タグ

ブックマーク / www.e-aidem.com (15)

  • ヤンキー御用達の「短ラン詰職人」世界へ - ジモコロ

    10歳頃から洋服作りに目覚め、現在はフリーのモデリスト・長谷川彰良(はせがわ・あきら)さん。海外でも活躍する彼のルーツは、茨城のヤンキーたちの短ラン詰め作業? さらに欧米諸国のヤバいヴィンテージを服を集めている? あまり知られていないファッションの奥深い世界をご紹介します。 こんにちは。ライターのカツセマサヒコです。 ズボンのことを「パンツ」とか「ボトム」と呼ぶことに抵抗がある今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか。胸元あたりのことを「デコルテ」って呼んで、ハイソな気分、味わってますか。 ファッションセンスというのは身に付かない人はいくつになっても身に付かないようで、僕もいつもどおりユニクロ固め・無印良品添えで飲み会に出向く日々です。 ところが先日、“ヴィンテージ服が好きすぎて、博物館所蔵の洋服を分解して標にしてる奇特な人”を友人から紹介してもらいました。 「ヴィンテージってアレでしょ?

    ヤンキー御用達の「短ラン詰職人」世界へ - ジモコロ
  • 「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - ジモコロ

    みなさんは「国境なき医師団」という組織をご存知でしょうか。世界各地の紛争地域・災害地域などで人命を救助している団体です。一体どういう考えの人が、月収いくらで働いているのか?危険地域での医療はどういうものなのか?聞いてきました。高須クリニックの高須院長も寄付をなさっているということで、寄付に関するお話も伺いましたよ! こんにちは。ヨッピーです。 日は「国境なき医師団」の日事務局部に来ております。 「国境なき医師団」と言えば1999年にノーベル平和賞を受賞した事でもお馴染み、世界各地の紛争地域などで人命を救助しまくっているゴリッゴリの「立派な団体」でありますので、「お前みたいなコッパのライターがそんな所で何してるの?」って聞かれそうな今日このごろです。 こちらが「国境なき医師団」の旗。発祥がフランスなのでフランス語で書かれており、「MEDECINS SANS FRONTIERES」はその

    「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - ジモコロ
  • 漫画でわかる『子どもの貧困』- ポイントは「3つの孤立」と「溜め」だった - ジモコロ

    では、6人に1人の子どもが貧困だそうです。一人親に絞ると半分以上というデータも…。今回、貧困問題の巨人・社会活動家の湯浅誠さん、NPO団体「PIECES」の小澤いぶきさんに話を聞いて、これまでになかったマンガで正しい知識と現状を伝えたいと思います。 最近「子どもの貧困」というキーワードを目にする機会が増えていませんか? 日では、「6人に1人の子どもが貧困 ※1」と言われていて、一人親に絞ると半分以上が貧困だというデータも出ています。実は子どもの貧困先進国である日…。しかも、どんどん見えづらくなっていて、社会が把握するのも困難な事態に陥りつつあります。 ※1 出典:厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査 そこで今回、貧困問題の巨人と言われている法政大学教授・社会活動家の湯浅誠さん、さらに孤立した子どもたちへの支援に取り組むNPO団体「PIECES」の小澤いぶきさんに話を聞いてきました

    漫画でわかる『子どもの貧困』- ポイントは「3つの孤立」と「溜め」だった - ジモコロ
  • 「もっと好きなこと」をするために、今日を生きる(寄稿・ぱれあな) - りっすん by イーアイデム

    こんにちは。ぱれあなと申します。弁理士として小さな特許事務所を細々と経営しながら、ブログを書いたり、ごはんを作ったり、を読んだりしています。 4月ですね。新しい生活が始まった方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。たとえ仕事や勉強の環境がそれほど変わらなくても、なんとなく気分が新しくなる季節です。 私はといえば、昨年度から持ち越した仕事がまだ積んであるのですが、それでも気持ちを新たに机に向かえるように、ちょっとばかり、これまでの自分の転機を思い出してみようと思います。よろしければ、少しの間、おつきあいください。 「好きなこと」だけしていたかったけれど 小さいころからどこか浮世離れして、ボーッと別の世界を眺めているような子どもでした。暇さえあれば漫画を読んでいて、がなければチラシや看板、カレンダーの文字まで読んでいたくらいです。現実の世界が嫌いというわけではなかったと思いますが

    「もっと好きなこと」をするために、今日を生きる(寄稿・ぱれあな) - りっすん by イーアイデム
    ueno541130
    ueno541130 2017/04/05
    働く女性の人生は選択の連続ですよね。
  • 「漁師の妻」と「エンジニア」の自分、2つの世界での暮らしで気づいたこと(寄稿・林由子) - りっすん by イーアイデム

    こんにちは。林由子(はやし・よしこ)と申します。私は結婚を機に福岡県の大島という人口約700人の離島に移住し、現在は漁師の夫とたちと一緒に、島で暮らしています。また、結婚前から勤めている福岡市内のIT企業で、システムエンジニアとして働いています。 島で暮らす漁師のである自分と、都会のIT企業のシステムエンジニアである自分。周りの環境や考え方なども違い、2つの世界に生きているように感じることがあります。 私と夫の生活リズムの違い 私は週に1回、福岡市内の会社に出勤して、他の日は島の自宅でリモートワークをしています。基的に平日は10時から19時まで、PCに向かって仕事をしています。 一方漁師である夫は、仕事が天候に左右されるため、生活リズムが一定ではありません。漁に出る日は夕方ごろに出航し、夜に漁をして、朝方に帰ってきます。漁に出られない日は船や網の修理の仕事をしたり、休んだりします。

    「漁師の妻」と「エンジニア」の自分、2つの世界での暮らしで気づいたこと(寄稿・林由子) - りっすん by イーアイデム
    ueno541130
    ueno541130 2017/03/15
    確かに人の多い所は当事者意識がうすいひとが多いですよね。自治会やPTAはそれが元で揉めることがよくあります。
  • 年商2億!孫に5万円! 巻き寿司で町を変えた「カンピューターおばちゃん」 - ジモコロ

    兵庫県多可町に年商2億7000万円を売り上げるコンビニがあるのをご存知でしょうか。その名も「マイスター工房 八千代」。女性・高齢者等活動促進施設という側面もあるんですが、代表の藤原たか子さんが考案した巻き寿司が大ヒット。60代以上のおばあちゃんにはボーナスが支給されるほどの労働環境なのだとか。地方創生?まちづくり?いろんなワードが飛び交う昨今の圧倒的な成功事例をお楽しみください。 はじめまして。今回「ジモコロ」ライターとしてお初にお目にかかります、くいしんです。普段は、これからを考えるウェブメディア「灯台もと暮らし」で編集・執筆をしていて、妖怪の記事を書いたりしてます。 今回、ジモコロ編集長の柿次郎さんのお誘いで初のローカルメディアコラボを実施! ひとつの土地を同時に取材して、それぞれのメディアで記事を作るという試みです。つまり僕は、記事を2書かないといけません。頑張るぞ〜! 多可町で出

    年商2億!孫に5万円! 巻き寿司で町を変えた「カンピューターおばちゃん」 - ジモコロ
    ueno541130
    ueno541130 2017/02/20
    カンピューターおばあちゃんって言うから「わしも」かと思った(笑)。巻き寿司が具沢山でめっちゃ美味しそう!
  • 「日本最後の一人になったから弟子を取った」燕三条から播州へ受け継がれた職人魂 - ジモコロ

    思わず目を奪われるような作品の数々、実はこれ飴細工なんです。独学で技術を磨いてきた若き職人・手塚新理さんが…… 「ちょっと柿次郎さん、前回と全く同じじゃないですか!」 「お、若くして『飴細工アメシン』を立ち上げ、最近では海外での活動や弟子も増えている手塚くん」 「説明的な口調。それより、間違って前回の記事を開いちゃったのかと思いました。熱心なジモコロ読者が怒りますよ」 「手塚くんが『前回』と言ってるのは、2015年末に公開した『「若きアメ細工職人」と「引退を余儀なくされた鋏職人」』という記事のことですね」 「今回は、上の記事の『続き』なんです」 「1年以上前の記事なのに」 「いや、あの後めちゃくちゃ気になっていたんだよね。だって、手塚くんのアメ細工に欠かせない握り鋏(にぎりばさみ)がもう新しく作れないかも、ということだったじゃない」 「この鋏ですね。普通の握り鋏よりも大きくてばねの力が強い

    「日本最後の一人になったから弟子を取った」燕三条から播州へ受け継がれた職人魂 - ジモコロ
    ueno541130
    ueno541130 2017/02/15
    飴細工とは思えない...。
  • 溢れるライフハックの中から自分たちだけの答えを見つけるために(寄稿:イシゲスズコ) - りっすん by イーアイデム

    文 イシゲスズコさん 我が家は小学6年生から幼稚園年長児まで4人の子供たち、そして夫と私の6人暮らしです。私も夫も仕事のかたわら、それぞれが園や学校でお互いに役員をかけもっていることもあり、慌ただしい毎日を送っています。 「とりあえずやってみよう!」という最近の私 私はそれに加えて、学校で募集していた読み聞かせ活動に参加したり、友人とスポーツサークルを立ち上げたりとここ数年はあちこちに顔を出し動き回っているので、友人に「子供が4人もいて働きながらで、どうやって生活を回しているのかわからない」と驚かれることもしばしば。 何か楽しそうなきっかけがあるとついやってみたいと思って活動の幅をどんどん広げている最近の私、家の中のことでも育児に関することでも、思いついたらどんどん導入します。 でも、少し前までは「うまくいかなかったら」「失敗したらどうしよう」と、最初に手を出すことすらためらっていた自分が

    溢れるライフハックの中から自分たちだけの答えを見つけるために(寄稿:イシゲスズコ) - りっすん by イーアイデム
    ueno541130
    ueno541130 2017/01/18
    うちも何かと「失敗したらどうしよう」の人です。気分が内向きのときはその傾向が強くなります。
  • 我慢癖は妖怪女への花道である。好き嫌いを自覚して自分の輪郭をくっきりさせよう(寄稿:ぱぷりこ) - りっすん by イーアイデム

    文 ぱぷりこさん 我慢する癖がついている女たち 私のところにはオンライン・オフラインともに、さまざまなタイプの女性から相談が寄せられます。相談を受けているうち、恋愛やキャリアにずっと悩んでいる人、職場や人間関係にストレスを抱えているけれど打開策が見つからず閉塞感に悩まされている人には、「自分の意見を言わずにいつも我慢する癖」がついていることが多いと気がつきました。 「仕事だから我慢しなきゃ」 「上司だから我慢しなきゃ」 「場の空気を壊したくない」 「自分が我慢すれば丸く収まる」 「相手の気持ちを考えすぎて我慢してしまう」 彼女たちはこう言いながら、セクハラを笑顔で流し、モラハラを深刻に受けとめて、「つらい」と思いながらも我慢してその場にとどまり続けようとします。 我慢の短期的メリットと長期的デメリット 我慢する女性たちに「なぜそんなにつらいと思っているのに我慢するの?」と聞くと、「争いをし

    我慢癖は妖怪女への花道である。好き嫌いを自覚して自分の輪郭をくっきりさせよう(寄稿:ぱぷりこ) - りっすん by イーアイデム
    ueno541130
    ueno541130 2016/12/28
    負の感情や行いは伝染しますよね。
  • “女性の働きやすさ”は考えず、一人ひとりの働きやすさを考える――サイボウズ青野慶久さんが向き合う「働き方」 - りっすん by イーアイデム

    はたらく女性の深呼吸マガジン『りっすん』で今回お話を伺ったのは、サイボウズ株式会社代表取締役社長の青野慶久さんです。サイボウズでは社員一人ひとりの多様な働き方を活かす環境作りをしていることが、多くのメディアでも取り上げられています。そして、女性社員の割合は約4割と、IT企業の中では女性が多く在籍。 これまで『りっすん』でトピックとなってきた女性が直面するさまざまな問題に、サイボウズではどう向き合っているのか、お話を伺いました。 愚痴に終わらせず、社員が自立して、働き方を自分で選ぶ 女性の場合一般的に、結婚妊娠・出産、育児などいろいろな局面でキャリアパスを描きにくいこともあり、働きづらさを感じやすいのではないかと考えています。女性が多いサイボウズさんでの活躍の場の広げ方についてお聞かせください。 青野 実は、女性社員を増やそうときちんと思っていたわけではないんです。僕は別に、働いて成果を出

    “女性の働きやすさ”は考えず、一人ひとりの働きやすさを考える――サイボウズ青野慶久さんが向き合う「働き方」 - りっすん by イーアイデム
    ueno541130
    ueno541130 2016/12/21
    グループウェアの「kintone」は仕事以外でも活用できそうですよね。例えば近年、学校で増えている支援が必要な子どもの情報共有にいいのでは?
  • 雇用形態にこだわらない - りっすん by イーアイデム

    こんにちは。あゆおと申します。3歳年下の夫と小学5年生の息子と三人で暮らしています。普段ははてなブログで子育て漫画や、オタクな母であることに苦悩する漫画を描いていたりします。 オタク夫婦のサラブレッドがどう育つかはこちらの記事をご覧ください。 小学生にドラゴンボールを最初から見せたらどうなるのかをまとめた - トウフ系 高校を卒業して就職した会社を10ヶ月で退職し、その後9回ほど転職を繰り返してきました。ちょうど今年で社会人になって20年が経ち、現在はフリーランスとして自宅で漫画イラスト関係のお仕事をしています。 どこの会社で雇っていただいても長く続けることのできないやつですが、何とか20年働き続けることができました。ワーキングマザー歴は11年目です。 家事が苦手で食洗機とルンバを導入しましたが、それでも面倒な気持ちをおさえられず、滞ることの多い日々をおくっています。 正社員で働く=安定

    雇用形態にこだわらない - りっすん by イーアイデム
    ueno541130
    ueno541130 2016/10/19
    雇用形態にこだわらず安心して働ける社会になってくれたらいいですよね~。
  • 地方のリアル――“育児女性の有業率1位” 島根で働き、子育てをする女性たち - りっすん by イーアイデム

    はたらく女性の深呼吸マガジン『りっすん』では、子育てと仕事を両立する難しさや楽しさなどについて“リアルな声”を発信したいと考えています。島根県へUターンし、島根県江津市のNPO法人での地域づくり事業に従事しつつ“高校のコーディネーター“として働く宮理恵さんに、「島根県で働く女性の姿」、そして自らの育児仕事について、寄稿いただきました。 子育てしながら働く女性にとって、育児・家庭・仕事のバランスをどうとっていくかは大切なテーマ。どんな家庭を築き、どんな仕事をしたいのか。夫は何を望んでいるのか、仕事と子育てをどう両立していくか。そこには人の数だけストーリーがある。 総務省「 平成24年就業構造基調査 」によると、都道府県別で見た25歳~44歳の「育児をしている女性」の有業率1位は島根県である。しかし、それが「女性の社会進出が進んでいること」「働く環境が整っていること」と単純に結びつくわけ

    地方のリアル――“育児女性の有業率1位” 島根で働き、子育てをする女性たち - りっすん by イーアイデム
    ueno541130
    ueno541130 2016/09/28
    仕事を持ってるお母さんが多い地方は旦那のおじいちゃん、おばあちゃんもしくは自分の親に子どもを見てもらってる人は多いですよね。
  • 「ルールの整備」と「会話で情報共有」 子育て20年の母ちゃんが実践してきた家庭のマネジメント - りっすん by イーアイデム

    はじめましての方もご存じの方もこんにちは。香川県在住22年目、この世に生まれて51年、4人の息子の母で専業主婦のさっこと申します。これだけではご存じない方はどんな人物なのか見えてこないと思うので、私のブログを読んでいただければと思います。こういうことを書くような人物です。 http://blog.plutan.org/entry/2014/06/19/152508blog.plutan.org さて、この記事を書いているのは2016年8月20日なんですが、1週間後の27日に長男が20歳になります。母親になって20年も経つんですね。しみじみ。 これは長男がまだ5ヶ月ごろの写真です。このころは長男が20歳になった姿なんて想像もつきませんでした。永遠に小さなままなのでは、と錯覚するぐらい私の目からすると長男の成長は亀の歩みのようでした。 それが今ではこうです。 すでに社会人2年目で、今は仕事に資

    「ルールの整備」と「会話で情報共有」 子育て20年の母ちゃんが実践してきた家庭のマネジメント - りっすん by イーアイデム
    ueno541130
    ueno541130 2016/09/14
    一緒に食卓を囲むことと、会話は大事ですよね。
  • 【青春18きっぷ】夜行列車・温泉・ご当地グルメ! 乗り鉄が日帰りで使い倒した - ジモコロ

    いつもお世話になっております。赤祖父と申します。2時間推理ドラマみたいな記事タイトルで恐縮ですが、早朝4:40の長野県・松駅に来ております。 なぜこの時間に松にいるのかというと、【青春18きっぷ】を使って新宿から夜行列車に乗ってきたからです。 こちらが臨時夜行快速【ムーンライト信州】です。この列車は青春18きっぷに520円の指定席券の組み合わせだけで長野県の松駅や白馬駅まで寝てる間に移動できるのです。 今回は格安旅行で大活躍の青春18きっぷ活用例として、都内から日帰りで長野県、山梨県の…… ツウだけが知っている鄙びた共同浴場の温泉あり! ちょっと珍しいご当地グルメあり!! 無限に眺めていられるような良い車窓あり!!! そんな旅をご紹介します。さあ、この夏は18きっぷで出かけよう! 完! 「……これでこの記事終わりですか?」 「いやいや冗談ですよ……具体的に順を追って説明します。まずは

    【青春18きっぷ】夜行列車・温泉・ご当地グルメ! 乗り鉄が日帰りで使い倒した - ジモコロ
    ueno541130
    ueno541130 2016/08/09
    いいな~18きっぷでのんびり旅したいです。
  • 「日本一入りにくい漫画喫茶」は不器用すぎるマスターの漫画愛にあふれていた - イーアイデム「ジモコロ」

    浜松駅から遠州鉄道に乗って10駅、静岡県の積志駅にある入りにくい漫画喫茶へ、意を決して入ってみました。 こんにちは、ライターの金原みわです。 ここは静岡県の積志駅。 事をするためにふらふらと無人駅を降りてみたが、見事に何もない。 浜松駅から遠州鉄道に乗って10駅。浜松駅から北に延びるこの路線は、地域で暮らす人々の足になっているようだ。あるのは閑静な住宅街と、畑と、その中を走る電車。日々の生活をするのには良い風景だけど、ふらり旅の一場面では物足りなさを感じたりもしなくもない。 線路と並走するようにはしる二俣街道を歩きながら、そろそろ次の街へ行こうかと、そんなことを思っていた時。 トタンでできた長屋の真ん中に見えたのが、今回の店だった。 「お、おおお…」 その外見に、思わず声を発せずにいられなかった。 「いや~~~~これはまた、入りにくい店だなあ~~」 入るのを拒絶されている気がする まず何

    「日本一入りにくい漫画喫茶」は不器用すぎるマスターの漫画愛にあふれていた - イーアイデム「ジモコロ」
    ueno541130
    ueno541130 2016/05/24
    よくぞ入った(^^)/
  • 1