ueshinのブックマーク (28,955)

  • 神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』を読んでみた:ロマン優光連載338

    338回 神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』を読んでみた 先週の今頃にX上で話題になっていた神田裕子氏の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)。実際に出版される前から、表紙のイラストや公開された見出し、オビのコピーから、発達障害当事者・精神疾患当事者に対する差別につながるなのではないかと批判をうけ、出版差し止めのネット署名運動も起こった。 このの話題をしている人もずいぶん減っており、興味を持っている人もあまりいないかもしれないが、どういうなのか気になっていてしょうがなかったので実際に読んでみることにした。 まず、炎上した理由のおさらいをしてみよう。 〇職場にいる困った人のことを「困ったさん」と称し、それをタイプ分けするのに実際の発達障害や精神疾患の名称を使っていることがそういった障害・疾患を持つ人への差別に繋がったり、医療倫理に欠けているのではないか

    神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』を読んでみた:ロマン優光連載338
    ueshin
    ueshin 2025/04/27
    職場の困った人に障害名や疾患名をつけるなんて、いちばん悪手だろう。発達障害はすでに非難や攻撃の段階に入ってきている。人の認知が増えるごとに攻撃の代名詞になる。線引きされた病気はいずれもこのパターン。
  • “自分の機嫌は自分で取る” を美味しい物を食べたり欲しい物を買うことだと思っていたけれど違った、というお話

    詩旅 紡 @tsumugi_utatabi 「自分の機嫌は自分で取る」というのを「美味しいものをべたり欲しいものを買うこと」だと思っていたけれど、いつも結局虚無感に襲われてた。それよりも「感情を紙に書きまくる」「無心で外を歩きまくる」を反復するようになってから機嫌が落ち着くようになった。「消費」より「循環」がいい 2025-04-23 19:15:22

    “自分の機嫌は自分で取る” を美味しい物を食べたり欲しい物を買うことだと思っていたけれど違った、というお話
    ueshin
    ueshin 2025/04/27
    機嫌をとることを欲望の解放と感情の発散ととらえる人もいるのか。書き出す方法はあくまでも目的ではなく、過程であって、悩みや問題をなくすためにおこなうもの。傷口を広げる場合もある。瞑想の無心こそいちばん。
  • 駅前で宗教勧誘の人に「聖書を読んだことはありますか」と質問されて…「ヨブ記が一番面白かった」と答えたら黙ってしまった話

    片陸遼助 @kuzushinsetsu 駅前で勧誘の人に聖書読んだことありますか?と質問され、ありますと答えたら嬉しそうに笑って、聖書で印象に残ってる箇所は?と聞いてくるので ヨブ記が一番面白かったですと答えたら、真顔に戻りヨブ記…ヨブ記ですか…と呟いて黙ってしまった。 何かきまずくなって立ち去ったけどこれ僕が悪いのか? 2025-04-24 09:21:50

    駅前で宗教勧誘の人に「聖書を読んだことはありますか」と質問されて…「ヨブ記が一番面白かった」と答えたら黙ってしまった話
    ueshin
    ueshin 2025/04/27
    勧誘で議論とか論破しようとするのは、土俵に上がることなので感心しない。ヨブ記は徹底的に神に裏切られて、それでも信仰できるのかという書。ハナから信じない人には深刻さは感じられないだろうけど。
  • 他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子が LD & ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても...

    他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子がLD &ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても書くのにとても時間がかかった。読むのはまあまあできるけど、読み飛ばしたり、文頭だけ読んで文末を想像してるとしか思えない読み方をしていた。 就学してからはカタカナを一向に覚えない。教えても教えても忘れちゃう。漢字も覚えない。見開きのページ両面いっぱいに、同じ漢字を30回書かせるとするじゃん?次のページめくって、今書いた漢字なんだった?というと、思い出せないわけ。 夫に相談すると、俺もそんなもんだった、気にしすぎ、と笑われるところから始まり、それでもおかしいと言うと、やがて「お前は息子を障害者にするのか!!」と怒り出した。 夫はほっといて、市に相談。読み書きスクリーニングという検査を受けた。結果はおそらくLD。でも確定するにはウィスク検査と

    他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子が LD & ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても...
    ueshin
    ueshin 2025/04/27
    学習障害の疑いがあり、それがわかることによって夫もそうだったことがわかり、深く認め、許し合う関係ができたと。自身にも発達障害。この診断や物語にはそういう受容もあり、もうひとつ険しい物語の懸念も拭えない
  • いじめとは何なのか?生物学的視点から考える - ナゾロジー

    いじめは学校や職場などで深刻な社会問題ですが、生物学的に見るとこの行動にはどんな起源や理由があるのでしょうか。 人間同士でなぜ傷つけ合うような行為が生まれてしまうのか、不思議に思う人もいるでしょう。 実は、いじめは人間だけに見られる特異な行動ではなく、多くの動物社会にも類似の行動が存在します。 稿では、進化生物学や進化心理学の観点から、人間のいじめ行動がどのように生まれ、なぜ続いてきたのかを探ってみます。 また、ゲーム理論を用いて集団内での排除行動が個人や集団にもたらすメリットについて直感的に解説し、過去に適応的だったかもしれないいじめ行動が現代社会ではどのようなミスマッチ(不一致)を起こしているのかについて考察します。

    いじめとは何なのか?生物学的視点から考える - ナゾロジー
    ueshin
    ueshin 2025/04/26
    進化論を範にとると、ビジネス界の弱肉強食の正当化のように、強者に有利な正当化になってしまうから、警戒しなければいけないよな。ビジネスの酷薄さにいまだに正当化される進化論、生物学。
  • 美大生時代、きれいなアクセサリーを作る学生が「自身の容姿に頓着がない」ケースをよく見てて、「なんでその美的感覚を自身に適用せんのやろ」と思ってたけど、こういう理由だったかもしれん

    バカデカい愛 @fuckin_big_love 美大生時代、きれいなハンドメイドアクセサリーを作る学生が、自身の容姿には頓着がない(寝癖がボサボサで服もヨレヨレ)というケースをよく見てて、なんでその美的感覚が自身に適用されへんのやろと思ってたけど、"美"を他者化することでより絶対的な価値に近づけようとする"職人"やったんかもしれん 2025-04-24 09:42:22 バカデカい愛 @fuckin_big_love おれはお洋服が好きでファッションをやるために美大に行ったから、自分の日常と解離した"美"を追求してもたのしくなくない❓と当時は思ってたけど、むしろ"自己像"という揺らぎうるものをベースにすると"美"のほうも不安定になるから、"美"のオタク(=職人)として"美"に身を置かんかったんかね 2025-04-24 09:50:54

    美大生時代、きれいなアクセサリーを作る学生が「自身の容姿に頓着がない」ケースをよく見てて、「なんでその美的感覚を自身に適用せんのやろ」と思ってたけど、こういう理由だったかもしれん
    ueshin
    ueshin 2025/04/26
    オタクとかマッドサイエンティストは自分の身なりにまったく無頓着。対象への愛や没頭は自分には向かわない。ネトウヨは国家に自分を重ねて、国家の栄光の中に自分を無化する。自己を捨てるベクトル。
  • 「ただの中抜きやん…」地域のスポーツイベントで「看護師待機バイト」に参加したら、渡された日当3000円に対して区への申請書類に「1万円受け取った」とサインを要求された

    みい🌸2028おうち学習 @ouchidemanabo モヤモヤ吐き出し ・地域のスポーツイベントに看護師待機バイトを依頼され参加。 ・当日渡された日当は3000円。 ・区に申請する書類に「1万円受け取りました」のサインをするように要求される。 ・受け取ってない金額のサインはできませんと断る ・皆さんからこうして寄付を集めて、イベントの時のお茶菓子などを提供しているとのこと 何の説明もなく、同意もしていないのに 7000円も私がお茶菓子を寄付したってこと…⁇ 区役所行ってきます。 2025-04-25 08:35:30

    「ただの中抜きやん…」地域のスポーツイベントで「看護師待機バイト」に参加したら、渡された日当3000円に対して区への申請書類に「1万円受け取った」とサインを要求された
    ueshin
    ueshin 2025/04/26
    日本はお役所の中抜きチューチューが蔓延しているね。国のお金だからって食い物にしていいという公約でもあるのか。下請けでも仕事をしないのに何社も中抜きが入っていたり、異常な構造だね。
  • 「はにわルック」に激高、女子生徒の頭髪つかみズボン脱がせる 大阪府立高の教諭減給

    制服の着用方法で校則違反をした女子生徒の髪をつかんで出血させたとして、大阪教育庁は25日、府立高校の生徒指導担当の男性教諭(58)を減給3カ月(10分の1)とするなど体罰を行った教職員2人の懲戒処分を発表した。 同庁によると今年1月、男性教諭は、制服のスカートの下に体操服の長ズボンを履いたいわゆる「はにわルック」の女子生徒を見とがめ、頭髪を根元からつかんで、教室へ引き入れた。他の生徒が「先生やめて」「暴力はあかん」と制止したが、「何回言わせるんや。ジャージーを脱ぎなさい」と指導を続け、その場でズボンを脱がせたという。 女子生徒は頭皮から出血するけがをし、翌日保護者が学校へ連絡。教諭は学校側に「言葉で通じないので髪をつかんで動けないようにして脱がせようと思った」などと話したという。 「はにわルック」は寒冷地の学校などで認められるケースもあるが、同校ではだらしない身なりを慎むよう校則で禁じて

    「はにわルック」に激高、女子生徒の頭髪つかみズボン脱がせる 大阪府立高の教諭減給
    ueshin
    ueshin 2025/04/26
    はにわルックって名称がいいね。規範を守らせる人間は異常者や暴力者になる。だから制度や正義をかたくなに守ることに信頼がおけない。
  • 本を全て読むか、生成A Iが作った要約で読むか?|岩佐 文夫

    最近毎朝1時間ほど、生成AIのClaudeと対話している。これが予想以上に唸るものがあり、いまや朝のルーティンになっている。最近考えたことを伝えてみると、いい感じの回答が出てきて、そこからさらに細かいやりとりへと続く。 誰かと話し機会があると、朝のこのClaudeとの対話について話すことが多い。人とA I、今はどちらが欠かせない話し相手だかわからないほどだ。 そんな中、先日もこのClaudeとの会話について、「問い読」の共同創業者である井上慎平さんと話していた。彼は最近『弱さ考』というを出版したばかりだ。井上さんは自分の著書を生成A Iに要約してもらったそうだが、それが驚くほど的を射ていたという。自分で書いたものなので、要約を評価しやすい立場でいる彼が、お墨付きを与えるほどその要約はよくできていたそうだ。僕も自分で編集したを読み込ませてみた。その要約は、全くケチをつけるところがない。

    本を全て読むか、生成A Iが作った要約で読むか?|岩佐 文夫
    ueshin
    ueshin 2025/04/25
    本はその文脈の中や思考の流れの中にともにひたることなのであって、要約ではそんな情緒の道はいっさい歩けない。文脈の中にずっと置かれることが読書なのであって、そこからながめる景色は要約には絶対ない。
  • あのゲームを1回20分プレイするだけで「トラウマ記憶が消えていく」と判明 - ナゾロジー

    思い出したくもないのに勝手に頭をよぎる嫌な記憶、誰にでもありますよね。 そうしたトラウマ記憶は、あの有名なゲームをすることで思い出しにくくなることが明らかになりました。 スウェーデン・ウプサラ大学(Uppsala University)は、コロナパンデミック中にトラウマにさらされた医療従事者を対象に、実験を実施。 その結果、1回20分間のテトリスを5週間続けると、トラウマ記憶を思い出す回数が大幅に減ることが示されたのです。 研究の詳細は2024年9月19日付で医学雑誌『BMC Medicine』に掲載されています。 A 20-minute game of Tetris reduced traumatic memories in pandemic frontline workers https://www.psypost.org/a-20-minute-game-of-tetris-redu

    あのゲームを1回20分プレイするだけで「トラウマ記憶が消えていく」と判明 - ナゾロジー
    ueshin
    ueshin 2025/04/25
    視覚イメージがフラッシュバックするから、視覚イメージに没頭すれば、それに打ち克つことができると。違う視覚イメージに置き換えればいいのね。なんども思い出す回線をとぎれさせることが大事なんだよね。
  • 「第一、岡田斗司夫って誰なの?」→良い意味でも悪い意味でも凄い、アニメ業界版ホリエモンのような人だった

    🌕ヨリメイドリ🌾 @yorimeidori 私「ガンダムの〇〇は実は✕✕だっておしえてもらった〜!わ〜い!」 詳しい人「あ、それ岡田斗司夫が適当に流したデマだよ」「ネットで曲解されてるけどそうじゃないよ」 私「😨😰😭」 ↑これめっちゃある たすけて 2025-04-23 08:39:09

    「第一、岡田斗司夫って誰なの?」→良い意味でも悪い意味でも凄い、アニメ業界版ホリエモンのような人だった
    ueshin
    ueshin 2025/04/25
    地位や権力を盾に性加害や枕営業を強要したフジテレビで叩かれているようなことをした人なのに、一周回ってアニメ業界の業績が語られるターンに回ったのね。性加害の倫理観が壊れた人だぞ。
  • 永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉 | 週刊文春 電子版

    日曜劇場「キャスター」のヒロインは禁断愛に溺れていた。相手は15歳上で2児の父。だが、田中を自宅に招き入れる前日まで、気鋭の韓国人俳優と甘い時を――。 4月19日深夜3時。女優・永野芽郁(25)が都内で一人暮らしをしている自宅マンションのエントランスに、1組の年の差カップルが現れる。男はかなり酩酊しているのか、しきりに傍らの、今をときめく若手女優に話しかける。

    永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉 | 週刊文春 電子版
    ueshin
    ueshin 2025/04/24
    清純派だったけど、ハーレー好きな所にどこか違うところがあったな。ほんわかとした中に芯の強さが感じられたが、倫理観をもってなかったのか、壊したかったのか。あるいは他人がほしいものがほしいわ。
  • 50代で解雇 SNS動画投稿で思わぬ反応が 私の人生を変えた動画 | NHK | WEB特集

    いま、SNS動画を視聴する中高年が急増。さらに動画を投稿し人生が変わったという人も出てきています。 50代で解雇された女性は、そのときの心境を動画にのせて投稿をしたところ、思いもよらない反応が寄せられました。 団地でひとり暮らしをする90歳の女性は、ユーチューバーとして活動を始めたところ、ある動画が260万回以上再生されるなど、一躍人気者に。 見た人の心を揺さぶるSNS動画の舞台裏に迫りました。 (首都圏局ディレクター 山諒)

    50代で解雇 SNS動画投稿で思わぬ反応が 私の人生を変えた動画 | NHK | WEB特集
    ueshin
    ueshin 2025/04/24
    個人がなんでもないと思っていることでも、送信してみると思わず需要があったりする。TVやエンタメと違った価値観の世界がYouTubeでは広がっているのかもね。動画では個人の身辺を知りたいという萌芽期の時代かも。
  • 「何かを馬鹿にすることがコミュニケーションとして機能している集団」ってある。こういう人が嫌だなと思ったら勉強して頭いい学校を目指すべき。良い人に出会えて人生が変わる。学歴よりその方が大事。

    深山 @3yama94 めっちゃ覚えがある……飲店の接客で「左様でございます」って言ったらおじさんの軍団に「さwよwうwでwございますだってwwwwwブハハwwww」みたいな大爆笑されたことある。リアルタイムで何かを馬鹿にすることがコミュニケーションとして機能している集団ってある。 x.com/panyameru/stat… 2025-04-21 14:54:42 わに🐇 @panyameru 飲バイトで私が「ピザでございます」って言って提供したら陽キャおばちゃん集団に「ピザでございまーすwwこちらピザでございwwまーすwwwございまーすwwww」って大笑いしてた。おばちゃんでもやるねコレ系 x.com/DEDEDORODON/st… 2025-04-21 06:57:19

    「何かを馬鹿にすることがコミュニケーションとして機能している集団」ってある。こういう人が嫌だなと思ったら勉強して頭いい学校を目指すべき。良い人に出会えて人生が変わる。学歴よりその方が大事。
    ueshin
    ueshin 2025/04/24
    暴力的で攻撃的なコミュニケーション集団から抜け出るために、高学歴をめざすと。そういう集団は速効的なマウントの集団。高学歴は穏やかであるけれども、また違ったマウントもあるんだろうけど。
  • 中学でコンクール常連の吹奏楽部にうっかり入ったらカルト宗教かブラック企業みたいだった話

    みず@みふぃ&ぼりlove @miz7fff 中学でコンクール常勝の吹奏楽部にうっかり入って地獄だった。 朝6時に学校の鍵を開けて校庭を走る朝練が始まる。 昼休みは『自主練』だけどやらなければ後ろ指をさされるからやらないわけにはいかない。夜も練習は続く。 先生はキレて机を投げて指揮をやめる。 2時間で合唱を暗唱できるまでやる。 ソルフェージュもよくわからなかった。 公演会のために夏休みもなかった。 富士山近くに合宿に行くこともあった。 そんなめちゃくちゃなのに学年成績トップ者が揃っていていろいろおかしかったから1年で辞めた 演奏?できるようにならなかったよ譜面は読めるようになったけど楽器を使わない基礎練だったからねえ… あれはカルト宗教みたいでよくない 公立からプロを目指したいならいいのかな、なんもわからん。 精神がいかれなかったものだけが生き残るような地獄 2025-04-21 12:5

    中学でコンクール常連の吹奏楽部にうっかり入ったらカルト宗教かブラック企業みたいだった話
    ueshin
    ueshin 2025/04/23
    全国大会とかコンクールめざすと部活はこうなるんだよな。ブラック企業もこういうはるか遠くに目標設定があるからか。比較競争に乗っとられて、中身と楽しみはすっ飛ばされる。勉強もそうだから、本読まなくなるわな
  • 「国家による絶滅実験」、毒をアルコールに混ぜた政策の末路、米

    禁酒法時代の1930年代、米メリーランド州でウイスキーを分け合う2人の若者。この時代、飲酒は命にかかわることだった。米国政府は、違法な飲酒を抑制するため、産業用アルコールに有毒物質を添加した。それによる死者数は数万人とも言われている。(Photograph By Kirn Vintage Stock/Corbis, Getty Images) 米ミシシッピ州ジャクソンのブルース歌手、イシュマン・ブレイシーが自分の酒をついだとき、米国じゅうの酒のみならず、自分の運も尽きていたことなど知るよしもなかった。数週間後、彼の脚がうずきはじめた。ポリオが流行っているという噂だったので、病院に駆け込んだが、原因はポリオウイルスではなく、毒だった。 なぜそんなことが起きたのか? 政府が酒を違法とするだけなく、致命的な毒に変えていたからだ。 「高貴な実験」と呼ばれる禁酒法の時代には、すべてのアルコールが禁止

    「国家による絶滅実験」、毒をアルコールに混ぜた政策の末路、米
    ueshin
    ueshin 2025/04/23
    映像の世紀で、禁酒法は酒をのんで働かない労働者の撲滅運動だったといっていたね。財界やロックフェラーが仕掛けたらしい。酒を密造させないために毒まで入れたなんてね。アメリカもナチスの一歩手前じゃん。
  • メンタル弱い夫の精神介護に疲れた

    夫は自分のミスで後輩に指摘されたら、逆ギレしたり落ち込んだりしている。夫は先の見通しを立てたり複数プランを立てることが苦手で視野が狭くなりやすい。 それ故にミスを繰り返しているらしい。 それに対して他責にして自分を変えず、同じことを繰り返す。どうみても不毛でしかないし、30を過ぎた人間がいまだに自分の機嫌すらとれないのかと失望した。 自分で自分の機嫌をとろうとしない。誰かが癒やしてくれたり、解決してくれると信じてる。夫の問題は夫のものなので自分で解決するしかないのにね。 しかし、自分としては働いてさえくれていれば何でもいいので適当に相槌打って鸚鵡返しにして理解者ぶっている。 とはいえ、職場に夫みたいなコミュニケーションとる人がいたら同僚や後輩たちは大変だろうな、という同情心とちょっとした申し訳なさから、ときおり傾聴の姿勢を取ったり、コーチングのように「なんでそうなったのかな」「⚪︎⚪︎が原

    メンタル弱い夫の精神介護に疲れた
    ueshin
    ueshin 2025/04/23
    自分は感情をコントロールできて、割り切ることができる。でもなぜパートナーにはそれができな人がついてしまうのか。そういう「できる/できない」のネガティブな見方に囚われているからなんだろうな。
  • 犬猫を飼うと“年収1300万円”と同じくらいの生活満足度 「結婚と同等の価値」 英国チームが調査

    この調査の最大の特徴は「近所の家が留守のとき、その家(およびペット)を見守るか」という質問(研究内では“TOTORO”と呼称)を操作変数として取り入れたことだ。 他人のペットを世話することで、ペット飼育の喜びや価値を直接体験し、自分もペットを飼いたいという意欲が高まる。一方でペットの世話をしなくても、そもそも近所と良好な関係を持つ人は生活満足度が高く、生活満足度が高い人がペットを飼ったにすぎないと推測できる。 TOTOROを操作変数として使用することで「幸せな人がペットを飼う傾向がある」のか、あるいは「ペットの存在が人を幸せにする」のかという因果関係の方向性を統計的に推定することが可能になる。分析結果からも、TOTOROはペット飼育と統計的に有意な正の相関関係を示しており、操作変数として適切に機能していることが確認されている。 分析の結果、と犬の飼育はともに生活満足度を大幅に向上させるこ

    犬猫を飼うと“年収1300万円”と同じくらいの生活満足度 「結婚と同等の価値」 英国チームが調査
    ueshin
    ueshin 2025/04/23
    犬猫は文句いったり、傷つけることをいったりしないからなあ。言葉のない関係で、いっしょにいることがどんなに大切なことか。言葉は優劣とか価値の上昇とか、自分を否定してくる関係ばかりが生まれる。
  • 女さんの間でバズっている「ぶつかりおじさん」の被害談には、かなりの確率で「ぶつかりおばさん」が混じっている

    Ice 🇺🇸🇯🇵 @backerd_ceo5 昨日👇の状況で「女性側がまったく避けようとせず突進するかのように前進、なんと車椅子の男性があせあせと避けている場面」に遭遇してしまったんですけど。 コンビニの前あたりの歩道。 ガチで避けない女クソだなと感じました。 pic.x.com/tgV2BYRJMN 2025-04-21 08:02:43

    女さんの間でバズっている「ぶつかりおじさん」の被害談には、かなりの確率で「ぶつかりおばさん」が混じっている
    ueshin
    ueshin 2025/04/23
    子どもってほんとにまわりのことを気にしないで、車道に飛び出してくるよね。関心事やなにかで頭がいっぱい。大人になれば確認してゆずることを覚えるけど、たまに関心事があればまわりが消えることも残るだろうな。
  • ブルデュー『ディスタンクシオン』が読めるようになるまで - シロクマの屑籠

    約10年前、ブルデュー『ディスタンクシオン』に遭遇した時は読めている気がしなかった。けれどもこの10年で、それとここ3カ月ほどで、これに再度挑む準備がついに整った。今、実際にパラパラめくって感じるのは「読める……読めるぞ!」です。読めるようになったんだ! pic.twitter.com/888zujtg8a— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2025年4月16日 最近、難読書といわれるブルデュー『ディスタンクシオン』を今こそ読もうと決心して、普及版を購入した。上掲Xのポストは、自宅に届いた上下巻をパラパラめくった時に、ちゃんと読みこなす準備が自分のなかに整っていることに驚き、感動した時のものだ。 こんな、ムスカ大佐のような気持ちになれるまでに私は約10年かかった。『ディスタンクシオン』のまわりをグルグルし続けて、読書に向かってフラグが立っていったプロセ

    ブルデュー『ディスタンクシオン』が読めるようになるまで - シロクマの屑籠
    ueshin
    ueshin 2025/04/22
    スクールカーストとか、消費のグレード競争とかに敏感な人は、ど真ん中の本に思えるのだけどね。いつも自分たちがやっていることだ。人間の主目的であるのに気づかれない序列競争。この本はたしかにムダに言葉が難解