タグ

2017年3月15日のブックマーク (6件)

  • ダイソーでランチョンマットを2種類購入 - 未来メモリー

    2017 - 03 - 15 ダイソーでランチョンマットを2種類購入 暮らし 実家ではランチョンマットを使っていたけど、結婚してからは器を卓に直置き生活。でもやっぱりランチョンマットを日常生活で取り入れたいなーと思い続けること早数年。最近また真面目にランチョンマットを探していた。 はじめは自分で縫おうかと思ったんだけど、ランチョンマットって作業的には簡単だけど、いざ家族4人分作ろうとすると結構大きな面積の布が必要。家にあった端ぎれではとても量が足らず断念した。 きっとすぐ汚れるから洗濯で丸洗いできる布製のもの、できるだけリーズナブルなもの、我が家は和が多いから和の雰囲気に合うもの、と狙いを定めて、100均や ニトリ を物色。結局 ダイソー でいいものを見つけられた。 家族4人分、2種類買って税込864円。ありがたい。このシリーズ、常設ではなく期間限定ものみたいで、それぞれの柄が同じ柄

    ダイソーでランチョンマットを2種類購入 - 未来メモリー
    ueno541130
    ueno541130 2017/03/15
    ダイソーに和物が結構置いてますよね。
  • ビクターの犬マーク「ニッパー」が着ぐるみに。ビクターロック祭りで披露

    ビクターの犬マーク「ニッパー」が着ぐるみに。ビクターロック祭りで披露
    ueno541130
    ueno541130 2017/03/15
    ビクターのわんこ、ニッパーって名前だったんだ!初めて知った。
  • 南高梅キャラメル【森永】 - 美味しいスイーツが食べたい

    2017 - 03 - 15 南高梅キャラメル【森永】 美味しいスイーツがべたい というタイトルなのに、すみません。 普通のお菓子も記事にしていきたいと思います(#^.^#) キャラメルってみなさん好きですか? 好きな方、苦手な方いらっしゃると思います。 私も子どもの頃はよくべましたが、大人になってからは甘さがしつこく感じるようになり、余程甘いものがべたいとき以外には口にする機会が減りました。 子どもが好きな甘さと大人が好む甘さは違うのかもしれないですね。 そんな私でもひと目見た瞬間、 これはべたい と思ったのが 森永製菓の南高梅キャラメル  です。 キャラメルだけど 南高梅 の味。 …となれば、それほど甘くないのではないかと思ったんです。 南高梅キャラメル いつものミルクキャラメルのような包みに包まれたキャラメル。 キャラメルの包装は、ミルクキャラメルと同じようです。 南高梅

    南高梅キャラメル【森永】 - 美味しいスイーツが食べたい
    ueno541130
    ueno541130 2017/03/15
    梅干しが好きなのでめっちゃ興味があります。でも売っているのを周りで見たことない。
  • 大学生にお小遣い月4万って異常なの?

    娘は21歳で、薬学部の3年生。もうすぐ4年生。6年課程だから卒業まであと3年くらいある。 成績は優秀で、将来のことも考えて英語とかも勉強して試験受けてる。 勉強や部活(サッカー部のマネージャー)が忙しくてアルバイトをしていないので、お小遣いは毎月4万 前は塾講師のアルバイトをしていたけど勉強と両立が難しくて辞めたみたい。 長期の休みの時は、登録制の日雇い派遣のアルバイトはしている。 年頃の女の子なら、お洒落したり服を買ったり美容院に行ったり、友達と遊んだりしてお金がかかると思う。 娘は高校時代の友達と遊ぶことが多いんだけど、みんな文系の大学生で、バリバリバイトしてるからお金沢山持ってる。 娘だけ貧しい思いをさせるのは可哀想。 大学生になってからは娘にお弁当を作らなくなったので、昼代も含めて4万渡してる。 娘は自分でおにぎり作って大学に通って、昼代は浮かせてるみたい。 大学は国公立だし、

    ueno541130
    ueno541130 2017/03/15
    大学生になったら確かに4万ぐらい要るだろうけど、自分で稼がせないと本人の為にはならない気がするけどな。
  • 「漁師の妻」と「エンジニア」の自分、2つの世界での暮らしで気づいたこと(寄稿・林由子) - りっすん by イーアイデム

    こんにちは。林由子(はやし・よしこ)と申します。私は結婚を機に福岡県の大島という人口約700人の離島に移住し、現在は漁師の夫とたちと一緒に、島で暮らしています。また、結婚前から勤めている福岡市内のIT企業で、システムエンジニアとして働いています。 島で暮らす漁師のである自分と、都会のIT企業のシステムエンジニアである自分。周りの環境や考え方なども違い、2つの世界に生きているように感じることがあります。 私と夫の生活リズムの違い 私は週に1回、福岡市内の会社に出勤して、他の日は島の自宅でリモートワークをしています。基的に平日は10時から19時まで、PCに向かって仕事をしています。 一方漁師である夫は、仕事が天候に左右されるため、生活リズムが一定ではありません。漁に出る日は夕方ごろに出航し、夜に漁をして、朝方に帰ってきます。漁に出られない日は船や網の修理の仕事をしたり、休んだりします。

    「漁師の妻」と「エンジニア」の自分、2つの世界での暮らしで気づいたこと(寄稿・林由子) - りっすん by イーアイデム
    ueno541130
    ueno541130 2017/03/15
    確かに人の多い所は当事者意識がうすいひとが多いですよね。自治会やPTAはそれが元で揉めることがよくあります。
  • 25年前のファミコンソフト「くにおくんの大運動会」ってなんで面白いの? 自称最強プレイヤーが魅力を語る

    2017.03.15 25年前のファミコンソフト「くにおくんの大運動会」ってなんで面白いの? 自称最強プレイヤーが魅力を語る こんにちは。「i:ENGINEER」担当編集者の宇内(うない)です。 これまで「i:ENGINEER」では「技術」をテーマにさまざまな人にフォーカスを当ててきました。 例えば……、 ▼東工大って賢いのに知名度で損!? ロボット技術研究会にいろいろ聞いてみた /i-engineer/interesting/toukoudai こちらは東京工業大学の「ロボット技術研究会」を取材した記事です。彼らのものづくりに対する姿勢は、数万リツイートされるなど大きな反響を呼びました。 ▼【誰でも分かる】「量子力学」ってなんなの? 詳しい人に聞いてきた【入門編】 /i-engineer/interesting/ryoshirikigaku こちらはいかにも難しそうな「量子力学」について

    25年前のファミコンソフト「くにおくんの大運動会」ってなんで面白いの? 自称最強プレイヤーが魅力を語る
    ueno541130
    ueno541130 2017/03/15
    くにおくんシリーズのゲームはうちの弟もよくやってましたね。懐かしい。