タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (42)

  • 睡運瞑菜とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    udzura
    udzura 2021/10/23
    なんだこれ…
  • セルオートマトンを用いたシューティングゲーム - Tosikの雑記

    セルオートマトン(以下 CA)を用いた自作シューティングゲーム(パニックシュータ)を公開します。 プレイ動画 YouTubeに動画をアップロードしました。横長になっちゃいました。 動作環境 Windows2000,WindowsXP。CPU使用率が高いので注意。 ダウンロード・実行 Panic Shooter(パニックシュータ) ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、pshooter.exeを実行してください。 遊び方 やってみればわかる、を目指したので説明なしで遊べると思いますが、下は簡単なルールと操作法です。 緑色の自機をカーソルキーとスペースキーで操作します。青色の箱に入ったらステージクリアです。黄色いドットにぶつかるとライフが減ります。ライフが0になったら残念。全部で10ステージクリアできるかな? あれこれ 高校のころライフゲームなどのCAにはまってから、いつかゲームにしたいと考

    セルオートマトンを用いたシューティングゲーム - Tosikの雑記
  • Unityでコンフィグ画面を作る(再考) - tuedaの日記

    以前Application.LoadLevel()を使ってメニュー画面などを作ってみたが、 コンフィグ画面のように「終わったら元のシーンに戻りたい」時はこの方法ではうまくいかない。 LoadLevel()した段階で元のシーンは跡形もなく破壊されている。 一応全GameObjectでDontDestroyOnLoad()を呼んでおけば残す事は可能だが現実的でない。 ではどうすればいいか? これが以外と難しい。 コンフィグ画面の実態はGUIを定義したスクリプト1つ。 実装側の要望としてはこれを独立したシーンとして単体で開発したい。 またレベルは複数有るのでこのスクリプトを全てのレベルにコピーして使うような事はしたいくない。 以上をまとめると手順としてはこうなる。 コンフィグ・スクリプトは独立したシーンで開発 レベルからコンフィグ画面を呼び出したくなったら Time.TimeScale = 0で

    Unityでコンフィグ画面を作る(再考) - tuedaの日記
  • (a)irof ビルドして。#irof_history - blog4j 2.0

    いろふ Advent Calendarの15日目です。 いろふさんにビルドしてもらうためのJenkinsプラグインを作りました。 インストール hpiファイルを手動で管理画面からアップロードしてください。 http://dl.dropbox.com/u/718715/irof-jenkins.hpi 設定 Twitter Developer Platform ? Twitter Developers から各自でApplicationを申請してConsumerなんちゃらとかAccessなんちゃらを取得してください。Jenkinsのシステム設定で、取得した値を設定します。 ジョブの設定 ビルドトリガの設定に「いろふ」があるのでチェックしておきます。 ビルド いろふさんがつぶやくまでまちましょう。いろふさんがつぶやいてくれるとビルドが始まります。各ビルド画面でトリガの内容が確認できます。 もし、

    (a)irof ビルドして。#irof_history - blog4j 2.0
    udzura
    udzura 2012/12/16
    便利そう。あとジェンキンスプラグインは圧倒的にGroovyで書くと楽そう
  • MySQL + InnoDB で SELECT ... FOR UPDATE 使ったときのメモ - ねじろぐ @drillbits

    登場人物 どりるび:SIer時代はDBチームにDBを任せ、その後はゆるふわKVSを使いつづけることでRDBとの戦いを避けてきた。罪深い。 あらすじ のっぴきならない事情で、一意制約がかけられないにも関わらずテーブルに同一のデータを存在させたくないってことがあった。 例示であり実際のコードや所属する団体とはアレです。 user カラムはid(AUTO_INCREMENTなプライマリキー)とscreen_nameとis_deleted screen_nameの重複したデータは作りたくないが、例外としてis_deleted=TrueなものはOK こんなかんじ ID screen_name is_deleted 1 ibusem False 2 d_osamu True 3 d_osamu True 4 d_osamu False で これだとアプリケーションレベルで存在チェックをかけた後にインサ

    udzura
    udzura 2012/10/03
    フォーアップデート
  • RubyでPythonのdecoratorを実装する。 - このブログは証明できない。

    こちらのスライド。RubyRubyを拡張する。つまりメタプログラミングの話。 Extending Ruby with Ruby // Speaker Deck メタプログラミングを使って他の言語の機能を実装しようという内容になってる。 Python: Function decorators Scala: Partial application Haskell: Lazy evaluation 今回は、この中でPythonのdecoratorを実装するというのをピックアップ。 githubにソースコードがあがってて、スライド中では未解決になってた問題がすでに解決されている。 michaelfairley/method_decorators ここから載せるコードは、githubの方じゃなくてスライド中のコードに一部手を入れたものになってる。ひとつのメソッドに複数のdecoratorを指定でき

    udzura
    udzura 2012/09/05
    instance_eval かなんか使ってるかと思いきや、これは面白い……
  • $@ などの特殊変数をわかりやすい英語名で使用する - わからん

    require "English" すれば、 $@ ではなく $ERROR_POSITION と書けるみたいです。Perl にはそういうのがあると、昔、刺身さんから聞いた気がします。Ruby にもあったのかー。いつのまにか Ruby 標準添付ライブラリの地位を奪取していた James Edward Gray II さん作の csv ライブラリを眺めていてみつけました。上級者は使わないというわけでもなく、好みの問題みたいですね。 ▼ ~/.rvm/rubies/ruby-1.9.3-p125-perf/lib/ruby/1.9.1/English.rb # Include the English library file in a Ruby script, and you can # reference the global variables such as \VAR{\$\_} usin

    udzura
    udzura 2012/08/16
    むしろ、グローバル変数に対してaliasを適用できることを知らなんだ
  • 「DSL は自然言語のように読めることを目指すべきか」についてのマーチンファウラーさんの見解 - わからん

    「DSL は自然言語のように読めることを目指すべきか」について、書籍「ドメイン特化言語」で、マーチンファウラーさんは次のような見解を述べていました。 1つだけ特に注意してほしいことがあります。それは、自然言語のように読める DSL を目指してはいけないということです。汎用言語でも同様の試みが何度となく行われてきました。 AppleScript はもっとも顕著な例です。このような試みはシンタックスシュガーの濫用をまねき、意味を理解しずらくします。DSL がプログラミング言語であることを忘れないで下さい。そのため、DSL を利用するときはプログラミングをしている感覚を持てるようにすべきですし、自然言語に比べてはるかに高い簡潔さと正確さを DSL は備えるべきです。プログラミング言語を自然言語のように見せようとするのは、誤った方向の努力です。プログラムに手を加えるときは、プログラミング言語の環境

    udzura
    udzura 2012/08/06
    "自然言語に比べてはるかに高い簡潔さと正確さを DSL は備えるべき"でござる〜
  • 記録

    udzura
    udzura 2012/05/20
    パブリックマンが増えた!!!!!!!!
  • DNAでもRNAでもない新たな遺伝物質XNAについて - 蝉コロン

    科学遺伝、進化できる物質作製に成功 生命起源や研究に貢献 - 47NEWS(よんななニュース)進化するだなんだ言っていますが、どうなんでしょう。実際の論文はこちら。 Synthetic Genetic Polymers Capable of Heredity and Evolution さて、DNAの構造はこんな感じです。http://en.wikipedia.org/wiki/File:DNA_chemical_structure.svgデオキシリボースという五炭糖(図中オレンジ)がリン酸(図中黄色P)を介して連なっていて、AGCTの塩基が枝みたいに伸びています。二鎖の相補対が点線で結ばれてます。ちなみに図でバックボーンと書かれているように、塩基がなくても縦のリン酸結合の数珠つなぎ自体は壊れない。DNA二鎖だったらそういう塩基のない部分は歯抜けみたいになりabasic siteと呼ば

  • はてなという企業の脆弱性 - ハックルベリーに会いに行く

    以前からぼくは何度も主張していたのだが、株式会社はてなは企業としてゆゆしき問題をはらんでいる。何が問題かというと、技術や提供するサービスはすぐれているのに、肝心の倫理がまるっきりなっちゃいないことだ。人としてダメなのである。性根が腐っている。だから今回のような問題が出る。ぼくなどには、これはあらかじめ分かっていたことだ。ほれ見たことかという感じである。そしてこれは治らないだろう。今後も二度三度続くはずだ。間違いない。これを直す方法はただ一つ、はてなによるぼくへの心からの謝罪である。またかと思わないでもらいたい。あるいは、冗談とも受け取ってほしくない。むしろ、これしか方法がないとも言える。ぼくに謝罪してもらったからって、ぼくには何の得もない。得があるのははてなの方だ。自分の非を認めることで、はてなは企業として一歩成長できるのである。話は変わるが、はてなの脆弱性は、アジャイル・メディア・ネット

    udzura
    udzura 2012/03/14
    「kろえを選ばないのはインチキである」〜〜〜〜〜
  • CSS3で水滴のような形を描く - 情報建築学って何さ?

    CSS3 面白いですね. 今までは思いつかなかったようなことができるようになっています. その CSS3 を使って,次のような水滴(のようなもの)を CSS だけで作ってみます. なお,動作確認は,chrome, firefox でしか行っていませんので,あしからず. IE での動作は全く保証しません. border-radius を使って円を描く 一般的には角丸を実現するための border-radius ですが,目一杯のサイズを指定すると,円を描画することができます. <p class="circle">円</p> .circle { width: 40px; height: 40px; background: #ccf; border: 1px solid #99f; border-radius: 50%; -moz-border-radius: 50%; -webkit-borde

    udzura
    udzura 2012/03/05
    おもしろい。。。
  • CSS3のみで色々な背景パターンを描画する - 情報建築学って何さ?

    gradient() background-image に,gradient() を指定するとグラデーションを実現できます. 現状では,webkit, moz で指定方法が異なります. webkit のほうが面倒ですね.webkit の書式は変更するとか何とか... .rainbow { background-image: -moz-linear-gradient(left, red, orange, yellow, green, blue, navy, purple); background: -webkit-gradient(linear, left top, right top, from(red), color-stop(.14, orange), color-stop(.28, yellow), color-stop(.42, green), color-stop(.56, bl

  • Heroku上でJenkinsを動かす - blog4j 2.0

    ということで、Heroku上でJenkinsを動かすための手順をメモしておきます。 普通にJenkinsのソースをGitHubから持ってきてHeroku上でビルドしても、OpenJDKのAPTのバグとか、Herokuのファイルサイズの上限とかで失敗してしまいます。なので、必要最低限のソースを使ってPOMをゴニョゴニョしてやれば、Heroku上でビルドできるようになります。 そんな訳で、できたものをGitHub上におきました。 https://github.com/kiy0taka/jenkins-for-heroku これを使ってcedarスタックに上げてしまえば、とりあえず動きます。 # ビルドに少々時間がかかります。 $ git clone git://github.com/kiy0taka/jenkins-for-heroku.git $ cd jenkins-for-heroku

    udzura
    udzura 2012/02/01
    へええええええ でも、ちょっと面倒なんだなあ(定期アクセスとか)
  • 橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    朝まで生テレビを久しぶりにみた。 橋下市長vs反橋下派ということだったけども、結局橋下市長の株が上がったんではないかな。 ぼくはこれまで反橋下のひとたちの言ってることがよく理解できなかったんだけど、 この番組をみてちょっと判った。 議論じたいはまったく噛み合ってなくて、 薬師院というひとはどうしたいのか人すら判っておらず、ただのクレーマーだろう。 香山リカはただ怖いだけのようで、 共産党のなんたらというかたは党是どおりオール反対でおもしろかった。 ハシズムとかいって批判するひとたちは権益を失いたくないひとばかりと思ってたんだけど、 なにやら権益とは無縁で単に「ついてゆけないひと」が多くいることを知った。 「ついてゆけないひと」の気持ちはおもに2点だろう。 ついてゆけないひと → a.やりかたが嫌 b.変化の先の保証がみえないから嫌 a.やりかたが嫌、というのは、 おそらくどうして橋下市長

    橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
    udzura
    udzura 2012/01/30
    ウッここでも「少数派を切り捨てよう」おじさんが……
  • 2012-01-20 - ギークに憧れて

    来春から多分SIerに入社するので、VentureCafe主催の「第1回:クリエイティブ・エンジニアの未来 〜受託とサービスの垣根を越えて〜」に参加してきました。ちなみに、なぜ受託開発業界の未来について考えるかという事は、SI業界からはさっさと抜けだしたほうがいいや最近SIerがだいぶヤバくなっている件が詳しいです。要するに、不況によるIT予算の大幅カットと業界の多重下請け構造の綻びがダブルパンチでやってきたので色々積みつつあるという話(かな?)。とはいっても、これはあくまでオンラインでのメジャーな意見であって自分は現場で働いたことはありません。現場で働いている人の意見を聞いてみたいというのと、有名人のひがやすおさんを生で見るためにのこのこと出かけてきました。Contents今回登壇したのは司会のひがやすおさん、株式会社ゆめみの中田稔さん、株式会社ビープラウドの佐藤治夫さん、株式会社ヌーラ

  • [TDD] スタート地点で止まらない為のTDD TIPS - 2012-01-10 - ぽにくすじゃないだいありー

    10:50 | 皆さんは設計という名の「下手の考え休むに似たり」をして時間を無駄にしてしまったり、作りたいモノがあるんだけどどうやったらそれを作れるのかのイメージを組み立てられずに結局は何も作らずに無為に時間が過ぎたような事ありませんか?僕はあります。最近になってTDDはそんな人がスタートを切るための有効な技法なのではないかと気づきました。ここでは最近そういった状況を打破する為に試した事をTIPSとしてまとめてみます。TDDがどういう物かは知っているというのが前提です。TDDを知らない人はTDD BootCampとか参加してみるといいかもしれません。もしかしたら今回のTIPSはTDD的には邪道かもしれません。TDDについて詳しい人の突っ込みお待ちしております。 今回の記事に直結するTDD原則のおさらい1. TDDはクォリティテストの為の技法じゃないです。製品のクォリティを維持する為のテスト

    udzura
    udzura 2012/01/10
    ナルホド~
  • Sinatraを使って、RESTFulなWeb-APIを作ってみたい - tackun note

    このエントリはRuby AdventCalender 2011の企画です Ruby Advent Calendar の26日目の記事です。25日目はid:seiunskyさんの" おまいらもMacRubyMacアプリ作ろう - すがブロ"でした。 みなさまクリスマスはいかがお過ごしでしたか? 私は6ヶ月の息子と初クリスマスでほくほくです。 Ruby Advent Calenterはクリスマスが終わってもまだまだ続きますよ! Sinatraを使って、RESTFulなWeb-APIを作ってみたい Web初心者の僕がWeb-APIを作ってみたくなったので、やってみます。 www.xxxxx.xxx/user/0001 とかにHTTP-GETメソッドでアクセスすると、0001というIDを持ったuserの情報をXMLで取得 同じURIにHTTP-PUTメソッドでXMLデータを送信すると、0000と

    udzura
    udzura 2011/12/29
    う~む 試みは素晴らしいんですが、ツッコミどころが多い……
  • 最新のWeb RTC仕様について調べてみた - IT-Walker on hatena

    ワーキングドラフトが公開されたり、IEBlogでも言及されるなど、注目度が一層高まってきた感のあるWeb RTC (Web RealTime Communication)仕様について、改めて調べてみました。 Web RTCは、Webアプリからカメラやマイクでメディアデータを取り込んたり、リモートホストとのP2Pのデータ送受信を行うためのJavaScript APIです。 Web RTCは、以前はWHATWG HTMLの一部として仕様が提案されていましたが、分離して一つの仕様になりました。分離したのはつい最近です。 API自体は単純なので、これまでは仕様書流し読みしてわかった気になっていたのですが、「ローカルからのメディアデータの取り込みとP2Pがなんで同じ仕様にあるんだろう?」とふと疑問に思って、きちんと仕様書を眺めて見ました。同じように疑問に思う方が居らっしゃれば、お役に立つ記事かと思い

    udzura
    udzura 2011/12/13
    ホホウ~
  • 全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ2 #groonga - nokunoの日記

    groongaのイベントでVOYAGE GROUPさんに行って来ました!全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2 #groonga : ATND「検索エンジンはなぜ見つけるのか」と著者の森大二郎さんのサインいただきました!Amazon.co.jp: 検索エンジンはなぜ見つけるのか ―知っておきたいウェブ情報検索の基礎知識: 森大二郎: groonga村 須藤さん 最新版リリースされました 今日の内容 もう使っていいのか知りたい 最新情報を知りたい アルゴリズムを知りたい 困っていることがある 安定してるの? してます! 実績あり groongaのほうがよいこと 即時更新 データをDBMSで一元管理できる 普通のSQLで使える 他との違い あとでベンチマーク結果を紹介 使い方の違い 質問タイムは懇親会で groonga 全文検索エンジンライブラリ 連携相手:MySQLなど libgr

    udzura
    udzura 2011/11/30
    MariaDB + Groonga