されており、幅広いレベルの学習者が利用できる。もともと、日英語教師だったTodd Beuckens氏が創設したサイトで、2004年にスタートしたサイトだ。 メインの学習コンテンツは、ひたすら英語の音声を聞くというもの。スクリプトも用意されているため、聞き取れなかった場合も内容は把握できる。理想的なのは、スクリプトを見なくても聞き取れるようになることだ。 メインコンテンツとなるリスニングレッスンは、

    リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
    udzura
    udzura 2020/09/01
  • Windows Subsystem for Linux 2のメモリ管理を詳しく見る (1/2)

    現在プレビュー中の20H1のビルド19013から、WSL2Windows Subsystem for Linux 2)は、一旦確保したメモリでも不要になれば、きちんとWin32に返すようになった。今回はこのあたりを調べてみる。 WSL2におけるメモリ割り当て WSL2は、軽量ユーティリティ仮想マシン(Light Weight Utility Virtual Machine:以下、LWUVM)内で動作している。このため、ホストとなるWindows 10のメモリの一部を利用する。ただし、メモリ割り当ては、Hyper-Vでいう動的メモリ割り当てであり、上限を決めるものの、実際に使っている分のみを確保して、必要になれば上限までメモリを確保しようとする。 この上限は、WSL2側からは「実装メモリ量」のように見える。デフォルトでは、PC側のメモリの75%をWSL2の上限として割り当てているようだ。た

    Windows Subsystem for Linux 2のメモリ管理を詳しく見る (1/2)
    udzura
    udzura 2020/05/30
    このシリーズ面白そう
  • Go言語で知るプロセス(2)

    前回の記事では、プログラムの実行単位であるプロセスについて、さまざまな属性やリソースをGo言語の視点から紹介しました。 今回は、Go言語のプログラムから、他のプロセスを実行したり属性を変更したりする方法を紹介します。 Go言語のプログラムから他のプロセスを扱うときは、プロセスを表す構造体を利用します。 そのための構造体には次の2種類があります。 osパッケージのos.Process: 低レベルな構造体 os/execパッケージのexec.Cmd: 少し高機能な構造体。内部でos.Processを持つ まず高機能で実用的なexec.Cmdの使い方を説明してから、os.Processの使い方を簡単に紹介します。 その後、プロセスに関する便利なGo言語のライブラリを紹介します。 exec.Cmdによるプロセスの起動 exec.Cmd構造体は次の2つの関数で作ることができます。 exec.Comm

    Go言語で知るプロセス(2)
    udzura
    udzura 2019/05/07
  • Unixドメインソケット (1/2)

    今回はソケット通信の最終回ということで、Unixドメインソケットについて紹介します。 UnixドメインソケットはPOSIX系OSで提供されている機能です。 コンピュータ内部でしか使えない代わりに、高速に通信が行えます。 TCP型(ストリーム型)と、UDP型(データグラム型)の両方の使い方ができます。 WindowsではこのUnixドメインソケットをそのまま使うことはできません。 似た概念の機能として、「名前付きパイプ」というものが存在します。 以降の説明では、まずUnixドメインソケットについて説明したあとで、 Windowsの名前付きパイプについても説明します。 (Windowsメインの方は、前半のUnixドメインソケット固有の説明については軽く流して読んでください。) Unixドメインソケットの基 TCPとUDPによるソケット通信は、外部のネットワークに繋がるインタフェースに接続しま

    Unixドメインソケット (1/2)
    udzura
    udzura 2018/03/29
    今話題のUNIXドメソケの抽象名前空間、Goからも作れると言及されていた。作れるんだ...
  • ソラコム、オルターブース、ハートビーツがマルチクラウドに躊躇しない理由

    10月16日、コワーキングスペース「Co-Edo」において、マルチクラウドの利用知見を共有する「Multi Cloud Night!」が開催された。登壇したオルターブース、ソラコム、ハートビーツの3社は、マルチクラウドの利用状況や使い分けに関するセッションを披露した。 エンジニアの関心も高いマルチクラウドの勉強会 「Multi Cloud Night!」はマルチクラウドの知見を共有したいというサーバーワークス佐々木きはるさんの企画で生まれたイベント。60人の定員に対して、ほぼ倍近い参加登録があり、エンジニアの関心の高さがうかがえた。 イベントでは複数のクラウドサービスを使いこなしているオルターブース、ソラコム、ハートビーツの3社が登壇。サービス事業者、ユーザー企業、MSP事業者とそれぞれ異なる立場でマルチクラウドに対する姿勢や向き合い方を語った。その後、企画者の佐々木きはるさん、会場スポン

    ソラコム、オルターブース、ハートビーツがマルチクラウドに躊躇しない理由
    udzura
    udzura 2017/11/17
    小島さん!!!!!!!!!!!!!!!
  • Go言語とコンテナ

    長かった連載も今回が最終回です。 この連載では、プログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかを、Go言語のコードを通して覗いてきました。 今回は、その締めくくりとして、コンテナについて紹介します。 現在広く利用されているコンテナ技術であるDockerのコアは、Go言語製のlibcontainerというライブラリです。 このライブラリを使って自作のコンテナを仕立ててみます。 今回の原稿にあたっては、仮想化周りでsyohexさんに細かく指摘をいただきました。ありがとうございました。 仮想化 コンテナの話に入る前に、コンテナと目的がよく似た技術である仮想化について説明します。 仮想化は、コンテナよりも先に広く使われるようになった技術ですが、 歴史的にさまざまなソリューションがあり、どのような仕組みか、どのようなメリットがあるか、どのような制約があるか、どこにフォーカスするかで分類の

    Go言語とコンテナ
    udzura
    udzura 2017/06/22
    やはり、時代はコンテナ自作..................
  • オルターブース小島、ペパボ松本、さくら田中の3人が語るエンジニアの生き様 (1/2)

    福岡市の大名小学校の跡地に作られた官民協働型スタートアップ施設「FUKUOKA growth next」のオープニングイベント。池澤あやかさんのモデレートの元、エンジニアの生き様を語ったのは、オルターブースの小島淳さん、GMOペパボの松亮介さん、さくらインターネットの田中邦裕さんの3人のパッション満載のトークをお届けする。 「なぜプログラミングを始めたのか?」はまさに三者三様だった FUKUOKA growth nextのエンジニアの生き様セッションを仕切ったのは、「池澤あやかのガチでギークな日々」でもおなじみ池澤あやかさん。福岡のエンジニアでいっぱいになった元教室で始まったセッションの最初のお題は「なぜプログラミングを始めたのか?」である。 福岡のクラウドインテグレーターであるオルターブース小島さんがプログラミングを始めたきっかけは、元バンドマンということもありDTM(Desktop

    オルターブース小島、ペパボ松本、さくら田中の3人が語るエンジニアの生き様 (1/2)
    udzura
    udzura 2017/05/24
    良いレポートだった
  • Go言語で知るプロセス(1)

    オペレーティングシステムが実行ファイルを読み込んで実行するには、そのためのリソース(メモリやCPUなど)を用意しなければなりません。 そのようなリソースをまとめたプログラムの実行単位がプロセスです。 プロセスは、オペレーティングシステムが実行ファイルを読み込んで実行するときに新しく作られます。 コンピュータシステムの低レイヤをGo言語で覗いてみるこの連載では、今回から数回に分けてプロセスを見ていきます。 今回の記事で扱うのは次の内容です。 Go言語から見たプロセス プロセスの入出力 プロセスの情報にアクセスする外部ライブラリ OSから見たプロセス これまでの連載で登場したプロセス プロセスはコンピュータシステムの中心となる概念なので、その存在をまったく無視してシステムに関するプログラムを書くことはできません。 そのため、これまでの連載記事でも、プロセスに関連する情報は小出しにしてきました。

    Go言語で知るプロセス(1)
    udzura
    udzura 2017/03/16
    便利
  • 福岡でさくらとAWSのIoTサービスがつながったのを見てきた (1/3)

    12月17日、さくらインターネットのユーザーコミュニティ「さくらクラブ福岡」とJAWS-UG福岡は、福岡で共催イベントを開催した。両者をつなげたのは「IoT」。さくらの通信モジュールからMQTTで送られたデータは、無事にAWS IoTに届けられた。 IoTをテーマに交わる2つのクラウドコミュニティ 今回の共催イベントはさくらのIoT Platformの開発者である江草陽太さんが別のイベントで福岡に来ているタイミングで急遽決定したもの。さくらとAWSのユーザーコミュニティが連携し、両者のサービスを理解すると共に、「さくらのIoT Platform β」で取得したデータをAWS IoTで実際に集めてみるというのがイベントの趣旨だ。 博多駅からほど近い福岡県Ruby コンテンツ産業振興センターで行なわれたイベントには、地元IT企業のSEやハードウェアエンジニア、東京のWeb企業の部長、銀行の営業

    福岡でさくらとAWSのIoTサービスがつながったのを見てきた (1/3)
    udzura
    udzura 2016/12/27
    milkcocoaがここで出てきた。福岡に凱旋、と言えるのかな…
  • Goで覗くシステムプログラミングの世界

    プログラミングの勉強にあたってよく言われるのは、「流行に左右されるような技術の尻を追いかけるよりも、土台となる技術を身につけることが大切」ということです。 例えば、ウェブブラウザで動くJavaScriptを書くときは、流行しているライブラリの書き方を暗記するよりも、 ブラウザがどのようにCSSHTMLを解釈してスクリーンに文字や絵を描き出していく(レンダリングしていく)のかを理解することが大切です。 さもないと、ライブラリの流行が変わるだけで勉強したスキルが失われてしまいかねません。 データベースでも同じことがいえます。SQLの文法を学ぶことよりも、データベースがどのようにスケジューリングを行い、 どのようにデータを探索していくのかを学ぶほうが、パフォーマンス・チューニングのコツなどもひらめきやすくなるでしょう 1 。 「土台となる技術を身につける」を、もう少しちゃんと言い換えれば、「今

    Goで覗くシステムプログラミングの世界
  • 行列のできる牛カツ専門店「京都勝牛」天神西通りオープン:今日は何の日

    “行列のできる牛カツ専門店”で話題の「京都勝牛」が、福岡・天神西通りにグランドオープンする。京都勝牛では、ロースの中でも柔らかさと濃い赤みの旨みが特徴の希少部位「ハネシタ」を使用。専門店ならではの味を追及した、揚げ方や時間にこだわり60秒で揚げることを特徴とした人気店だ。 以下はアスキーがピックアップした日開始のイベントや製品発売の予定。 グルメ ・「渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒 supported by 渋谷百軒店ノ小屋」 週刊ヤングジャンプで好評連載中の「ゴールデンカムイ」(作者:野田サトル)のコミックス8巻発売を記念して、作品の中に登場する「狩猟料理」をリアルに再現して提供する再現料理店「渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒 supported by 渋谷百軒店ノ小屋」の予約受付を日まで実施中。申し込みが多数の場合は抽選になるとのこと。 ・「闇辛ウシジマ丼シリーズ~劇辛牛カルビ丼~」 丼

    行列のできる牛カツ専門店「京都勝牛」天神西通りオープン:今日は何の日
    udzura
    udzura 2016/09/04
    西通りで牛カツだ
  • 寿司もITも鮮度が一番!あきんどスシローのAWS活用術 (1/2)

    AWS Summit 2013の2日目にあたる6月6日には、回転寿司チェーンを展開するあきんどスシローIT活用やクラウド導入について披露した。自慢の寿司をふるまいながらの講演は、回転寿司屋の舞台裏がつまびらかにされた笑いの絶えないセッションとなった。 中とろ vs システム 「スシロー」は関西を中心に全国350店舗を展開する回転寿司のチェーン店。年間の来店客数は日の人口と同じ1億2000万人にのぼり、売上高では1000億円を超えるという。全店舗1皿105円という均一価格で有名だが、えびアボガドを始め、既存の寿司の常識を覆す新しいメニューを出すことでも知られている。最近では、189円の吟味ネタという取り組みも進めている。 今回のAWS Summit 2013では、情報システム部 部長の田中覚氏が「中とろより価値あるITを。あきんどスシローのクラウド活用術」というタイトルで、AWS上に構築

    寿司もITも鮮度が一番!あきんどスシローのAWS活用術 (1/2)
    udzura
    udzura 2013/06/07
    寿司情報
  • ASUSの超個性派! 「Padfone Infinity」「Fonepad」

    ASUSTeK Computerが、スマホとタブレットが融合した「Padfone」のニューモデル「PadFone Infinity」と、電話のできる7型タブレット「Fonepad」を発表したというのは既報のとおりだが(関連記事)、それらの端末を会場で触りまくってきたので、写真とともに紹介しよう。 とくにFonepadはiPad miniやNexus 7と競合するだけあり、会場につめかけた記者たちの注目度も高く、なかなか端末が触れなかったほどだ。 なお、発表会ではASUSTeK Computerの会長を務めるJonney Shih(ジョニー・シー)氏がプレゼンテーションを行ない、画面に表示されたジョニー氏がフレームアウトすると、物のジョニー氏がステージに現れるといったマジック的な演出が行なわれた。 PadFone Infinityは2013年の4月に発売予定で価格は64GB版のPadFon

    ASUSの超個性派! 「Padfone Infinity」「Fonepad」
    udzura
    udzura 2013/03/06
    合体やばい…
  • Kindleついに上陸 AmazonがKindle Fire HDを発表【速報版】

    アマゾン・ジャパンは24日、独自のタブレット端末「Kindle Fire」「Kindle Fire HD」と電子書籍端末「Kindle Paperwhite」の予約販売を開始した。また、電子書籍・コンテンツストアの「Kindleストア」を、25日にオープンすると発表した。 各製品に共通した特徴としては、直販サイトで販売される製品は、Amazonのユーザーアカウントがセットアップされた状態で届けられる。そのためアカウントセットアップは不要で、ネットワーク設定さえ行なえば、すぐにでもコンテンツを楽しめるという(店頭販売モデルはユーザーによるセットアップが必要)。また、「Whispersync」と称する同期機能により、読書の進捗状況やブックマークといった情報を、複数の端末間で共有できる。 電子書籍・コンテンツストアの「Kindleストア」では、ストアでは「オリコン週間“ランキング」に入ってい

    Kindleついに上陸 AmazonがKindle Fire HDを発表【速報版】
    udzura
    udzura 2012/10/24
    おーこれか
  • 世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)

    「世界を変えたい」とか「日教育行政を変えると日を再生できる」とか、土日に最近の話題をざっと追いかけていてとても違和感があった。日の義務教育(実態として義務化している高校も含めて)では世界を変える方法をきちんと教えているのだから、変えなければいけないのは教育行政ではなく、教科書に書かれていることを「自分事化」する教え方ではないのか、と思うのだ。 商品・サービスの設計方法 商品・サービスの設計方法は、3つしかない。ひとつは新しいニーズをいち早くつかみ、これまでにない商品・サービスを「発明」することだ。竪穴式住居の普及で一箇所に留まる時間が長くなり、料を貯蔵するニーズから縄文土器が生まれたように、大量の音楽がデータ化されPCで楽しむようになった後、ハードディスクやフラッシュメモリーに音楽データを入れて携帯する「携帯型デジタル音楽プレイヤー」が生まれた。 ふたつめの方法は「改善」すること

    世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)
    udzura
    udzura 2012/02/22
    "なかなか勝てないとき、アメリカ人は「オープン」と言い出す癖がある"